不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    88

    【画像】昔の新幹線wwwwwwwwww

    2: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)18:59:23 ID:sN7
    なんで今は食堂車ないんや?

    5: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:00:21 ID:Df9
    >>2
    すぐ着くから
    no title

    no title

    no title

    ビュッフェもいい…

    7: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:00:54 ID:Xot
    >>5
    3番目はカフェテリアちゃうかったかな

    12: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:02:06 ID:sN7
    >>5
    鹿児島発札幌着の路線を作れや(激怒)

    15: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:03:30 ID:Df9
    >>12
    皆飛行機使うやろ
    no title

    no title

    17: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:04:27 ID:tiq
    >>15
    積み上げられた電話帳に時代を感じる

    3: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:00:12 ID:Xot
    レストランを運営している会社が4つあってな、
    通はお気に入りの会社が運営してる列車をわざわざ選んで乗ってたんや
    ちなみに時刻表見たらどの列車がどの会社かはわかるようになってた
    巻末には会社ごとのメニューも載ってた

    30: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:15:28 ID:tNw
    >>3
    帝国ホテル列車食堂
    都ホテル列車食堂
    日本食堂
    ビュフェとうきょう

    62: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:43:11 ID:Df9
    >>30みたいに競争もあったし業者で当たり外れもあった

    4: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:00:16 ID:ayf
    新幹線ってこんな幅あるんか

    6: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:00:50 ID:Df9
    no title

    no title

    no title

    サンドイッチ1500円とかしたよな

    8: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:00:55 ID:Jw7
    懐かしいな
    100系の二階で朝粥食べた想い出

    9: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:01:20 ID:F69
    タバコも席で吸えたんやろ?


    10: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:01:46 ID:UNH
    楽しそう

    11: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:02:06 ID:tiq
    車内販売もなくなりそうなんやっけ

    13: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:03:07 ID:b1u
    今の新幹線の楽しみは加速のエグさだけやな

    16: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:04:06 ID:IbV
    電車が旅やなくてただの移動になった

    18: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:05:26 ID:Df9
    >>16
    no title

    新幹線やないけど583系のキツキツ寝台すこ

    34: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:18:43 ID:nEV
    >>16
    乗り物に乗る経験=旅の一つってのは客船しか残ってへんな

    46: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:34:33 ID:iiD
    >>16
    現美新幹線とか最近まであったやろがい

    50: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:35:44 ID:Df9
    >>46
    no title

    no title

    no title

    新潟駅におったわ

    20: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:07:01 ID:tNw
    電話は外部から呼び出し可能だったな

    「◯◯市からご乗車の◯◯様、4号車の電話まで起こし下さい」って言われてたな

    22: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:08:27 ID:tiq
    >>20
    はぇ~
    携帯もスマホもない時代やとクッソ便利なサービスやな

    23: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:08:31 ID:KHv
    >>20
    いまじゃそういうのも個人情報!って言われてまうからな…

    32: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:17:04 ID:tNw
    >>23
    たしか、時刻表に新幹線への電話のかけ方って説明が書いてた

    21: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:07:54 ID:Df9
    no title

    no title

    no title

    これも新幹線やないけど修学旅行列車えっぐい
    引率の先生首と腰爆発しそう

    25: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:10:27 ID:S1X
    >>21
    詰め込めるだけ詰め込む気満々で草

    26: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:11:09 ID:EiV
    >>21
    3枚目誰も乗ってないの哀愁があってすき

    24: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:10:26 ID:Df9
    no title

    no title

    no title

    Bソロ乗ってみたい人生だった

    235: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:48:56 ID:Ln6
    >>24
    サンライズあるで

    28: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:13:39 ID:Df9
    no title

    no title

    正直アコモデーションというか座席は昔の新幹線の方がすき

    29: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:14:48 ID:EiV
    >>28
    no title

    こういうペラペラシートだいきらい😡

    31: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:16:24 ID:S1X
    >>28
    初めてグリーン車に乗った時普通車とのあまりの差にびびったわ
    在来線やったけど

    33: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:18:01 ID:6Lf
    寝台特急復活せえへんかなあ…
    大阪から寝たら北海道とか夢ンゴ

    35: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:19:18 ID:Df9
    >>33
    2008年に滑り込みで北斗星1回だけ乗ったことあるけど当時は若くお金が必要でした…

    36: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:22:03 ID:Df9
    no title

    no title

    no title

    グランドひかりはダブルデッカー4両も入れててロマンでした
    なおMax

    37: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:22:20 ID:vIz
    フェリーもかなり減ったよね

    38: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:23:11 ID:Df9
    >>37
    気軽に客船気分味わいたいなら佐渡汽船おすすめ

    39: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:29:31 ID:Df9
    no title

    no title

    対して今の新幹線…
    こういうのも悪くはないけどさぁ…

    40: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:30:02 ID:tiq
    >>39
    こっちも好き

    42: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:31:51 ID:Df9
    >>40
    no title

    こにタイプのお茶でだるま弁当食うのすこだった

    47: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:34:46 ID:tNw
    >>42
    このころから現在まで現役バリバリの鉄人、スジャータアイス兄貴

    48: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:34:51 ID:vIz
    >>42は知ってる

    58: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:39:32 ID:vIz
    >>53
    電車のためにえらい手間ひまかかっとるな

    53: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:37:37 ID:Df9
    むしろ>>42はわりとすぐペットボトルに取って代わられた
    このさらに前は陶器やね
    no title

    41: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:31:40 ID:vIz
    味音痴のワイ新幹線ホームで売ってるJRの缶コーヒーが好き

    43: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:32:15 ID:qo5
    ええな

    44: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:32:51 ID:Df9
    no title

    ペットボトルになる前はお茶ってこういう感じだったわね

    45: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:34:03 ID:EiV
    >>44
    あぁ^~

    48: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:34:51 ID:vIz
    >>44はなんだこれは?

    49: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:35:08 ID:aj6
    おじさん大興奮のスレ

    55: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:38:47 ID:GoS
    5、6年前から新幹線乗ってないけど
    今はどうなん?

    59: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:42:02 ID:bTC
    >>55
    もう車内販売は風前の灯やね

    60: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:42:11 ID:tNw
    >>55
    今は食堂車も売店も自動販売機も一掃され、
    車内販売ですら削減傾向やで

    63: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:43:26 ID:GoS
    >>60
    マ?売店の値段とかどう?

    76: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:48:06 ID:tNw
    >>63
    駅ホームの売店は飲み物やお菓子はコンビニと同じ値段、弁当やおにぎりサンドイッチはコンビニと同じかちょい高めかなぁ

    駅によって品揃えに大きな差があるね

    155: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:21:04 ID:GoS
    >>76
    サンガツ

    64: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:43:26 ID:cOm
    ごく初期の新幹線は丸鼻がボンヤリ光ってた模様

    66: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:44:43 ID:vIz
    >>64
    0系のこと?
    全く気にしたことなかったわ

    72: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:47:26 ID:Df9
    >>66
    光前頭いうて昔は連結器カバーがアクリル樹脂だったので光が漏れてたんですねえ

    77: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:48:25 ID:cOm
    >>66
    0系の中でも初期生産タイプは鼻がアクリル製で前ライトの光もらってボンヤリ明るい
    鳥とかが当たったらヤバい事に気付いて強化プラスチックに交換されたけど

    67: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:44:45 ID:Df9
    no title

    no title

    no title

    ちな昔のメニュー

    69: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:46:17 ID:hEv
    >>67
    今の価値で5倍っててところやろか

    79: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:49:00 ID:ddW
    >>67
    これ面白いな
    値段の比率で昔はいかに牛肉が高くてうなぎとかは安かったのかがわかりやすい

    81: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:49:50 ID:Df9
    >>79
    戦前から東海道走る電車の弁当いうたら鰻みたいなとこありましてね…

    85: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:50:49 ID:ddW
    >>81
    そうなんや
    たしかにがっつり愛知静岡のうなぎ産地通るんやもんな

    80: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:49:46 ID:tNw
    >>67
    時刻表見ながら、いつかは食べてみたいなぁと思ってた
    一度だけ、カレー食べたことはある

    88: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:51:55 ID:tiq
    >>67
    カレー安いなぁ

    95: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:53:42 ID:IRj
    >>67
    清酒の特級とかに時代を感じるわね

    70: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:46:53 ID:fWg
    そろそろ新を取って幹線でええやろ

    71: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:47:00 ID:O2e
    去年うっかり乗ってしまったハローキティ新幹線は1号車で物販やっとったな
    話の種に少し覗いてみたけど内装ピンクのファンシー空間に目眩がした・・・

    74: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:47:44 ID:hEv
    >>71
    出張でヨレヨレのサラリーマンに乗ってほしい

    73: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:47:44 ID:0f3
    今もこういうのあるよ
    昔も今も高級やろ

    78: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:48:57 ID:vIz
    浜松で止まる新幹線選んで発車待ちの間にホームの売店にダッシュでうなぎ弁当勝ってたわ

    82: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:50:26 ID:5Zf
    はえー昔って楽しそう


    83: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:50:34 ID:aCB
    北斗星とか乗ってみたかったわ

    86: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:51:00 ID:Bez
    昔の新幹線はトンネルを通るたび耳が痛くなったんだよなぁ

    87: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:51:35 ID:Df9
    >>86
    今でも上越新幹線の大清水トンネルはまあまあ達する

    89: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:52:59 ID:tNw
    昔は、東京から西に向かうにつれて、車内販売の弁当やらお土産品がどんどん入れ変わっていってて
    その都度、車内でアナウンスがあったな

    出発直後は東京の雷おこしと草加せんべい
    新横浜でシウマイ
    小田原で笹かまぼこ
    静岡で安倍川餅とわさび漬け
    浜松でうなぎ弁当とうなぎパイ
    名古屋でういろう
    京都で八つ橋

    みたいな

    90: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:53:21 ID:aCB
    東海道が青で東北が緑だったんやっけ?
    上越は何色やったの?

    91: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:53:35 ID:tNw
    >>90
    上越も緑やな

    93: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:53:37 ID:Df9
    >>90

    東北支線みたいなもんや

    92: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:53:36 ID:FX5
    車内販売は今でもあるん?
    こだま以外

    97: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:54:03 ID:tNw
    >>92
    のぞみはまだ健在やな

    94: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:53:41 ID:uQH
    no title


    ワイはシンカリオンとか認めへんからな!!

    96: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:53:56 ID:hEv
    >>94
    なっつ

    98: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:54:08 ID:Df9
    no title

    ここだけの話チンカス臭い循環式トイレもすこ??

    110: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:56:10 ID:S1X
    >>98
    明らかに汚物が混じってるっぽい真っ青で臭い洗浄液嫌い

    109: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:55:53 ID:tNw
    >>98
    新幹線できたばかりの頃、在来線はまだ垂れ流しの時代だったから新幹線も垂れ流しでええかと試したらウンコが猛スピードで跳ね返って危険だから循環式になったんだっけね

    112: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:56:36 ID:Df9
    >>109
    これ東海道新幹線の相模川橋梁の平塚側行くと分かるけど笑い話ではない

    99: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:54:26 ID:Xcw
    のぞみに慣れてしまったから一昨年ぷらっとこだまで東京→新大阪行ったときめっちゃ長く感じた

    101: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:54:40 ID:ddW
    昔の喫煙車両めっちゃ臭かったの思い出すわ
    あれ換気もしてなかったんちゃうかな車内が曇ってたで

    102: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:55:05 ID:Df9
    >>101
    由緒正しいタクシーとかパチ屋の臭いやね

    106: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:55:33 ID:ddW
    >>102
    あと古い観光バスの吸殻入れの香りや

    118: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:00:40 ID:1XE
    昨日ヤフオクでふっるい時刻表見たら、たぶん68年頃だと思うが「ひかり」と「こだま」が時間に2本ずつしか無くてびびった

    120: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:01:21 ID:Df9
    >>118
    むしろN700入ってからの密ダイヤの方が頭おかしいまであるで

    119: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:01:01 ID:Whd
    移動も旅気分を楽しみたいなら断然旅客機の時代だもんなぁ
    今はもう新幹線でわくわくできない

    147: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:15:13 ID:tNw
    車内販売のジュースは250ml缶の「つぶつぶオレンジ」が200円とかで、マッマがいつも渋い顔をしてたな

    148: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:15:54 ID:gUZ
    駅弁ってまだ売ってんのってくらい食べる人見なくなった

    150: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:16:53 ID:vIz
    >>148
    スーパーで駅弁フェアとかあるからまだ需要はあるんやろう

    160: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:24:03 ID:QfD
    >>150
    大人気やで
    15時ぐらいには大体完売や

    163: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:25:11 ID:Jw7
    >>160
    森のいかめしだけは買っときたい
    あと、富山のぶりのすし
    この2つは大好き
    地元やと初夏のアユ寿司

    172: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:28:43 ID:uS8
    >>163
    かにめしも美味いで

    156: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:21:41 ID:uS8
    寝台列車には食堂車あるん?

    159: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:23:26 ID:tNw
    >>156
    現行で唯一の定期寝台列車「サンライズ出雲・瀬戸」には食堂車はないわね
    自販機がある程度

    クルーズトレインと呼ばれる列車には食堂車は連結されてるで

    164: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:25:41 ID:uS8
    >>159
    サンガツ
    いつか乗って旅行してみたいンゴ

    171: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:28:00 ID:tNw
    駅弁って大体が1000円超えで、「おっ、ちょっと買ってみるか」ってならんことが多い
    代わりに安いコンビニ弁当もある
    新幹線がスピードアップしてゆっくり食べてる時間もない
    上で貼った漫画みたいに車内で物食うのがはばかられる感じになってきた

    ってことで駅での駅弁はあまり売れなくなり、販売数が絞られて「幻の駅弁」と言われるようなものも出てきたんやろな

    178: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:30:29 ID:QfD
    なんだかんだ言ってもこれが一番うまかった
    名古屋に売ってる
    no title

    187: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:33:13 ID:NOL
    >>178
    名古屋こんなん売ってるのか

    181: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:31:06 ID:GoS
    なんか箱を開けると水蒸気で弁当が温まる奴いいよな

    190: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:33:56 ID:pFA
    新幹線とかいう国鉄最後にして最大の功績
    ぶっちゃけあの時代に新幹線作ったのはすげぇよな

    192: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:35:02 ID:Jw7
    >>190
    世界銀行に金借りて作ったけど
    すぐ返済できたぐう有

    201: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:38:21 ID:pFA
    >>192
    まだコンピューターも無い時代に世界最先端の電車作るとか有能すぎぃ

    194: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:35:57 ID:tNw
    >>190
    東京五輪開会に間に合わせるように、と
    突貫工事に世界銀行からの特別融資で完成させた
    ある意味五輪の置き土産

    それに引き換え今回の五輪ときたら…

    212: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:42:46 ID:uQH
    貨物新幹線って実現できるんやろうか
    時速200-300km/hで10トントラック65台分の荷物を牽引できるとは思えないんやが

    228: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:47:44 ID:tNw
    >>212
    加速と減速・停車を繰り返すような運行形態やと今の技術ではちょっとしんどいかもね

    224: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:46:50 ID:Kk1
    昔と比べて納期が厳しくなってるから
    貨物は使いづらいらしい
    アマゾンで翌日に届けますとか
    まず貨物なんて使えんし

    257: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)21:08:37 ID:ANW
    ワイも鉄道一人旅してみたかったンゴねぇ

    261: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)21:10:02 ID:Kk1
    >>257
    今は電車ガラガラやからお勧めやぞ

    263: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)21:12:15 ID:ANW
    >>261
    コロナが怖いやん

    271: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)22:22:44 ID:zVO
    新幹線ってこれ以上速くできるんか?
    規制的な意味で

    272: 名無しさん@おーぷん 21/01/26(火)05:39:47 ID:Wf4
    >>271
    今までもその規制を技術でブチ破りながら速くなってきたしこれからも速くしていくと思うで
    東北北海道新幹線は今後さらにスピードアップする予定がある
    東京札幌間で飛行機に勝つという使命があるからな

    27: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:12:07 ID:b4C
    ロマンあるわ








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2021年01月26日 12:29 ID:hRyAtaWl0*
    線路作るときに、祖父母が沿線の土地を譲っただか売ったらしくて、開通して最初の新幹線に祖母が招待で乗ったとか聞いた。
    祖母が亡くなって10年以上経ってから聞かされたんだけど、存命中に知ってたら、もっと話を聞いておきたかったなーと思う。
    2  不思議な名無しさん :2021年01月26日 12:36 ID:BpdSHBtF0*
    アラフォーのおっさんだけど、日本の寝台列車は乗ろうと思いつつ乗れずに終わったことが残念だわ
    3  不思議な名無しさん :2021年01月26日 12:44 ID:SiiU67dw0*
    ※2
    電車の音を聞きながらカプセルホテルに泊まれば雰囲気は味わえるかと…
    席で駅弁食っただけで文句言われるご時世だから、食堂車両あってもいい気はするけどねぇ
    4  不思議な名無しさん :2021年01月26日 12:54 ID:jn.p3RV40*
    タバコはつい最近、10年前まで席で吸えてた
    なんならホームでも普通に吸えてたし
    オリンピック決まってから一気に厳しくなったわ
    5  不思議な名無しさん :2021年01月26日 12:54 ID:Y73bqJSy0*
    今のグランクラスより金かかってそうだな
    まぁグランクラスはサービス以上に車体その物が静音制震重視で金かかってるけども
    6  不思議な名無しさん :2021年01月26日 12:57 ID:mx30MDwg0*
    寝台券が必要な寝台特急の方が新幹線より高くて贅沢な印象があるわ。

    東北なんかは人も少なくてダイヤも空いてるから、札幌~東京ノンストップの荷物新幹線はやれそうな気がするけどな。空いてるホームか車庫でクロネコと佐川の積み込み場があればいいだけなんじゃない?
    専用にできなければ、一部借り切りでも良いだろうし。
    7  不思議な名無しさん :2021年01月26日 13:07 ID:HbLNdRHD0*
    新幹線は100系までだな・・・こだまのビュッフェどころか車内販売
    すら無いって特急料金を取る優等列車としてどうなのよ?
    ※2
    タイに行けば西日本から移籍した車両が走ってる。
    8  不思議な名無しさん :2021年01月26日 13:07 ID:2SsTw64B0*
    懐かしくて涙出た
    9  不思議な名無しさん :2021年01月26日 13:08 ID:.kiXCPmG0*
    今の新幹線、特に700系シリーズは窓が小さ過ぎ。
    理由はわかってはいるけどそれにしても…だ。
    前後2列で一枚窓の頃はC席からでさえも
    十分に景色が見れたのに
    10  不思議な名無しさん :2021年01月26日 13:09 ID:Zy4gIKsE0*
    クルーズ客船もコロナコロニーになったせいで一気に廃れそうだな……
    ダイプリ号とかいまどうなってるのやら
    11  不思議な名無しさん :2021年01月26日 13:10 ID:nHEWuk1T0*
    >>3
    今はいかに速く大量に人を運ぶかが新幹線の使命みたいなとこあるから、客乗せられない車両は無駄なんだろう
    四季島みたいなクルーズトレインとか、ローカル線走ってるフルーティアとかの企画列車がその代わりみたいな感じなのかな

    東北新幹線沿線民だけど、スピード上げるなら戸田公園あたりの住民黙らせるのが最初だな
    上野〜大宮間は在来線とそんなにスピード変わらないじゃんすか…
    12  不思議な名無しさん :2021年01月26日 13:10 ID:DuHx9xyI0*
    ネット普及でビジネス客が減れば、また旅情が戻ってくるのかねえ
    13  不思議な名無しさん :2021年01月26日 13:13 ID:VQ0KBZP20*
    今の新幹線はリクライニングシート付の通勤電車だな
    14  鷹今 みこ :2021年01月26日 13:21 ID:WnUm7Lsk0*
    まだ近鉄バファローズがあった頃近鉄のメンバーが関西~関東間を新幹線で移動するとビュッフェで販売してるアルコールがしょっちゅう完売になるという伝説があったらしい
    15  不思議な名無しさん :2021年01月26日 13:28 ID:LWYx8ddD0*
    アジア行くと日本でお払い箱になった寝台列車に乗れるぞ
    結構美味しいご飯やドリンクのサービスがつく
    16  不思議な名無しさん :2021年01月26日 13:43 ID:OvX9Gg.G0*
    良い時代だった
    17  不思議な名無しさん :2021年01月26日 13:49 ID:d.HjYxBq0*
    撮り鉄はこういう写真を後世に残すために日々奮闘してるんだよな
    18  不思議な名無しさん :2021年01月26日 13:56 ID:5bJpdR.R0*
    40年前、車販のアイスは1個400円。
    今のスジャータと呼ばれるのと同じ位のサイズで固かった。
    19  不思議な名無しさん :2021年01月26日 13:57 ID:QILt35Sr0*
    東京駅から乗る分には、周りの雰囲気もあって旅行気分味わえる
    品川駅発はマジでただの移動感覚
    20  不思議な名無しさん :2021年01月26日 14:00 ID:aEqfT5s00*
    良いなぁ。新幹線のビュフェで食事してみたかった。
    そういや名探偵コナンの初期回に新幹線で飯食ってる場面あったよね。
    21  不思議な名無しさん :2021年01月26日 14:09 ID:vLWBh64I0*
    米163 富山のぶりの寿司って・・・。

    鱒の寿司しか食ったことがないんだが。。。
    22  不思議な名無しさん :2021年01月26日 14:09 ID:fJ15UkvO0*
    食堂車だと速度出せないからだよ
    関係する仕事だからガチ
    23  不思議な名無しさん :2021年01月26日 14:14 ID:oYmNji.90*
    連休中で乗車率えぐい時に何故だか食堂車にはすぐさま乗れて座ってご飯食べられた記憶がある
    確か自由席全然空いてないねーあっ食堂車空席あるから先にご飯にしよう、みたいな流れで待ち時間とか全くなかった
    そういうもんなのかな?今でも不思議に思ってる
    24  不思議な名無しさん :2021年01月26日 14:24 ID:VAeEd4u20*
    喉が渇いてるわけでもないのに、冷水機に行ってダイヤルくりくり回して紙コップ取り出して冷たい水飲んで、そのコップ捨てずに記念に持ち帰ってた。
    25  不思議な名無しさん :2021年01月26日 14:25 ID:bz5itkdi0*
    こだまの何本か食堂車つけたら流行ると思うけどな
    儲かるかどうかは知らんけど
    26  不思議な名無しさん :2021年01月26日 14:26 ID:Ls.3V1iv0*
    鉄道での旅行は移動時間も楽しむものだったのが、移動は手段になりつつ有る
    情緒や旅愁が失われてしまった、そんなことを思うのはオッサンになったからかなぁ
    27  不思議な名無しさん :2021年01月26日 14:26 ID:VAeEd4u20*
    >>21
    ぶりのすし、もある。
    28  不思議な名無しさん :2021年01月26日 14:28 ID:k2ip1iQ30*
    >>21
    車内販売では無いな。
    富山駅なら30年前から売ってる。
    29  不思議な名無しさん :2021年01月26日 14:30 ID:Ls.3V1iv0*
    >>17
    ルールとマナーさえ守ってくれれば文句は無いんだよ
    30  不思議な名無しさん :2021年01月26日 14:39 ID:5HEsRe6j0*
    若者だけど自分が保育園〜小学生低学年の時はカシオペアや北斗星といった寝台特急がまだたくさん走ってて本で見て乗りたいなーなんて思ってたな
    でも自分が中学生高校生になった時には寝台特急なんてほぼ全滅してしまって今では無いに等しいし残念
    31  不思議な名無しさん :2021年01月26日 14:40 ID:NnbF.ike0*
    懐かしいね
    新幹線だけでなく昔の特急列車には給水器があって
    紙の広げる簡易コップみたいのがあったね
    32  不思議な名無しさん :2021年01月26日 14:41 ID:Q2PhRt5d0*
    新幹線のデザインはWW2の時に日本軍元航空技術者関わってたからな、空力とかその辺は手回し式タイガー計算機使ってた世代だからお手の物。電気関係とかも元軍属とか生き残り技術者がわんさかいたから、失敗のリスクは少なかった。
    33  不思議な名無しさん :2021年01月26日 15:04 ID:bTYFiuEs0*
    夜行普通や夜行快速も風情があっていいものだったよ
    北海道で函館・札幌⇔稚内/根室行きとかやってくれないかなあ・・・
    34  不思議な名無しさん :2021年01月26日 15:07 ID:nHEWuk1T0*
    >>17
    車で線路脇に乗り付けてきて車体撮るだけで、車内の写真なんか撮らないじゃん
    こういうのは報道とかのプロのカメラマンの仕事であって、撮り鉄擁護には全くならんよ
    旅中でたまたま一般の人が撮ったってのもあるんだろうけど撮り鉄ではないね
    35  不思議な名無しさん :2021年01月26日 15:12 ID:aD.mzy0X0*
    >>2
    サンライズ出雲と瀬戸が毎日走ってるから乗れるで
    36  不思議な名無しさん :2021年01月26日 15:22 ID:hRyAtaWl0*
    >>24
    子供の頃、だいたい夏休みに新幹線乗ってたから、冷水機の水がまた格別に旨く感じたな~。
    鈍行列車だと駅で弁当とお茶を買って貰えたのはいいけど、乗ってからが長かった。
    静岡県は長いっ!!
    何回も「ねーまだー!?」と聞いて怒られた。
    37  不思議な名無しさん :2021年01月26日 15:25 ID:tCQ2vnPe0*
    顔が可愛い
    38  不思議な名無しさん :2021年01月26日 15:26 ID:tCQ2vnPe0*
    >>8
    おは池田勇人
    39  不思議な名無しさん :2021年01月26日 15:41 ID:xpoh4IoI0*
    ※2
    まだサンライズエクスプレスがあるから今のうちに乗っとけ
    40  不思議な名無しさん :2021年01月26日 15:47 ID:M6shG.AO0*
    初代の新幹線のかお 愛嬌あって秀逸すぎ!  
    41  不思議な名無しさん :2021年01月26日 15:56 ID:RAHqkHc10*
    >>26
    おっさんが若いころおっさん達は「新幹線のせいで旅情ある泊りの出張が慌ただしい日帰りになっちゃった」って嘆いていたし、まあそんなもんやろ
    42  不思議な名無しさん :2021年01月26日 15:57 ID:en7gkcz20*
    2、3年前でもタバコは700系狙えば席で吸えた
    43  不思議な名無しさん :2021年01月26日 15:59 ID:MtuXE4ol0*
    満鉄帰りの曾祖父さんが「長年のお勤めご苦労さん枠」で招待されたらしい
    電車は嫌いな人だったが 新幹線だけは 加速はもちろんだが
    減速制御の心地よさを酒が入ると褒めてたとか
    44  不思議な名無しさん :2021年01月26日 16:11 ID:rf49.ecf0*
    >>32
    先頭車の曲面部品も職人がハンマーで叩き出して作ったとか聞いた
    すげえ時代だよ
    45  不思議な名無しさん :2021年01月26日 16:16 ID:wJngBuNx0*
    国鉄時代の駅員の態度の悪さは酷かったな
    46  不思議な名無しさん :2021年01月26日 16:31 ID:R1wfUnLI0*
    給水器あったよな?
    紙コップで飲むけど立体的じゃなくて飲む時に自分で膨らませるやつ
    47  不思議な名無しさん :2021年01月26日 16:42 ID:RtuXtdJt0*
    東京~鹿児島中央までななつ星の新幹線版を走らせてくれよ。
    水戸岡さん。
    48  不思議な名無しさん :2021年01月26日 16:55 ID:oOeSK5230*
    0系、100系の頃はグリーン個室があったり食堂車が付いてて乗ってて楽しかったけど、500系に乗った時に一車両で飲食していたのが自分だけだったのを見た時はもう旅行の楽しさの欠片もないビジネス特急だと感じた。
    49  不思議な名無しさん :2021年01月26日 17:03 ID:mzaCyaxO0*
    新幹線で旅情は厳しいなあ
    関東だと"ひたち"か"あずさ"ならそれなりに感じられる
    50  不思議な名無しさん :2021年01月26日 17:04 ID:e1DkT1r60*
    でんしゃとか好きそう
    51  不思議な名無しさん :2021年01月26日 17:11 ID:sGgnE8IJ0*
    0系に乗車し、100系のレストラン(朝食のみだけど)を経験し、今のN700Aを体験出来てる俺は幸せなのかも。(N700Sは未体験)
    52  不思議な名無しさん :2021年01月26日 17:17 ID:m0aBYr2J0*
    修学旅行で乗ったな、初期の新幹線。
    53  不思議な名無しさん :2021年01月26日 17:20 ID:3IO.wWIj0*
    冷水器なつかしー
    子供の頃、紙コップ(折りたたみのもあったっけ)で
    ひえひえの水を飲むだけで嬉しかったなー
    54  不思議な名無しさん :2021年01月26日 17:54 ID:Garn6Ger0*
    東京〜九州間のブルトレ沢山乗ったけど、一番寝心地がいいのはロビーカーのソファなんだよね。
    55  不思議な名無しさん :2021年01月26日 18:20 ID:fdhFPAw30*
    駅弁くらい文句言わんと食べさせて欲しいね
    車両入った時の弁当とうっすらビールの匂い嫌いじゃないし
    56  不思議な名無しさん :2021年01月26日 18:26 ID:BBb6Jtr90*
    でんしゃとか好きそう
    57  不思議な名無しさん :2021年01月26日 19:55 ID:VAeEd4u20*
    底をモミモミして抽出するお茶と、チキン弁当が、東京からひかり号乗車する時のデファクトだった。
    58  不思議な名無しさん :2021年01月26日 20:04 ID:VAeEd4u20*
    新幹線は当時の最先端技術の結集と言われるが、実は0系電車や線路、CTCなどの管理システムも全て、昭和20年代までに確立した技術で構築されている。理由は信頼性と安全性のため。
    59  不思議な名無しさん :2021年01月26日 20:14 ID:RHdDnXvN0*
    >>34
    ※17は撮り鉄擁護じゃなくて皮肉だと思うが
    それはさておき、車体だけでなく内装や駅の表示などもこだわって撮影してる撮り鉄もいるから(もちろん正規運賃を払って迷惑にならない範囲で)一概に撮り鉄はこう、と言わない方が良いぞ
    60  不思議な名無しさん :2021年01月26日 20:18 ID:VAeEd4u20*
    自分50過ぎのおっさん。
    「リニア!」 → ふーん
    「のぞみ!」 → ふーん
    「ひかり号」 → ん!?
    61  不思議な名無しさん :2021年01月26日 20:27 ID:VAeEd4u20*
    >>54
    自分はB寝台車の通路。
    跳ね上げ式の補助椅子を倒して座り、曇った窓ガラス拭いて外の街の灯りとか通過駅の灯りとか眺めながら、ウイスキーのミニボトルストレートでちびちびやるのが、出張の醍醐味だった。

    わかる人いる?
    62  不思議な名無しさん :2021年01月26日 20:29 ID:GMgL8sWP0*
    旅情が味わいたければ博多東京間乗るといいぞ、何せ五時間もあるんでなw車内販売もあるしまあ言うことないやろ
    63  不思議な名無しさん :2021年01月26日 20:47 ID:VAeEd4u20*
    >>24
    あと、東京を発車して新横浜あたりまでのクネクネを過ぎると、ビュッフェにダッシュした。当時ビュッフェにあったスピードメーターを見て、時速200キロを超える瞬間を見たいから。 
    64  不思議な名無しさん :2021年01月26日 20:57 ID:gL.MqQnH0*
    新幹線のトイレは最初はタンク式だったけど、タンクがすぐに溢れて使用不能になることが多かったから循環式にしたとトイレについての本に書いてあったな。
    65  不思議な名無しさん :2021年01月26日 21:16 ID:UKuJudyf0*
    山形駅で駅弁売ってたオジサンまだ元気なのかなぁ
    66  不思議な名無しさん :2021年01月26日 21:39 ID:VAeEd4u20*
    >>61
    追記。深夜、踏み切りの、カンカンカン、カーン、カーーン、カーーーン、というドップラー音を聞きながら、コンビニで売ってる安いウイスキーを口許で転がしながら楽しむの。
    素敵な時代だった。
    67  不思議な名無しさん :2021年01月26日 23:02 ID:qY7Co3tM0*
    こういうの見るのは楽しいけど、食堂で偉そうにタバコ吸ってるアホ見ると本当に世間がまともになって良かったと思うわ。未だにいるヤニカスどもはその行為の愚かさを知るだけの知能もないからな
    68  不思議な名無しさん :2021年01月26日 23:57 ID:Gi.vFrwH0*
    >>22
    現代の速度だと、コース料理なんて完成と同時に目的地に着いていそうだな
    69  不思議な名無しさん :2021年01月27日 00:55 ID:sAAmHJ3m0*
    >>45
    まあ、大きいとこの駅員さんは、かもしれないね。
    地方の小さい駅だと、国鉄時代の駅員さんの方が気さくで良かったような気もする。
    70  不思議な名無しさん :2021年01月27日 00:57 ID:sAAmHJ3m0*
    >>60
    わかるわ~
    71  不思議な名無しさん :2021年01月27日 01:27 ID:BIj.nLQh0*
    自分が幼稚園の時まで給水機あったなぁ
    年下のいとこと給水機で遊んで床をビショビショにして車掌さんに怒られた記憶がある
    本当に申し訳ないことした
    72  不思議な名無しさん :2021年01月27日 03:14 ID:HTx8eok.0*
    >>19
    ああーそれはわかるなぁ
    東京駅の特別感はなんかある。駅弁もジャンジャン買っちゃう
    品川も駅ナカがすごく充実してきたけどなんか違うんだよな
    73  不思議な名無しさん :2021年01月27日 03:19 ID:HTx8eok.0*
    食堂車はなくても今も駅弁食べてる人とかはまあまあいるけどな
    N700系の座席もどんどん進化してどんどん広く居心地良くなってる。N700と700の差があんなにエグいとはってくらい
    そういう進歩が見えるから今の新幹線も好きだよ、良くしようとして日夜頑張ってる人がいるんだなって感じる
    日本だと都会のすぐ近くに空港はどうやったって作れないし、新幹線が飛行機に完全に負けることはないだろう
    74  不思議な名無しさん :2021年01月27日 03:56 ID:HZum8.nu0*
    実家の近くに新幹線の高架通ってたから小さい頃よく見てたな
    そういえば当時の新幹線通過する時のスピードって今よりもっとゆっくりだったな
    75  不思議な名無しさん :2021年01月27日 06:29 ID:3JC.3bSP0*
    大阪万博に新幹線で連れて行ってもらったが、
    帰りは新幹線ではなく特急か何かだった。
    母が「(帰りが)新幹線じゃなくてごめんね」と言ってたのを今も覚えてる。
    76  不思議な名無しさん :2021年01月27日 07:52 ID:1UW4s72G0*
    新幹線のお茶といえば鉄観音とかいう細いスチール缶入りのくそ苦ウーロン茶があった記憶
    77  不思議な名無しさん :2021年01月27日 08:40 ID:ynKi5BXI0*
    この手に興味の無い素人だが、確かに移動自体を楽しむ概念が失われつつあるな。
    78  不思議な名無しさん :2021年01月27日 10:54 ID:SmJm2rzG0*
    100系の登場時は その格好良さにしびれたもんよ。
    初の二階建て、その二階は食堂、確かグリーンはたった一両だけだったはず。
    今でも100系こそ美形だと揺るぎない思いがある。
    現在のカモノハシの不細工な事、美観を損ねてまで速度や快適への拘り、
    TGVでもメカゴジラ型の方が格好良く思うのは私だけであろうか・
    79  不思議な名無しさん :2021年01月27日 12:49 ID:xO1takI00*
    ブルートレインは日本海にしか乗ったことないのが悔しい
    80  不思議な名無しさん :2021年01月27日 14:10 ID:h6SYE9mw0*
    もういまはサンダルで新幹線のるしな
    ただの移動手段だ
    子供のころに名古屋から九州まで一人で乗ったの懐かしい
    81  不思議な名無しさん :2021年01月27日 15:49 ID:.qGqv3gW0*
    喫煙車から禁煙車になった車両は壁がくすんでたなあ。
    82  不思議な名無しさん :2021年01月27日 19:06 ID:1vbpB4pv0*
    >>44
    今でもそうだよ。
    N700Sでも先頭部造形は職人さんの叩き板金。
    前に0系から歴代の新幹線先頭部を叩いてきた職人さんが
    TVで出ていた。
    若く見積もっても70歳代後半と思われるが今でも現役w
    若手の指導役も担ってるとか

    83  不思議な名無しさん :2021年01月27日 23:26 ID:z09W.Agn0*
    お米を搬入して中で炊いてたそうな。
    エッセイで詠んだ。
    84  不思議な名無しさん :2021年01月28日 11:19 ID:ZNTZKrft0*
    新幹線に限定せず今も新しいものはどんどん出てくるんだけど、まだ新しいものと古いものが混在していた90年代初頭まで感じていた夢や感動はまったく無くなったような気がする。
    85  不思議な名無しさん :2021年01月30日 13:50 ID:Rt72rMlF0*
    トワイライトエクスプレスに乗りたい人生だった
    86  不思議な名無しさん :2021年02月12日 13:54 ID:ZQxueCRb0*
    新幹線にビジネスクラスほしい
    87  不思議な名無しさん :2021年02月23日 01:26 ID:wDufl1QQ0*
    昔は高速道路もそんなにないから鉄道メインやったんやろね
    大阪名古屋の間に名神以外なかったから
    88  不思議な名無しさん :2021年03月11日 13:17 ID:.MO8suTE0*
    0系デザイン元、「陸上爆撃機銀河」と言われてるけど、むしろ一式陸攻撃機に見える。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事