3: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:16:39 ID:9sK
仏教的にアウトやから
4: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:17:01 ID:jbP
>>3
宗教的な理由も大きかったんか当時は
22: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:20:30 ID:Ygi
>>12
坊主「うーん、兎は鳥だからセーフwww」
5: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:17:08 ID:oLo
なんか無ければみんなが困る職業を卑しいやつ扱いしてるのがホンマアレよな
今もそうなんかな
2: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:16:30 ID:4Bn
血が出るから云々だったよな確か
19: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:20:02 ID:pFG
階層社会には必要なものやで
日本に限ったものではないで
28: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:22:10 ID:Fe8
死体に関わるものはケガレタタリに通じる汚物やからまっとうな人間じゃない底辺がやれって話
31: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:23:17 ID:jbP
>>28
わかりやすいわね
汚物処理は必要な仕事やけどそれをやるのは底辺
貴族階級と奴隷みたいな思想はどこもあるのかしら
29: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:22:29 ID:s9D
>>1
漁師も差別されたで
日蓮は自分は漁師の子で賎民出身であるって宣言してる位
33: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:23:49 ID:jbP
>>29
あら魚もそういう対象やったんか
42: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:26:27 ID:s9D
>>33
法華経の中に近づいたらアカンでって職業に
家畜の屠殺をしてるニキと漁業やっとるニキってのがあって
それに日本古来の穢れの精神が融合して出来た感じやね
44: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:26:47 ID:jbP
ケリの付く問題でもないんやろうけど
基本は単なるイメージの問題が大きいんやろか?
45: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:27:04 ID:Oup
言うて江戸時代とか隠れてチョコチョコ食ってたらしいやんけ
みんなに後ろめたい楽しみを提供するんや現代のVチューバーみたいなもんや
47: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:27:16 ID:GSH
57: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:29:00 ID:lKp
>>47
そんな昔から天皇いるの?
63: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:29:48 ID:GSH
>>57
うせやろ?学校で習ったじゃん
65: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:30:02 ID:Oup
>>47
鹿はオッケーか
基本家畜はアカン言う事かな
73: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:31:29 ID:gKM
>>65
そもそも許可抜きにしても今と違って牛とか馬は農耕に欠かせないから食うなんてもってのほかや
77: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:32:02 ID:jbP
>>73
食用としての利用以前の問題はあるよな確かに
老いたらどうしてたんやろ
52: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:27:54 ID:pFG
嫌うってのとはちょっと違うで
どっちかって言えば罪悪感やで
53: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:28:03 ID:nhb
そもそもの原因は肉・皮革処理からでる悪臭と神道の穢れからくるものやろ
日本でなくてもインドやヨーロッパでも程度の差はあれど扱いは似たようなもの
60: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:29:17 ID:jbP
穢れの概念って難しいな
穢れ
穢れ、汚れ(けがれ)とは、忌まわしく思われる不浄な状態。死・疫病a・性交などによって生じ、共同体に異常をもたらすと信じられ避けられる。
穢れまたは不浄に相当する観念は世界的に見られ、質・程度の差こそあれ多くの文化に存在し、宗教学的、文化人類学的に見て重要な概念である。穢れたものは、それに物理的に触れることだけでなく精神的に触れることによっても「穢れ」が「伝染」すると見なされている。手や体を水で洗うことは目に見える汚れを落とすと同時に「穢れを祓う」ことでもあると考えられている。近・現代の自然科学的な説明体系では手や体を水で洗うことは「病原体を洗い流すために洗う」などと説明するが、そうした説明体系・観念体系とは異なった言葉の体系となっている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/穢れ
61: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:29:20 ID:s9D
人がやりたがらない屠殺業は洋を問わず差別されたで
西洋ならここをユダヤ人が担った
んで肉屋は儲かるからさらにヘイトと嫉妬が生まれる仕組み
91: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:34:42 ID:pFG
穢れは
例えば他人が使用していた専用の箸を綺麗に徹底的に洗浄しても
それを自分が使用したいか?って時に感じるものやで汚れとは違うものやで
93: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:34:49 ID:lek
屠殺場で働いてる人はすごいでほんま
どうやって屠殺してるのかしらんけど
99: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:35:56 ID:GSH
>>93
牛は鉄砲みたいな手持ちのガンで頭部撃ち抜いて殺すか電気で殺す
101: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:36:19 ID:gKM
>>93
処理の仕方にルールがあるらしい
宗教とかでも正式な処理をされてない肉は食ったらアカンって戒律があったりする
多分倫理とかの問題やなくて衛生上の問題やろうけど
98: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:35:46 ID:jbP
機械で首落として屠殺しとるんやろ?
工業製品作るような感覚ちゃうか?実際のとこ
112: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:39:11 ID:0Va
113: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:39:29 ID:s9D
>>98
オーストラリアの屠殺業ドキュメンタリー観たことあるけどでっかいカッター使ったり振動その他で職業病多くて長生き出来ない人多いらしい
あと根強い差別はやっぱりあるみたいやな
でも最後に「俺たちがいないとみんな肉は食えないだろ?」って言っててカッコ良かったわ
115: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:40:07 ID:kAY
>>113
その通りなのに差別されるのは辛いなぁ
100: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:36:03 ID:rc3
江戸の頃までは坊主の権力強かったから肉食タブーってのはあったけど、当の坊主がウサギは耳が鳥の羽っぽいから食べてセーフ理論作るぐらいには有名無実化してたで
非人階級に屠殺や皮のなめしやらせてたのは単純に臭くて不衛生な作業だからってのが大きいな
弱い階層に汚い作業やらせるって日本版カーストや
ただし、その結果得られた肉や皮革製品は遠慮なく利用するってだけで
103: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:37:14 ID:jbP
>>100
わかりやすいわね
西も東もそんな変わらんのね世界って
105: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:37:59 ID:lKp
生命に対する現実が身近に合った昔で宗教が盛んだったのは分かる気がする
昔は自分で動物〆てたんだもんな
108: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:38:59 ID:jbP
>>105
そういう感覚から離れて久しいけど
果たして良いことか悪いことかはわからんな
でもたまには触れる機会があってもええとは思うわ
116: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:40:14 ID:lek
あの有名な小学生に豚育てさせてそれを食べる授業はちょっと極端だけどそれに似た授業はあってもいいと思うわ
123: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:42:21 ID:lek
大切なのは残さず食べることやで
131: ■忍【LV17,おおありくい,TW】 21/02/02(火)22:43:39 ID:3lj
残さずに食うのは動物にとっては何も慰めにはならん
土に還るか胃に消化されるだけの違いや
でも代わりに手を汚してくれてる人には感謝せんといかん
146: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:46:44 ID:s9D
江戸時代の漁師はコメ作ってなかったから差別されてた面もある
基本魚売ったカネでコメ買うんで農家の方が立場が上
なので飢饉が起きると真っ先に全滅したのは漁村だったりする
156: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:48:11 ID:WWw
>>146
魚食えば何とかならんかったんやろか
163: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:50:10 ID:bOr
>>156
不思議なことに不況や飢饉になると魚がとれなくなる
169: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:51:57 ID:s9D
>>156
当時の技術だと漁村の人口カバー出来るほど魚は取れないからね
山は入ったりして食える物食い尽くしても結局全滅みたいな
168: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:51:41 ID:8Ca
>>146
それ地元の輪島でもあったらしいわ
じいちゃんが漁師で物々交換やけど魚売りに行っても米のほうが貴重でレートがおかしかったとか
棚田で作った米とか塩田の塩やからしゃーないけど
175: ■忍【LV17,おおありくい,TW】 21/02/02(火)22:54:12 ID:3lj
自分たちも搾取されて生きてんだから他の仕事を底辺職云々言う資格なんて労働者にはない
198: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:58:23 ID:LoS
差別とは関係なしにワイの地元やと葬式の時に陸尺って役柄を決める
要するに葬式の雑用全般やる人たちや
昔は墓穴掘ったり棺担いだりしたらしい
んでその人たちは穢れに触れとるから家には入れんかったらしい
267: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)23:16:04 ID:k4S
日本ってなんで肉を食べなかったんだろ
中国は豚も羊も豚も大好きなのに
275: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)23:18:26 ID:rc3
>>267
環境が許す程度には日本も食べてたし、中国で肉食のレパートリー多いのは広域多民族国家で中華料理に含まれる肉料理が多くなっただけや
中国の庶民がそんなに肉をしょっちゅう食べてたわけやない
277: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)23:18:56 ID:k4S
>>275
ほえー
269: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)23:16:25 ID:lKp
地理院地図で50年前の航空写真見たら森が少なくてビビる
昔は本当に薪が燃料やったんやなぁって
聞いたら枝一本落ちてなくて藪も無かったらしい
278: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)23:19:10 ID:lQd
国土にたいして人口があったから畜産飼料が賄えなかったんやろ
307: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)23:24:58 ID:CYw
>>278
最近だとブタは縄文時代には飼育されてるとされるんよ
んで弥生・古墳に入ると食肉利用を目的とする家畜よりも馬とかの飼育に傾注していく
つまり、飼育できる余裕や技術はあったけどそれに向かわなかったんや
314: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)23:26:10 ID:lQd
>>307
豚を抱えて寝るのが縄文時代だっけ
養豚はあったのに弥生時代になると米に偏重するんよな
326: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)23:27:46 ID:CYw
>>314
ブタが副葬される例はちょくちょく見つかってる
324: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)23:27:45 ID:lKp
ヤギ飼ってたけど愛着湧くと殺すとか無理やわ
昔の人は一家に何頭か動物飼ってたらしいが
376: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)23:36:19 ID:QVy
革細工を持つのは古今問わずちょっとしたステータスなのに日本やとそれを作るのは賤民扱いなんやな
イタリアやとガチ職人やぞ
426: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)23:49:05 ID:NqG
言っておくけど九州や東北じゃ
狩猟も動物の解体も一般の農家じゃ普通やろ
西郷どん見ててもそう
449: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)23:54:05 ID:NqG
今と違って昔は車も無いし
考えたら魚と米と野菜だけじゃ栄養不足じゃね
454: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)23:55:27 ID:QVy
>>449
飛脚とかいうフィジカルモンスター
武将とかいうバーサーカー
459: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)23:56:36 ID:NqG
>>454
そいつらは何食ってたのか気になるな
464: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)23:59:05 ID:6Xx
江戸時代の農民が食ってたかて飯とかいう雑穀ごちゃ混ぜご飯www
美味そう
476: 名無しさん@おーぷん 21/02/03(水)00:03:49 ID:kcn
反捕鯨も変な話しよな
あいつらが鯨油目当てで乱獲したから激減したやん
日本人は余すとこなく全部使っとったのに
72: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:31:24 ID:nhb
近所のニワトリの屠殺ばっかりやってるおっさんの顔がだんだんニワトリみたいな顔つきになってるって話聞いたことあるな
75: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:31:48 ID:lKp
>>72
憑かれとるやん