2: 名無しさん@おーぷん 21/01/23(土)22:20:49 ID:Xqu
天然痘「絶滅させられてしまった・・・」
11: 名無しさん@おーぷん 21/01/23(土)22:27:06 ID:o06
>>2
DNA型ウイルスで変異しにくいのが悪い
8: 名無しさん@おーぷん 21/01/23(土)22:25:58 ID:Hsg
>>2
逆に言うと天然痘しか絶滅できてねえぞ
4: 名無しさん@おーぷん 21/01/23(土)22:21:10 ID:vtM
強すぎワロタ
13: 名無しさん@おーぷん 21/01/23(土)22:27:42 ID:Hsg
>>10
ペストで社会復帰できたのは人が死にすぎてもうウイルスが増殖できなくなったからだぞ
12: 名無しさん@おーぷん 21/01/23(土)22:27:12 ID:Hsg
ウイルスは強すぎんだよそして人間は無力
なのにコロナに勝つとか人類の勝利とか絵空事ばかり並べてるのほんと草
14: 名無しさん@おーぷん 21/01/23(土)22:30:35 ID:Jwp
日本のネット「変異して弱毒化する(キリッ)
変異して12倍に強毒化したのはワロタ
18: 名無しさん@おーぷん 21/01/23(土)22:31:49 ID:Hsg
>>14
まあむしろウイルス的には毒が弱まるほうがいいんだけどね
宿主が活動的になるしな
24: 名無しさん@おーぷん 21/01/23(土)22:34:29 ID:Jwp
>>18
それよく言うけどウイルスさんそんな寄生したいかな?生きたいかな?
あるとしたらもっとエグい考えやないの
43: 名無しさん@おーぷん 21/01/23(土)22:41:16 ID:Hsg
>>24
ウイルスは繁殖することしか頭にないというかそれがすべて
58: 名無しさん@おーぷん 21/01/23(土)22:48:58 ID:Jwp
>>43
それは生物やね
ウイルスさんはメタ生物や
26: 名無しさん@おーぷん 21/01/23(土)22:34:40 ID:WBA
ペニシリンから始まって抗生物質のおかげで人類は無力ではなくなったのだよ!立てよ諸君!
38: 名無しさん@おーぷん 21/01/23(土)22:38:53 ID:Xqu
>>26
人間さんも薬使いすぎると耐性できるししゃーない
31: 名無しさん@おーぷん 21/01/23(土)22:36:16 ID:Xqu
>>26
耐性菌の発生が危惧されとる
昔みたいな大規模流行が起これば確実に耐性菌が生まれるやろうとは言われとるな
36: 名無しさん@おーぷん 21/01/23(土)22:38:01 ID:WBA
>>31
使いすぎると効かないのが出てくるとかウイルスサイドもやりおる
42: 名無しさん@おーぷん 21/01/23(土)22:40:57 ID:Xqu
ちなみに西村寿行の「滅びの笛」は鼠の大発生に始まりガイジがばら撒いたペストが日本中で流行する話やから読んで、どうぞ
45: 名無しさん@おーぷん 21/01/23(土)22:43:55 ID:Hsg
正直ウイルスは生き物だからしかも超優秀な
そんなウイルスに人類が勝つことは不可能だよこんな危機に瀕しても右往左往してワクチンできた途端変異したり
68: 名無しさん@おーぷん 21/01/23(土)22:56:16 ID:26q
>>45
あれって生物の範疇なんやろか・・・
70: 名無しさん@おーぷん 21/01/23(土)22:56:59 ID:Hsg
>>68
生物の基本は子孫を残すことこれ以外ない
数千年数万年と生き続けるウイルスが優秀じゃないわけないやん
82: 名無しさん@おーぷん 21/01/23(土)23:00:48 ID:26q
>>70
そりゃイッチ個人の見解やろ
辞書的定義はこうや
せい‐ぶつ【生物】
動物・植物・微生物など生命をもつものの総称。細胞という単位からなり、自己増殖・刺激反応・成長・物質交代などの生命活動を行うもの。いきもの。-出典:デジタル大辞泉(小学館)-
ウイルスは自己増殖できん
85: 名無しさん@おーぷん 21/01/23(土)23:01:46 ID:Hsg
>>82
やからそれを工夫して宿主を通して繁栄してるんやろ生物として理想的やんけ
99: 名無しさん@おーぷん 21/01/23(土)23:05:15 ID:HT8
>>85
諸説あるけど生物の定義は
自己複製の能力が備わってること
代謝を行うこと
膜構造で外と区切られてること
やからウイルスは基本的には生物やない
48: 名無しさん@おーぷん 21/01/23(土)22:44:44 ID:QQK
黒死病のカラスみたいな謎構造のマスクを医師が何故つけてたか知ってるやつおるる

50: 名無しさん@おーぷん 21/01/23(土)22:45:27 ID:o06
>>48
雰囲気作りや
51: 名無しさん@おーぷん 21/01/23(土)22:45:42 ID:QQK
>>50
正解に近いね
57: 名無しさん@おーぷん 21/01/23(土)22:48:39 ID:Xqu
>>51
マスクに詰めたハーブからいい香りを摂取することで悪性の空気から身を守るとかいう今からしたら謎の理論や
55: 名無しさん@おーぷん 21/01/23(土)22:48:17 ID:AMW
>>48
消毒になるとでも思ってくちばしのところにハーブ焚いとったんやなかったっけか?
59: 名無しさん@おーぷん 21/01/23(土)22:49:34 ID:QQK
61: 名無しさん@おーぷん 21/01/23(土)22:51:13 ID:Hsg
>>48
ペスト医師ね
あれはくちばしみたいなやつに炭やらなんかウイルス除けの機材をつけてるんや
まあなんの意味もないんだがw
54: 名無しさん@おーぷん 21/01/23(土)22:47:28 ID:2ZK
ペスト インフルエンザ コロナ
当時コロナ流行ってたらどうなってたんやろな
60: 名無しさん@おーぷん 21/01/23(土)22:51:13 ID:Xqu
昔のペストの治療法は瀉血くらいやったらしいけど死期を早めるだけやないかこれ
63: 名無しさん@おーぷん 21/01/23(土)22:52:18 ID:2ZK
100年後の教科書には
2020年、東京で2度目のオリンピックが開催予定だったが、新型コロナウイルスのパンデミックにより一旦は延期され、最終的には中止となった。
みたいなページができるんやな
66: 名無しさん@おーぷん 21/01/23(土)22:54:33 ID:Xqu
これで中止になったら東京オリンピック中止になるの2回目やでしかし
79: 名無しさん@おーぷん 21/01/23(土)22:59:21 ID:tcP
でもまあ死亡率低めやからまだマシやけどSARSの時にこんなんなってたらシャレにならんやろな
84: 名無しさん@おーぷん 21/01/23(土)23:01:16 ID:QQK
>>79
でも変異者は死亡率が初期型の14倍やろ?
この先どっちに転ぶかによって現在の文明レベルを保てるのかわからなくなる
88: 名無しさん@おーぷん 21/01/23(土)23:02:48 ID:JUy
ペストとコロナはどっちがやばいんや?
94: 名無しさん@おーぷん 21/01/23(土)23:04:11 ID:QQK
>>88
どっちもやばいな
ペストに関しては疾病予防の観念が無かったから大勢死んだようなものやが現代も似たようなもんや
95: 名無しさん@おーぷん 21/01/23(土)23:04:31 ID:tcP
>>88
現代の治療でも遅れたら高確率で死ぬペストやろ
102: 名無しさん@おーぷん 21/01/23(土)23:05:56 ID:JUy
>>94
>>95
はぇ~ペストやばいんすねぇ
93: 名無しさん@おーぷん 21/01/23(土)23:03:43 ID:DAd
ペストにはネズミちゅう天然の宿主がおるからな
そら、根絶はできんわ、ちゅうても今となっては死ぬ病気ではないが
136: 名無しさん@おーぷん 21/01/23(土)23:16:23 ID:2ZK
生物とかも危ないイメージあるけど日本ではあまりないよな
生ガキに当たるくらいか
138: 名無しさん@おーぷん 21/01/23(土)23:16:54 ID:HT8
>>136
熊とかスズメバチとか?
140: 名無しさん@おーぷん 21/01/23(土)23:18:43 ID:wQ8
>>136
軽微な食中毒はかなり起きてるで
死んだり後遺症残ったりってのがほとんど無いから目立たんだけ
167: 名無しさん@おーぷん 21/01/23(土)23:25:31 ID:QQK
インフルがレアケースになったのは驚きだな
数年前の人に言っても信じないと思う
175: 名無しさん@おーぷん 21/01/23(土)23:28:29 ID:lR7
人類史でこんなコロナみたいな疫病が流行ってる状況って数少ないんやからこの急速に社会が変わっていく状況を楽しめ
193: 名無しさん@おーぷん 21/01/23(土)23:33:58 ID:6ru
医療が発達した現代でここまで猛威を振るうコロナってやばいな
196: 名無しさん@おーぷん 21/01/23(土)23:34:38 ID:EUt
コロナのなにがやべーってインフルにくらべ圧倒的にかかりやすい点や
変異のなかで致死性を獲得したらいっかんのおわり
197: 名無しさん@おーぷん 21/01/23(土)23:34:51 ID:y7m
今年インフルがクソ雑魚なのはコロナ対策の副産物なのかウイルス干渉なのか
前者ならインフル雑魚すぎん?マスクと消毒液で絶滅する病気とか出直してこい
234: 名無しさん@おーぷん 21/01/23(土)23:47:12 ID:J3V
致死率低くて感染力高いほうがよっぽど厄介なんやな
235: 名無しさん@おーぷん 21/01/23(土)23:47:43 ID:ge4
>>234
天然痘ばら撒かれたらほぼ終了な
240: 名無しさん@おーぷん 21/01/23(土)23:48:31 ID:EUt
>>234
そのへんインフルは上手いよな
変異型3パターンあってそれぞれの派生もっとるんやし
どれも致死性低いから絶滅もしないし
249: 名無しさん@おーぷん 21/01/23(土)23:50:07 ID:5kN
>>234
ウイルスにとってはホストに長く寄生し感染ばらまくために可能な限り無害な共生が一番理想的勝ち筋やからな
246: 名無しさん@おーぷん 21/01/23(土)23:49:42 ID:CrQ
根絶宣言してても結局どこかで保管してるんやろ?
こわe
247: 名無しさん@おーぷん 21/01/23(土)23:49:57 ID:ge4
>>246
東大にあるよ
248: 名無しさん@おーぷん 21/01/23(土)23:50:05 ID:CrQ
>>247
ヒェッ
250: 名無しさん@おーぷん 21/01/23(土)23:50:27 ID:ge4
>>248
東大病院の前の建物
98: 名無しさん@おーぷん 21/01/23(土)23:05:01 ID:cfj
ともかく帰ったらすぐ最低頭は洗いましょう