8: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:15:45.10 ID:Zd/FQg7Od
かわヨ
9: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:15:48.44 ID:wpeJrpuwa
プランクトンかなんか食ってあとは守備しかしてないと思ってた
16: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:16:36.33 ID:5bvqfIFY0
まっくろくろすけやん
17: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:16:39.21 ID:a17xuQS10
ハムハムしてて草
18: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:16:54.26 ID:Uyp+Rq3d0
やべえかわいい
20: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:17:06.16 ID:QR+eUPa80
ゆるキャラにぴったり
28: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:18:07.84 ID:QR+eUPa80
最後にはこうなるんだよね
50: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:19:43.41 ID:5bvqfIFY0
>>28
これで生物として成り立ってるのが不思議だわ
食ってる分には何がどの機能の臓器か分からん
100: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:24:24.89 ID:cohfHMWc0
>>50
精巣
191: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:31:17.07 ID:6PAJK/dir
>>100
卵巣やろ?
307: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:39:13.08 ID:cohfHMWc0
>>191
両方あるらしい
29: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:18:08.90 ID:wHLeK9xG0
ウニってそんな駆除するほどおるのになんで値崩れとかしないんや
41: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:19:08.56 ID:iPzwosA00
>>29
駆除するほどおるようなのは餌少なくて身スッカスカや
58: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:20:22.66 ID:wHLeK9xG0
>>41
あっそっかあ……
71: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:21:44.45 ID:hYLNfZUK0
>>29
駆除されるようなやつはそもそも食えたもんじゃないし、値段が高いのは希少性というよりかは可食部を取り出す手間のせいなんや
31: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:18:19.31 ID:mgl9YMCz0
かわいく見えてくるのが不思議
42: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:19:08.67 ID:XxbWh++80
口がどうなってて食べたものはどこにいくか気になる
45: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:19:22.81 ID:fqhQpMx00
イッヌもウッニも魅了するキャベツ
85: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:22:42.91 ID:Bu5aWXPj0
>>45
あいつらキャベツ好きすぎやろ
367: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:44:12.51 ID:97o5xW+C0
>>45
59: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:20:23.08 ID:meFiVeNV0
センターによると、ムラサキウニが増えて岩場の海藻を食い尽くすなどの被害が各地で問題となっている。ただ、ムラサキウニの殻を割っても食用となる「生殖巣」はほとんど入っていない。
センターは、三浦市の特産だが傷んで商品価値がなくなった野菜をウニのえさとして利用できないか、昨年から実験を開始。キャベツ、大根、ブロッコリーはよく食べ、特にキャベツは1個まるごとを80匹のウニが3日間で完食する食べっぷりだった。
ウニの身は成熟すると、全体重の20%ほどの重さになるが、実験前は2~3%だった身が、最大で17%に育った。うまみ成分も市販のウニと同等との分析結果が出たという。
https://www.asahi.com/articles/ASK4T51RCK4TULOB01N.html イケるやん
73: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:21:53.43 ID:9xs1NLcTa
>>59
こんなんめちゃくちゃ儲かるやろ
95: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:23:39.03 ID:QsFq7akw0
>>73
いうほど儲からん
設備に金かかって
179: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:30:13.22 ID:9xs1NLcTa
>>95
そっかー
濾過装置とか電気代凄そうやな
65: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:20:46.46 ID:Yv8bNqob0
こんなになりなうす
70: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:21:21.56 ID:KzXG545h0
>>65
ガチですごいやん
78: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:22:07.93 ID:wd9AxYtg0
>>65
キャベツがウニに変わる錬金術やん
80: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:22:19.75 ID:eM2uCHq50
>>65
beforeの状態が詳しく知りたい 3日間餌与えてないとかやろ?
119: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:26:02.51 ID:LZ6kqsaN0
>>80
DASHによると、相模湾の野生のウニを拾ってすぐ開いたら一枚目みたいな感じらしい
69: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:21:02.64 ID:xgwZSBrhM
こうやって見るとウニって生きてるんやなと分かるわ
76: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:22:01.85 ID:iTO18kiMa
64倍速
83: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:22:33.90 ID:Zd/FQg7Od
>>76
トコトコでかわ∃
102: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:24:40.19 ID:ru5Cz+uR0
>>76
こんなんが陸地這ってたら卒倒するわ
81: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:22:20.05 ID:F/44Pu6C0
今さっきYouTubeでニュースみてた
廃棄キャベツ食わせたら普通に食えるレベルになったってすごいわ
84: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:22:37.95 ID:J5CkAji+0
ウニの口ケツの穴みたいだな
132: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:26:54.48 ID:XEtzyoPR0
>>84
イソギンチャクもこんな口でうんこ出す穴を兼任しとったけどひょっとしてこいつらも同じなんかな
328: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:40:44.89 ID:T+npXvl+0
>>84
アリストテレスの提灯ってありがたい名前がついてんだぞ
94: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:23:31.25 ID:mmCwAOmz0
棘皮動物は脊索動物の親戚みたいなもんやし
虫とかと比べりゃよっぽど人間寄りやろ
104: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:24:47.02 ID:fQbjBtVx0
最初にウニ食った奴どんな神経してるんだよ
105: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:24:51.62 ID:jaiNKGCV0
こんなこと続けてウニが進化してキャベツ求めて陸上に進出したらどうすんねん
人間なんか外歩けんようになるで
110: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:25:04.69 ID:MYugzBSn0
胞胚とか原腸胚のときのウニって
人間の受精卵とそこそこ似てるんだよな…
130: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:26:52.78 ID:cohfHMWc0
>>110
これか
どの生物も似たような感じなんちゃう
知らんけど
114: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:25:29.67 ID:ECwcHbUe0
ウニって小さい口と歯があってそこから食べるんやな
思ったより化け物や
131: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:26:53.73 ID:06aWM+Fs0
人間の脳みそも食ったら美味いかもな
137: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:27:24.01 ID:UERWe6RBr
>>131
中国では珍味や
猿の脳やが
209: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:32:02.01 ID:zivNP1AE0
>>137
新しいウイルスが生まれそうやねえ😊
138: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:27:26.47 ID:1MYQmGrr0
はむはむしてて可愛い
139: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:27:28.70 ID:ODV1F+vx0
レタスより海藻の方が栄養ありそうやけど騙されてたのか
165: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:29:17.33 ID:MAENmhny0
>>139
ウニの身が少ない原因はウニ多すぎて海藻足りなかったのが原因らしいで
だからキャベツの方が栄養価高いからって話でもない
ただキャベツで養殖したやつの方が甘味成分は多いみたいやね
145: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:27:53.56 ID:FlgUsm4wM
三崎港にウニが大量におったけど放置されてんのはそういう事やったんやな
149: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:28:03.35 ID:mMSMBk6E0
ユーチューブで今オススメでてきてたわ
かわいかった
161: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:29:11.60 ID:FnWJLxdy0
かわいいな飼いたい
170: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:29:33.61 ID:eDqGuBLY0
キャベツやのうてもっとうまいもん食わせたらどうなるんやろ
182: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:30:46.26 ID:SAAVook3K
>>170
色んなもの食わせた結果、一番ノリノリになるのがキャベツなんやで
196: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:31:31.77 ID:MAENmhny0
>>182
キャベツは土地柄廃棄いっぱい出るから食わせてるだけやぞ
224: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:33:41.44 ID:SAAVook3K
>>196
マジか、鉄腕ダッシュで取り上げられた時には教授だかが「これが一番良く食べるんです」みたいなの言うてたけど
あれやな、そういうことにしとかなあかん…ってやつやったんかな
243: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:34:59.62 ID:Lr20xx5J0
>>224
土地柄廃棄される野菜の中では一番食うって事やろ
別にキャベツ以外は捨てられてないわけちゃうし
178: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:30:13.20 ID:xqBVYE7ka
彡(゚)(゚)「身体トゲトゲにしておいたしワイは絶対安心やろなぁ…」
ヒトカス「殻バギィ!中身バクバクバクバクバク!!!!」
鳥カス「丸呑みンゴ!!!!!!!!!!」
彡( )( )「」
187: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:31:03.36 ID:QsFq7akw0
>>178
これホンマに消化できるんやろか
215: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:32:43.19 ID:n/UL5fG80
>>178
やべって思ってそう
194: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:31:27.16 ID:8qBTbdZ/0
236: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:34:33.08 ID:h00nzvHW0
>>194
かわいい
238: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:34:42.11 ID:G6VPB0u80
>>194
独り占めかわよ
252: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:35:29.23 ID:9sQrND1Kd
>>194
「もきゅ?」とか言ってそうでかわいい
234: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:34:26.14 ID:D7ymt3bCM
そもそウニってなんなん
ジャンルは
294: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:38:00.61 ID:eDqGuBLY0
>>234
棘皮動物やからヒトデとかナマコとかそういうの
245: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:35:06.10 ID:mseibPKbr
すごい
近年の調査研究結果により、寿命は(種と環境によるが)200歳に至ることもあることが判り、生殖能力も100歳を超えても、10歳のウニと変わらないことが判ってきた[19]。
257: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:35:37.72 ID:dxnMovz80
>>245
こんなん人間より上やろ…
289: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:37:44.45 ID:LkIY0Rat0
>>245
絶倫すぎぃ
297: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:38:39.67 ID:VuKUyIRr0
>>245
そんな長生きするのか
生まれ変わったらウニでええわ
279: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:36:47.20 ID:MVjAIZfD0
みかん食べさせるとちゃんと身もすっぱくなるって草
281: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:37:01.68 ID:oQjIU0dS0
ウニって動物やったんか😨
362: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:43:33.09 ID:mmCwAOmz0
>>281
なんなら虫だの貝だのよりよっぽど人間に近い生き物やで
284: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:37:15.09 ID:Lr20xx5J0
ウニとかロブスターとかカニとか寿命は無いらしいな
他の生物に食われたり事故死したりするから長生きしないだけで
304: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:38:51.62 ID:uglmSX2fa
>>284
んなわけないやん
329: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:40:45.30 ID:Lr20xx5J0
>>304
そもそも老化ってシステムが種類に寄るんやで
自然界で老化しない生き物は実はそこまで珍しくないんや
348: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:42:31.09 ID:ZHxJn1cg0
>>329
老化はみんなするで
若返りする奴らが結構おるんや
まあ個体単位から曖昧なやつばっかやから不死かと言われたら微妙やが
295: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:38:07.75 ID:fr6PSSQbp
ウニかわいいよな
飼えないのかな
309: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:39:20.46 ID:VuKUyIRr0
>>295
ええな
オシャレだわ
313: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:39:51.30 ID:64lftx/20
日本人以外にウニ食ってる奴おんの?
343: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:42:09.76 ID:Eu3vnD3b0
>>313
イタリアとかフランスでも食われてるで
344: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:42:13.65 ID:mseibPKbr
ウニとかエビとか海底にいる子達ってなんか可愛げがある
349: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:42:32.25 ID:7Kip3XW+0
こいつらをヒトデが食うって聞いたときはちびったわ
366: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:44:07.78 ID:M97HkZXid
>>349
371: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:44:30.86 ID:TmAQB9Nz0
>>366
ふぃー疲れたなとか言ってそう
372: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:44:33.63 ID:X+1qZjvO0
>>366
草
377: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:44:47.65 ID:QsFq7akw0
>>366
おっさんやんけ
356: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:43:16.42 ID:M97HkZXid
369: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:44:18.17 ID:QsFq7akw0
>>356
このパターンは初めて見た
378: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:44:50.69 ID:nA+d4Q+D0
>>356
皆食いちぎって遊んでる中で一匹だけ黙々と食っててくさ
380: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:44:57.40 ID:dTPEu+PSM
>>356
食べ物で遊ぶな😡
384: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:45:08.11 ID:9IEJCDR+d
タコとかもタコって知らないで海で遭遇したらくっそ怖そう
398: 風吹けば名無し 2021/01/05(火) 00:46:07.21 ID:fCGT79LF0
海洋生物ってまじで意味わからんやつ多いから深海にとんでもないやついそうで怖いわ