2: ジャングルキャット(京都府) [DE] 2021/01/31(日) 21:41:52.47 ID:Ja56DY0H0
32: ボルネオヤマネコ(やわらか銀行) [ニダ] 2021/01/31(日) 21:48:16.50 ID:c65CAOQK0
>>2
マハーポーシャってオウム真理教のフロント企業だったけ。
47: キジ白(東京都) [KR] 2021/01/31(日) 21:51:09.15 ID:Xg09V4B10
>>32 yes
BTOと弁当屋だけやってれば睨まれることはなかった


62: ヒマラヤン(ジパング) [US] 2021/01/31(日) 21:53:41.66 ID:vl8euseV0
>>47
弁当屋もやってたのか
やばい粉とか入れられてそう
616: マイコプラズマ(埼玉県) [JP] 2021/02/01(月) 00:44:53.30 ID:2+9QqiVx0
>>32
まあまあ安かったがバルク品の質はそれなりだったな
476: ジャガランディ(宮崎県) [JP] 2021/01/31(日) 23:42:08.83 ID:pudAb5Kf0
>>2
「DOS/V買うならマハーポーシャ」と連呼してたな
514: ハイイロネコ(東京都) [US] 2021/01/31(日) 23:58:44.99 ID:4+lYrYIh0
>>2
TOWNSにFreshが出る前だから
平成4年あたりかな
3: バリニーズ(大阪府) [US] 2021/01/31(日) 21:42:33.41 ID:WDkUH8pq0
昔のパソコンこそオタクが使うものだったな
何に使ってんだよって思ってた
896: キネオスポリア(滋賀県) [CA] 2021/02/01(月) 09:47:45.37 ID:fLtXYRWl0
>>3
文章作成でも高いパソコンではなくワープロを買うのが普通だった
パソコンより機能が限定されている分動作もキビキビ使いやすかった記憶がある
594: ミクロコックス(茸) [KR] 2021/02/01(月) 00:35:54.21 ID:+bxKd9kf0
>>3
小学生の頃、夏休みに母方の実家に遊びに行くと
病気で亡くなった叔父の部屋にあったEPSONの98互換機と思われるPCでポピュラスやってたぞ
本棚に吾妻ひでおのやけくそ天使があってこっそり読んでた
今も処分せずにそのまま残ってる
787: デスルフォバクター(福井県) [US] 2021/02/01(月) 07:22:32.05 ID:pVsR2a5X0
>>594
なんか筋金入りだったんだなと思うわ、おじさん。
10: ツシマヤマネコ(三重県) [GB] 2021/01/31(日) 21:44:52.72 ID:2wAVTU/q0
X68000って、40万くらいだったかな?

280: ペルシャ(愛知県) [IN] 2021/01/31(日) 22:38:25.20 ID:orWtpAUT0
>>10
初代で33万の支払いだった
20: ぬこ(東京都) [NZ] 2021/01/31(日) 21:46:03.92 ID:Q524ZE3U0
これなんで高いの? おっさんの俺でもわからんのだが
単なるノスタルジーじゃないよねこれ
67: イリオモテヤマネコ(大阪府) [ニダ] 2021/01/31(日) 21:54:22.04 ID:h2KNJgd10
>>20
いつだって最先端は高いに決まってるだろ
818: チオスリックス(東京都) [ニダ] 2021/02/01(月) 08:16:43.46 ID:9wFZlc8q0
>>20
たぶん製造数じゃないかなあ
今は部品に互換性があり大量生産してるしその分安くなったと思ってる
42: ノルウェージャンフォレストキャット (茸) [US] 2021/01/31(日) 21:50:13.62 ID:l2e8AVaE0
>>20
今で言うと高性能なゲーミングPCみたいな感じかなあ
137: セルカークレックス(熊本県) [CN] 2021/01/31(日) 22:06:28.11 ID:2DtFKEpX0
>>42
当時光栄のSLGの新作をどこよりも速くプレイできるのは
PC98シリーズだった。
ファルコムもウルフチームもTアンドEソフトもスタークラフトユーザー数の多い98でまずリリースしていた。
コンシューマ機とは違ったPCゲームを楽しみたかった。
24: パンパスネコ(千葉県) [ニダ] 2021/01/31(日) 21:46:57.80 ID:ZzdgSw8W0
何だかんだでWindows95のおかげだよ。
MACとPC98が牛耳ってるままだったらと思うとゾッとする
30: 茶トラ(茸) [US] 2021/01/31(日) 21:48:07.72 ID:+abLHlD50
パソコン通信とか未来感あったわ
54: マーブルキャット(奈良県) [JP] 2021/01/31(日) 21:52:30.67 ID:3kqUH4AS0
昔はVAIOって言うブランドのパソコン持ってればイキれた時代
30万近くでVAIOのノートパソコン買ってドヤ顔してたよ俺
65: コラット(光) [CA] 2021/01/31(日) 21:54:04.26 ID:YRRLHGAR0
新入社員の頃初めて買ったパソコンはワープロぐらいしかできないのにプリンター込み一式で100万以上かかった。2年ローンで買った。
70: ベンガルヤマネコ(東京都) [US] 2021/01/31(日) 21:54:55.38 ID:UsWG6dNs0
ファミコン発売前に謎のマイコンブームがあってだな。ゲームセンター嵐が解説するマイコン漫画を熟読してたんだよ。

91: パンパスネコ(滋賀県) [ZA] 2021/01/31(日) 21:57:58.44 ID:7hFqiKvn0
2000年ころはメビウスペンⅢ
26まん
115: ブリティッシュショートヘア(神奈川県) [JP] 2021/01/31(日) 22:02:44.45 ID:BGZpnGrN0
>>91
これが欲しくて欲しくて仕方なかった
買えなかったけど
130: アンデスネコ(東京都) [ニダ] 2021/01/31(日) 22:05:43.39 ID:MK+EyM/Y0
>>115
当時はおいくら万円
152: ブリティッシュショートヘア(神奈川県) [JP] 2021/01/31(日) 22:08:32.18 ID:BGZpnGrN0
>>130
テレビモデルは30万円以上はしたと思った
158: オシキャット(東京都) [CZ] 2021/01/31(日) 22:09:37.23 ID:8OQMbzPr0
172: ブリティッシュショートヘア(神奈川県) [JP] 2021/01/31(日) 22:11:58.36 ID:BGZpnGrN0
>>158
それそれ VAIOは強気商売で殆ど値引かないんだよ
176: アンデスネコ(東京都) [ニダ] 2021/01/31(日) 22:12:27.53 ID:MK+EyM/Y0
>>158
ええですなー、自分はカタログ見て満足して終わるけどw
93: カナダオオヤマネコ(静岡県) [DK] 2021/01/31(日) 21:58:06.56 ID:VVHj99Fu0
そう考えるとMSX2のコスパの良さは異常
だったな
ゲームもワープロもプログラミングもできてモニタいらず
96: トンキニーズ(兵庫県) [US] 2021/01/31(日) 21:59:36.53 ID:0gZRI9ge0
>>93
MSX2も出た当初は10万円くらいした
114: オシキャット(光) [ニダ] 2021/01/31(日) 22:01:59.57 ID:8HQwTnUH0
>>96
当時はフロッピーディスクのドライブがいい値段だったんだよな
102: ピクシーボブ(茸) [US] 2021/01/31(日) 22:00:13.24 ID:NwHTCPfS0
>>93
でもMSX2買ったら今度はPC98でしか出てないゲームとか羨ましくなって欲しくなるんだよなw
139: パンパスネコ(北海道) [JP] 2021/01/31(日) 22:06:47.01 ID:U6SaaNCx0
革新的なCPU Pentium搭載PCが登場!
120万円(税別)
ってチラシを子供の頃にPC屋で貰ったわ
まだこの頃はHDD無しが当たり前だったような
198: オリエンタル(東京都) [US] 2021/01/31(日) 22:17:28.58 ID:U1akuohH0
早過ぎた
222: オリエンタル(東京都) [US] 2021/01/31(日) 22:22:29.16 ID:U1akuohH0
1984から23年後
233: オリエンタル(東京都) [US] 2021/01/31(日) 22:25:30.17 ID:U1akuohH0
次世代へ
200: アメリカンショートヘア(SB-Android) [US] 2021/01/31(日) 22:17:55.88 ID:gzQ6NFqi0
パソコンで音楽が聴けるんだぜ
信じられないだろw
204: 白黒(滋賀県) [ヌコ] 2021/01/31(日) 22:19:03.24 ID:9qOqgMVe0
マウスボール、懐かしいな
206: ベンガルヤマネコ(光) [US] 2021/01/31(日) 22:19:11.05 ID:5riHNp1Z0
209: 白(東京都) [ニダ] 2021/01/31(日) 22:19:56.08 ID:JKAazKjR0
昔はHDDが何のための装置かわからんかったな
1MBあたり5千円くらいの値段だった
210: マヌルネコ(茸) [ニダ] 2021/01/31(日) 22:20:09.01 ID:GJ06B2hk0
win95が出る前ぐらいまでのPC98のカタログとかの写真がなんか好きだった
220: ピューマ(愛媛県) [IR] 2021/01/31(日) 22:21:43.65 ID:zIDO24VC0
ウィンドウズ入れるのにフロッピー40枚くらい入れる
232: ラガマフィン(茸) [CN] 2021/01/31(日) 22:25:07.91 ID:7t8CQAmL0
こいつらwindowsでていち早くビジネス展開させたよな。
やっぱ先に学んだ方が圧倒的に有利。
234: クロアシネコ(東京都) [FR] 2021/01/31(日) 22:26:01.15 ID:WlOg+d050
こんなに高いのに1年半ぐらいで型落ちだからな
今の時代は最低4年は戦えるからコスパ最強よな
244: ジョフロイネコ(福岡県) [ZM] 2021/01/31(日) 22:28:08.67 ID:+HDXnpgc0
302: セルカークレックス(東京都) [EU] 2021/01/31(日) 22:46:38.79 ID:KMS+4urr0
>>244
バーニング・ブルーいい曲だよな
389: ヒマラヤン(東京都) [IT] 2021/01/31(日) 23:15:12.78 ID:9eFSmchb0
>>244
チューチューマウス懐かしすぎるw
471: スミロドン(東京都) [IN] 2021/01/31(日) 23:40:38.31 ID:BMzTRjge0
>>244
Susieだっけ?
640: バークホルデリア(福岡県) [ZM] 2021/02/01(月) 01:06:48.96 ID:ZQHX5RZj0
>>471
Susie for Win32
512: バリニーズ(神奈川県) [US] 2021/01/31(日) 23:58:16.99 ID:LJx314vC0
>>244
雑誌付録のホームページビルダーは画像編集で重宝した
245: マーゲイ(千葉県) [IE] 2021/01/31(日) 22:28:11.62 ID:2BK0zkpA0
ツーショットチャットも昔はよくやってたなぁ
部屋取って誰か来るまでは適当に時間潰してた
冷やかしやネカマも多かったけど何人かとは会えたよ
259: マーゲイ(千葉県) [IE] 2021/01/31(日) 22:31:55.27 ID:2BK0zkpA0
初めて買ってもらったPC
確か中田英寿がCMやってた気がしたな
モニターが高画質と音が良かったからゲーム機用としても優秀だった
261: ジャガーネコ(埼玉県) [FR] 2021/01/31(日) 22:32:48.60 ID:/2+QsWWO0
子供の頃はパソコンある家はお金持ちだったな
271: アビシニアン(東京都) [JP] 2021/01/31(日) 22:34:56.14 ID:FdJfZ4op0
ファミコンで遊んでたら自分もゲームを作りたくなってパソコン買ってもらった
283: オシキャット(栃木県) [FR] 2021/01/31(日) 22:40:02.50 ID:tnDHa8Q+0
こんな店もあったぞ
292: サビイロネコ(山梨県) [US] 2021/01/31(日) 22:43:34.29 ID:TC9jOETl0
>>283
インチネジ20コ100円は安いな
291: オリエンタル(東京都) [US] 2021/01/31(日) 22:42:44.73 ID:U1akuohH0
20年前
8:40辺りからどぞ
国谷さんが若い
298: サーバル(京都府) [ニダ] 2021/01/31(日) 22:44:48.34 ID:P0/m3Ad30
>>291
ジョブズ太っ・・・
300: サイベリアン(東京都) [NL] 2021/01/31(日) 22:46:09.95 ID:MKHDxSTp0
Macのブラックパフォーマが30万したな。
つい買ってしまったが
301: カラカル(長野県) [ニダ] 2021/01/31(日) 22:46:37.54 ID:Q2WH+wF90
子供の頃CanBeを50万くらいで買ってもらったなぁ
304: ヒョウ(茸) [US] 2021/01/31(日) 22:47:42.69 ID:yRc9eXBQ0
1994年か。バブルの余韻が残ってたからローンで高い物を買うのに躊躇がない時代。
40代になれば誰でも年収1000万くらいにはなると思ってた。
321: 白(香川県) [US] 2021/01/31(日) 22:55:18.43 ID:cQyV8IBw0
342: コーニッシュレック(東京都) [ニダ] 2021/01/31(日) 23:01:33.92 ID:pa1PuFXm0
>>1
懐かしい。
昔のPCのチラシってひたすらこんな感じだったな
345: チーター(東京都) [KR] 2021/01/31(日) 23:02:37.90 ID:Y/Nrf1YT0
モニターがまた高えのよ
本体30万、モニター10万で最低限のセット
ゲームによっちゃMSDOSが必要でこれが15000円くらい
ディスケットも10枚で1000円、3.5インチならさらに倍
372: ヨーロッパオオヤマネコ(茸) [CA] 2021/01/31(日) 23:12:23.72 ID:HB3MFOeA0
90年代はじめHDDは1MB=1万円したような
でも123や一太郎でOA化して
電卓や手書きから解放されて嬉しかった
653: キロニエラ(やわらか銀行) [BR] 2021/02/01(月) 01:17:29.41 ID:32Gi69pX0
まだ情報学科が無かったから、周りに話の合う奴が居なかったなー。
778: テルモリトバクター(東京都) [US] 2021/02/01(月) 07:05:48.23 ID:NHkpYDUY0
買って2年位するともう完全な時代遅れになってたっけ。