3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 05:35:38.070 ID:oscSaiO20
普通の漫画家だったら大長編ドラえもんを毎月連載するだけで時間切れになると思うんだが・・・
68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 06:23:54.901 ID:Gq0kiTCk0
>>3
晩年は映画の原作すら描いてねえから
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 05:36:11.483 ID:twX9XhxO0
終わり
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 05:36:24.814 ID:oscSaiO20
終わってしまった・・・
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 05:37:35.819 ID:oscSaiO20
2日に1作のペースで描かないと間に合わないと思うんだが
8: 屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y 2018/09/05(水) 05:37:23.055 ID:xHcV/8ic0
まあ言うても簡単な絵だし 髪の毛とか目とか服とか
アシも多いだろうし
けっこーペン入れとかはアシにもまかせてたんじゃねーかな?
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 05:39:17.856 ID:oscSaiO20
>>8
昔の漫画だからコマが多いんだよ
それに全身を描いてるコマが多いから逆に大変だと思うんだが
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 05:38:27.415 ID:oscSaiO20
低学年向けに毎月描かれてたドラえもんってほとんど単行本に収録されなかったらしい
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 05:39:36.251 ID:CWN0DwpD0
>>10
いま読む方法ってないの?
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 05:40:29.274 ID:oscSaiO20
>>13
生前に単行本化されなかった作品は死後に単行本で出てる
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 05:41:21.327 ID:oscSaiO20
っていうかFの作品は全集が出てるから全部読むことが出来る
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 05:42:05.769 ID:CWN0DwpD0
ほほう
漫画喫茶デビューしてみよかな
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 05:42:14.739 ID:oscSaiO20
大長編ドラえもんを描いてる時にも他の連載はひとつも休まないというのが異常
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 05:43:32.627 ID:kW2qjEQa0
絵は任せてたとしてもよくネタ尽きないな
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 05:45:16.409 ID:2c7shNEBa
>>20
もう脳みそのなかでキャラクターが生きてて勝手に動いていくような感じなんだろうな
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 05:44:03.725 ID:Ik60hojyd
21えもんは?
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 05:45:36.986 ID:oscSaiO20
>>22
21エモンの終了とドラえもんの開始が同時期
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 05:45:12.407 ID:qw7Ck4HA0
7曜日全てで何かしらの藤子アニメやってた時期があった気がする
アラレちゃんとDBの移り変わりあたり
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 05:47:03.366 ID:pdJnj6/pd
>>23
6時台後半を帯でやってた頃か
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 05:51:06.923 ID:qw7Ck4HA0
>>27
そのあたりかも
ハットリくんとか18:45~19:00とか
ETVみたいな放送時間でやってた
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 05:58:09.158 ID:oscSaiO20
>>31
ハットリくんは毎日10分の帯番組だった時期がある
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 05:48:46.287 ID:oscSaiO20
>>23
藤子不二雄劇場、藤子不二雄ワイド、藤子不二雄ワールドという番組が79年~89年までの20年間放送された
それ以外にドラえもんとかキテレツとかその他色々やってた
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 05:45:21.482 ID:pdJnj6/pd
その時代はみんなそんなノリでやってたからな
70年代80年代の日本って今とは別物の国って感じ
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 05:55:03.041 ID:V1xiVa680
手塚とかもだけど昔の漫画家って作業量異常だよな
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 05:57:52.205 ID:qw7Ck4HA0
小学○年生の低学年版は
たまに方倉さんじゃないのこれってやつもあったな
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 06:00:27.137 ID:uh4Qiew70
小学◯年生のって絵が違うけどって子供ながらに思ってた
死後だったかもしれないけど
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 06:02:24.810 ID:oscSaiO20
この時期に大人向けのSF短編を年間10作前後描いてるから天才としか言いようがない
30代中盤から50代中盤までの仕事量が本当に常軌を逸している
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 06:03:28.961 ID:Z8JQNeEM0
掲載期間の略図
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 06:06:36.716 ID:qw7Ck4HA0
>>43
この他にコロコロで大長編とか頭おかしい
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 06:03:36.773 ID:aWn0tz+/0
量産するためにあのシンプルな絵柄になったとも考えられるな
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 06:04:31.913 ID:oscSaiO20
低学年向けのドラえもんは絵柄を意図的に変えてた
小学3年生くらいまではドラえもんとのび太の身長が同じに描かれてて高学年向けよりも絵柄が全体的に幼くなってる
印刷の関係で毎月必ず1年生から描き始めて最後に6年生を描く
そのあとにその他の連載を描き始める
47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 06:04:41.777 ID:pdJnj6/pd
ただ絵柄のせいもあるけど
中学生くらいから藤子不二雄からは離れたなあ
青年誌で連載無かったし
50: 屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y 2018/09/05(水) 06:06:38.450 ID:xHcV/8ic0
>>47
でも大人んなってから いや、いいおっさんになってから読むと
ああ・・・ やっぱF先生すげえわ・・・ すげえ。 ってなる。
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 06:07:01.105 ID:K4P1DDh3a
>>47
短編集とか読むとむしろ大人向けなんだよなぁ
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 06:06:35.758 ID:oscSaiO20
あまりに忙しかったため大長編ドラえもんはストーリーを決めずに設定だけ決まったところで連載が開始された
そのため作者も来月どうなるんだろうとハラハラしながら描いていた
52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 06:07:30.044 ID:P15KgE4/M
絵柄だけじゃなくて理解力に合わせて内容も変えてた
56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 06:08:29.403 ID:qw7Ck4HA0
低学年向けはコマ割りも大きくて
セリフもやさしいんだよな
58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 06:11:22.915 ID:oscSaiO20
Fは断れない性格だったため関連商品のポスターやパッケージやそのオマケや企業向けのパンフレットやソノシートの漫画や
その他どうでもいいような今の漫画家だったら絶対に受けないような細かい仕事も全部引き受けて自分で描いてた
61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 06:14:51.243 ID:oscSaiO20
ドラえもんはFの生前には45巻で完結してるけど
実はこれはF本人が自分で選びに選んだ傑作選となっている
だから死後に刊行されたFの未収録版ドラえもんを読むのは邪道
63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 06:20:07.588 ID:1YMLCP2E0
収録されている作品は、藤子・F・不二雄が自ら選抜した作品である。45巻の初版では「第46巻に続く」旨が巻末に表示されていたが、
藤子・F・不二雄の死去によって、この第45巻をもってシリーズが打ち切りとなり終了
78: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 06:29:15.639 ID:1YMLCP2E0
ドラえもんは大体18年くらいで1300話
ワンピースは21年で900話
ドラゴンボールは11年で519話
くらいっぽいな
82: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 06:34:04.321 ID:a9IGsjzod
サカユメンの終盤
89: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 06:39:33.627 ID:oscSaiO20
>>82
それを執筆した86年に病気で倒れた
その翌年は入院して全ての連載が1年間ストップした
そのため大長編ドラえもんの連載も出来ず映画版はアニメスタッフが考えたオリジナル版となってる(パラレル西遊記)
Fはその後完全復活するが10年後に亡くなる
83: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 06:34:11.967 ID:fYnvwUpc0
オバQは合作だから著作権の問題があって再版されなかったからな
2010年くらいにようやく新装版が出るくらい
AとFの妻同士が不仲だったって噂だけど
93: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 06:43:59.316 ID:VOmW2tGGa
昔の漫画はコピペとか貼って作る工作に近い作りだから今の漫画家と作品数比べるのはナンセンス
見習うべきは絵の速さより話考えるスピードだろう
97: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 06:46:20.469 ID:oscSaiO20
>>93
Fは完璧主義で本誌掲載のあとも増刊号に再掲載されるときに必ず加筆修正を行い
さらに単行本収録の際にも必ず加筆修正を行った
108: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 07:01:27.022 ID:aWn0tz+/0
>>93
絵についてはデジタルで描いてる今の漫画家の方が量産できるでしょ
でもまあアイデアの質と量は確かにかなわない
96: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 06:44:45.592 ID:oscSaiO20
Fは62歳でなくなったが53歳からは胃癌との闘病生活の中で執筆をつづけた鉄人
98: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 06:46:33.905 ID:qw7Ck4HA0
石ノ森も漫画アニメだけじゃなく
実写系も含めたら完全に頭おかしい
100: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 06:48:20.276 ID:K4P1DDh3a
>>98
特撮とかって設定の元になっただけで本人関わってないだろ
101: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 06:50:13.890 ID:oscSaiO20
この世で最も多くの漫画を描いた漫画かは石ノ森章太郎
その次が手塚治虫
石ノ森章太郎は手塚よりも三万枚弱多く描いた
102: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 06:54:02.187 ID:oscSaiO20
Fは高校卒業後にお菓子メーカーの津田製菓に就職したが3日目に退職届を出して漫画家になる決意をした
FはAにも仕事を辞めるように迫るがAはそれをかわして地元の大手新聞社でかなり有名な記者になっていった
Aは富山新聞社で漫画を描いたり著名人にインタビューして記事を書くなどしていたが2年後に再びFに辞めろと迫られて退職
2人そろって上京してトキワ壮で暮らし始める
199: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 09:06:37.602 ID:6Si3V78N0
>>102
3日で辞めるってその時点で発想が常人じゃないな
206: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 09:13:45.655 ID:oscSaiO20
>>199
新聞記者として成功してたAに退社を迫るというのがどうかしてると思う
普通の人なら1人で上京する
だがFは普通じゃなかった
新人時代に締め切りに間に合わず出版社に絶縁されたときもFは謝罪はしないと決意し東京から引き払ってしまった
208: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 09:14:55.219 ID:UP+Q+4B/d
>>206
それで大成功してるんだからな
まさに正気に大業は成らず
211: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 09:21:08.106 ID:oscSaiO20
>>208
Aはまんが道で「全ては終わってしまったのだ!!!」と当時の絶望を描いてる
出版社からは「ゲンコウオクルニオヨバズ」の電報が届き藤子不二雄は2年間干された
東京に戻った二人はその時期に謝罪回りをしたりせず草野球をしたりして過ごした
Fは馬鹿なのか天才なのかよく分からない
209: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 09:17:46.339 ID:6Si3V78N0
>>206
確かに凄い人だしぐう聖エピソードもあるけどその影に隠れてドス黒さが出てるエピソードもちょいちょい聞くな
他にある?
213: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 09:25:35.338 ID:oscSaiO20
>>209
Fのクズエピソードは無いよ
あの仕事量で毎日家に帰って父親業も完璧にやっていたって娘たちが証言してる
アシスタントにも完全に敬語で腰が低かったらしい
219: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 09:48:28.228 ID:YmOMiknk0
>>213
短編でアシスタントリーダーがドラえもんの手で道具を持ってるコマをみつけ、誰だこんないたずらをしたのは!
って怒ったら藤子先生が恐る恐る手を上げたってエピソード好き
220: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 09:56:45.939 ID:K8Dvsb//0
>>219
ワロタ
105: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 06:57:13.511 ID:4s8OSz/g0
石ノ森章太郎はギネス記録持ってるぞ
107: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 07:01:21.728 ID:4s8OSz/g0
手塚はタクシーの中でも海外に行くときの旅客機の中でも自分で描いてたときもある
スタジオにファックスでネーム送りつけてアシに描かせたりしてたこともある
109: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 07:03:39.142 ID:oscSaiO20
手塚「アイデアだけはバーゲンセールしてもいいくらいあるんだ!」
110: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 07:05:27.977 ID:4s8OSz/g0
>>109
大友克洋に対して「君くらいの絵は僕にも描ける」もあったな
113: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 07:08:11.578 ID:U14MlylK0
描くだけならマンパワーさえあればできるけどちゃんとオチがあって面白いからすげーわ
116: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 07:11:16.946 ID:ukLbo6HAd
石ノ森章太郎ってそんな書いてたんだな
009しか読んだことねーわ
118: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 07:12:33.126 ID:oscSaiO20
最高傑作はドラえもんではなく同時期に描かれたエスパー魔美
30代中盤から40歳までに連載された作品でアニメ化もされた
宇多丸は最高傑作はモジャ公だと言ってる
119: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 07:13:24.913 ID:Qy9b6CBsd
TPボンですよ
121: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 07:15:00.676 ID:oscSaiO20
>>119
これもエスパー魔美と同時期の連載だけどこの時期はどれも面白い
鉄人兵団の頃まで描いてるからエスパー魔美よりも長期連載だと思う
123: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 07:16:09.051 ID:4s8OSz/g0
エスパー魔美は暴漢が女性を襲おうとするところとかあるしねえ
極貧家庭やら同級生同士の盗聴やらホームレスやら
わりと社会の裏側を見せるような毒まみれなところある
ターゲットが中学生の割にはなかなか
134: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 07:36:06.081 ID:aXOb+uHv0
あの頃の漫画家はだいたいハードスケジュールだろ
大人向け短編の黒い感じ好き
135: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 07:38:35.810 ID:oscSaiO20
Fの連載は大長編ドラえもんやモジャ公やTPぼん以外は基本的に一話完結だから描くのが大変だったはず
続きものと違って毎回ゼロからアイディアをひねり出す天才性に驚く
137: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 07:43:16.829 ID:4s8OSz/g0
>>135
その辺はもしかすると手塚や石ノ森も敵わないとこかもな
ドラえもんなんてあの膨大なアイデアをひねり出して
しかも8~16ページの読み切りで描く恐ろしさ
142: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 07:53:02.148 ID:oscSaiO20
小学1~6年生には毎月新作のドラえもんが6作掲載されたが
実はそれらの雑誌にはオバQやパーマンやバケルくん等が時期をずらして同時に掲載されていた
つまり一人の作家が1誌にふたつの作品を連載していた
145: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 07:57:25.320 ID:Ct70q7Ct0
4pの作品とか6pの作品とかザラにあるんだが
146: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 07:59:54.471 ID:4s8OSz/g0
>>145
ああ確かにあったな
151: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 08:04:57.872 ID:oscSaiO20
>>145
4ページや6ページの中で毎回アイディアを盛り込んでオチまで付けて描くのは結構難しいと思う
低学年向けのドラえもんやベビーブック、めばえ、よいこ、幼稚園といった雑誌ではそういった形式で連載してたけど楽だったとは思えない
147: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 08:00:57.670 ID:oscSaiO20
バケルくんは知ってる人も少ないマイナー作品だがめちゃくちゃ面白い
小学生の男の子が宇宙人からたくさんの人形をもらう
その人形の鼻を押すとその人形の人物や犬に変身できる
お父さん人形の鼻を押すとお父さんになれる
そのお父さんの持っている財布には無限の金が入っている
主人公はその金を使ってありとあらゆることをする
148: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 08:01:55.673 ID:MekiVwlsa
多分昔の漫画家だしアイデア出しにアシスタント使ってるだろ
ビッグタイトルだし出版社もそのへん協力してるはず
156: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 08:08:36.298 ID:oscSaiO20
152: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 08:05:15.964 ID:4s8OSz/g0
一方さいとうたかをはいち早くプロダクション化して作品作り
まあクソ面倒な作品だから一人じゃ無理ゲーだろうけど
本人がペン入れをしてるのは目だけだったか
171: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 08:22:46.978 ID:ukLbo6HAd
>>152
そういう噂があるらしいな
って漫勉でゴルゴは全部書いてる姿見せてはいたね
書けるってことは普段からそれなりに書いてるんでしょうよ
178: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 08:30:04.266 ID:4s8OSz/g0
>>171
当然描ける技量は持ってるんだよな
しかしさいとうプロっていま同時進行何本合ったっけ
あれもなかなかすごいよな
164: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 08:15:23.559 ID:oscSaiO20
Fの死後は作品の質が驚くほど劣化した
これはアイディア出しをするブレーンやゴーストライターが存在しなかったことの何よりの証拠
そして死後に発表されたスタッフによる絵柄も極端に変化した
これも本人が絵を描いていたことの証拠
165: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 08:15:39.376 ID:tXzz8J53d
裏技使えば簡単にできるようなもんじゃないだろ漫画ってwww
167: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 08:16:43.283 ID:oGtAVIdg0
オバケのQ太郎は再販されないしがらみがなんかあるんだったっけ
173: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 08:25:27.716 ID:oscSaiO20
>>167
オバQはFがストーリーとコマ割りを考えて
絵に関しては主人公をⒶが描きオバQやその他のオバケ等をFが描きガキ大将とその子分たちを石ノ森が描きモブキャラをつのだじろうが描き背景を北見けんいち(釣りバカ)が描いた
そのため誰の作品なのかということになり
当初は藤子不二雄名義で出版されていたがアニメ終了直後の88年に出版停止
その後21年間絶版状態が続いた
理由は不明
186: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 08:42:42.853 ID:oGtAVIdg0
>>173
詳細ありがとう
なかなか見られないとなると逆に読みたくなっちゃうわ
188: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 08:46:17.631 ID:WF/p0CT1M
>>173
石ノ森とつのだ☆じろうと北見けんいちがクズだと言うことは分かった
191: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 08:55:46.119 ID:oscSaiO20
>>188
その三人は再版できなかったこととたぶん無関係だよ
オバQは当時運営していたアニメスタジオの赤字を補填するために始めた作品
だからオバQが社会現象になるほど大ヒットしてもその収入はすべてアニメスタジオの運営にあてられた
スタジオの社長は2年ごとにあみだくじで決める方式でFが社長の時に急成長して社員が80人を超えた
専務がお抱え運転手を雇ってリンカーンで社長だったFの家に迎えに行かせてもFはそれに乗らず毎日電車で通勤していた
次の社長があみだくじで石ノ森に決まったがまもなく倒産した
177: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 08:28:22.192 ID:xxR/n+oi0
Fが亡くなったあとやたらドラえもんのグッズ展開が激しくなった気がする
181: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 08:35:26.065 ID:oscSaiO20
187: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 08:45:15.741 ID:oscSaiO20
仕事量が人間離れしているからといって影武者がいたと判断するのは間違い
なぜならFよりも手塚や石ノ森の方が圧倒的に仕事量が多い
そして石ノ森に関しては作品ごとの自筆のアイディアノートが現存しておりあのクセのある絵柄は誰にも真似できない
手塚にゴーストがいたという話も聞いたことがない
そう考えればFが自分で描いていたのは当然だともいえる
190: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 08:53:12.533 ID:4s8OSz/g0
まあ、よしんば影武者がいたとしても
そこには影武者が必要なくらいの仕事量を持てる人気と実力という
それこそビッグネームたり得る圧倒的理由があるんだよな
194: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 09:00:04.954 ID:oGtAVIdg0
>>1
いろいろ詳しくて読んでて面白い
>>1も同じ業界の人なん?
196: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 09:01:47.389 ID:oscSaiO20
>>194
こういったことは全集のFの森の大冒険やFの森の歩き方に掲載されてる
197: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 09:03:16.335 ID:F66kXSyw0
連載始まった頃は小学5年生と6年生はなかった
だから小学1~4年生とその下の歳向けの2誌の計6誌で連載してた
198: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 09:05:21.255 ID:4s8OSz/g0
当時の小学校4年生男子の平均身長が129.3センチだったからだっけ
それでドラえもんの身長体重サイズと誕生日が決まったエピソードめっちゃ好き
200: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 09:07:30.439 ID:oscSaiO20
高畑勲がドラえもんの企画書を書いたことでアニメ化が実現したというのは有名な話だが
Fのジャングル黒べえの原案は30代前半の宮崎駿が考えたというのはあまり知られていない
201: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 09:08:26.369 ID:UP+Q+4B/a
デジタルとかあったりして今の方が作業効率よくなってるはずなのにどうしても一作品が限界なのも不思議だな
204: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 09:11:48.538 ID:6Si3V78N0
昔の人も今の人もプロはハードスケジュールなことには変わりないよ
ページで言ったら昔の方が多い人もいるだろうけど今は書き込まれた綺麗な原稿を求められるから作画に費やす時間がかなり多い
217: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 09:37:29.968 ID:ceP85tQUr
魔太郎とか喪黒とかA作品のが好きだが、二人とも凄すぎるな
222: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/09/05(水) 10:06:55.724 ID:oscSaiO20
個人的には日本3大漫画家は手塚、石ノ森、Fの3人だと思う
量的にも質的にも影響力的にもこの3人以外は考えづらい