2: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 00:03:33.81 ID:N/svrd9e0
ブッダ「ではこの家から床を取り除くことにする。弟子よ、これは"家"と呼べるだろうか」
弟子「言えます、師匠」
ブッダ「ではこの家からさらに屋根を取り除くことにする。弟子よ、これは"家"と呼べるだろうか」
弟子「不十分ではありますが家と呼ぶことも可能でしょう」
ブッダ「ではこの家からさらに壁を取り除くことにする。弟子よ、これは"家"と呼べるだろうか」
弟子「師匠、これはもはや家とは呼べません」
3: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 00:03:50.27 ID:N/svrd9e0
ブッダ「お前は今まで"家"であると述べてきたものを"家"でないと言った。弟子よ、お前にとっての"家"は壁であったのか」
弟子「師匠、それは違います。壁がなくとも柱と屋根があればそれは家と呼べるでしょう」
ブッダ「では一体"家"なるものはどの時点で"家"となり、どの時点で"家"でなくなるのか」
弟子「師匠、それは我々の暮らしに安息を与えるものにできる時点でしょう」
10: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 00:05:07.36 ID:rSkLEPHI0
>>3
ここちょっと論破されかかってて草
5: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 00:04:09.39 ID:NqeYLbIE0
弟子強いな
6: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 00:04:09.55 ID:N/svrd9e0
ブッダ「つまり"家"なるものは個々人の思い方によって存在する時点が異なるというのだな。草原に生きる人は布の天幕にも安息の場を見いだすが、雨風の多い我がインドの地に生きる民はそうはいかない」
弟子「そういうことになりましょう」
ブッダ「弟子よ、お前は初め「家は存在する」と言った。しかし"家"というものなど初めから存在しないのだ。その存在は我々の心が作り上げたものでしかないのだ。」
7: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 00:04:30.06 ID:N/svrd9e0
ブッダ「同じことはあらゆるものに言える。存在は絶対的なものではなく、相対的に我々が生み出しているのにすぎない」
弟子「師匠、それは違うのではないでしょうか。家は存在しないかもしれませんが、それ以外のものには確実に存在しているものがあります」
9: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 00:04:45.47 ID:2TTfQgvPd
この弟子強いな
11: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 00:05:08.22 ID:N/svrd9e0
弟子「家は人が作り上げるものですから、確かに人がいなければ存在しておりません。ひかし、家を作るために必要な"木"は確実に存在しております」
ブッダ「なぜそう考える」
弟子「木は人間の存在に関係なく存在しているため、個々人の考えに左右されることもないからです」
14: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 00:05:30.83 ID:N/svrd9e0
ブッダ「弟子よ、そなたの考えはまことに鋭いものだな。しかしそれは違う」
弟子「なぜですか、師匠」
ブッダ「"木"も所詮人の考えで生み出された相対的な存在にすぎぬ。弟子よ、そこに生えている木をこすってみよ」
20: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 00:06:10.61 ID:N/svrd9e0
弟子「こうすればよろしいのですか、師匠」
ブッダ「手のひらに何が見える」
弟子「木の表面から剥がれた小さな木屑が見えます」
ブッダ「弟子よ、それは"木"と言えぬのか?」
21: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 00:06:34.98 ID:N/svrd9e0
弟子「これはただの屑であり、木と呼ぶことなどできないでしょう」
ブッダ「ではその木の屑が集まったこの大木もまた、"木"と呼ぶことはできないのか」
弟子「それは違います、師匠」
ブッダ「なぜだ」
弟子「それは…」
23: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 00:07:02.68 ID:XTy30N+dp
なんでや
25: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 00:07:11.35 ID:N/svrd9e0
弟子「しかし、木は葉を生やし、すくすくと成長し、人々に安らぎを与えます。ただの木屑の集まりとは明らかに違うでしょう。木屑を集めただけでは葉は生えません」
ブッダ「弟子よ、お前がそう考えるのはお前自身が人間であるからにすぎない。人間であるからこそ、葉を生やし、実を落とす木に特別な意味を見いだしているのだ」
31: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 00:07:38.39 ID:N/svrd9e0
ブッダ「もし人間が落ち葉を焚き火に使わず、果実に甘味を感じぬ生き物であったなら、おそらく我々は"木"に意味を見いだしていなかっただろう。そのとき、木はただの"木屑"の集まりとしか見なされない。人間の視点を捨て、ものを突き詰めて見れば、木も、木屑も、どちらも同じ塵の集まりにすぎぬ」
ブッダ「弟子よ、足元に転がっている石を見なさい。それらはどれも全て形も大きさも異なっている。しかし我々はそれらを全て区別して別の名で呼ぶだろうか? 我々はそれをしない。なぜならそれらを区別することが、人間にとって意味を持たないからだ」
54: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 00:09:35.20 ID:KJDhmBRA0
>>31
科学とは科 つまり系統を分けるものであるわけやからごもっともやな
130: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 00:13:27.21 ID:3LTxUtsQ0
>>31
やっぱりブッダってすげえわ
210: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 00:17:25.89 ID:njk70z/5H
>>31
この考えクッソ時間たった後に西洋で再発見されたよな
305: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 00:21:03.00 ID:om99miiNd
>>31
ここはすごい
43: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 00:08:37.73 ID:N/svrd9e0
弟子「つまり、木が我々にとって意味あるものであるから、単なる屑の集まりとは異なった見なし方をしているだけ、と?」
ブッダ「そうだ、あらゆるものは人との関わりによって存在を与えられる」
弟子「なるほど……あなたが普段おっしゃられている"縁起"なるものはそのことですね」
ブッダ「そうだ」
46: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 00:09:09.23 ID:N/svrd9e0
弟子「師匠、確かにその考えは面白いものではあります。しかしそれが結局のところ、私の人生にとって何になるのでしょうか。私は空虚な言葉遊びを嗜むために家を捨ててきた訳ではありませぬ」
75: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 00:10:41.48 ID:N/svrd9e0
ブッダ「弟子よ、存在に囚われぬことで初めて我々は苦の呪縛から逃れられるのだ。我々が目指す地は、正にこの縁起の理解なくして辿り着けぬ」
ブッダ「我々はなぜこの世には"悪"なるものが存在するのかと心を悩ませている。しかし弟子よ、それは無益だ。"悪"などは初めから存在しないのだから。あらゆるものは我々が生んだ言葉でしかない、そこに絶対的な存在はないのだ」
84: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 00:11:04.43 ID:N/svrd9e0
ブッダ「それは"悪"のみではない。"善"も"美"も"快"も存在しないのだ。」
ブッダ「我々は往々にして快楽に溺れる。その欲望は無限に尽きることはないが、我々の力は有限だ。ゆえに我々は必ず手の届かぬ快楽を前にして苦に苛まれることとなる」
ブッダ「しかし弟子よ、案ずるな。快楽とは絶対的なものではない。それは初めから存在しているのでない。ただ我々の心が生み出したものなのだ。ならばそれは必ず克服できる。そもそも我らがそれを生まなければいいのだ」
87: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 00:11:27.25 ID:N/svrd9e0
弟子「師匠、我々はどうすればそれを生まぬ人となれるのでしょうか」
ブッダ「弟子よ、"美"も"快"も"名"も、そして"苦"でさえも全て『言葉』であることを知れ。それらはみな先の木の家である。我々がそれを生み出したことを知るとき、我々はそれらへの従属から解放される」
116: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 00:13:01.19 ID:e4RQmqJZ0
>>87
つまり「好き」とか「死ね」とか「キショイ」とかもただの文字の羅列でしかないからノーダメってことか?
140: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 00:14:13.08 ID:VaJCjyyQ0
>>116
ノーダメどころか今Jを見てる事自体が無意味や
いつかはJも消えてなくなるなら極論存在してないのと同じや
89: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 00:11:47.06 ID:N/svrd9e0
ブッダ「それらは絶対的存在ではない。ただの言葉なのだから」
ブッダ「あるゆるものが存在しないことを知るとき、我々はついに"存在"に対して執着することを止めるだろう」
ブッダ「その時こそ、初めて我々は苦から解放されるだろう」
92: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 00:12:06.32 ID:N/svrd9e0
弟子「"苦"から解放されようと考えてる時点で"苦"を実体として捉えてしまっているのではないでしょうか?」
弟子「それでは永遠に"苦"から逃れることなどできないのではないでしょうか?」
ブッダ「弟子よ、それはお前が自身で考えることだ。私はただ、お前より少し先に道を歩く者にすぎない」
103: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 00:12:33.46 ID:C8ak1kHBa
がんばれ弟子
109: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 00:12:48.61 ID:YJO57dfO0
やっぱ空色即是空だわ
138: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 00:13:58.69 ID:N/svrd9e0
弟子「師匠、そのような煙をまくような物言いをなさらないで下さい。その道の先に何があるかを教えろなどとは言いません。しかし、その道を歩く方法くらいは教えて下さい」
ブッダ「これを語ることはあまり気乗りがしないが、そこまで言うのならしょうがない、語ることにしよう」
146: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 00:14:31.89 ID:N/svrd9e0
ブッダ「弟子よ、お前の言う通りだ。我々が言葉の中で苦から逃れる方法を考える限り、解脱に至ることは永遠にない」
ブッダ「弟子よ、だから私は言う。考えるのではなく、感じるのだ。言葉を超えるのに言葉を用いてはならない」
161: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 00:15:22.51 ID:WQYiAjykr
>>146
ブルース・リーの遙か先を行くブッダ
158: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 00:15:01.52 ID:N/svrd9e0
ブッダ「『苦から逃れる』過程で『苦の存在を否定』すること、これは我々の常識からすれば大いなる矛盾である。苦を意識した時点で苦の奴隷となるが、目標が苦からの解放であるのに苦を意識しないというのは根本から不可能であるように思える」
ブッダ「この矛盾を乗り越える方法を私は言葉で説明することはできない、このことは言葉の範疇の外にあるからだ」
208: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 00:17:22.55 ID:N/svrd9e0
ブッダ「私が言えるのはこれだけだ。お前が矛盾を突き詰めて見つめ、もしそこに微かな光を見いだしたなら、迷うことはない、彼岸へと全力で飛びなさい。悟りはその先にある」
221: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 00:18:00.56 ID:hGwktndU0
>>208
自分で考えろいうことやな
なんでもいきなり答え求めるヤツの多いことよ
218: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 00:17:49.80 ID:N/svrd9e0
ブッダ「私の話は以上だ」
弟子「…失礼します」
233: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 00:18:22.62 ID:XTy30N+dp
>>218
弟子納得いってなくて草
239: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 00:18:29.49 ID:5Y/uxUqJa
>>218
不服そう
227: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 00:18:15.49 ID:N/svrd9e0
「言葉」なるものを真剣に見つめ、「言葉」を乗り越えることに人生を費やしたブッダは、生前に一冊の本も書かなかった。
今、現存する仏典は全て後世の弟子がブッダの教えをまとめあげたものである。
おわり
261: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 00:19:20.80 ID:dA30rQH10
やっぱり仏教がNo.1!
262: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 00:19:23.08 ID:k4d7impV0
実際のところ言葉を知らない人間って物の境界を区別できるんか?
306: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 00:21:09.36 ID:OR2GGIp50
>>262
動物でも数をかぞえられるらしいからな
他と区別される物の概念をもっとるんちゃう
265: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 00:19:33.38 ID:qZAmu7db0
苦しみから逃れようとする限りは苦しみからは逃れられん
肯定もせず否定もせず多観察するんや
284: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 00:20:09.18 ID:UzJQ5xe/d
仏教の聖典に出てくる弟子ってメチャクチャ師匠に物言いする生意気なやつ多いよな
西洋とはまた違う感じやわ
342: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 00:23:08.45 ID:PR0t/eHu0
仏教って宗教というより哲学だよな
357: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 00:23:55.93 ID:iJHyNh3s0
スポーツでもなんでもコツを言語化できなくて体で覚えるしかないってのはあるからブッダもそういう話をしたんでないかな···
当職もドライに向けてエネマグラをどう意識するかとか言葉で言えん
382: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 00:24:51.57 ID:mOJVdexT0
勉強として見たら面白くないけどなんJで見るとブッダの考えって面白いな
勉強し直したくなったわ
247: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 00:18:51.28 ID:jvb/Istb0
悟りってなに?
264: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 00:19:30.99 ID:Eh5BT/TWr
>>247
悟りという概念に囚われてるうちは悟りは開けへんで
290: 風吹けば名無し 2021/01/16(土) 00:20:14.80 ID:jvb/Istb0
>>264
あ、はい