2: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)18:59:23 ID:sN7
なんで今は食堂車ないんや?
5: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:00:21 ID:Df9
7: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:00:54 ID:Xot
>>5
3番目はカフェテリアちゃうかったかな
12: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:02:06 ID:sN7
>>5
鹿児島発札幌着の路線を作れや(激怒)
15: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:03:30 ID:Df9
>>12皆飛行機使うやろ

17: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:04:27 ID:tiq
>>15
積み上げられた電話帳に時代を感じる
3: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:00:12 ID:Xot
レストランを運営している会社が4つあってな、
通はお気に入りの会社が運営してる列車をわざわざ選んで乗ってたんや
ちなみに時刻表見たらどの列車がどの会社かはわかるようになってた
巻末には会社ごとのメニューも載ってた
30: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:15:28 ID:tNw
>>3
帝国ホテル列車食堂
都ホテル列車食堂
日本食堂
ビュフェとうきょう
62: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:43:11 ID:Df9
>>30みたいに競争もあったし業者で当たり外れもあった
4: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:00:16 ID:ayf
新幹線ってこんな幅あるんか
6: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:00:50 ID:Df9
8: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:00:55 ID:Jw7
懐かしいな
100系の二階で朝粥食べた想い出
9: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:01:20 ID:F69
タバコも席で吸えたんやろ?
10: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:01:46 ID:UNH
楽しそう
11: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:02:06 ID:tiq
車内販売もなくなりそうなんやっけ
13: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:03:07 ID:b1u
今の新幹線の楽しみは加速のエグさだけやな
16: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:04:06 ID:IbV
電車が旅やなくてただの移動になった
18: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:05:26 ID:Df9
>>16
新幹線やないけど583系のキツキツ寝台すこ
34: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:18:43 ID:nEV
>>16
乗り物に乗る経験=旅の一つってのは客船しか残ってへんな
46: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:34:33 ID:iiD
>>16
現美新幹線とか最近まであったやろがい
50: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:35:44 ID:Df9
20: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:07:01 ID:tNw
電話は外部から呼び出し可能だったな
「◯◯市からご乗車の◯◯様、4号車の電話まで起こし下さい」って言われてたな
22: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:08:27 ID:tiq
>>20
はぇ~
携帯もスマホもない時代やとクッソ便利なサービスやな
23: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:08:31 ID:KHv
>>20
いまじゃそういうのも個人情報!って言われてまうからな…
32: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:17:04 ID:tNw
>>23
たしか、時刻表に新幹線への電話のかけ方って説明が書いてた
21: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:07:54 ID:Df9



これも新幹線やないけど修学旅行列車えっぐい
引率の先生首と腰爆発しそう
25: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:10:27 ID:S1X
>>21
詰め込めるだけ詰め込む気満々で草
26: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:11:09 ID:EiV
>>21
3枚目誰も乗ってないの哀愁があってすき
24: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:10:26 ID:Df9
235: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:48:56 ID:Ln6
>>24
サンライズあるで
28: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:13:39 ID:Df9


正直アコモデーションというか座席は昔の新幹線の方がすき
29: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:14:48 ID:EiV
>>28
こういうペラペラシートだいきらい😡
31: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:16:24 ID:S1X
>>28
初めてグリーン車に乗った時普通車とのあまりの差にびびったわ
在来線やったけど
33: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:18:01 ID:6Lf
寝台特急復活せえへんかなあ…
大阪から寝たら北海道とか夢ンゴ
35: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:19:18 ID:Df9
>>33
2008年に滑り込みで北斗星1回だけ乗ったことあるけど当時は若くお金が必要でした…
36: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:22:03 ID:Df9



グランドひかりはダブルデッカー4両も入れててロマンでした
なおMax
37: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:22:20 ID:vIz
フェリーもかなり減ったよね
38: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:23:11 ID:Df9
>>37
気軽に客船気分味わいたいなら佐渡汽船おすすめ
39: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:29:31 ID:Df9


対して今の新幹線…
こういうのも悪くはないけどさぁ…
40: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:30:02 ID:tiq
>>39
こっちも好き
42: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:31:51 ID:Df9
>>40
こにタイプのお茶でだるま弁当食うのすこだった
47: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:34:46 ID:tNw
>>42
このころから現在まで現役バリバリの鉄人、スジャータアイス兄貴
48: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:34:51 ID:vIz
>>42は知ってる
58: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:39:32 ID:vIz
>>53
電車のためにえらい手間ひまかかっとるな
53: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:37:37 ID:Df9
むしろ
>>42はわりとすぐペットボトルに取って代わられた
このさらに前は陶器やね
41: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:31:40 ID:vIz
味音痴のワイ新幹線ホームで売ってるJRの缶コーヒーが好き
43: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:32:15 ID:qo5
ええな
44: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:32:51 ID:Df9

ペットボトルになる前はお茶ってこういう感じだったわね
45: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:34:03 ID:EiV
>>44
あぁ^~
48: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:34:51 ID:vIz
>>44はなんだこれは?
49: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:35:08 ID:aj6
おじさん大興奮のスレ
55: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:38:47 ID:GoS
5、6年前から新幹線乗ってないけど
今はどうなん?
59: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:42:02 ID:bTC
>>55
もう車内販売は風前の灯やね
60: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:42:11 ID:tNw
>>55
今は食堂車も売店も自動販売機も一掃され、
車内販売ですら削減傾向やで
63: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:43:26 ID:GoS
>>60
マ?売店の値段とかどう?
76: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:48:06 ID:tNw
>>63
駅ホームの売店は飲み物やお菓子はコンビニと同じ値段、弁当やおにぎりサンドイッチはコンビニと同じかちょい高めかなぁ
駅によって品揃えに大きな差があるね
155: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:21:04 ID:GoS
>>76
サンガツ
64: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:43:26 ID:cOm
ごく初期の新幹線は丸鼻がボンヤリ光ってた模様
66: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:44:43 ID:vIz
>>64
0系のこと?
全く気にしたことなかったわ
72: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:47:26 ID:Df9
>>66
光前頭いうて昔は連結器カバーがアクリル樹脂だったので光が漏れてたんですねえ
77: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:48:25 ID:cOm
>>66
0系の中でも初期生産タイプは鼻がアクリル製で前ライトの光もらってボンヤリ明るい
鳥とかが当たったらヤバい事に気付いて強化プラスチックに交換されたけど
67: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:44:45 ID:Df9
69: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:46:17 ID:hEv
>>67
今の価値で5倍っててところやろか
79: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:49:00 ID:ddW
>>67
これ面白いな
値段の比率で昔はいかに牛肉が高くてうなぎとかは安かったのかがわかりやすい
81: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:49:50 ID:Df9
>>79
戦前から東海道走る電車の弁当いうたら鰻みたいなとこありましてね…
85: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:50:49 ID:ddW
>>81
そうなんや
たしかにがっつり愛知静岡のうなぎ産地通るんやもんな
80: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:49:46 ID:tNw
>>67
時刻表見ながら、いつかは食べてみたいなぁと思ってた
一度だけ、カレー食べたことはある
88: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:51:55 ID:tiq
>>67
カレー安いなぁ
95: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:53:42 ID:IRj
>>67
清酒の特級とかに時代を感じるわね
70: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:46:53 ID:fWg
そろそろ新を取って幹線でええやろ
71: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:47:00 ID:O2e
去年うっかり乗ってしまったハローキティ新幹線は1号車で物販やっとったな
話の種に少し覗いてみたけど内装ピンクのファンシー空間に目眩がした・・・
74: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:47:44 ID:hEv
>>71
出張でヨレヨレのサラリーマンに乗ってほしい
73: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:47:44 ID:0f3
今もこういうのあるよ
昔も今も高級やろ
78: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:48:57 ID:vIz
浜松で止まる新幹線選んで発車待ちの間にホームの売店にダッシュでうなぎ弁当勝ってたわ
82: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:50:26 ID:5Zf
はえー昔って楽しそう
83: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:50:34 ID:aCB
北斗星とか乗ってみたかったわ
86: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:51:00 ID:Bez
昔の新幹線はトンネルを通るたび耳が痛くなったんだよなぁ
87: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:51:35 ID:Df9
>>86
今でも上越新幹線の大清水トンネルはまあまあ達する
89: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:52:59 ID:tNw
昔は、東京から西に向かうにつれて、車内販売の弁当やらお土産品がどんどん入れ変わっていってて
その都度、車内でアナウンスがあったな
出発直後は東京の雷おこしと草加せんべい
新横浜でシウマイ
小田原で笹かまぼこ
静岡で安倍川餅とわさび漬け
浜松でうなぎ弁当とうなぎパイ
名古屋でういろう
京都で八つ橋
みたいな
90: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:53:21 ID:aCB
東海道が青で東北が緑だったんやっけ?
上越は何色やったの?
91: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:53:35 ID:tNw
>>90
上越も緑やな
93: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:53:37 ID:Df9
>>90
緑
東北支線みたいなもんや
92: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:53:36 ID:FX5
車内販売は今でもあるん?
こだま以外
97: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:54:03 ID:tNw
>>92
のぞみはまだ健在やな
94: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:53:41 ID:uQH

ワイはシンカリオンとか認めへんからな!!
96: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:53:56 ID:hEv
>>94
なっつ
98: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:54:08 ID:Df9

ここだけの話チンカス臭い循環式トイレもすこ??
110: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:56:10 ID:S1X
>>98
明らかに汚物が混じってるっぽい真っ青で臭い洗浄液嫌い
109: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:55:53 ID:tNw
>>98
新幹線できたばかりの頃、在来線はまだ垂れ流しの時代だったから新幹線も垂れ流しでええかと試したらウンコが猛スピードで跳ね返って危険だから循環式になったんだっけね
112: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:56:36 ID:Df9
>>109
これ東海道新幹線の相模川橋梁の平塚側行くと分かるけど笑い話ではない
99: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:54:26 ID:Xcw
のぞみに慣れてしまったから一昨年ぷらっとこだまで東京→新大阪行ったときめっちゃ長く感じた
101: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:54:40 ID:ddW
昔の喫煙車両めっちゃ臭かったの思い出すわ
あれ換気もしてなかったんちゃうかな車内が曇ってたで
102: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:55:05 ID:Df9
>>101
由緒正しいタクシーとかパチ屋の臭いやね
106: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:55:33 ID:ddW
>>102
あと古い観光バスの吸殻入れの香りや
118: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:00:40 ID:1XE
昨日ヤフオクでふっるい時刻表見たら、たぶん68年頃だと思うが「ひかり」と「こだま」が時間に2本ずつしか無くてびびった
120: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:01:21 ID:Df9
>>118
むしろN700入ってからの密ダイヤの方が頭おかしいまであるで
119: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:01:01 ID:Whd
移動も旅気分を楽しみたいなら断然旅客機の時代だもんなぁ
今はもう新幹線でわくわくできない
147: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:15:13 ID:tNw
車内販売のジュースは250ml缶の「つぶつぶオレンジ」が200円とかで、マッマがいつも渋い顔をしてたな
148: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:15:54 ID:gUZ
駅弁ってまだ売ってんのってくらい食べる人見なくなった
150: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:16:53 ID:vIz
>>148
スーパーで駅弁フェアとかあるからまだ需要はあるんやろう
160: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:24:03 ID:QfD
>>150
大人気やで
15時ぐらいには大体完売や
163: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:25:11 ID:Jw7
>>160
森のいかめしだけは買っときたい
あと、富山のぶりのすし
この2つは大好き
地元やと初夏のアユ寿司
172: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:28:43 ID:uS8
>>163
かにめしも美味いで
156: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:21:41 ID:uS8
寝台列車には食堂車あるん?
159: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:23:26 ID:tNw
>>156
現行で唯一の定期寝台列車「サンライズ出雲・瀬戸」には食堂車はないわね
自販機がある程度
クルーズトレインと呼ばれる列車には食堂車は連結されてるで
164: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:25:41 ID:uS8
>>159
サンガツ
いつか乗って旅行してみたいンゴ
171: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:28:00 ID:tNw
駅弁って大体が1000円超えで、「おっ、ちょっと買ってみるか」ってならんことが多い
代わりに安いコンビニ弁当もある
新幹線がスピードアップしてゆっくり食べてる時間もない
上で貼った漫画みたいに車内で物食うのがはばかられる感じになってきた
ってことで駅での駅弁はあまり売れなくなり、販売数が絞られて「幻の駅弁」と言われるようなものも出てきたんやろな
178: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:30:29 ID:QfD
なんだかんだ言ってもこれが一番うまかった
名古屋に売ってる
187: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:33:13 ID:NOL
>>178
名古屋こんなん売ってるのか
181: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:31:06 ID:GoS
なんか箱を開けると水蒸気で弁当が温まる奴いいよな
190: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:33:56 ID:pFA
新幹線とかいう国鉄最後にして最大の功績
ぶっちゃけあの時代に新幹線作ったのはすげぇよな
192: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:35:02 ID:Jw7
>>190
世界銀行に金借りて作ったけど
すぐ返済できたぐう有
201: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:38:21 ID:pFA
>>192
まだコンピューターも無い時代に世界最先端の電車作るとか有能すぎぃ
194: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:35:57 ID:tNw
>>190
東京五輪開会に間に合わせるように、と
突貫工事に世界銀行からの特別融資で完成させた
ある意味五輪の置き土産
それに引き換え今回の五輪ときたら…
212: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:42:46 ID:uQH
貨物新幹線って実現できるんやろうか
時速200-300km/hで10トントラック65台分の荷物を牽引できるとは思えないんやが
228: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:47:44 ID:tNw
>>212
加速と減速・停車を繰り返すような運行形態やと今の技術ではちょっとしんどいかもね
224: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)20:46:50 ID:Kk1
昔と比べて納期が厳しくなってるから
貨物は使いづらいらしい
アマゾンで翌日に届けますとか
まず貨物なんて使えんし
257: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)21:08:37 ID:ANW
ワイも鉄道一人旅してみたかったンゴねぇ
261: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)21:10:02 ID:Kk1
>>257
今は電車ガラガラやからお勧めやぞ
263: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)21:12:15 ID:ANW
>>261
コロナが怖いやん
271: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)22:22:44 ID:zVO
新幹線ってこれ以上速くできるんか?
規制的な意味で
272: 名無しさん@おーぷん 21/01/26(火)05:39:47 ID:Wf4
>>271
今までもその規制を技術でブチ破りながら速くなってきたしこれからも速くしていくと思うで
東北北海道新幹線は今後さらにスピードアップする予定がある
東京札幌間で飛行機に勝つという使命があるからな
27: 名無しさん@おーぷん 21/01/25(月)19:12:07 ID:b4C
ロマンあるわ