2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/21(木) 22:17:48.517 ID:jp756OmT0
結構いた
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/21(木) 22:18:39.479 ID:X1zxDFo30
>>2
アイヌと琉球以外はほぼ消滅したからなぁ
蝦夷熊襲は結構頑張っていたが
4: 奈緒 2019/03/21(木) 22:19:09.345 ID:sB/FelCl0
もののけ姫に出てきたのはどれですか?
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/21(木) 22:19:35.170 ID:X1zxDFo30
>>4
蝦夷やろ
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/21(木) 22:20:56.692 ID:BontCdjH0
何年前までこいつらはそれぞれの文明築いてたん?
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/21(木) 22:21:53.099 ID:X1zxDFo30
>>8
蝦夷熊襲は平安時代まで
アイヌ琉球は現代まで
それ以外は神話時代に滅ぼされた
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/21(木) 22:23:43.785 ID:BontCdjH0
>>9
どうりでアイヌ琉球胃がよくわからんわけよ
それ以外は神話レベル神話に登場したとかじゃなくてガチで実在したん?
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/21(木) 22:25:52.879 ID:X1zxDFo30
>>11
神話ってのは史実を誇張しているわけだから民族として実在はしている
土蜘蛛とか妖怪扱いだが元をただせば土着の反抗勢力だったわけ
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/21(木) 22:29:01.714 ID:BontCdjH0
>>16
そうなのか、純日本人って稀にガチでインド人とかハーフみたいなのからのっぺりとした和風みたいなのまでいるから面白いわ
中国韓国も実はそうなのかもわからんが
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/21(木) 22:33:12.027 ID:X1zxDFo30
>>22
大陸はウィグル系とかスキタイ系とか白人勢力もいるだろう
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/21(木) 22:50:31.412 ID:ODfCoFbU0
土蜘蛛のこと妖怪だと思ってたわ
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/21(木) 22:22:06.260 ID:BUAcpOYBd
アズミ族は安曇野とか熱海とか渥美半島とかの地名の由来になってる
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/21(木) 22:24:14.964 ID:X1zxDFo30
>>10
元々インドシナ系の海人族だからね
玄海灘の交通を司っていたが没落後は全国に散った
現在は長野安曇野が本拠地らしい
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/21(木) 22:24:56.318 ID:69riu+C80
風土記に出てくる連中は必ずしも先住民とは断言できない
北京都に住みついた渡来人が土蜘蛛や鬼と呼ばれた例もあるし
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/21(木) 22:27:30.094 ID:X1zxDFo30
>>13
粛慎や越とかは渡来系だろう
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/21(木) 22:29:53.589 ID:69riu+C80
>>20
南京都を開拓した秦氏なんかも明らかにそうだと思う
大和族渡来後に大陸から移住し
新技術、知識をもたらし権勢をふるった豪族も多いんじゃないかな
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/21(木) 22:34:10.428 ID:X1zxDFo30
>>24
秦氏は渡来系間違いない
俺も思う
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/21(木) 22:26:34.323 ID:oNu/8Seha
現代でも地方によって顔が独特だしな
大阪顔とか名古屋顔とか沖縄顔とか熊本顔とかすぐわかる
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/21(木) 22:26:45.067 ID:69riu+C80
というかむしろ先住民は〇〇族といったような風には呼ばれない方が逆に多いんじゃない
中央高地には数千年前から人が住んでいたけど、彼らは〇族とも言われないでしょ
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/21(木) 22:31:02.817 ID:X1zxDFo30
>>18
中央高地なら諏訪が有名だろう
洩矢神だっけ
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/21(木) 22:36:28.058 ID:69riu+C80
>>25
タケミナカタと洩矢神の争いは安曇族と謎の原住民の争いに比定できると思う
それに比べて古事記の中でのタケミカズチとタケミナカタの争いは
「大和族」と「安曇族」の争い、すなわち新参者同士の争いと言えるのではないだろうか
とすると、安曇族は先住民でもなんでもなく、さらにもっと古い真の先住民がいたことになる
…のでは?と思う
現に諏訪~山梨の一帯にかけては古い時代の土偶が沢山発見されており
しかも破却されている
これが騒乱の結果とは言わないけど、価値観の交代があったことは間違いない
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/21(木) 22:42:30.839 ID:X1zxDFo30
>>29
俺も記紀神話における国譲りは先行弥生系と後続弥生系の争いだと思う
ただ洩矢神は鉄を持ってたという伝承が気になる
日本における製鉄の歴史はかなり浅いからな
洩矢神もおそらく弥生系ではないだろうか
ミシャグチ神やその他もろもろの土着信仰群が縄文由来
72: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/21(木) 23:56:10.135 ID:4DyouJhpd
>>34
最近はミシャグチ神の由来もインドシナ系に比定する向きもある
あとストーンサークルみたいな配石機構は縄文だが元々ウラル系由来の文化
73: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/21(木) 23:58:20.641 ID:X1zxDFo30
>>72
マジかよ
ミシャグチって縄文ではないのか
インドシナなら安曇になるか?
74: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/22(金) 00:02:00.754 ID:vYeSFzCKd
>>73
安曇かどうかは分からんけどミシャグチという単語はインドシナ系言語で解釈した方が自然
洩矢の悪神の説話もインドシナ系由来のものを感じる
この辺はもっと研究すべき
76: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/22(金) 00:08:18.387 ID:BCTLywlI0
>>74
洩矢神については鉄というキーワードもあるしな
マジで一筋縄ではいかんなこりゃ
77: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/22(金) 00:12:47.305 ID:pyz77Ft9d
>>76
もっと言うと手長足長神もインドシナ系の可能性あり
ミシャグチにしろ手長足長にしろどうも縄文っぽくない
手長足長は東日本限定かと言うとそういうわけでもなく長崎なんかにも見られる
78: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/22(金) 00:18:13.113 ID:BCTLywlI0
>>77
まぁでも長崎は縄文系が多かった
長崎や佐賀西部、壱岐には西北九州弥生人ってのがいて
骨形態学的に縄文系の直系だったとされる
HTLV1キャリア率も長崎はかなりの高頻度
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/21(木) 22:26:46.893 ID:KTfKQmk40
少なくとも琉球民族なんて存在しないって日本政府の見解は無理があるわな
59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/21(木) 23:22:41.517 ID:X70jMbW9M
>>19
今の琉球人は南九州系のはず
63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/21(木) 23:28:00.877 ID:X1zxDFo30
>>59
琉球王国の成立は比較的新しい
そもそも琉球には縄文遺跡がないから(港川人の作った遺構はあるが縄文遺跡ではない)
現在の琉球に見られる縄文系の遺伝子は朝廷に追いやられた熊襲(縄文系)が
比較的新しい時代に南下した影響によるものと考えている
65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/21(木) 23:31:06.609 ID:X70jMbW9M
>>63
それそれありがとう
68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/21(木) 23:37:06.293 ID:X1zxDFo30
>>65
沖縄の風土研究とかやってると縄文遺跡が全く出てこない「空白の時期(縄文時代前期~後期)」にぶち当たるからね
琉球は土地としては貧弱だから縄文遺跡がないのもしょうがない
旧石器時代の港川人も黒潮に乗って北上している
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/21(木) 22:39:18.339 ID:Qys2+3Pq0
出雲王朝は?
出雲国造家って天皇家よりも続いてるんじゃなかったっけ?
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/21(木) 22:48:05.130 ID:69riu+C80
>>32
個人的な妄想なんだけど、出雲族は大和族より先にやってきた渡来人の一派だと思う
スサノオを祖神に崇めており、かつ大和族とかち合った時の当主が大国主らだったのではと考えている。軍師格?のスクナビコナも明らかに渡来人っぽいしね
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/21(木) 22:48:18.460 ID:X1zxDFo30
>>32
出雲は裏日本と関連しているから蝦夷と同族の可能性
製鉄を持ち込んだツングース系
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/21(木) 22:41:14.477 ID:jLJjX95K0
俺は多分熊襲か隼人
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/21(木) 22:50:08.891 ID:F2ueKC2s0
今いる日本人は何者なんだ!?
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/21(木) 22:56:53.052 ID:X1zxDFo30
>>38
基本的に大陸系優勢だが地域によっては先住民の血も結構残ってるから分類が難しい民族
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/21(木) 22:53:54.912 ID:Qys2+3Pq0
サンカ民の起源はどこだと思う?
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/21(木) 22:58:54.950 ID:X1zxDFo30
>>41
サンカは時代によってルーツが違うと思う
かなり古い時代に山岳に逃げた縄文系がルーツのサンカもいるだろう
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/21(木) 22:59:14.712 ID:69riu+C80
>>41
本当にサンカ民なんていうのが実在したのか、ということから考察しないといけない
歴史学ではなく民俗学の畑の問題だと思う
・縄文人の生き残り説
・落ち武者説
・落ち貴族説
・被差別民説
色々あるけど、明治時代に明かされて百年と経たないうちに消失したところを見ると
単なる田舎民や浮浪者を表象的にそう捉えただけなんじゃないかとさえ思う
62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/21(木) 23:24:25.936 ID:X70jMbW9M
>>41
サンカは三角の捏造でただの漂流民
66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/21(木) 23:32:20.255 ID:X1zxDFo30
>>62
漂流民は家船とかじゃないか?
家船は縄文系の風習(抜歯、刺青)が残ってる漂流民
安曇と関連がある可能性も否定できない
70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/21(木) 23:41:20.613 ID:X70jMbW9M
>>66
特殊な独自文化集団でもなんでもなく
ただの浮浪乞食にマタギ文化などからの参照でストーリーを作っただけ
明治時代にその手の民俗学ファンタジーが流行って未だに史実とごっちゃになってるのも多い
アイヌなんかも江戸時代以前からのオホーツク先住民と江戸以降に本州から流れこんだ東北民とファンタジーが一緒くたになってるから
あまり鵜呑みにするのは止めたほうが良いと思う
71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/21(木) 23:50:07.206 ID:X1zxDFo30
>>70
確かに捏造民俗学の影響でごっちゃになった感は否めないな
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/21(木) 22:58:59.092 ID:I5kPT0dA0
日本人は若者は台湾人とかと区別つかないが、年取ってくると、彫りが深くなってきてアジア人との違いが出てくるな。
53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/21(木) 23:06:13.001 ID:40mscoj90
蝦夷と蝦夷の違いを教えてください
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/21(木) 23:11:16.668 ID:X1zxDFo30
>>53
読み方で違う
「えぞ」がアイヌ
61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/21(木) 23:23:23.624 ID:5+yMVn830
クロマニョン人とホモサピエンスって何が違うの?
呼び名が違うだけ?
64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/21(木) 23:29:43.474 ID:X1zxDFo30
>>61
クロマニョン人はホモサピだけどコーカソイドの直接の祖先
ホモサピという分類はコーカソイドの祖先以外の人類も含むから
クロマニョン=ホモサピではない
67: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/21(木) 23:32:40.050 ID:5+yMVn830
ホモサピエンスの人種の一つがクロマニョン人ってことか
69: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/21(木) 23:38:33.202 ID:X1zxDFo30
>>67
そういうことだ
79: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/22(金) 00:19:48.610 ID:FEuUugYh0
神話伝承と考古学がごっちゃになってるやつばっかりだな
81: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/22(金) 00:22:13.537 ID:BCTLywlI0
>>79
それが神話の伝承と考古学にはある程度関連があるわけよ
例えば海幸山幸神話にはオーストロネシア系民族との考古学的類似性があったりする
84: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/22(金) 00:27:03.822 ID:jnfsBC+KM
>>81
アメリカ大陸まで筏船団で行って帰ってきてる連中だから
そもそも不思議でもないけどな
83: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/22(金) 00:25:05.514 ID:12kSm/4da
富山に佐伯性ばかりの地域があるけど関連性気になる
86: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/22(金) 00:29:17.144 ID:BCTLywlI0
>>83
佐伯ってのは朝廷に従順な蝦夷の一派のこと
佐伯って地名は昔に佐伯が定住させられたということを意味する場合が多い
91: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/22(金) 00:32:19.110 ID:12kSm/4da
>>86
へぇそうなんだ ためになる
以前仕事で佐伯商店みたいの訪ねるときに迷って近所で場所聞いたら
「ここらは佐伯と○○しかいねえからそれじゃわかんねえ」言われて笑ったわ
88: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/22(金) 00:30:38.411 ID:jnfsBC+KM
>>83
その佐伯姓の謂れは知らないけど
地域に同氏姓が固まってるのは普通
そのまま血族だったり地域権力者に準拠したりとか色々あるけど
105: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/22(金) 00:46:26.878 ID:lLN+x+AvM
南方系とかインドネシア系とかいっぱいいたのに勿体ないな
朝鮮系がイキらなければガッキーとか阿部寛みたいなので溢れてただろうに
107: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/22(金) 00:48:08.989 ID:jnfsBC+KM
>>105
丸顔気味の濃ゆい顔だから阿部寛みたいな面長濃ゆい顔ではない
112: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/22(金) 01:05:13.209 ID:BCTLywlI0
>>105
縄文系と阿部寛はちょっと違うと思う
芸能人で言うなら縄文系は比嘉栄昇とか北村一輝
109: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/22(金) 00:50:31.641 ID:v139feq40
人類学に右も左も関係ないだろ
111: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/03/22(金) 01:00:49.991 ID:BCTLywlI0
>>109
その通りだと思う
朝鮮人がどうとか俺はどうでもいい
古代史にはロマンがある