不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    29

    心理学の面白トピックで打線組んだ



    394cd15d-s


    1: 風吹けば名無し 2020/12/25(金) 08:30:53.39 ID:26pcIdPG0XMAS
    1 中 学習性無力感
    2 二 情動の二要因説
    3 遊 アンダーマイニング効果
    4 左 自己成就的予言
    5 一 認知的不協和理論
    6 三 エビングハウスの忘却曲線
    7 捕 基本的な帰属の誤り
    8 右 汎性欲説
    9 投 規範的影響

    引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1608852653/





    2: 風吹けば名無し 2020/12/25(金) 08:31:11.57 ID:26pcIdPG0XMAS
    学習性無力感

    セリグマンという人の実験で明らかになった、自分の力で対処不可能な体験を数多く重ねることで行動への動機づけが失われるという現象。ざっくり言うと「自分は何をやってもダメだ」というやつ。

    20: 風吹けば名無し 2020/12/25(金) 08:37:57.33 ID:hNOLqGMV0XMAS
    >>2
    コレうつ病ちゃうの

    3: 風吹けば名無し 2020/12/25(金) 08:31:30.60 ID:26pcIdPG0XMAS
    情動の二要因説

    シャクターとシンガーという人達の実験で示された、「情動の生起には生理的喚起と生理的喚起に対する認知的解釈が必要」という説。有名なのが吊り橋効果。(危険な吊り橋を渡って生じた興奮(生理的喚起)を女性の魅力による興奮と考えて(認知的解釈)好意が生まれる。)

    5: 風吹けば名無し 2020/12/25(金) 08:32:25.63 ID:26pcIdPG0XMAS
    アンダーマイニング効果

    ある行動に対して報酬を与え続けるといつの間にか報酬を得るために行動するようになるという現象。最初は趣味で活動してたゲーム実況者が、YouTuberになった途端金の為にゲーム実況するようになり、稼げなくなった途端引退するみたいな感じ。

    6: 風吹けば名無し 2020/12/25(金) 08:32:43.11 ID:26pcIdPG0XMAS
    自己成就的予言

    最初の誤った状況の規定が新しい行動を呼び起こし、その行動が当初の誤った考えを真実なものとするという現象。
    「俺はどうせ受験に失敗するんだ」→本当に不合格になってしまうみたいな感じ。
    ちなみにコロナ禍でのトイレットペーパー買い占め騒動もこれで説明できる。

    15: 風吹けば名無し 2020/12/25(金) 08:36:25.56 ID:cbPsQuST0XMAS
    >>6
    コロナのトイレットペーパーは予言の自己成就だけど心理学とは関係ないでしょ

    16: 風吹けば名無し 2020/12/25(金) 08:36:56.01 ID:26pcIdPG0XMAS
    >>15
    一応心理学で扱う概念ではあるよ

    22: 風吹けば名無し 2020/12/25(金) 08:38:54.52 ID:cbPsQuST0XMAS
    >>16
    そうだろうけどコロナのトイレットペーパーは心理学の予言の自己成就とは関係なくね?

    29: 風吹けば名無し 2020/12/25(金) 08:41:52.43 ID:26pcIdPG0XMAS
    >>22
    https://www.jumonji-u.ac.jp/sscs/ikeda/cognitive_bias/cate_s/s_25.html
    これで紹介されてる例と同じものだと思ったが

    8: 風吹けば名無し 2020/12/25(金) 08:33:04.83 ID:26pcIdPG0XMAS
    認知的不協和理論

    フェスティンガーという人が提唱した、「人は矛盾によって生じる不快な状態を提言するために認知を変容させる」という理論。
    喫煙者が「タバコは健康に悪い」と知っていながらも「でもリラックス出来るから…」と考えて結局吸ってしまうみたいな感じ。

    9: 風吹けば名無し 2020/12/25(金) 08:33:28.90 ID:26pcIdPG0XMAS
    エビングハウスの忘却曲線

    記憶の忘却に関する理論。よく学習塾の壁とか「復習せずにいるとこんなに知識は減っちゃうんだよ~」っていう感じで図が貼ってあるのを見たことある人もいるのではないだろうか
    こいつの何が面白いかと言うと「後の研究で否定され現在では支持されていない」ということ
    ドヤ顔で紹介してくる塾とか先生がいたら指摘していい

    25: 風吹けば名無し 2020/12/25(金) 08:41:10.51 ID:WsKfQkBfrXMAS
    >>9
    「現在は支持されていない」っていうパラダイムも変わる可能性あるしドヤ顔で指摘する奴も大概恥ずかしいだろ
    心理学は100%の証拠出せない学問だし

    30: 風吹けば名無し 2020/12/25(金) 08:45:36.65 ID:26pcIdPG0XMAS
    >>25
    そもそも記憶の忘却に関する理論は複数あるんや
    エビングハウスを紹介するくらいだったらもうちょっと踏み込んで別の理論を紹介した方がいいんちゃうかという話

    10: 風吹けば名無し 2020/12/25(金) 08:34:00.13 ID:26pcIdPG0XMAS
    基本的な帰属の誤り

    個人の行動を説明するとき、気質的または個性的な面を重視しすぎて、状況的な面を軽視してしまう傾向のこと。
    お年寄りが目の前に居るのに席を譲らない人に対して「譲れないほど体調が悪いのかも」とは考えずに「思いやりのない人だ」と考えてしまうって感じ。

    11: 風吹けば名無し 2020/12/25(金) 08:34:25.44 ID:26pcIdPG0XMAS
    汎性欲説

    皆さんご存知フロイトが提唱した説で、「人間の行動の全ては性欲(リビドー)から生じる」とする割とぶっ飛んだ理論。そしてそれは新生児の時から持ちうるものとして、人間の発達段階を口唇期、肛門期、男根期、潜在期、性器期の5つに分ける心理性的発達理論を提唱した。


    12: 風吹けば名無し 2020/12/25(金) 08:34:42.49 ID:26pcIdPG0XMAS
    規範的影響

    同調に関する概念であり、社会的になにが正しいのかを示唆することで、それに対する相手の同調を促す影響力のこと。
    日本人がエスカレーターに乗る時、みんな左ないしは右に寄って乗ったりするのがこれにあたる。

    13: 風吹けば名無し 2020/12/25(金) 08:35:01.71 ID:26pcIdPG0XMAS
    とりあえず解説は以上

    17: 風吹けば名無し 2020/12/25(金) 08:36:56.50 ID:9rv/OI4p0XMAS
    それぞれの心理作用は、国籍や人種、性別で作用の強弱が違ったりするもんなん?

    24: 風吹けば名無し 2020/12/25(金) 08:40:13.84 ID:TUoS4LCZ0XMAS
    >>17
    関係があるのは多分IQとEQちゃうかな

    23: 風吹けば名無し 2020/12/25(金) 08:39:59.50 ID:eWhNECwu0XMAS
    心理学詳しくないけど公正世界仮説すき

    26: 風吹けば名無し 2020/12/25(金) 08:41:17.20 ID:yX7JPPa50XMAS
    何でもかんでも性と結び付けすぎてユングと喧嘩別れしたフロイトさん

    32: 風吹けば名無し 2020/12/25(金) 08:46:13.02 ID:B256pIKdMXMAS
    こういう通俗的な学説ってことごとく否定されてるよな
    かの有名な監獄実験でさえも

    スタンフォード監獄実験

    スタンフォード大学の講堂を刑務所に仕立て、模擬的な刑務所シュミレーションを行うというものだった。新聞広告によって集められた心身共に健全な被験者らは、無作為に囚人と看守に分けられ、実際の刑務所とほぼ同じ環境の中で、二週間を過ごすことが予定された。

    実験に参加した被験者は皆楽観的な気分だった。単に囚人、看守の服に着替えて刑務所風の質素な生活をし、報酬までもらえるユニークな実験といった程度の認識だったのである。
    そして研究者もまた、幾らかの騒動さえ期待したにせよ、さほど大きな問題は起こらないだろうことを予想していたのだ。

    しかし実験を開始して間もなく、事態は一変した。囚人役の被験者らは心理的に追い込まれて服従的になり、看守役の被験者もまた支配者として、虐待行為を開始した。講堂内では暴動やハンガーストライキ(絶食などによる抗議行動)、虐待行為が相次ぎ、スタンフォード大学の講堂は実験開始からたった一週間足らずで、あたかも本物の刑務所と化してしまったのである。
    X51.ORG : 情況の囚人 ― 1971年”スタンフォード監獄実験”とは
    関連:http://ja.wikipedia.org/wiki/スタンフォード監獄実験

    スタンフォード








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2020年12月26日 18:16 ID:aX7bIJQK0*
    心理学(笑)
    全て「それはあなたの感想ですよね」で論破可能な件
    2  不思議な名無しさん :2020年12月26日 18:32 ID:FaGou1Yu0*
    >>1
    なぜその発言で論破可能だと思うか理解に苦しむわ。
    心理学も物理学などと同じように実験等で導き出された事によって説を生み出してる点では同じなんだが。
    そんなこと言い出したら人間が作り出して明確な基準
    のある数学ぐらいだぞ、お前にとって感想でないのは。
    3  不思議な名無しさん :2020年12月26日 19:07 ID:OfqYpjyq0*
    行動力は成功体験だけど確率の問題じゃないで
    行動力の無い人はそもそも成功を目指すんじゃなく失敗を避ける事を目指すから成功体験にならんのや
    サッカーでいえばシュートをうつ人とパスを出す人や
    シュートをうつ方が失敗経験は増えるけど10回に1回でも成功するとそれが成功体験になる 一方でパスを出す人はいくらやっても成功体験にならんのや
    仕事が嫌ならノルマをこなすんじゃなく大手柄を目指すんや それでもダメならやめちまえ
    4  不思議な名無しさん :2020年12月26日 19:20 ID:IpyumjpF0*
    ヘドロの粉塵の中で育つ生き物は、蛙くらいだと思うが、文明の汚物で図に乗ると、ペストが大流行する
    5  不思議な名無しさん :2020年12月26日 19:33 ID:IpyumjpF0*
    霊というのもエネルギーだとされてるので、霊が見える人は、霊の障りに、悩まされ、ただし霊は音だと思うと、見えない、
    6  不思議な名無しさん :2020年12月26日 19:37 ID:ovXoMNoc0*
    心理学が100%の確度を持つとしたら、簡単に完璧なAIを作れることになるし、それはつまり人間もAIのような規格的なものという証明になるので、ありえない
    ついでに、どの理論も実験を元にしたまあまあ妥当な仮説に過ぎないので、あんまりウカツに根拠として用いないほうがいい
    というのもそういう仮説に過ぎんけど
    7  不思議な名無しさん :2020年12月26日 19:40 ID:IpyumjpF0*
    しかし、文明の汚物で結果を突きつけられてきたような気も、しない、新種の魚が、
    発見されないと言い切れないので、ヘドロの墓場が、土星まで持上げられた
    8  不思議な名無しさん :2020年12月26日 19:44 ID:IpyumjpF0*
    ヘドロの墓場が、水素のガスまで持上げられたということは、
    9  不思議な名無しさん :2020年12月26日 19:51 ID:IpyumjpF0*
    火星と木星の間の小惑星が、貧困層なので、将来の自分を見てるように思えるということと関係あるが、木星の輪などと同じで、見えない同等であるから、
    見えないと機能するのである
    10  不思議な名無しさん :2020年12月26日 20:04 ID:IpyumjpF0*
    ヘドロは心理学では、嘘で塗り固めた世界に存在するので、ヘドロだけというのが、
    霊のために、ある、霊の障りは、気にして、変なことが起きなくなるわけはない、
    ある意味で、楽に死ねるには、終わりない苦しみがある、
    そのせいで、若返るがある若返ることが、もっとも終わらない疲れなのが、命と言える
    11  不思議な名無しさん :2020年12月26日 20:08 ID:IpyumjpF0*
    人間は若返りすぎて、死ぬと思ったほうがいいことに、なり、蘇生させるがわに
    何かの負荷をかけられる、そして、危険化しても、良いがわという格差だけが男なので、あとから女性はそうなる意味である
    12  不思議な名無しさん :2020年12月26日 20:56 ID:q7FDqsgS0*
    解説できてると思ってるところが笑いどころなのかな?
    13  不思議な名無しさん :2020年12月26日 20:59 ID:q7FDqsgS0*
    頭おかしい奴に見られがちな妙な読点の使い方は心理学的に説明できるのだろうか
    14  不思議な名無しさん :2020年12月26日 21:29 ID:EWqTvRp.0*
    >>1
    オカルトちゃうねんぞ
    15  不思議な名無しさん :2020年12月26日 21:30 ID:EWqTvRp.0*
    >>13
    上のコメの事か
    16  不思議な名無しさん :2020年12月26日 21:40 ID:ynWwyVWm0*
    言葉を知ってるだけで理論の説明がガバガバすぎる
    17  不思議な名無しさん :2020年12月26日 22:55 ID:HeKpue8q0*
    本スレ11
    フロイトが言うところの性欲って、中高生男子が持て余しているような意味での性欲じゃないんだけどな。
    「性欲」って訳語はよくなかったと思う。

    ってアンカーをつけて気づいたけど、このスレ全然伸びてないね。
    立ってから4分で解説が終わっているって。スレ主、下手だな。
    18  不思議な名無しさん :2020年12月26日 23:54 ID:XADOUJJk0*
    学習性無力感の説明はざっくりしすぎかな
    サーカスの象が外れない鎖で繋がれてて、その鎖が届く分しか移動範囲はなかった
    その後サーカスも終わって
    長年鎖に縛られていた象は未だに自分の移動範囲だったエリアしか歩けない。鎖を外した象はどこにでも行けるのに
    みたいな。
    19  不思議な名無しさん :2020年12月27日 02:19 ID:CveCuVtO0*
    >エビングハウスの忘却曲線
    これの論点は、「復習を続ければ、ずっと覚えてられる情報が増える」ってところだから、
    これが否定されたからって、復習しなくていいみたいになるアホが現れなきゃいいが。
    20  不思議な名無しさん :2020年12月27日 02:33 ID:c.dNvm7u0*
    >>13
    小説だとか本によって違うから教材次第で変わっちゃうだろ
    21  不思議な名無しさん :2020年12月27日 04:20 ID:836xP.HF0*
    >>18
    その説明は単なる刷り込みの事象を明示してる様にしか見えないんだが違くないか
    22  不思議な名無しさん :2020年12月27日 10:56 ID:JA6CH0s10*
    >>20
    普通の本とか教材にはこんな変な読点の振り方はされていないし、そもそも普通の人はそんな変な文章を参考にしません
    23  不思議な名無しさん :2020年12月27日 10:57 ID:JA6CH0s10*
    >>21
    象を奴隷とかに変えてみるとわかりやすいかもしれん
    24  不思議な名無しさん :2020年12月27日 11:03 ID:UU0S.M4O0*
    なんか例が微妙
    予言の自己成就と認知的不協和理論はもっと面白く説明できるだろ

    予言の自己成就はよく言う「血液型と性格は科学的に無関係!」を逆説的に否定してしまう厄介な現象
    例えば世間で「O型は大雑把!」って当たり前のように言われて自分がO型だと分かってると無意識に大雑把に行動してしまうことが起こりうる

    認知的不協和理論は要するに「事実と認知に不協和が生じた時、人間は調整可能な認知の方を歪めて対応することがある」ってこと
    これが提唱された時の実験結果はザックリ言うと「つまらない作業をさせた時、報酬が少ない方が作業自体を面白いと感じた」となった
    報酬が釣り合わない(事実)、と、作業がつまらない(認知)、から、認知の方を歪めたってこと
    ブラック企業のいわゆる「やりがい搾取」なんかはまさにこれの応用
    25  不思議な名無しさん :2020年12月27日 15:05 ID:0gi5fkqX0*
    この年末年始、心理学の本を数冊買ってきて読んでみたくなりました。
    26  不思議な名無しさん :2020年12月28日 02:26 ID:w5a.NwkC0*
    スタンフォードの監獄実験って、
    例えばIQが高い人だけ、保育士さんだけ、イギリス系だけ
    ある宗教の信者だけ、と色んなパターンでやったら
    違う展開にならないかな?
    27  不思議な名無しさん :2020年12月28日 13:29 ID:gY3Z2d9s0*
    >>1
    有意差をご存知ない?
    28  不思議な名無しさん :2020年12月28日 20:52 ID:45gjC.xV0*
    スタンフォード監獄実験は演技指導あった説ってどうなったん?
    あと、吊り橋効果の実験は美人の女性使ったのがポイントで、
    橋向こうで待ってるのがブスだったら嫌悪が増すとか何とか
    29  18 :2020年12月30日 00:54 ID:4tsnoXId0*
    >>21
    亀レスですまんが(コメント見返す時間がなかった)
    ・刷り込み→最初からそうである(ここでは鎖以外の範囲を歩けない)と象に知識を与えて(≒洗脳)の結果、鎖の外の範囲外を歩こうとしない
    ・学習性無力感→「鎖で繋がれた象自身が鎖の外から出られないとの経験を経た」上での結果、鎖の外の範囲外を歩こうとしない

    つまり結果は同じでも学習性無力感の場合は、象の度重なる経験から「鎖に繋がれた範囲外は歩けない」ってなった結果、学習して鎖で繋がれた範囲しか歩けなくなる。("行動する"という経過を伴う)
    21の言う「刷り込み」が、象自身による「自分は外に出られないんだ」って思考の刷り込みがあったって意味ならそう
    そん時もうちょい詳しく説明したかったんだが眠くてな…

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事