12: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/25(金) 01:50:13.21 ID:9IJMJLpy0
あー、はいはい
シュレディンガーの猫ねー
って言っとけばええんやろ(・ω・`;)
23: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/25(金) 01:55:58.53 ID:6NbV7R8I0
量子テレポーテーションでの情報伝達も光速は越えられない
27: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/25(金) 01:58:01.56 ID:PMt/H5iJ0
ファックスの最前線やろ、これがデジタル化ちゅうもんやで!
39: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/25(金) 02:02:13.59 ID:8lpK1YWk0
もつれ状態の量子Aと量子Bがあるとき、Aの状態を観測するとどれほど離れていようがBの状態も確定される、と書くと光速を超えて情報を伝達できると感じられるのだけど、
「Aを観測したら状態が1だった」という情報をB側に伝えなきなならんので、結局光速は超えられないんだなぁ
52: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/25(金) 02:05:05.70 ID:4lNp6UwF0
>>39
状態が確定されるなら情報は伝わっとるよ。
64: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/25(金) 02:07:58.07 ID:36ZtdxPJ0
>>52
Bを直接観測できないから、通信時間そのものは短くならないそうな
暗号を電子メールでPCに送るけど、そのPCの起動パスワードを後から手紙で送る必要があるみたいな
40: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/25(金) 02:02:30.01 ID:2Vyg8NVs0
人類よりも進んでいる異星人がいるのなら
量子通信でデータ飛ばしてんのかもしれんね
拾って返答したら攻めてくるパターンで
67: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/25(金) 02:08:46.14 ID:0EJTaaon0
なるほど、全く分からん
76: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/25(金) 02:11:58.25 ID:YcXvJs6l0
具体的に何ができるようになるんだろう
81: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/25(金) 02:14:41.94 ID:7DiUOrZM0
量子力学を究めれば死んだ人と通信できるようになりますか?
90: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/25(金) 02:17:57.08 ID:hqZA5Fc10
情報の90%が転送されるなら
ちょっと試したいわ
97: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/25(金) 02:20:12.32 ID:8ygY2gxR0
これが一般市民に普及するのは、俺が死んでからだから、関係無い。
108: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/25(金) 02:24:51.21 ID:U7ZR2SgI0
44キロも離れたちっちゃい粒がもつれ状態とかいうくっつき状態なのはどういうことなのよ
121: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/25(金) 02:29:49.93 ID:seCEnLoJ0
白々しいな
小出ししてるだけでとっくにできてるんだろ
宇宙開発だっておかしい 60年前に月行ってるのに全然進歩してないとか
123: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/25(金) 02:30:00.53 ID:E7jiAO5o0
USAUSA
125: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/25(金) 02:30:22.89 ID:xbrqhp190
おかしいだろ
これを認めたら科学は崩壊
130: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/25(金) 02:32:37.05 ID:Yh08Z2/Z0
>>125
俺らがガッコで習う科学って「原子の世界」までなんだよ
「原子の中身」はまだ分かって無い事が一杯あるんだよ
138: 暇人 2020/12/25(金) 02:36:28.62 ID:K89VLCjn0
2つの離れた量子が同じ振る舞いをする。
物のワープではない。
164: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/25(金) 02:45:21.00 ID:E5JuzQvf0
化学や物理はまだついていけるけど、量子になるとさっぱりわっかんね
171: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/25(金) 02:47:21.84 ID:Yh08Z2/Z0
>>164
そりゃそーだ
世界中の科学者が研究している最中なんだから
噛み砕いて教科書に載るレベルになるのは、まだまだ先の話だ
165: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/25(金) 02:46:31.42 ID:D13hNn+H0
量子もつれの状態にあるものってどうやって作るんだ?
177: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/25(金) 02:48:39.45 ID:4lNp6UwF0
>>165
作るんではないよ。
もつれているものをより分けるんよ。
188: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/25(金) 02:51:38.74 ID:D13hNn+H0
>>177
例えば光子の中でそのもつれ状態になってるのはどのくらいあるんだろ?
数が多ければもっと高確率にこういうこと起こせるようになりそうだよね
182: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/25(金) 02:49:56.49 ID:Yh08Z2/Z0
>>165
原子をバチコーンと砕いてやると
その中に「お互いに関係性を持った粒子」が幾つも見つかるんだとさ
それがワチャワチャとうごめいて絡まり合ってるように見えるから
「粒子のもつれ」と呼んでいる
204: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/25(金) 02:57:43.46 ID:/8oYndFb0
そもそも量子ってなんなの?
217: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/25(金) 03:00:39.36 ID:M4PppIGC0
>>204
どんどん小さくしていくと粒子でも波でもない量子という状態になる
素粒子という名前がよくないような気がする
246: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/25(金) 03:07:37.49 ID:/8oYndFb0
>>217
おれの中では一番小さい状態は原子という知識レベルで止まってるんだが、
原子よりも更に小さくできるってこと?
265: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/25(金) 03:10:27.26 ID:8lpK1YWk0
>>246
原子は陽子、中性子、電子に
それらは17種の素粒子に分割できる
それ以上は今のところない
211: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/25(金) 02:59:47.54 ID:AfSNsRzP0
いまだ、おれには量子コンピューターの原理が理解できない。
問題の設定方法もわからない。
行列演算で固有値を求めるのが量子力学と思ってる俺には無理な世界だ。
233: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/25(金) 03:04:08.52 ID:OtDonMow0
一つの事象が始まった時点で結果は確定している
まるで因果律の話みたいだな
245: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/25(金) 03:07:12.18 ID:KnKqZzCA0
>理論上は遠く離れた場所に情報を瞬時に転送することができる
瞬時ってどれくらい?
247: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/25(金) 03:07:53.88 ID:OtDonMow0
>>245
片方が観測された瞬間
273: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/25(金) 03:11:46.99 ID:Crlqee9M0
>>245
でも対の量子の片っぽを情報伝えたい相手に送らんといけんから、結局伝達速度は光速は越えられない
286: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/25(金) 03:13:54.17 ID:KnKqZzCA0
>>273
よくわからんが
予め送っておけば情報伝達速度がゼロになるんじゃない?
295: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/25(金) 03:16:43.23 ID:8lpK1YWk0
>>286
私の持っているAの量子の状態が1だったから、あなたの持っているBは0ですよ
っていう情報を伝えるのに、結局光速以下の通信方法を取らなきゃいけない
その情報なしにBを観測すればもつれが崩れて意味を成さない
369: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/25(金) 03:47:31.74 ID:M4PppIGC0
量子力学も相対性理論も
人間が観測できる範囲内においては
というただし書き付きだよね
315: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/25(金) 03:21:00.65 ID:OfFoeoaP0
量子テレポーテション
昭和の漫画っぽいな。
297: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/25(金) 03:17:10.89 ID:QUUTdC0r0
エスパー魔・・・