不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    68

    【画像】昔のパソコン高すぎワロタ ネットも出来ないパソコンて何使うんだよw

    2: ジャングルキャット(京都府) [DE] 2021/01/31(日) 21:41:52.47 ID:Ja56DY0H0
    >>1つづき

    no title

    no title

    no title

    32: ボルネオヤマネコ(やわらか銀行) [ニダ] 2021/01/31(日) 21:48:16.50 ID:c65CAOQK0
    >>2
    マハーポーシャってオウム真理教のフロント企業だったけ。

    47: キジ白(東京都) [KR] 2021/01/31(日) 21:51:09.15 ID:Xg09V4B10
    >>32
    yes
    BTOと弁当屋だけやってれば睨まれることはなかった

    no title

    no title

    62: ヒマラヤン(ジパング) [US] 2021/01/31(日) 21:53:41.66 ID:vl8euseV0
    >>47
    弁当屋もやってたのか
    やばい粉とか入れられてそう

    616: マイコプラズマ(埼玉県) [JP] 2021/02/01(月) 00:44:53.30 ID:2+9QqiVx0
    >>32
    まあまあ安かったがバルク品の質はそれなりだったな

    476: ジャガランディ(宮崎県) [JP] 2021/01/31(日) 23:42:08.83 ID:pudAb5Kf0
    >>2
    「DOS/V買うならマハーポーシャ」と連呼してたな

    514: ハイイロネコ(東京都) [US] 2021/01/31(日) 23:58:44.99 ID:4+lYrYIh0
    >>2
    TOWNSにFreshが出る前だから
    平成4年あたりかな

    3: バリニーズ(大阪府) [US] 2021/01/31(日) 21:42:33.41 ID:WDkUH8pq0
    昔のパソコンこそオタクが使うものだったな
    何に使ってんだよって思ってた

    896: キネオスポリア(滋賀県) [CA] 2021/02/01(月) 09:47:45.37 ID:fLtXYRWl0
    >>3
    文章作成でも高いパソコンではなくワープロを買うのが普通だった
    パソコンより機能が限定されている分動作もキビキビ使いやすかった記憶がある
    「ワープロはいずれなくなりますか?」 1989年の日本メーカー各社の答えがこちら→
    http://world-fusigi.net/archives/9750549.html

    594: ミクロコックス(茸) [KR] 2021/02/01(月) 00:35:54.21 ID:+bxKd9kf0
    >>3
    小学生の頃、夏休みに母方の実家に遊びに行くと
    病気で亡くなった叔父の部屋にあったEPSONの98互換機と思われるPCでポピュラスやってたぞ
    本棚に吾妻ひでおのやけくそ天使があってこっそり読んでた
    今も処分せずにそのまま残ってる

    787: デスルフォバクター(福井県) [US] 2021/02/01(月) 07:22:32.05 ID:pVsR2a5X0
    >>594
    なんか筋金入りだったんだなと思うわ、おじさん。

    10: ツシマヤマネコ(三重県) [GB] 2021/01/31(日) 21:44:52.72 ID:2wAVTU/q0
    X68000って、40万くらいだったかな?

    no title

    280: ペルシャ(愛知県) [IN] 2021/01/31(日) 22:38:25.20 ID:orWtpAUT0
    >>10
    初代で33万の支払いだった

    20: ぬこ(東京都) [NZ] 2021/01/31(日) 21:46:03.92 ID:Q524ZE3U0
    これなんで高いの? おっさんの俺でもわからんのだが
    単なるノスタルジーじゃないよねこれ

    67: イリオモテヤマネコ(大阪府) [ニダ] 2021/01/31(日) 21:54:22.04 ID:h2KNJgd10
    >>20
    いつだって最先端は高いに決まってるだろ

    818: チオスリックス(東京都) [ニダ] 2021/02/01(月) 08:16:43.46 ID:9wFZlc8q0
    >>20
    たぶん製造数じゃないかなあ
    今は部品に互換性があり大量生産してるしその分安くなったと思ってる

    42: ノルウェージャンフォレストキャット (茸) [US] 2021/01/31(日) 21:50:13.62 ID:l2e8AVaE0
    >>20
    今で言うと高性能なゲーミングPCみたいな感じかなあ

    137: セルカークレックス(熊本県) [CN] 2021/01/31(日) 22:06:28.11 ID:2DtFKEpX0
    >>42
    当時光栄のSLGの新作をどこよりも速くプレイできるのは
    PC98シリーズだった。
    ファルコムもウルフチームもTアンドEソフトもスタークラフトユーザー数の多い98でまずリリースしていた。
    コンシューマ機とは違ったPCゲームを楽しみたかった。

    24: パンパスネコ(千葉県) [ニダ] 2021/01/31(日) 21:46:57.80 ID:ZzdgSw8W0
    何だかんだでWindows95のおかげだよ。
    MACとPC98が牛耳ってるままだったらと思うとゾッとする

    30: 茶トラ(茸) [US] 2021/01/31(日) 21:48:07.72 ID:+abLHlD50
    パソコン通信とか未来感あったわ

    54: マーブルキャット(奈良県) [JP] 2021/01/31(日) 21:52:30.67 ID:3kqUH4AS0
    昔はVAIOって言うブランドのパソコン持ってればイキれた時代
    30万近くでVAIOのノートパソコン買ってドヤ顔してたよ俺

    65: コラット(光) [CA] 2021/01/31(日) 21:54:04.26 ID:YRRLHGAR0
    新入社員の頃初めて買ったパソコンはワープロぐらいしかできないのにプリンター込み一式で100万以上かかった。2年ローンで買った。

    70: ベンガルヤマネコ(東京都) [US] 2021/01/31(日) 21:54:55.38 ID:UsWG6dNs0
    ファミコン発売前に謎のマイコンブームがあってだな。ゲームセンター嵐が解説するマイコン漫画を熟読してたんだよ。
    no title


    91: パンパスネコ(滋賀県) [ZA] 2021/01/31(日) 21:57:58.44 ID:7hFqiKvn0
    2000年ころはメビウスペンⅢ
    26まん

    115: ブリティッシュショートヘア(神奈川県) [JP] 2021/01/31(日) 22:02:44.45 ID:BGZpnGrN0
    >>91
    no title


    これが欲しくて欲しくて仕方なかった
    買えなかったけど

    130: アンデスネコ(東京都) [ニダ] 2021/01/31(日) 22:05:43.39 ID:MK+EyM/Y0
    >>115
    当時はおいくら万円

    152: ブリティッシュショートヘア(神奈川県) [JP] 2021/01/31(日) 22:08:32.18 ID:BGZpnGrN0
    >>130
    テレビモデルは30万円以上はしたと思った

    158: オシキャット(東京都) [CZ] 2021/01/31(日) 22:09:37.23 ID:8OQMbzPr0

    172: ブリティッシュショートヘア(神奈川県) [JP] 2021/01/31(日) 22:11:58.36 ID:BGZpnGrN0
    >>158
    それそれ VAIOは強気商売で殆ど値引かないんだよ

    176: アンデスネコ(東京都) [ニダ] 2021/01/31(日) 22:12:27.53 ID:MK+EyM/Y0
    >>158
    ええですなー、自分はカタログ見て満足して終わるけどw

    93: カナダオオヤマネコ(静岡県) [DK] 2021/01/31(日) 21:58:06.56 ID:VVHj99Fu0
    そう考えるとMSX2のコスパの良さは異常
    だったな

    ゲームもワープロもプログラミングもできてモニタいらず

    96: トンキニーズ(兵庫県) [US] 2021/01/31(日) 21:59:36.53 ID:0gZRI9ge0
    >>93
    MSX2も出た当初は10万円くらいした

    114: オシキャット(光) [ニダ] 2021/01/31(日) 22:01:59.57 ID:8HQwTnUH0
    >>96
    当時はフロッピーディスクのドライブがいい値段だったんだよな

    102: ピクシーボブ(茸) [US] 2021/01/31(日) 22:00:13.24 ID:NwHTCPfS0
    >>93
    でもMSX2買ったら今度はPC98でしか出てないゲームとか羨ましくなって欲しくなるんだよなw

    139: パンパスネコ(北海道) [JP] 2021/01/31(日) 22:06:47.01 ID:U6SaaNCx0
    革新的なCPU Pentium搭載PCが登場!
    120万円(税別)
    ってチラシを子供の頃にPC屋で貰ったわ

    まだこの頃はHDD無しが当たり前だったような

    198: オリエンタル(東京都) [US] 2021/01/31(日) 22:17:28.58 ID:U1akuohH0
    早過ぎた

    222: オリエンタル(東京都) [US] 2021/01/31(日) 22:22:29.16 ID:U1akuohH0
    1984から23年後

    233: オリエンタル(東京都) [US] 2021/01/31(日) 22:25:30.17 ID:U1akuohH0
    次世代へ

    200: アメリカンショートヘア(SB-Android) [US] 2021/01/31(日) 22:17:55.88 ID:gzQ6NFqi0
    パソコンで音楽が聴けるんだぜ
    信じられないだろw

    204: 白黒(滋賀県) [ヌコ] 2021/01/31(日) 22:19:03.24 ID:9qOqgMVe0
    マウスボール、懐かしいな

    206: ベンガルヤマネコ(光) [US] 2021/01/31(日) 22:19:11.05 ID:5riHNp1Z0
    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    209: 白(東京都) [ニダ] 2021/01/31(日) 22:19:56.08 ID:JKAazKjR0
    昔はHDDが何のための装置かわからんかったな
    1MBあたり5千円くらいの値段だった

    210: マヌルネコ(茸) [ニダ] 2021/01/31(日) 22:20:09.01 ID:GJ06B2hk0
    win95が出る前ぐらいまでのPC98のカタログとかの写真がなんか好きだった

    220: ピューマ(愛媛県) [IR] 2021/01/31(日) 22:21:43.65 ID:zIDO24VC0
    ウィンドウズ入れるのにフロッピー40枚くらい入れる

    232: ラガマフィン(茸) [CN] 2021/01/31(日) 22:25:07.91 ID:7t8CQAmL0
    こいつらwindowsでていち早くビジネス展開させたよな。
    やっぱ先に学んだ方が圧倒的に有利。

    234: クロアシネコ(東京都) [FR] 2021/01/31(日) 22:26:01.15 ID:WlOg+d050
    こんなに高いのに1年半ぐらいで型落ちだからな
    今の時代は最低4年は戦えるからコスパ最強よな

    244: ジョフロイネコ(福岡県) [ZM] 2021/01/31(日) 22:28:08.67 ID:+HDXnpgc0
    まだネットしてなかったけど雑誌の付録のCD-ROMが面白かった
    フリーウェアとかシェアウェア特集、壁紙やシステムボイス、
    Midiコレクションとか
    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    302: セルカークレックス(東京都) [EU] 2021/01/31(日) 22:46:38.79 ID:KMS+4urr0
    >>244
    バーニング・ブルーいい曲だよな

    389: ヒマラヤン(東京都) [IT] 2021/01/31(日) 23:15:12.78 ID:9eFSmchb0
    >>244
    チューチューマウス懐かしすぎるw

    471: スミロドン(東京都) [IN] 2021/01/31(日) 23:40:38.31 ID:BMzTRjge0
    >>244
    Susieだっけ?

    640: バークホルデリア(福岡県) [ZM] 2021/02/01(月) 01:06:48.96 ID:ZQHX5RZj0
    >>471
    Susie for Win32

    512: バリニーズ(神奈川県) [US] 2021/01/31(日) 23:58:16.99 ID:LJx314vC0
    >>244
    雑誌付録のホームページビルダーは画像編集で重宝した

    245: マーゲイ(千葉県) [IE] 2021/01/31(日) 22:28:11.62 ID:2BK0zkpA0
    ツーショットチャットも昔はよくやってたなぁ
    部屋取って誰か来るまでは適当に時間潰してた
    冷やかしやネカマも多かったけど何人かとは会えたよ

    259: マーゲイ(千葉県) [IE] 2021/01/31(日) 22:31:55.27 ID:2BK0zkpA0
    初めて買ってもらったPC
    確か中田英寿がCMやってた気がしたな
    モニターが高画質と音が良かったからゲーム機用としても優秀だった

    no title

    261: ジャガーネコ(埼玉県) [FR] 2021/01/31(日) 22:32:48.60 ID:/2+QsWWO0
    子供の頃はパソコンある家はお金持ちだったな

    271: アビシニアン(東京都) [JP] 2021/01/31(日) 22:34:56.14 ID:FdJfZ4op0
    ファミコンで遊んでたら自分もゲームを作りたくなってパソコン買ってもらった

    283: オシキャット(栃木県) [FR] 2021/01/31(日) 22:40:02.50 ID:tnDHa8Q+0
    no title

    こんな店もあったぞ

    292: サビイロネコ(山梨県) [US] 2021/01/31(日) 22:43:34.29 ID:TC9jOETl0
    >>283
    インチネジ20コ100円は安いな

    291: オリエンタル(東京都) [US] 2021/01/31(日) 22:42:44.73 ID:U1akuohH0
    20年前

    8:40辺りからどぞ
    国谷さんが若い

    298: サーバル(京都府) [ニダ] 2021/01/31(日) 22:44:48.34 ID:P0/m3Ad30
    >>291
    ジョブズ太っ・・・

    300: サイベリアン(東京都) [NL] 2021/01/31(日) 22:46:09.95 ID:MKHDxSTp0
    Macのブラックパフォーマが30万したな。
    つい買ってしまったが

    301: カラカル(長野県) [ニダ] 2021/01/31(日) 22:46:37.54 ID:Q2WH+wF90
    子供の頃CanBeを50万くらいで買ってもらったなぁ

    304: ヒョウ(茸) [US] 2021/01/31(日) 22:47:42.69 ID:yRc9eXBQ0
    1994年か。バブルの余韻が残ってたからローンで高い物を買うのに躊躇がない時代。
    40代になれば誰でも年収1000万くらいにはなると思ってた。

    321: 白(香川県) [US] 2021/01/31(日) 22:55:18.43 ID:cQyV8IBw0
    no title

    342: コーニッシュレック(東京都) [ニダ] 2021/01/31(日) 23:01:33.92 ID:pa1PuFXm0
    >>1
    懐かしい。
    昔のPCのチラシってひたすらこんな感じだったな

    345: チーター(東京都) [KR] 2021/01/31(日) 23:02:37.90 ID:Y/Nrf1YT0
    モニターがまた高えのよ
    本体30万、モニター10万で最低限のセット
    ゲームによっちゃMSDOSが必要でこれが15000円くらい
    ディスケットも10枚で1000円、3.5インチならさらに倍

    372: ヨーロッパオオヤマネコ(茸) [CA] 2021/01/31(日) 23:12:23.72 ID:HB3MFOeA0
    90年代はじめHDDは1MB=1万円したような
    でも123や一太郎でOA化して
    電卓や手書きから解放されて嬉しかった

    653: キロニエラ(やわらか銀行) [BR] 2021/02/01(月) 01:17:29.41 ID:32Gi69pX0
    まだ情報学科が無かったから、周りに話の合う奴が居なかったなー。

    778: テルモリトバクター(東京都) [US] 2021/02/01(月) 07:05:48.23 ID:NHkpYDUY0
    買って2年位するともう完全な時代遅れになってたっけ。








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2021年02月02日 07:10 ID:Eew75tgp0*
    当時はプログラミングをするために買うのが普通だったんじゃないか。
    2  不思議な名無しさん :2021年02月02日 07:17 ID:cueAocmr0*
    そもそも一般人が買う物じゃ無かったからね。
    3  不思議な名無しさん :2021年02月02日 07:17 ID:cfC.rR3.0*
    ゲームしたり作ったりだな
    ただ、本スレ1にあるLC575とかのMacはモデム買えばネットもできたしPhotoshopもすでにあったしスレタイのパソコンとして出すには不適格
    4  不思議な名無しさん :2021年02月02日 07:29 ID:l0saVrIM0*
    どうでもいいネタ、ご苦労様です。
    5  不思議な名無しさん :2021年02月02日 07:47 ID:MB72JPwa0*
    今の価値観で昔を見る典型的な大馬鹿だな。
    当時の価値観を理解して当時を見ろよ。
    6  不思議な名無しさん :2021年02月02日 07:49 ID:j9E9kPTm0*
    そもそもミサイルの演算装置定期
    7  不思議な名無しさん :2021年02月02日 07:49 ID:M.4DOUYR0*
    ベーマガ掲載ゲームとかよくやらしてもらったわ
    8  不思議な名無しさん :2021年02月02日 07:50 ID:zsg5ixzj0*
    納期に1ヶ月とか掛かった記憶があるような
    9  不思議な名無しさん :2021年02月02日 07:54 ID:ewJfPZbT0*
    毎年グレートアップしまくるから
    いつまで経っても買い時がわからんかったな
    iMacシリーズひたすら追ってた
    10  不思議な名無しさん :2021年02月02日 07:58 ID:eAxUYce30*
    当たり前といえばそうだが昔ってHDDなかったんだな
    11  不思議な名無しさん :2021年02月02日 08:10 ID:CuXRdajh0*
    スレタイみたいな疑問に何の意味があるの?
    12  不思議な名無しさん :2021年02月02日 08:22 ID:ZeAkBvow0*
    わい電気屋だったがHDDなんか当然無しで、5インチFDD入れるタイプで本体とモニターとシリアルプリンターで38万位で普通に売っていたよw
    13  不思議な名無しさん :2021年02月02日 08:26 ID:JFdEHiVO0*
    今手元にあるスマホも20年したらこのクソスペックでこのお値段wwwって言われる日が来る
    14  不思議な名無しさん :2021年02月02日 08:41 ID:C4E.J9z80*
    昔は家電量販店でパッケージのゲームが売ってたんだよ
    もっと前だとソフトがフロッピーのゲームもあったし、もっと古いとペラペラのフロッピーソフトあった
    15  不思議な名無しさん :2021年02月02日 08:45 ID:reU.V4Na0*
    PCとモニターと5インチドライブとHDDディスクで
    当時100万以上払ったよ
    16  不思議な名無しさん :2021年02月02日 08:46 ID:SuJ1NINL0*
    ゲームのためだけにパソコンを買う人を、ロードしかしない人ってことでロードランナーと言ったらしい。
    17  不思議な名無しさん :2021年02月02日 08:49 ID:teM13LDj0*
    バブルとかで稼いでこれならオモチャみたいなもんっぽそう
    18  不思議な名無しさん :2021年02月02日 08:52 ID:xJpsruCr0*
    うちにもあったけどゲームくらいしかしてなかった気がするわ
    19  不思議な名無しさん :2021年02月02日 09:03 ID:gTonZccL0*
    バイオはとんがってたよなあ
    20  不思議な名無しさん :2021年02月02日 09:18 ID:lwXcYr.F0*
    これがあったから 今の自分がある。
    21  不思議な名無しさん :2021年02月02日 09:26 ID:1A7zRs8Y0*
    情報学科なんて50年以上前からあるんだが
    22  不思議な名無しさん :2021年02月02日 09:39 ID:dJYNwlBk0*
    PC98懐かしいな
    中学の入学祝いに買ってもらったが40万くらいしたな
    プログラムとか勉強するぞ~と意気込んでたけど
    結局ただのゲーム専用機になったな
    凄い詳しい人とかに直接教えて貰わないとムリだったんだろうな
    説明文章と画面を交互に見てたら吐き気した思い出
    やたらゲームをコピーしてくれる奴のおかげでゲーム100枚くらい有ったけど
    フロッピーディスク一枚1000円で買ってたからゲームで相当小遣いとんだな
    奴の儲けは幾ら位だったんだろフロッピー自体は数百円だったっけかな
    23  不思議な名無しさん :2021年02月02日 09:54 ID:5Glgt8UR0*
    今は会社で1人1台が当たり前だけどPCなんて無い会社が当たり前だったと思う。その時代知らないけど。
    24  不思議な名無しさん :2021年02月02日 10:04 ID:rSV.ZZI30*
    山下章さんの攻略本にはお世話になりました
    25  不思議な名無しさん :2021年02月02日 10:11 ID:2AUYhJgI0*
    X68000でniftyサーブ経由でパソコン通信やってたわ。
    当時は田舎住みなんで関東近辺の住人とチャットばかりやってて
    月額2万~4万ぐらい回線使用料使ってたのは懐かしい思い出
    (ちな、電話代は別途かかりますw)
    26  不思議な名無しさん :2021年02月02日 10:16 ID:is35i0Jv0*
    >>4
    どうでもいいコメント、ご苦労様です
    27  不思議な名無しさん :2021年02月02日 10:16 ID:lx23en.m0*
    ほしかったがずっと買えなかったな
    今みんな簡単に買ってるのが信じられない
    28  不思議な名無しさん :2021年02月02日 10:23 ID:smO3hWXp0*
    ワープロに計算機用やろ
    29  不思議な名無しさん :2021年02月02日 10:27 ID:gDIUWJpQ0*
    イラスト、音楽、表計算、文書作成、画像編集
    ソフト・ゲーム作成、プログラミング、銀行とかインフラなどの各種システム
    今のPCでネットに繋がずに出来ることは全部できたんだからそりゃ必要だよ
    30  不思議な名無しさん :2021年02月02日 10:35 ID:Bdk72MG30*
    PC88全盛期はあちこちにゲームレンタル屋(生フロッピー買うとコピーしてくれたりする。もちろん違法。)あったなあ。世田谷住みだけど知ってる限りで渋谷・下北沢・明大前でこっそり営業してた。
    31  不思議な名無しさん :2021年02月02日 10:37 ID:JLGRyhu.0*
    電気屋のパソコンで流れてるイースⅡのデモ見て超憧れたもんだ。

    高校生だったけど無理矢理バイトで金貯めてPC88SRとモニターを買ったよ。ちょっとした中古車買える位の値段で(笑)
    32  不思議な名無しさん :2021年02月02日 10:50 ID:3H1HD0lS0*
    会社用なんじゃね
    33  不思議な名無しさん :2021年02月02日 10:54 ID:eAWJs.Xu0*
    PC-9801のRA21をディスプレイ込みで40万円近く出して買ったな。80386は鳴り物入りで登場したCPUで期待が高かった。
    34  不思議な名無しさん :2021年02月02日 11:00 ID:DN71y88J0*
    景気良かったし消費税無かったから少しバイトすれば買えた
    35  不思議な名無しさん :2021年02月02日 12:06 ID:Cb0TXZhz0*
    書き込んでいるのが4~50代のおっさんばかりでうれしいね
    そういう俺もアラフィフのおっさんだけどさ
    懐かしい画像ありがとう
    36  不思議な名無しさん :2021年02月02日 12:21 ID:dnRXP0Ym0*
    むしろスマホやタブレットもある今の時代にネットのためにパソコン買うやついるのか
    37  不思議な名無しさん :2021年02月02日 12:36 ID:XzzAgvAO0*
    新聞販売店
    「地域住民の個人情報(電話番号、口座、クレカ・・・)」
    38  不思議な名無しさん :2021年02月02日 12:56 ID:Ke14oCWO0*
    10年間使って(ほぼ酷使)どこも壊れなかったのはメイドインジャパンやな
    フニャフニャの5インチFDがいかしてたわ

    今のパソ大概4年で死ぬぞ


    39  不思議な名無しさん :2021年02月02日 13:06 ID:RAF7wjuP0*
    >40代になれば誰でも年収1000万くらいにはなると思ってた。

    何でこういう嘘つくんだろうな
    まあ世代対立煽りのお仕事なんだろうけど
    40  不思議な名無しさん :2021年02月02日 13:16 ID:gV7G.0lR0*
    数値計算をするのに使っていたような。
    41  不思議な名無しさん :2021年02月02日 13:19 ID:gV7G.0lR0*
    アルバイターの月収が40万円くらい。
    42  不思議な名無しさん :2021年02月02日 14:14 ID:Yh.5z6HP0*
    今はスマフォ高過ぎやろ、20万ぐらいするやん
    43  不思議な名無しさん :2021年02月02日 14:15 ID:Yh.5z6HP0*
    >>39
    思ってただけだろw
    44  不思議な名無しさん :2021年02月02日 14:16 ID:j.s1FclG0*
    当時のパソコンはエ○ゲーができるワープロの一種として利用されていた
    特に、郵便物の宛名が手書きでは恥ずかしいと言う風潮があり、つまり世間体を繕うために普及したと言うのが真相
    また、日本人は自分では絶対に勉強しないためパソコンスクールにすぐ頼った
    このパソコンスクールは当時、大きなシェアを持っていたNEC機だったから、それだけの理由でNEC PC9801と一太郎のシェアが爆発的に増加した
    これが1990年代前半の情勢
    この後遺症で、世界的なOADGアーキテクチャに乗り遅れる
    実際に1998年頃まで、無駄が多くスループットに劣る国産独自アーキテクチャのPCが多数販売されていた
    消費者も無知蒙昧でNECのパソコンでなくてはWindowsのアプリケーションを動かせなくなる不安を持っており、意味もわからずNEC機を買っていた
    そして2000年前後頃まで、本質的にはこの状態が続く
    消費者が勉強せず、ベンダーもまたそれに胡座をかいた
    これこそ日本のITが決定的に滅亡した理由だ
    45  不思議な名無しさん :2021年02月02日 14:21 ID:RAF7wjuP0*
    嘘つきしかいないのかよw
    46  不思議な名無しさん :2021年02月02日 14:27 ID:O54W4f.J0*
    88やら98全盛時代の昔でも買ってから5~6年は
    余裕で現役だったぞ。
    性能の伸びも今と比べると緩やかだったし殆どのソフトは
    基本98はVM以降 88はSR以降ってソフトばっかだったしなw
    HDDが広く普及しだしたのはWin95が発売される少し前の94年頃
    だったかな、容量は100~200MBくらいだったかな。
    ゲームやらCコンパイラやら入れてたな。

    今のPCは低価格でも高性能だけど、これという特色がなくて正直つまらんねw
    47  不思議な名無しさん :2021年02月02日 14:42 ID:O54W4f.J0*
    ちな、NECのPC-98やら88のVRAMは今のPCと違い
    とても面倒くさい構造をしていたw
    その上、当時ゲーム制作に必須のスプライト機能すら
    なかったので擬似的に実装するしかない有様w
    よくこんな仕様であれだけゲームが出たもんだと今更ながら思うw
    擬似的とは言え多重スクロールを実現したイース3を
    見たときは濡れたw あの頃のファルコムは輝いていたなw
    48  不思議な名無しさん :2021年02月02日 15:15 ID:OwCr4FEb0*
    初めて買ったHDDは70MGだったかなあ
    今じゃ考えられないよなw
    49  不思議な名無しさん :2021年02月02日 15:19 ID:0.6xpiZI0*
    うちの母がこんにちはマイコンの間違った例のプログラムを打ち込んでて指摘したら消沈して以降PCを触らなくなった思い出
    50  不思議な名無しさん :2021年02月02日 18:21 ID:veFvgmGM0*
    90年代前半は文書作成もPC98での一太郎がメインだったし、PC自体も一太郎をサクサク動かすためのメモリ増設だった。EMSとかね。
    その頃はネットはインターネットはなかったけどパソコン通信がメインで、ニフティが大盛況だった(ニフティができる前はいわゆる草の根BBSがメインだったけど)。そんなのをやるならPC98で十分。テキストベースの通信だったしね。
    51  不思議な名無しさん :2021年02月02日 18:28 ID:vSxkijw10*
    金が無くてとても買えなかったけど、今から思うと買えなくて良かったのかも
    バイトしまくっていた友人が50万円くらいでパソコン買っていて、羨ましかったけど、そのパソコンで何をしていたかっていうと、たいしたことしていなかったしな
    52  不思議な名無しさん :2021年02月02日 19:02 ID:JHiCxfyd0*
    今でも市場で売られている最も高いパーツを買い集めて
    自作したら当時のパソコンと変わらない値段になるだろう

    ※51
    自分でプログラミングをしようと思うかどうかで違いが
    出たようだけどな

    親が買ったパソコンをいじっている内にプログラミングを
    覚え、それが現在の仕事になっている人もいるし(その人の
    親は大して活用できなかったも知れないが)
    53  不思議な名無しさん :2021年02月02日 19:10 ID:wx9tGzIE0*
    PC-6001mk2→PC-6601SR→PC-8801mk2FR→X68000・・バブルとは言え、今思うと親に申し訳ない感じがする・
    54  不思議な名無しさん :2021年02月02日 19:29 ID:2NZLu79s0*
    懐かしい
    いまじゃタダでも引き取ってもらえない低スペが当時そのくらいの値段だったな
    55  不思議な名無しさん :2021年02月02日 21:10 ID:lHU6vBqi0*
    ブラウン管のモニタが時代を感じさせる。
    56  不思議な名無しさん :2021年02月02日 21:22 ID:JSIS9mcJ0*
    HDDなんて豪華なものなかったよ
    それでも30万近くしてたよ
    親が買ったんだけど、お陰でいろいろ学べたよ
    57  不思議な名無しさん :2021年02月02日 21:44 ID:f2X9vZHf0*
    next cubeなんて無いのか、、、
    58  不思議な名無しさん :2021年02月02日 22:15 ID:2dbrciG50*
    この時にBASICやCでプログラム組んでいた経験がExcelやAccess使う時に役に立っている
    59  不思議な名無しさん :2021年02月02日 22:33 ID:Re5LBlws0*
    >>52
    それに近いな
    親が特に目的もなく買ってきてそれに入ってた一太郎のマクロでプログラムを覚えた
    ネットが無くても十分楽しんでたな
    60  不思議な名無しさん :2021年02月02日 23:24 ID:eAWJs.Xu0*
    PC-9801のアーキティクチャの特徴として、HD上にブートシステムがインストールされてれば、どのブートシステムからも起動可能だった。自分は、HD上にMS-DOS 3.3C、MS-DOS 5.0、Windws3.1のパーティションを作っていて、PC起動時にどのパーティションから起動するかメニューが出てくるから、それで選択してシステムを使い分けてた。2つのシステムを使い分けられるデュアルブートなんて、かえって2つしか使えないのかと不便に思った。
    61  不思議な名無しさん :2021年02月03日 00:48 ID:qQru.V610*
    大学生だった1993年頃にMacを買ったんだが、失敗だった
    Amigaを買っとけば今頃幸せになってたはずなのに
    62  不思議な名無しさん :2021年02月03日 11:08 ID:65uCpF0G0*
    MSX2でMSX-BASICの後はDynaBookで表計算、ワープロと大戦略やってた
    63  不思議な名無しさん :2021年02月04日 09:54 ID:rTCoexkQ0*
    >>60
    別に二つに限定されないよ
    64  不思議な名無しさん :2021年02月06日 05:36 ID:RZm.yjCx0*
    現在の5万円くらいのスマホが30年前に存在したら100万円はしただろうな。メモリ1メガが2万円、HDDは10万円とかいう時代だ。今の人間は恵まれてんだよ。
    65  不思議な名無しさん :2021年02月07日 13:16 ID:WRMRr62x0*
    単純に半導体とか内臓部品のコスト高かったせいでしょ
    今から見るとメモリとかそんな容量でそんな金出すのか・・・ってレベルでとにかく全部高い
    現在と10年後の同じ容量のSSDとかもそういう風に言われてそう
    66  不思議な名無しさん :2021年02月09日 21:37 ID:u0h9oyl60*
    >>23知らないのに何で当たり前とか言ってんの?
    67  不思議な名無しさん :2021年02月09日 21:39 ID:u0h9oyl60*
    >>44また、日本人は自分では絶対に勉強しないためパソコンスクールにすぐ頼った

    どうやって調べたんですか?
    68  不思議な名無しさん :2021年02月14日 02:32 ID:4NejaI0h0*
    えろげ以外に何をするというのか

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事