2: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 07:37:13.83 ID:7y4cv7G40
ええんか?
3: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 07:37:37.87 ID:vlihVtOra
なにも問題ないで
13: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 07:39:27.40 ID:LNT1wRXCd
人面岩なら見たことある

14: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 07:39:30.13 ID:WjSz717iM
何億年も前に栄えて滅んだんやろな
15: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 07:39:40.97 ID:KV2pVEl80
やーばいでしょこれ
16: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 07:39:43.62 ID:eaS4DykN0
最後の鳥居みたいなやつだけはおかしいやろ
火星で蜃気楼なんかあるんか?
154: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 08:06:37.78 ID:HUgEfcio0
>>16
あれは日本とグランドキャニオンにも似たような物があるから自然造形やろともいわれてる
23: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 07:40:57.39 ID:IAwyLlVWH
はぇーロマンあるな昔は森とかあったんやろか
28: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 07:42:01.02 ID:SwdixHDJa
CIAには火星に一瞬で移動できるワープ装置があるんだよね
やーばいでしょ
32: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 07:42:28.59 ID:DQm0m+YZ0
そら人類は何回も繁栄と滅亡を繰り返しとるからな
ワイらの前の人類が火星移住とかしてたんやろ
42: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 07:43:47.35 ID:IVOrR5o7p
プマプンク遺跡の方が技術上やん
45: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 07:44:22.85 ID:aTSZx/F/a
地球上にも自然にできた球体とかあるしなんなら岩すらズリズリ移動するし
64: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 07:48:28.79 ID:ue0uxRD40
>>45
それらが近所にゴロゴロ落ちてるんならわかるけど地球上でも激レアな物体が火星をちょろっと探索しただけで見つかるもんなんかねぇ
48: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 07:45:14.52 ID:SWcWNtcu0
地球の人類の祖先は火星から移住してきたから
火星の自転周期の24.7時間でない
地球の自転周期に合わずに
睡眠時間がどんどんズレていくって
MMRにかいてあったで
49: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 07:45:16.61 ID:s+AszsUp0
142: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 08:04:22.68 ID:cd9JxJMi0
>>49
これクレーター湖と川の跡か
57: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 07:46:57.75 ID:BeC+fD9cr
スプーンみたいなのはすごい
58: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 07:47:13.61 ID:Qv6hrFT8d
火星より海底の方がロマンあるやろ
お宝も沢山眠っとるで
59: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 07:47:27.09 ID:SwdixHDJa
火星で1番衝撃的だったのはこれや
完全に蟹やろ
60: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 07:48:00.09 ID:zUo2QBpe0
人間の体内時計が火星仕様なのが答えだろ
61: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 07:48:04.04 ID:Za71xlT70
人間が考えそうなものばっかで草
62: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 07:48:22.49 ID:vqgIMAj4M
84: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 07:53:23.86 ID:OpLLBEwv0
>>62
ドラえもんの映画って火星はまだないな
66: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 07:48:45.37 ID:rldrYsFm0
火星で一回文明滅びてる説はロマンある
75: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 07:50:43.19 ID:7aKE7PNt0
どうせもう探査機で決定的な写真撮ってるんやろ
公開しようや
93: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 07:56:04.84 ID:ismFJmCY0
生きてるうちに何か歴史的大発見ほしいよなぁ
101: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 07:57:42.42 ID:My43pg6a0
火星なのにGoogle Earth?
妙だな…🤔
105: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 07:58:32.04 ID:aTSZx/F/a
>>101
Google Earthのサービス内にあるグーグルマーズやで
114: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 07:59:41.98 ID:aTSZx/F/a
102: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 07:57:59.30 ID:A6mn0vPz0
そもそも地球人は火星からきたんでしょ
113: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 07:59:15.48 ID:+WwAnBRH0
早く氷溶かせよ
宇宙人の遺跡あるだろ?
119: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 08:01:02.19 ID:OEw4J/Uw0
140: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 08:03:57.20 ID:Ky7049Y10
>>119
言うて今のこのセンス出せる奴おらんやろ
158: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 08:07:32.42 ID:9YOstrlb0
>>119
こびとずかんみたいなノリやな
125: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 08:01:40.83 ID:OEw4J/Uw0
139: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 08:03:52.55 ID:OpLLBEwv0
>>125
ふつうに怖いなこれ
子供の頃見たら寝れなそう
138: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 08:03:44.11 ID:OEw4J/Uw0
159: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 08:07:36.00 ID:OEw4J/Uw0
181: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 08:13:06.95 ID:1yDa7xaa0
>>159
こういうのネタなのはわかるけど現実はワイらの脳じゃ認識できないような生物なんだよないたとしても
127: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 08:02:25.04 ID:+60FSvDMr
人口物ちゃうやろ、たまたまや
地球が誕生した確率は、腕時計をバラバラにして25mのプールに放り込んでかき混ぜて、元の形に組上がる確率と同じやぞ
これも同じや
128: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 08:02:29.65 ID:Hc5TVmeX0
こういうのならありそう
135: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 08:03:14.60 ID:SwdixHDJa
多くの宇宙飛行士がUFO見たとか当たり前のように言ってるからな
隠蔽してるのは間違いないやろ
137: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 08:03:21.09 ID:wjxAM9Ma0
火星から地球に来たけど地球もそろそろヤバいからまた他の星に移住せなあかんな
141: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 08:04:01.20 ID:A6mn0vPz0
どうにかして宇宙に住める星作られへんのか?
148: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 08:05:16.74 ID:57jqSvj/0
>>141
エネルギーがね…
ダイソン球くらいないと
153: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 08:06:27.50 ID:oYowRhJF0
>>141
宇宙エレベーター構想がどうなるかちゃうか
結局大気圏を抜けるのに掛かるコストがやべえから宇宙開発止まってるんだし
別にテラフォーミング自体は可能だけど物資や資源を大気圏外に持ってくのが今の技術だと不可能ってだけだし
143: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 08:04:24.59 ID:yNRaoNng0
UFOは最近遂に米軍が認めたらしいな
その内落ちてくるやろ
147: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 08:05:16.05 ID:vkXtRaU/0
遥か昔に人が住んでたけど滅びた説マジでありそうだよな
149: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 08:05:36.09 ID:wrsfPu9C0
酸素なしでも生きることができる虫とか微生物とかおってもおかしくないよな
157: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 08:07:18.61 ID:mzslLsQ1d
>>149
むしろ酸素とかいう毒物をエネルギーに出来る地球生命のがやべー件
162: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 08:08:33.93 ID:oYowRhJF0
169: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 08:11:08.51 ID:wrsfPu9C0
>>162
はえ~深海でこれなら宇宙はどんな条件で生きてる生物がいてもおかしくな🤔
173: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 08:11:35.59 ID:6kgTUdIV0
こんなん火星人が地球見たら腰抜かすやん
174: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 08:11:49.93 ID:d9wjHr15a
地球の方が強いぞ
175: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 08:11:59.81 ID:pggl/NoV0
調査が進まないのは
地球の菌を他の惑星に持ち込んで繁殖させたらアカンからだって
だから水がありそうな地表とかには降りられないっていう
180: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 08:13:02.58 ID:xGgnXisq0
>>175
よし、ならゴキブリを離してみてどう適応するのか見てみよう
186: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 08:13:58.28 ID:aTSZx/F/a
203: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 08:18:42.28 ID:m1qtOxSCd
>>186
でも色は適当なんやろ?
187: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 08:14:09.25 ID:BNreJWGm0
実際火星に何かおるんか?
人を行かせればわかることやんけ
はよかせいいけや
195: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 08:16:17.17 ID:2leKHI1Na
>>187
ワイらが生物と認識できないのがおるかもしれんで
ケイ素生命体とか
191: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 08:15:28.64 ID:aTSZx/F/a
194: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 08:16:15.17 ID:A6mn0vPz0
>>191
サイズ感意味不明で草
196: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 08:16:29.60 ID:wrsfPu9C0
>>191
こわい
208: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 08:20:20.98 ID:BNreJWGm0
>>191
これマジならヤバスギやんけ
197: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 08:16:31.60 ID:oYowRhJF0
死ぬまでに太陽系観光はしてみたいなぁ
オリンポス山とか8000mのそりたつ壁の奥にどでかい山があるってロマンしかない
オリンポス山_(火星)
オリンポス山は、火星最大の楯状火山。mons としては、
太陽系で最大である。
周囲の地表から約27,000メートルまで山体が立ち上がっている[4]。これはエベレストの3倍程度に相当する。火星の標高基準面からの高度は25,000メートルあり、裾野の直径は550キロメートル以上もある。斜面の最大傾斜角度は数度しかないが外縁部では高さ5,000m以上の崖が切り立っている。また、山頂のカルデラは長径80km、短径60km、深さ3.2kmもあり富士山がほぼ収まってしまう。これほど巨大化したのは火星ではプレート移動が起こらないため、ホットスポット上に火口が留まり続けたためではないかと考えられている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/オリンポス山_(火星)
228: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 08:25:13.56 ID:oNZNsOmX0
太陽系最大の山が火星にあるという事実
202: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 08:18:22.64 ID:rHQAWRqB0
火星に移住できたとしてもあんなずっと同じ景色見てたら気が狂うかもな
205: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 08:19:12.18 ID:ObzvfyXk0
モノリス本当にあってほしい
207: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 08:19:37.44 ID:aTSZx/F/a
212: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 08:21:46.75 ID:/8oUYzPH0
当たり前やけど植物ないんやな、不思議や
215: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 08:22:17.85 ID:ZpRpjfeT0
人類は火星から来た説好きやで
猿と人類の中間って未だ解明しとらんからな
224: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 08:24:13.49 ID:XLs/aci70
そろそろgoogle Marsの実装頼む
230: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 08:26:10.43 ID:aTSZx/F/a
>>224
グーグルマーズもストリートビューも実装されとるやんけ
234: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 08:26:59.21 ID:/Gbn7Q3HM
>>224
Google Mars開始から15年やぞ
240: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 08:29:49.90 ID:XLs/aci70
>>230
>>234
すまん情弱やったわ
237: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 08:29:00.92 ID:/Gbn7Q3HM
231: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 08:26:34.66 ID:/nHtMJwVd
誰かなんjで宇宙に行こうツアー計画してくれや
235: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 08:27:37.64 ID:6kgTUdIV0
ええやん、みてきてや
214: 風吹けば名無し 2021/01/31(日) 08:22:07.49 ID:0Q8gvKAD0
これ全部アイコラやろ