不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    139

    「ワープロはいずれなくなりますか?」 1989年の日本メーカー各社の答えがこちら→

    3: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:20:37.84 ID:pkWTBpF70NIKU
    Wordがあるから
    魂は継がれた

    4: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:20:44.11 ID:ozd+aQ4w0NIKU
    かなしいなあ

    10: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:21:52.42 ID:kwbv2vaHMNIKU
    2007年日本メーカー「タッチパネルは使いづらい!ガラケー需要は残り続ける!」

    これと同じやん


    188: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:34:11.02 ID:tr9t6ixVaNIKU
    10年前お前ら「携帯電話で2chとかwwwもしもしwwwwガチャwwwwwww」

    なお

    494: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:46:28.35 ID:JXlMzNaw0NIKU
    >>188
    なつかC

    33: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:23:56.68 ID:FB0+XyMg0NIKU
    Windows95出るまではこういう風に思ってもしゃーなかったんちゃうか?

    154: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:32:29.94 ID:mDvpw6dq0NIKU
    ただインターネットってものがなければワープロ続いてたんじゃないのか

    20: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:22:59.13 ID:ID043xhD0NIKU
    この頃のPCってホンマに計算機しかなかろ

    23: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:23:21.97 ID:jmjZlKLg0NIKU
    >>20
    ゲーム普通にやってたで

    29: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:23:48.10 ID:ID043xhD0NIKU
    >>23
    ワイもぴゅう太で遊んでたで

    31: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:23:51.33 ID:aW2YfJGqdNIKU
    >>20
    X68000があるぞ

    54: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:25:48.88 ID:HvnA4ugk0NIKU
    >>20
    PC-98・MSX・X68000「は?」

    56: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:25:52.23 ID:fsAA0NbiaNIKU

    213: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:35:15.76 ID:gVor7hxaMNIKU
    昔のパソコンってオタクのゲーム機だったんだよな

    61: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:26:07.93 ID:70t+qnuM0NIKU
    パソコンもそのうちスマホに呑まれてなくなりそうやな

    71: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:26:57.79 ID:ID043xhD0NIKU
    >>61
    スマホ自体がなにか別のもんに取って代わられるんやろきっと
    そこまで想像する頭がないけど

    78: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:27:36.92 ID:P3augjMurNIKU
    >>61
    在宅勤務で息吹き返してるやんスマホの次やな

    65: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:26:21.09 ID:iCxeccZb0NIKU
    いうて当時のパソコンなんて50万くらいしたしな
    いくらバブルでもホイホイ買わねえだろってたかくくってたら
    数年後価格破壊とWindowsで掻っ攫われた

    70: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:26:49.01 ID:QOoUbirC0NIKU
    no title

    こいつが大活躍したぞ

    194: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:34:31.01 ID:nRTDYSXf0NIKU
    >>70
    今ジャストシステムって何してんだ?

    218: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:35:25.67 ID:/2AOcdLC0NIKU
    >>194
    教育ソフト作ってて株価好調

    73: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:27:07.59 ID:GAbg8W8SxNIKU
    ワープロ専用機の世帯普及率も1998年(平成10年)をピークに急低下、1999年(平成11年)にはついにパソコンの売上がワープロ専用機の売上を逆転した。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ワードプロセッサ

    意外と遅くまで現役やったんやな

    84: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:28:06.21 ID:Y9rnyQAe0NIKU
    >>73
    その頃のパソコン普通モデルで30万とかしてたし

    897: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 19:04:55.15 ID:kYU547CNMNIKU
    >>73
    パソコンエントリーモデルで20万の時代やし
    大学生とかがレポート書くならワープロで十分って時代やな

    76: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:27:24.20 ID:XUAQgVce0NIKU
    ワープロって何なん?
    ガチで分からん

    89: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:28:21.73 ID:iCxeccZb0NIKU
    >>76
    さすがに平成生まれだとわからないよな

    90: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:28:25.36 ID:ID043xhD0NIKU
    >>76
    ワードプロセッサーや
    タイプライターが進化しただけや

    91: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:28:29.10 ID:gPDltiyIMNIKU
    >>76
    かつてはワードしか使えないパソコンが売られていた感じ

    106: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:29:32.54 ID:XUAQgVce0NIKU
    >>89,90,91
    はえー
    おもしろいなサンガツ

    121: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:30:36.62 ID:0PuuI3Vj0NIKU
    ネット通信を予見してたやつはおったんか?離れた場所でのリアルタイムなデータのやり取りって結構とんでもない事やと思うんやが

    151: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:32:25.34 ID:WRwf0/u10NIKU
    テプラみたいなのは結構長く生き残りそう

    183: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:33:59.78 ID:3zZJCnxdrNIKU
    >>151
    最新のテプラ会社に導入してほしい
    no title

    200: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:34:45.00 ID:P3augjMurNIKU
    >>183
    カートリッジ互換あるのがほんまセンスある

    248: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:36:43.27 ID:WRwf0/u10NIKU
    >>183
    めっちゃええなこれ

    167: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:33:16.23 ID:8tPazBpWdNIKU
    なお電卓はスマホ相手にも生き残った模様
    関数電卓とか強すぎやろ

    202: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:34:49.64 ID:aJz6aldbaNIKU
    >>167
    物理的な入力装置は目を向けないでも入力できるという利点があるし強い

    207: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:35:05.01 ID:mjrMcsNo0NIKU
    >>167
    ワイが使ってるスマホの電卓の方が普通に便利やわ

    292: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:38:16.92 ID:8tPazBpWdNIKU
    >>207
    絶対にねえわ
    少なくともワイはこれより使いやすい電卓は見たことない
    no title

    323: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:39:31.03 ID:THnf3PZD0NIKU
    >>292
    関数電卓は代わりが無いわな

    324: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:39:31.63 ID:2yzYy+hn0NIKU
    >>292
    これほんとすき 10年間ワイの相棒として大活躍や

    181: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:33:55.13 ID:Si1kfNNxrNIKU
    ワープロもパソコンの時代も来ない

    プリントゴッコの時代が来る
    no title

    518: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:47:35.68 ID:M9Ep0Ajl0NIKU
    >>181
    昔これで年賀状親が作ってたわ
    アチアチなんよな

    246: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:36:35.83 ID:jnTenoHWrNIKU
    ポケベルが覇権と思われてた時もあったからな

    278: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:37:45.61 ID:ifT79Ju2rNIKU
    ガラケー全盛期に登場したこの機種
    ほんとロマンある
    no title

    284: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:38:06.71 ID:tm12NC4qrNIKU
    >>278
    ガジェット感すこ

    321: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:39:27.53 ID:1URfJ/tN0NIKU
    >>278
    WILLCOM懐かしいな
    通話無料だったからリア充必須アイテムだったな

    331: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:39:44.05 ID:Bl6RZb7fKNIKU
    1993年発売

    シャープの電子手帳Zaurusザウルス
    no title

    当時珍しかったタッチパネルを搭載
    住所録やスケジュール管理は当たり前
    1994年には外付けオプションを使った通信機能を獲得し、メールやインターネットへの接続が屋外でも可能に
    2000年頃には電子書籍や音楽、ゲームと機能を増し続け、株取引もできるようになる

    971: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 19:08:24.42 ID:Bl6RZb7fKNIKU
    >>331
    これ凄いな

    343: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:40:03.13 ID:7Q5de4qq0NIKU
    >>331
    Linux入ってたんよな

    455: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:44:40.69 ID:tXsMdG650NIKU
    >>331
    これは目の付け所がシャープ

    486: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:46:05.23 ID:Wrsr0lb10NIKU
    >>331
    これのVGA版持っとったわ
    4万くらいしたけど液晶きめ細かくてよかったで
    アナログモジュラーに繋いでテレホでインターネットも出来たしな

    359: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:40:22.40 ID:vLIk8bIPpNIKU
    シャープのザウルスとかいうロマン機
    no title

    345: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:40:06.73 ID:PCGuZF+p0NIKU
    なんかiPhone出たときこんなの流行るはずないって論調だったよな
    なんでなん?

    476: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:45:17.44 ID:P3augjMurNIKU
    >>345
    ザウルスが失敗してニュートンが失敗してwzero3が失敗したからやないの
    第一大抵の物は失敗するから失敗に張っとくのが正解なんや

    509: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:47:17.88 ID:3X/HnNBxaNIKU
    >>345
    ガラケーに最先端というプライド持ってたしすぐに真似できないから失敗してほしかったんじゃね

    346: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:40:09.03 ID:Si1kfNNxrNIKU
    ???「日本にサッカーの時代は来ない!野球がナンバーワン!」
    no title

    366: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:40:42.95 ID:vpfDvBvYpNIKU
    >>346
    これなんでこんな急激に落ちてるん?なんかあったんか?

    422: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:43:12.02 ID:XhUDy/WrMNIKU
    >>366
    人気ってそういうもんや
    みんなやるからやる
    みんなやらないからやらない

    368: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:40:48.63 ID:jUHDjUN60NIKU
    ワープロ親が使ってたなぁ
    回覧板とかポチポチ作ってた

    今じゃ売っても無いやろうし持ってたら売れそう

    398: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:41:54.53 ID:7kVj5yEj0NIKU
    ポケコンとかもう誰も覚えてない

    411: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:42:39.46 ID:jmjZlKLg0NIKU
    >>398
    工業高校の生徒が持ってたわ
    表示は1行の液晶しかなかった

    441: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:44:04.33 ID:+o50S0V6MNIKU
    >>398
    no title

    444: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:44:07.65 ID:vLIk8bIPpNIKU
    チューリングとノイマンの陰に隠れて全然目立たないけど実は凄いマン
    パソコンもインターネットも遊べるんはこいつのおかげや
    no title

    588: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:50:36.47 ID:lx3cjLEN0NIKU
    >>444
    誰やこいつ

    658: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:53:31.16 ID:vLIk8bIPpNIKU
    >>588
    情報を0と1で表現するというアイデアはこいつが最初に編み出した
    情報の単位である「ビット」を考えたのもこいつ

    762: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:58:29.96 ID:lx3cjLEN0NIKU
    >>658
    はぇ~すご
    どんな風に生きてたらそんなん思いつくねん

    526: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:47:49.29 ID:JUj3ipQX0NIKU
    未来予想図
    ほぼ越えとるな

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    571: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:49:43.59 ID:RFOGvD+zMNIKU
    >>526
    体罰ロボットは草

    539: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:48:10.55 ID:5UqNB1+8aNIKU
    そう言えばワイが新卒で就職できなくて駆けずり回ってたころ
    ヤマハかなんかのワープロ売る代理店だけがサクッと内定くれたなあ

    610: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:51:19.83 ID:t16BX5zW0NIKU
    グーグルはくっそ馬鹿にされとったな

    616: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:51:47.77 ID:igyP0MnfdNIKU
    >>610
    ヤフーが最強やった

    635: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:52:34.21 ID:t16BX5zW0NIKU
    >>616
    ほんこれ
    やっぱ世の中わからへんな

    797: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 19:00:20.90 ID:RHUDjg1Y0NIKU
    >>610
    当時はアルゴが糞すぎてSEOの餌でしかなかったからな

    627: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:52:13.49 ID:hp3/+0pp0NIKU
    時代を先取りし過ぎたやつら

    no title

    no title

    716: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:56:07.40 ID:xk2lYZfNaNIKU
    >>627
    こいつ

    no title

    no title

    743: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:57:37.89 ID:23FCNF7d0NIKU
    >>716
    フロッピー知らない子も多そうだな

    781: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:59:47.00 ID:WRwf0/u10NIKU
    >>743
    他の殻付きディスクも知らん人多いやろな

    664: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:53:47.89 ID:YWzrJQLT0NIKU
    死んだのは街の本屋やな

    676: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:54:08.74 ID:Y9rnyQAe0NIKU
    近所の本屋が全部潰れて本を買う習慣もなくなったな

    764: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:58:36.54 ID:Y9rnyQAe0NIKU
    つい10数年前までコンビニで当たり前のようにビデオテープが売ってたってのも今だと信じられない

    767: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:58:42.99 ID:1CkBMWZJrNIKU
    ソニーはウォークマンでmp3排除とかいう悪手をやらかしたからな
    あれで相当iPodに流出した

    872: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 19:03:38.25 ID:gjqRNVQu0NIKU
    そんなもんだよ
    誰だって未来予知は出来ない

    932: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 19:06:33.35 ID:mUw4fTwSrNIKU
    90年代後半のPCバブル凄かったよな
    家電量販店の3分の1のスペースがPC関連やった

    148: 風吹けば名無し 2021/01/29(金) 18:32:08.59 ID:Y9rnyQAe0NIKU
    なんか兄が10万とか高いワープロかってきて何も使いこなせず放置してたの思い出す








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2021年01月30日 12:21 ID:.uqvQEHh0*
    少なくとも開発に対してはスマホがパソコンに成り代わるのは無理でしょ。画面と入力装置に大きさが必要だから。
    2  不思議な名無しさん :2021年01月30日 12:22 ID:uUCeZ3YK0*
    ポメラはワープロと違うんか?
    3  不思議な名無しさん :2021年01月30日 12:26 ID:uTD1Hyts0*
    電子書籍も出たころは反発強かったが
    漫画村のおかげ(?)で意識が変化した
    4  不思議な名無しさん :2021年01月30日 12:28 ID:Fn6KG89M0*
    いずれ音声入力が主体になってキーボードがなくなることもあるんだろうか?
    最終的には思うだけで文字が表示されるようになったり
    5  不思議な名無しさん :2021年01月30日 12:29 ID:z625OEbp0*
    >>1
    会社のパソコンのモニターが年々大きくなってついに4Kモニターになったわ
    スマホの小さい画面じゃ仕事なんてできないね
    6  不思議な名無しさん :2021年01月30日 12:33 ID:qgW0n4630*
    >>1
    ワンタッチで無線でキーボード、マウス、モニタに接続出来て従来のアプリと完全互換があるスマホが出たらPCに取って代わるかも
    7  不思議な名無しさん :2021年01月30日 12:33 ID:Kx4SD5Ms0*
    興味深いまとめやった
    早過ぎたとかあるんだな
    8  不思議な名無しさん :2021年01月30日 12:36 ID:mhDwTmHN0*
    ま、文字入力に関しては
    スマホよりPCのほうが上だよな

    遠い未来では、スマホの次が誕生してるだろう
    それがPCに取って代わる
    9  不思議な名無しさん :2021年01月30日 12:37 ID:J.9cVi7s0*
    ワープロがPCを取り込んだんやー
    10  不思議な名無しさん :2021年01月30日 12:37 ID:l5SpYMPQ0*
    パソコンというかWindowsは駆逐されるだろう
    iMacの時代再来くるで
    11  不思議な名無しさん :2021年01月30日 12:38 ID:qYEio36S0*
    >>4
    活舌が悪かったり吃音の人でもちゃんと使えるようになるといいよね
    12  不思議な名無しさん :2021年01月30日 12:38 ID:KLnbRcaj0*
    自動車も死亡予定
    13  不思議な名無しさん :2021年01月30日 12:39 ID:pk.ANvG20*
    1989年ごろと言えば、私はまだワープロしか使っていなかった。
    母親の仕事の資料やパンフレットを作ったりしていた。

    1992年ごろには、勤務先の手書きの資料をすべてワープロに置き換え、
    一手に引き受けていたが、社内の目は割と冷ややかだった(机に座っていることが多かったので)。

    私が初めてプライベートなPCを持ったのは2000年で、
    Dellのノートが26万円だった。
    14  不思議な名無しさん :2021年01月30日 12:43 ID:WliQDP2z0*
    ※7
    仮に全く同じ性能の機器だったとして、この手のものは「流行ってるかどうか」ってめちゃくちゃ重要なステータスだからな
    他の人も使ってる=互換性があるってことだから、性能同じなら当然普及率が高い方が強い
    いい機械でも普及してなきゃ使い物にならん
    15  不思議な名無しさん :2021年01月30日 12:43 ID:EpkvvDBN0*
    元スレで予言した通りまとめられてて草
    16  不思議な名無しさん :2021年01月30日 12:46 ID:RqwfuHU40*
    パソコンがワープロ駆逐したのってプリンターの普及やろ
    17  不思議な名無しさん :2021年01月30日 12:49 ID:ukcuKNQ00*
    裏でどう考えていたとしても
    表ではこう答えるしかなくね?
    ワープロを作っていないメーカーに聞いたのならともかくさ
    18  不思議な名無しさん :2021年01月30日 12:53 ID:f.7JyxLh0*
    >>16
    まともにプリントアウトできるようなプリンタ、当時30万近くしたからな
    普通の人なら、じゃあワープロでいいとなるわね
    19  不思議な名無しさん :2021年01月30日 12:55 ID:Z1Fkesp30*
    >>4
    音声入力の方が手間だから主流になることは無いんじゃないかな。脳波入力は装置がかさばりそう。
    20  不思議な名無しさん :2021年01月30日 12:55 ID:KJ8KKRv50*
    オイルショックの時ボーナスで社内製品買えという糞命令が出て
    元受けの部長がワ-プロ買わされて140万?
    自慢しても心が泣いてるのは職場全員知ってたわ


    21  不思議な名無しさん :2021年01月30日 13:01 ID:Z1Fkesp30*
    >>6
    スマホがシンクラ端末替わりになることはあるかもしれんね
    22  不思議な名無しさん :2021年01月30日 13:03 ID:xeeTkYmD0*
    >>17
    まぁ、自社がワープロ造ってるのに広報が「ワープロなんて後10年もすれば消えますよw」なんて言えんわな。
    23  不思議な名無しさん :2021年01月30日 13:04 ID:fhQifFQw0*
    1989年ならそんなものだろ
    1995年ならオイオイだけど
    24  不思議な名無しさん :2021年01月30日 13:06 ID:yLPojseI0*
    >>368
    残念、ハードオフのジャンクコーナーに500円で売ってた

    ちなみにうちにもワープロあったけど、裏に変なしょぼいゲームみたいなの入っててそれで遊んでた
    25  不思議な名無しさん :2021年01月30日 13:07 ID:2k1xgICc0*
    下手したらワープロよりタイプライターの方が使われてるまである
    時代遅れのデジタル使うくらいならアナログの方が使いやすい
    26  不思議な名無しさん :2021年01月30日 13:09 ID:bjWVzEeE0*
    当時はパソコンの性能がアホみたいに上がり続けるとは思わなかったんだろうな
    27  不思議な名無しさん :2021年01月30日 13:10 ID:NTYvfsEU0*
    無能やなぁ
    28  不思議な名無しさん :2021年01月30日 13:13 ID:xhedkR.e0*
    スマホは本当に意外だった
    直前でウィルコムの販売員のバイトしてたからW-ZERO3の売り上げの渋さ見てたから余計だったわ
    29  不思議な名無しさん :2021年01月30日 13:15 ID:s8mZPtyu0*
    >>9
    ワイは好きやで
    30  不思議な名無しさん :2021年01月30日 13:20 ID:OF7ZNkXY0*
    スマホがPCに勝つにはせめて空中に画面が出るくらいは出来ないと
    31  不思議な名無しさん :2021年01月30日 13:26 ID:oSQ4IvH.0*
    タッチパネルは使いにくい部分もあるとおもうけどな。選択肢が無くてしかたなくってだけ。
    32  不思議な名無しさん :2021年01月30日 13:26 ID:zpRPdY830*
    ワープロ懐かしいわ
    小学校の頃家で買ってVHSテープのラベルとか喜んで作ってたな
    33  不思議な名無しさん :2021年01月30日 13:28 ID:46vT4NVg0*
    日本てアメリカが作ったものを改良する事だけで食ってきたからな
    若い奴が革新的な事言ったら怒鳴りつけられるのが日本
    34  不思議な名無しさん :2021年01月30日 13:28 ID:WliQDP2z0*
    >>27
    馬鹿発見
    35  不思議な名無しさん :2021年01月30日 13:30 ID:OklB0Tyb0*
    俺が小学生の頃はワープロとノートPCって見た目がほとんど同じだったな
    それでワープロでは文書作成しかできないわけだからなあ
    36  不思議な名無しさん :2021年01月30日 13:31 ID:vLHZw1Le0*
    W-ZERO3懐かしいぞ!
    当時はデカイとか馬鹿にされたもんだけど、今からは考えられんね。
    最大の難点は、ぶっ壊れても「携帯じゃないんで」とかで保証プランを使わせてもらえない事だった。
    一貫してPHSに拘ってた俺も、2回目の故障でウィルコムからさよならしたあの頃の思い出。
    37  不思議な名無しさん :2021年01月30日 13:36 ID:56YKNRK50*
    なお再びFAXの需要性が高まっている模様
    38  不思議な名無しさん :2021年01月30日 13:36 ID:gVuNI5vi0*
    >>4
    日本語は同音異義語が多いから、難しいと思う。
    39  不思議な名無しさん :2021年01月30日 13:40 ID:rOj7Rd660*
    >>36
    オレはアドエス使ってたわ
    iPhone日本に来てあっさり乗り換えたけど
    40  不思議な名無しさん :2021年01月30日 13:40 ID:lRH6.zfK0*
    電気自動車とガソリン自動車がこれからこうなる
    今言われてる電気自動車の欠点は技術革新でなくなっていくだろうしな
    41  不思議な名無しさん :2021年01月30日 13:41 ID:DE17Fox70*
    それが広報や営業の仕事だからな。仮に結末が分かっていたとしても、当時は相応の需要があったんだから。
    42  不思議な名無しさん :2021年01月30日 13:49 ID:.Vhkcc8S0*
    共存共栄(10:1)
    43  不思議な名無しさん :2021年01月30日 13:54 ID:J3.kZdnt0*
    iPhoneに先駆けてスマートフォンを完成させていながら通信会社に邪魔されて広く売れなかったシャープその他
    音楽業界に配慮したためにiPodにシェアを奪われたソニー
    日本の会社は既得権益を守るためにみんな死んでいった
    44  不思議な名無しさん :2021年01月30日 13:54 ID:AOQ.TGYr0*
    ワープロ作って販売してる企業がワープロはいずれ廃れますからとか広報するわけないやろ。社会人なら誰しも、自分とこの会社の製品を売り込む仕事してたら、こんな事言うわけない。
    と同時に、そんな予想言ってる裏では、すでにパソコンや次世代機器の開発に躍起になってるので、出来上がった物はとにかく売り切って、次世代機器に全力で動いている。なので、先行開発してる社員に聞くと違う意見が出てたかもしれん。
    45  不思議な名無しさん :2021年01月30日 13:54 ID:xvLBuADV0*
    使ってた人が死ぬまで需要は残るだろうから販売終了から50年位は
    なんだかんだで残るんじゃないかな?
    アナログは残る期間が長いけどデジタルになればなるほど廃れる迄の期間が早いように思う
    46  不思議な名無しさん :2021年01月30日 13:55 ID:5UQx.IK80*
    >>40

    まあそうなるね、自動運転はEVと相性がいい
    今は、EV否定派が多数だが、もう日本ではなく海外企業がブレイクスルーを起こす。
    47  不思議な名無しさん :2021年01月30日 14:05 ID:VzYYL4up0*
    win95の頃はパソコンの起動がのろかったから
    文書作るだけならワープロの方が楽だった
    感熱紙で印刷もできるからプリンタ不要なところも魅力
    48  不思議な名無しさん :2021年01月30日 14:05 ID:IWxAoNJN0*
    近未来系のアニメや映画みたいにタッチパネル部分も画面部分も立体映像?みたいな感じだと胸熱。
    49  不思議な名無しさん :2021年01月30日 14:08 ID:0gtJAFhR0*
    >>2
    まあワープロかもしれんけど
    主流とは口が裂けても言えんでしょ
    50  不思議な名無しさん :2021年01月30日 14:14 ID:wBHvwML90*
    当時に比べたら
    今のパソコンってクソクソクソ高性能でめっちゃ安いよなあ
    すごいことやね
    インターネットがテレビの代わりになるなんて誰が想像したやろな
    51  不思議な名無しさん :2021年01月30日 14:16 ID:wBHvwML90*
    >>28
    これはアップルさんのお陰なんやろか?
    スマホって何きっかけで流行ったんやっけ?
    52  不思議な名無しさん :2021年01月30日 14:18 ID:wBHvwML90*
    >>43
    日本人は外人には強く口出しできんのだよな
    これは底辺職場でも同じ
    日本人はちょっとでもやらかしたら即クビやが
    外人は遅刻しようがサボろうが文句言うだけで
    外人やから〜で済ます
    53  不思議な名無しさん :2021年01月30日 14:19 ID:iIYMe0iB0*
    だってワープロ進化しないだもん、インクリボンとか消耗品がどんどん高くなってくし、おまけに各社勝手なフォーマットして読めなくするから禁止になった
    54  不思議な名無しさん :2021年01月30日 14:25 ID:iIYMe0iB0*
    >>4
    誰も言わないけどPCって文字の表示が凄い制約あるんよ、海外って左→右に字を書くだろ?だからPCって左から右にしかスクロール出来ない、日本は右→左で逆だろ?1文字毎に再表示させんとスクロール機能がないってのがPC
    55  不思議な名無しさん :2021年01月30日 14:27 ID:MF9eU8SV0*
    日本人はハードに傾倒していてソフトを蔑ろにする傾向にある
    人件費も土地も高い日本でハードを作るのがそもそもの間違いなんで高い教育を受けた人間で無から有を生み出すとも言えるソフト開発に力を入れておくべきだったんだがもう後の祭りだ
    偉い人がソフトの価値を理解できないのでそれを評価することもなく人材を育成することができなくなってしまった
    56  不思議な名無しさん :2021年01月30日 14:31 ID:CiAA.oIe0*
    日本の製品って既得権益を守ることばかり考えて独自規格とか囲い込みとかに血眼になってたのにwindowsとiPhoneがその自由度で全部かっさらっていったよね
    そして見事に何も無くなってしまった
    57  不思議な名無しさん :2021年01月30日 14:46 ID:3RhxoWs20*
    で、いつイルカが襲ってくるのかね?
    58  不思議な名無しさん :2021年01月30日 14:48 ID:FbWE9rfa0*
    1984にパソコン100万台も普及してたのすごいな
    59  不思議な名無しさん :2021年01月30日 15:04 ID:TubXfOF.0*
    >>17
    実はワープロやばくねという片鱗が見えないから正岡民にしか見えないのがね
    60  不思議な名無しさん :2021年01月30日 15:26 ID:FHpws9mY0*
    >>6
    ここまで来るともう可搬型pcに感じる
    箱型pcの方
    61  不思議な名無しさん :2021年01月30日 15:35 ID:Wup6Ooq80*
    iPhone販売する前にiPod touch使っていた、外でpcと同じブラウザがストレスフリーで見れて感動。周りの知り合いにも勧めたが否定的な反応ばかりだった、今じゃ皆スマホ使っているが。
    62  不思議な名無しさん :2021年01月30日 15:36 ID:OGNXO1lw0*
    まあ失敗は成功のもとって言うし、時代の先駆者は失敗するとか、馬鹿にされたり、時代にならないって言われてもしかたないな。
    次の時代は直接脳に埋め込むらしいけどどうなるんだろうか?
    ハッキングされて挙動操られるとかありそう
    63  不思議な名無しさん :2021年01月30日 15:39 ID:iK8X79K90*
    官公庁はまだ一太郎使ってるぞ
    国から送られてきた様式がそうだった
    64  不思議な名無しさん :2021年01月30日 15:40 ID:osh2RPjm0*
    ワープロでゲームが出来たんだよなぁ、
    オセロとか倉庫番やったわ。
    どこでソフトが買えたんだろうな。
    65  不思議な名無しさん :2021年01月30日 15:47 ID:F.JqtiTE0*
    FEPとして
    今でも生き残ってるな
    ハードからソフトに変わっただけ
    むしろ、PCからスマホ
    果てはゲームまで乗っかっているから
    昔より遙かに進化も数量も増えてるんじゃあねぇの?
    66  不思議な名無しさん :2021年01月30日 15:59 ID:tSdCOFMX0*
    ガラケーはまだあるのよね
    4Gになっても、ボタンある方が使いやすいから
    2段階認証と音声通話にしか使わないけど
    67  不思議な名無しさん :2021年01月30日 16:00 ID:tSdCOFMX0*
    ガラケーはまだあるのよね
    4Gになっても、ボタンある方が使いやすいから
    2段階認証と音声通話にしか使わないけど
    68  不思議な名無しさん :2021年01月30日 16:03 ID:77TmiaU60*
    そら別もんの時代なんだからしゃーない
    携帯電話を電話としてしか考えてなかった時代に、携帯の普及でカメラは無くなりますか?って聞くようなもん
    69  不思議な名無しさん :2021年01月30日 16:06 ID:DBZql.4Y0*
    その時代だとインターネットによってパソコンが一気に普及するなんて予想出来ていた人の方が少数派なんじゃないのかな?
    パソコンが高嶺の花から安価な実用品になるなんて時代の流れは早いとしか言い様が無いよね
    70  不思議な名無しさん :2021年01月30日 16:07 ID:M5zQS1I80*
    20年くらい前、ワープロでカタカタ速く打ち込むのを自慢していた母が、今は何故かフリック入力&あいうえお配列入力になっている。何故なんだ?

    と、ザウルス!カッコいいよね!!手帳型入力端末に憧れている関係上、スマホカバーは手帳型。
    71  不思議な名無しさん :2021年01月30日 16:14 ID:FRjOun4v0*
    平成生まれだから知らんって言ってる人いるけど、平成一桁生まれならワープロ使ってた!

    ガラケー型のスマホまた出てくれないかなぁ…必要に迫られてスマホにして7年経つけど未だに慣れない。触ったのと違う所が反応する…。
    72  不思議な名無しさん :2021年01月30日 16:25 ID:kRWW828H0*
    さすが我が国が誇る大手家電メーカーだけに先見性がありますな(なお現在
    73  不思議な名無しさん :2021年01月30日 16:25 ID:24n8p.ZQ0*
    日本語入力なら
    一太郎>>>>>>>>>>>>>>Word

    ただ三四郎はカスゴミ
    74  不思議な名無しさん :2021年01月30日 16:52 ID:PeF.9wrn0*
    NEC以外外してるな
    まぁ突然パソコン売れ出したもんなー
    75  不思議な名無しさん :2021年01月30日 16:56 ID:db6GKkea0*
    1989年当時だと会社はSHARPの書院とPC-9801の一太郎Ver.3だったな
    新入社員&初心者の自分には専用機だけあって書院の方が使いやすかった
    プロ御用達だった富士通のOASYSシリーズも親指シフトキーボードと共に販売終了する時代だしな

    >>63
    官公庁でも一太郎で新規文書作成することはまずないだろ
    過去の蓄積があるから官公需やってるところは一太郎を買ったり一太郎ビューアをインストールしてるけど
    いまはほとんどOfficeかPDFになってるよ(少なくともうちがやってるところは)
    76  不思議な名無しさん :2021年01月30日 17:01 ID:nWbIZZTs0*
    >だってワープロ進化しないだもん、インクリボンとか消耗品がどんどん高くなってくし、
    >おまけに各社勝手なフォーマットして読めなくするから禁止になった

    これな
    紙でお好みの文書を手軽に大量に作れることさえできればいいという本質を見ない
    win95以降のPCさえあれば、だれでも簡単にできるのに
    90年代末期はネット接続できるワープロとかもう悪あがきすぎる無駄な製品まで出してた
    win95で、
    77  不思議な名無しさん :2021年01月30日 17:06 ID:VFnc6lNR0*
    富士通オアシスワードプロセッサーが大好きでした会社にいっぱいあった使い終わったら所定場所に戻すのよナツイ
    78  不思議な名無しさん :2021年01月30日 17:27 ID:b8ZRXG5B0*
    >>33
    今、企業の管理職はバブル世代が溢れて同じことしてる。何処かの何かと比べて文句ばっかり言ってるし
    79  不思議な名無しさん :2021年01月30日 17:34 ID:b8ZRXG5B0*
    今、同じ感じの質問を日本の企業にしても、同様の答えが返ってきそう。
    当てろとは言わないが、チャレンジが感じられないなら、もうその企業は終わりだ
    80  不思議な名無しさん :2021年01月30日 17:34 ID:ZrejXPmJ0*
    スマホで動画鑑賞やゲームして小さい画面何時間も眺めたり
    今月のギガが~とか言ってる奴ら見てると逆に退化してるように見えるけどな
    81  不思議な名無しさん :2021年01月30日 17:42 ID:xhedkR.e0*
    >>51
    Appleとソフトバンクのブランド力と宣伝力だろうね
    多分、iPhoneがウィルコムで出てたらW-ZERO3と同じ結果になってただろうしソフトバンクからwindowsフォン出ても大して伸びなかっただろうし
    結局、スマホが一般的になって10年たってもほとんどのユーザーはガラケーで出来たことと大差ないレベルでしか使いこなしてないしブランド力と宣伝力の戦略の賜物かなとしか思えんわ
    82  不思議な名無しさん :2021年01月30日 17:47 ID:RqwfuHU40*
    県庁に一太郎ファイルで書類送ったら、若い担当に今時Wardでないの?って言われた
    いやいや、てめえらの上司が未だに一太郎使っててWard使えないとか言うから
    一太郎のソフトわざわざ買ってまで対応してるんだよ!
    83  不思議な名無しさん :2021年01月30日 17:48 ID:xhedkR.e0*
    >>1
    スマホというか片手で持ち運べる携帯端末がPCに取って変わるようなことがあるときにはかなりSFの世界になってそう
    ワンタッチでモニターもキーボードもホログラムで出て来てホログラム自体をタッチ操作でってSFの世界になって初めてPCが携帯端末に食われる気がする
    84  不思議な名無しさん :2021年01月30日 17:50 ID:625JsM.p0*
    >>43
    ジョブズがAppleに帰ってこなければ、音楽配信もスマホもどうなってたかあやしい。
    iTunes・iPhoneというお手本がなければMicrosotやGoogleは何を作ってたものか知れたものじゃないし、日本市場はガラケー超進化だったかも知れないし。
    85  不思議な名無しさん :2021年01月30日 17:50 ID:NTb.0J7V0*
    >>56
    iPhoneというかアップルはそれこそ囲い込みばかりだと思うけど
    なんで日本はこんなにiPhone流行ったんだろうか
    86  不思議な名無しさん :2021年01月30日 18:07 ID:R4I61N1E0*
    そういや、昔はマイコンとか言われてる時代もあったわ、今はマイコンなんて言葉は聞かないね。
    87  不思議な名無しさん :2021年01月30日 18:26 ID:yV.6xQk.0*
    >>74
    パナソニック以外が外してるんだよ。パナソニックが言うとおり、先に10年間のワープロ時代が来て、パソコンが覇権を握ったのはそのあとだ。
    88  不思議な名無しさん :2021年01月30日 18:35 ID:v1qvpTBo0*
    いずれはスマホとPCに全て飲み込まれていくんやろなぁ
    ゲーム機なんかは日本ではもう任天堂以外は飲まれつつあるし
    89  不思議な名無しさん :2021年01月30日 18:35 ID:fgqbUiwo0*
    ワープロ、会社の仕事場で使うために自腹で5台買ったなぁ。
    職場異動すると使ってたワープロを引き継ぎで置いていくので、会社がPCを
    買ってくれるまで自分のワープロが3台職場にあるのに、自分が使うワープロ
    が無いという変な状態の時もあった。
    カルク計算ができるので手計算してた頃は明けの3時まで掛かっていた仕事が
    電算室からデータ上がって2時間後には帰れるようになったが、俺のワープロ
    のお陰とは誰も言ってくれなかったし、PCが導入されたら「邪魔だから家に
    持って帰れ!」と言われたもんだ。
    90  不思議な名無しさん :2021年01月30日 19:26 ID:59fn.B160*
    そのスマホもいずれ何かにn
    91  不思議な名無しさん :2021年01月30日 19:40 ID:uybbjFp80*
    セダンはSUVに駆逐されてるし、富士通の言ってることはあながち間違いでもないな
    92  不思議な名無しさん :2021年01月30日 19:50 ID:mC8GTOsj0*
    パンドラの箱ってPCとネットを示唆してるとも取れる。
    だとするとすごい予見だよね。
    93  不思議な名無しさん :2021年01月30日 20:14 ID:Yp4xS..x0*
    iPhoneの電卓を横にしたら出てくる奴で関数電卓の代わりってできるの?
    94  不思議な名無しさん :2021年01月30日 20:23 ID:twb7jaI60*
    45過ぎると老眼で画面大きくないと困る。
    PCも17インチ以上じゃないとメガネかけててもきつい。
    2000年ころのPCではデーターカードスロットに通信端末突っ込んで
    PCを外でも使えるとかあったけど、今はPCとスマホ無線かワイヤで
    つながってるけど、パソコンに電話機能つけたのでないかな
    音声通話はインカムでいいだろ
    95  不思議な名無しさん :2021年01月30日 20:47 ID:ce7CimzD0*
    最新のAndroidだと少なくともソフトとしてはPCライクな操作に対応してる。
    メーカーが対応チップ載せなければ意味ないけど。
    多機能USBハブ経由にモニターとキーボードとマウス接続すれば体裁はPC。
    残るはソフトの互換性ぐらい。ライトユーザーならPC不要になってくよ。
    入出力装置の違いなんて本質じゃないんだよね。
    スマホはPCの代替には絶対ならないって言う人はこのワープロメーカーの人と同じ。
    96  不思議な名無しさん :2021年01月30日 21:18 ID:DkgiA3Vz0*
    この各社コメントが笑えないのは、彼らこそが和文タイプライター市場の破壊者だったってところ
    97  不思議な名無しさん :2021年01月30日 21:34 ID:O3QtdtQA0*
    願望も込められてるこの先も予想外の何かが出て来て今当たり前に使ってるものが無くなっていくかもね
    98  不思議な名無しさん :2021年01月30日 21:42 ID:i.7eP0uZ0*
    >>55
    ハード捨てたら一億なんて人口養っていけないよ。
    99  不思議な名無しさん :2021年01月30日 21:51 ID:HZGtAV7o0*
    ザウルスとかあそこら辺は時代を先取りしすぎた
    100  不思議な名無しさん :2021年01月30日 22:05 ID:pjLoy70P0*
    自前で計算してくれるメインコンピューターとしての個人用PCは20年後にはほぼ絶滅してると思うわ
    ルーターあたりに投影機能をつけて、複雑な計算は全部クラウド側でやるみたいな
    PCは通信の出来ない環境向けに細々と今のガラホ程度には売られるだけ
    101  不思議な名無しさん :2021年01月30日 22:09 ID:pjLoy70P0*
    >>89
    うちの会社の爺様も似たようなこと言ってたわ
    昔気質の現場上がりのガチガチの体育会系親方なのに、電子機器弄りが好きなオタク気質も併せ持つ面白い人だった
    102  不思議な名無しさん :2021年01月30日 22:16 ID:pjLoy70P0*
    >>58
    メインフレームで世界とってた時代の日本だからな
    まさしく時代の最先端
    いまだにその頃のアプリケーションが日本の工場を支えているくらいには優秀だけど、おかげで今や各地で突然爆発したり死んでしまったり、ちょっとした些細な改修に云百万飛んだりと工場の足を引っ張ってしまっている現実もある
    103  不思議な名無しさん :2021年01月30日 22:27 ID:Jz48A.Wt0*
    CANONの察してるけど明言できない感じが好き
    104  不思議な名無しさん :2021年01月30日 22:35 ID:8IyMDDsp0*
    >>4
    Edivoice知ってから音声入力使い出した。結構便利。
    105  不思議な名無しさん :2021年01月30日 22:49 ID:RnSxq0tS0*
    キーボードなくなる説は最近聞かなくなったな
    106  不思議な名無しさん :2021年01月31日 00:59 ID:17HdH6YN0*
    このスレやコメント欄と同じこと言って、反論してきた奴をこき下ろしたことがとある業界であった
    その業界では「もう〇〇は古い!これからは△△の時代だ!」と言ってた
    結果は新製品は便利だが旧式の使わないと結局意味がないというものだった
    これが起きたのがミサイル万能論、ミサイルうっとけば戦車も戦闘機も要らないなんて言われていた

    結局どうなるかなんて分からない
    107  不思議な名無しさん :2021年01月31日 01:48 ID:mMlNmkcc0*
    書院派?ルポ派?
    108  不思議な名無しさん :2021年01月31日 02:43 ID:nFTvFVeb0*
    文字入力と画面に大きさ必要ってのは分かるけど、逆にそれをクリアすればパソコンの多くの機能はスマホに食われるよな。例えば画面は空中に、キーボードは平面に光で投影するとか。

    逆にスマホはどんどん進化して多機能化、高性能化するだろうけど通信できるモバイル機器としては当分無くならない気がするな。もし消えるとしたら脳に電極刺して視界に直接表示するとかそういう技術レベルに到達したらかな
    109  不思議な名無しさん :2021年01月31日 02:44 ID:MaDrknod0*
    >セダンをワープロとすれば、パソコンはトラックに相当します
    文豪の基本設計はPC-8801ベースだった筈w
    110  不思議な名無しさん :2021年01月31日 03:19 ID:46P.Nt4E0*
    ウィンドウズ95どころか
    初代Mac(128k)が出てすぐシャープの書院から切り替えたよ
    編集部とか印刷屋とか届け先がMac導入していれば、
    そのままフロッピーで原稿渡せたからね
    111  不思議な名無しさん :2021年01月31日 03:28 ID:46P.Nt4E0*
    ※85
    日韓関係の悪化でギャラクシー人気が急落
    いち早くソフバンがiPhoneを販売して他社からの乗り換え続出
    ヤバいと考えたdocomo、auもやがて追随しiPhoneを扱うようになる
    一番の理由は国産スマホがクソだったからなんだけどね
    112  不思議な名無しさん :2021年01月31日 03:34 ID:gsdJys580*
    >>27
    この話をその一言で切れるのは、文献に名を連ねる様な実績と多大な貢献を果たし続けている先駆者か、背景に対して最低限度の情報や状況すら鑑みれずに上っ面の思考で重箱の隅をつつく事を生き甲斐とする無能のどちらかだけど、君はどちらだい?
    113  不思議な名無しさん :2021年01月31日 03:43 ID:L.EpOWUC0*
    >>1
    スマホよりタブレットPCが成り代わると思う
    あるいは収納状態だとスマホ、展開するとタブレット並の大きさになる両立型か
    スイッチみたいに普段はスマホ、テレビ接続でpcみたいにしてもいいし
    114  不思議な名無しさん :2021年01月31日 03:56 ID:L.EpOWUC0*
    >>19
    今は工事現場での通話とかに向けて開発が進められてるみたいだが骨伝導マイクとかは将来性有りそう。騒音の中ボソボソ声でもしっかり音が伝わるなら手間も相当省かれるし。
    115  不思議な名無しさん :2021年01月31日 05:12 ID:.RgIuY2C0*
    >>73
    これ
    MS Word はワープロじゃない
    116  不思議な名無しさん :2021年01月31日 07:07 ID:IFe4nRGI0*
    必要性はなくなってないし、書類を作るだけならワープロで十分ともいえる。ただ、その書類を送信する必要があるから、それならパソコンでってなるんだな。通信機能のあるワープロって末期に少し出ただけで、それもかなり設定が難しい。
    117  不思議な名無しさん :2021年01月31日 09:00 ID:sXjjO.df0*
    何年か前、農水省が働き方改革として
    一太郎やめます!ワードにしますって発表したときは笑ったな
    ほんの数年前の話
    118  不思議な名無しさん :2021年01月31日 09:10 ID:fVjzelLW0*
    当時のパソコンなんかクソ高いクソ重いで機能もそんなになかったからな
    この予想はしゃーないわ
    119  不思議な名無しさん :2021年01月31日 09:14 ID:sbCzvR9C0*
    神戸の元町にワープロの修理をしてくれる店があったんだよな。
    高齢者で今もワープロ使ってる人がいて、需要があるかぎり続けたいって新聞に載ってた。今どうなってるんだろ。
    120  不思議な名無しさん :2021年01月31日 10:25 ID:6vuBSVSf0*
    結局値段
    121  不思議な名無しさん :2021年01月31日 10:49 ID:luWSlmXW0*
    PCに役割を奪われるとをわかっていたとしても
    ワープロ売ってるのに将来的に消えていくでしょうとか言えんでしょ
    122  不思議な名無しさん :2021年01月31日 11:29 ID:DsmrAZLt0*
    Win3.1(+Word)の発売がこの質問の3年後か。
    123  不思議な名無しさん :2021年01月31日 11:39 ID:47xsVG9.0*
    文書作るだけで仕事が終わると思っていた人が作ってたのがワープロ。
    そうじゃないという事実を認識してた人たちが作ってたのがパソコン。

    そりゃ現実に則した方が生き残るわな。
    124  不思議な名無しさん :2021年01月31日 13:07 ID:Qqdwck6A0*
    日本メーカーの悪い所
    安定供給だとか動作安定だとかでゴミスペックCPUをタラタラ使い続ける
    安定?負荷時の不安定さの説明してくださいよ。
    負荷動作比率高くて寿命縮めてるんだよ。
    車のナビ、スマホのような動作ができます! は?
    機能優先性能劣後
    そりゃ海外勢にどんどん負けてくわな
    125  不思議な名無しさん :2021年01月31日 14:06 ID:Y7t.r17K0*
    当時の小学生だったワイでもワープロの終焉は感じとれたわ
    文字入力の遊び用に使ってた感じ
    126  不思議な名無しさん :2021年01月31日 15:19 ID:4N7e3t270*
    違うやろ、本当は分かっていたけど商売としては否定できなかっただけだろ
    127  不思議な名無しさん :2021年01月31日 18:24 ID:199tUKgO0*
    あっ!20年近く前、ブラックワイドショーで見た「腕電話→うででんわ→うでんわ」のオッサンや!
    まさか「うでんわ」が実際発売されるとは、夢にも思わなかった
    128  不思議な名無しさん :2021年02月01日 00:07 ID:iVdS7vZn0*
    ※6
    そう言えばそろそろBluetoothとか5Gの速さと安定性があれば、
    「メインの端末は持ち運びで、拡張は無線」
    って世界が来そうな気もする。
    充電もワイヤレスなら、ドックの上に乗せると充電&接続とかな。
    129  不思議な名無しさん :2021年02月01日 01:10 ID:W3Fd5toO0*
    >>1
    PC使って仕事するようになるとスマホでは無理だなとなるな
    スマホの進化より全く別の何かの登場の方が早かったりして
    130  不思議な名無しさん :2021年02月01日 02:06 ID:3jisUEQ10*
    90年代の日本メーカーは戦時の海軍工廠の建造に似ている
    131  不思議な名無しさん :2021年02月01日 06:13 ID:38yQIzjp0*
    また在曰が書いてら。
     ↓
    >130 90年代の日本メーカーは戦時の海軍工廠の建造に似ている
    132  不思議な名無しさん :2021年02月01日 06:14 ID:38yQIzjp0*
    ザウルスや複眼式のビデオカメラ出していたころのシャープはホントに目の付け所がシャープだった。
    あの頃のガジェットは各社ホントに面白かった。今より面白かった。
    133  不思議な名無しさん :2021年02月01日 08:57 ID:USpmG5Se0*
    86年頃に会社が電算化し文書をワープロ、それを統合し編集する作業を組版機と呼ばれる機械で行っていた。
    そのときテスター対象であったことから担当だったNECの技術に「文字校正が面倒だから」と俺が仕様をリクエストした改造組版機はタッチパッドをキーボード式に変更したため見た目がPCそのまま(ベースがPC9800シリーズだから当たり前なんだが)になり、組版機の機能に加え今と同じような入力ができるようになったことで(使い勝手は今のWordとほぼ同じ感覚だった)NECの営業やその上司たちと集まった席で「そのうち入力専用機(ワープロ)はいらなくなりますよね?」と言ったら笑われた覚えがある。
    134  不思議な名無しさん :2021年02月01日 10:04 ID:EzleZS3P0*
    >>2
    ポメラ割と高いんよなぁ
    136  不思議な名無しさん :2021年02月01日 10:49 ID:6fx.nv.i0*
    1989年て、俺が初めてPC(えぷ286)を買った年やね。
    PCなんて使いこなせんから、ワープロにしとけって言われたけど、プログラミングをしたかったし、PCでワープロソフトも使えるからPCにした。
    結構金食い虫やったけど、そのおかげで年食ってる割にPCに強いという事になってる。
    ワープロソフトは時代に逆行して一太郎を5年間隔で更新して使ってるけどね。
    一太郎(Atok)に慣れたらワード(MS-IME)なんて、クソすぎて使えん。
    137  不思議な名無しさん :2021年02月01日 17:58 ID:KMlG06.F0*
    ※124
    そりゃそうやろ
    高性能の日本製品なんか作ったところで日本人すら買わないやろ
    日本人の信頼するメイドインジャパンは大衆品だけで、
    高級品は欧米製という箔付けがないと日本人は買わない
    日本人が買わないってことは欧米人も買わない
    138  不思議な名無しさん :2021年02月02日 09:12 ID:mqAHCcf40*
    ゲームギアとかマジで時代を先取りしすぎてたな
    139  不思議な名無しさん :2021年02月02日 11:01 ID:Ge76dF3F0*
    文豪
    書院
    オアシス
    ルポ
    古き良き時代
    140  不思議な名無しさん :2021年02月02日 21:07 ID:TIXkEkw20*
    ポケコンまだ持ってる

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事