不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    119

    【被差別】なぜ昔って肉食いや動物の皮職人とかを穢多・非人扱いしたのか

    3: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:16:39 ID:9sK
    仏教的にアウトやから

    4: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:17:01 ID:jbP
    >>3
    宗教的な理由も大きかったんか当時は

    22: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:20:30 ID:Ygi
    >>12
    坊主「うーん、兎は鳥だからセーフwww」

    5: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:17:08 ID:oLo
    なんか無ければみんなが困る職業を卑しいやつ扱いしてるのがホンマアレよな
    今もそうなんかな

    2: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:16:30 ID:4Bn
    血が出るから云々だったよな確か

    19: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:20:02 ID:pFG
    階層社会には必要なものやで
    日本に限ったものではないで

    28: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:22:10 ID:Fe8
    死体に関わるものはケガレタタリに通じる汚物やからまっとうな人間じゃない底辺がやれって話

    31: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:23:17 ID:jbP
    >>28
    わかりやすいわね
    汚物処理は必要な仕事やけどそれをやるのは底辺
    貴族階級と奴隷みたいな思想はどこもあるのかしら

    29: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:22:29 ID:s9D
    >>1
    漁師も差別されたで
    日蓮は自分は漁師の子で賎民出身であるって宣言してる位

    33: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:23:49 ID:jbP
    >>29
    あら魚もそういう対象やったんか

    42: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:26:27 ID:s9D
    >>33
    法華経の中に近づいたらアカンでって職業に
    家畜の屠殺をしてるニキと漁業やっとるニキってのがあって
    それに日本古来の穢れの精神が融合して出来た感じやね

    44: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:26:47 ID:jbP
    ケリの付く問題でもないんやろうけど
    基本は単なるイメージの問題が大きいんやろか?

    45: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:27:04 ID:Oup
    言うて江戸時代とか隠れてチョコチョコ食ってたらしいやんけ
    みんなに後ろめたい楽しみを提供するんや現代のVチューバーみたいなもんや

    47: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:27:16 ID:GSH
    西暦675年に当時の天皇が「肉食禁止令」を発布しました。
    厳密にいうと全ての肉が食べられなくなったのではなく、牛、馬、犬、猿、鶏の肉を食べることが禁止されました。
    その後約1,200年間、これらの肉食を避ける文化が続きました。
    https://merzbow.net/cruelty-free-life/10/

    57: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:29:00 ID:lKp
    >>47
    そんな昔から天皇いるの?

    63: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:29:48 ID:GSH
    >>57
    うせやろ?学校で習ったじゃん

    65: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:30:02 ID:Oup
    >>47

    鹿はオッケーか
    基本家畜はアカン言う事かな

    73: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:31:29 ID:gKM
    >>65
    そもそも許可抜きにしても今と違って牛とか馬は農耕に欠かせないから食うなんてもってのほかや

    77: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:32:02 ID:jbP
    >>73
    食用としての利用以前の問題はあるよな確かに
    老いたらどうしてたんやろ

    52: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:27:54 ID:pFG
    嫌うってのとはちょっと違うで
    どっちかって言えば罪悪感やで

    53: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:28:03 ID:nhb
    そもそもの原因は肉・皮革処理からでる悪臭と神道の穢れからくるものやろ
    日本でなくてもインドやヨーロッパでも程度の差はあれど扱いは似たようなもの

    60: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:29:17 ID:jbP
    穢れの概念って難しいな

    穢れ

    穢れ、汚れ(けがれ)とは、忌まわしく思われる不浄な状態。死・疫病a・性交などによって生じ、共同体に異常をもたらすと信じられ避けられる。

    穢れまたは不浄に相当する観念は世界的に見られ、質・程度の差こそあれ多くの文化に存在し、宗教学的、文化人類学的に見て重要な概念である。穢れたものは、それに物理的に触れることだけでなく精神的に触れることによっても「穢れ」が「伝染」すると見なされている。手や体を水で洗うことは目に見える汚れを落とすと同時に「穢れを祓う」ことでもあると考えられている。近・現代の自然科学的な説明体系では手や体を水で洗うことは「病原体を洗い流すために洗う」などと説明するが、そうした説明体系・観念体系とは異なった言葉の体系となっている。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/穢れ

    61: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:29:20 ID:s9D
    人がやりたがらない屠殺業は洋を問わず差別されたで
    西洋ならここをユダヤ人が担った
    んで肉屋は儲かるからさらにヘイトと嫉妬が生まれる仕組み

    91: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:34:42 ID:pFG
    穢れは
    例えば他人が使用していた専用の箸を綺麗に徹底的に洗浄しても
    それを自分が使用したいか?って時に感じるものやで汚れとは違うものやで


    93: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:34:49 ID:lek
    屠殺場で働いてる人はすごいでほんま
    どうやって屠殺してるのかしらんけど

    99: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:35:56 ID:GSH
    >>93
    牛は鉄砲みたいな手持ちのガンで頭部撃ち抜いて殺すか電気で殺す

    101: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:36:19 ID:gKM
    >>93
    処理の仕方にルールがあるらしい
    宗教とかでも正式な処理をされてない肉は食ったらアカンって戒律があったりする
    多分倫理とかの問題やなくて衛生上の問題やろうけど

    98: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:35:46 ID:jbP
    機械で首落として屠殺しとるんやろ?
    工業製品作るような感覚ちゃうか?実際のとこ

    112: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:39:11 ID:0Va

    113: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:39:29 ID:s9D
    >>98
    オーストラリアの屠殺業ドキュメンタリー観たことあるけどでっかいカッター使ったり振動その他で職業病多くて長生き出来ない人多いらしい
    あと根強い差別はやっぱりあるみたいやな
    でも最後に「俺たちがいないとみんな肉は食えないだろ?」って言っててカッコ良かったわ

    115: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:40:07 ID:kAY
    >>113
    その通りなのに差別されるのは辛いなぁ

    100: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:36:03 ID:rc3
    江戸の頃までは坊主の権力強かったから肉食タブーってのはあったけど、当の坊主がウサギは耳が鳥の羽っぽいから食べてセーフ理論作るぐらいには有名無実化してたで
    非人階級に屠殺や皮のなめしやらせてたのは単純に臭くて不衛生な作業だからってのが大きいな
    弱い階層に汚い作業やらせるって日本版カーストや
    ただし、その結果得られた肉や皮革製品は遠慮なく利用するってだけで

    103: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:37:14 ID:jbP
    >>100
    わかりやすいわね
    西も東もそんな変わらんのね世界って

    105: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:37:59 ID:lKp
    生命に対する現実が身近に合った昔で宗教が盛んだったのは分かる気がする
    昔は自分で動物〆てたんだもんな

    108: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:38:59 ID:jbP
    >>105
    そういう感覚から離れて久しいけど
    果たして良いことか悪いことかはわからんな
    でもたまには触れる機会があってもええとは思うわ

    116: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:40:14 ID:lek
    あの有名な小学生に豚育てさせてそれを食べる授業はちょっと極端だけどそれに似た授業はあってもいいと思うわ

    123: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:42:21 ID:lek
    大切なのは残さず食べることやで

    131: ■忍【LV17,おおありくい,TW】 21/02/02(火)22:43:39 ID:3lj
    残さずに食うのは動物にとっては何も慰めにはならん
    土に還るか胃に消化されるだけの違いや
    でも代わりに手を汚してくれてる人には感謝せんといかん

    146: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:46:44 ID:s9D
    江戸時代の漁師はコメ作ってなかったから差別されてた面もある
    基本魚売ったカネでコメ買うんで農家の方が立場が上
    なので飢饉が起きると真っ先に全滅したのは漁村だったりする

    156: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:48:11 ID:WWw
    >>146
    魚食えば何とかならんかったんやろか

    163: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:50:10 ID:bOr
    >>156
    不思議なことに不況や飢饉になると魚がとれなくなる

    169: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:51:57 ID:s9D
    >>156
    当時の技術だと漁村の人口カバー出来るほど魚は取れないからね
    山は入ったりして食える物食い尽くしても結局全滅みたいな

    168: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:51:41 ID:8Ca
    >>146
    それ地元の輪島でもあったらしいわ
    じいちゃんが漁師で物々交換やけど魚売りに行っても米のほうが貴重でレートがおかしかったとか
    棚田で作った米とか塩田の塩やからしゃーないけど

    175: ■忍【LV17,おおありくい,TW】 21/02/02(火)22:54:12 ID:3lj
    自分たちも搾取されて生きてんだから他の仕事を底辺職云々言う資格なんて労働者にはない

    198: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:58:23 ID:LoS
    差別とは関係なしにワイの地元やと葬式の時に陸尺って役柄を決める
    要するに葬式の雑用全般やる人たちや
    昔は墓穴掘ったり棺担いだりしたらしい
    んでその人たちは穢れに触れとるから家には入れんかったらしい

    267: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)23:16:04 ID:k4S
    日本ってなんで肉を食べなかったんだろ
    中国は豚も羊も豚も大好きなのに

    275: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)23:18:26 ID:rc3
    >>267
    環境が許す程度には日本も食べてたし、中国で肉食のレパートリー多いのは広域多民族国家で中華料理に含まれる肉料理が多くなっただけや
    中国の庶民がそんなに肉をしょっちゅう食べてたわけやない

    277: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)23:18:56 ID:k4S
    >>275
    ほえー

    269: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)23:16:25 ID:lKp
    地理院地図で50年前の航空写真見たら森が少なくてビビる
    昔は本当に薪が燃料やったんやなぁって
    聞いたら枝一本落ちてなくて藪も無かったらしい

    278: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)23:19:10 ID:lQd
    国土にたいして人口があったから畜産飼料が賄えなかったんやろ

    307: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)23:24:58 ID:CYw
    >>278
    最近だとブタは縄文時代には飼育されてるとされるんよ
    んで弥生・古墳に入ると食肉利用を目的とする家畜よりも馬とかの飼育に傾注していく
    つまり、飼育できる余裕や技術はあったけどそれに向かわなかったんや

    314: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)23:26:10 ID:lQd
    >>307
    豚を抱えて寝るのが縄文時代だっけ
    養豚はあったのに弥生時代になると米に偏重するんよな

    326: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)23:27:46 ID:CYw
    >>314
    ブタが副葬される例はちょくちょく見つかってる

    324: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)23:27:45 ID:lKp
    ヤギ飼ってたけど愛着湧くと殺すとか無理やわ
    昔の人は一家に何頭か動物飼ってたらしいが

    376: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)23:36:19 ID:QVy
    革細工を持つのは古今問わずちょっとしたステータスなのに日本やとそれを作るのは賤民扱いなんやな
    イタリアやとガチ職人やぞ

    426: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)23:49:05 ID:NqG
    言っておくけど九州や東北じゃ
    狩猟も動物の解体も一般の農家じゃ普通やろ
    西郷どん見ててもそう

    449: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)23:54:05 ID:NqG
    今と違って昔は車も無いし
    考えたら魚と米と野菜だけじゃ栄養不足じゃね

    454: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)23:55:27 ID:QVy
    >>449
    飛脚とかいうフィジカルモンスター
    武将とかいうバーサーカー

    459: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)23:56:36 ID:NqG
    >>454
    そいつらは何食ってたのか気になるな

    464: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)23:59:05 ID:6Xx
    江戸時代の農民が食ってたかて飯とかいう雑穀ごちゃ混ぜご飯www

    美味そう

    476: 名無しさん@おーぷん 21/02/03(水)00:03:49 ID:kcn
    反捕鯨も変な話しよな
    あいつらが鯨油目当てで乱獲したから激減したやん
    日本人は余すとこなく全部使っとったのに

    72: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:31:24 ID:nhb
    近所のニワトリの屠殺ばっかりやってるおっさんの顔がだんだんニワトリみたいな顔つきになってるって話聞いたことあるな

    75: 名無しさん@おーぷん 21/02/02(火)22:31:48 ID:lKp
    >>72
    憑かれとるやん








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2021年02月03日 18:34 ID:ng2pMgWO0*
    宗教は理由付け。
    本音はいかに税収を効率よく増やすか。
    狩猟は税を取り立てにくい。
    米が一番手っ取り早く、保存期間も比較的長いので転売も効く。
    そんな訳で「狩猟を止めて米を作りなさい」というのが朝廷の方針。
    家にも間口の広さで税金をかけた。
    「そんなん嫌や」という人が河原に住んだりした。
    朝廷は不公平感を無くすために彼らをセンミンにした。
    皮加工とか嫌われる職業に就かせたりもした。
    2  不思議な名無しさん :2021年02月03日 18:34 ID:lpeLctnN0*
    感染症対策
    3  不思議な名無しさん :2021年02月03日 18:38 ID:bLxQhxGc0*
    頭悪いやつ紛れ込んでるわ
    そもそもなんで検索しないんやろな
    4  不思議な名無しさん :2021年02月03日 18:40 ID:2pLJ.hJq0*
    逆にそういった職業を穢多非人や障害者の専売にすることで彼らの食い扶持を維持するって見方もあるんじゃないかな
    5  不思議な名無しさん :2021年02月03日 18:44 ID:QBcKzKys0*
    昔の人も今のビーガンもあんま変わんないな
    やっぱり人って昔から全然進歩してないんだな
    6  不思議な名無しさん :2021年02月03日 18:46 ID:X.Iv1ozq0*
    単にめっちゃ臭いからやと思ってたけど……
    それより、「そんな昔から天皇いるの?」でビックリしたわw
    小学生でも知ってるやろw
    7  不思議な名無しさん :2021年02月03日 18:47 ID:UyUUA8LK0*
    たこやきレインボー…
    8  ナスDぐらいでなんとかテレビ成立する時代 :2021年02月03日 18:49 ID:AMaZThKh0*
    まぁ21世紀において、
    坊主とか教師とか芸能人(AKB商法)とか作家とかは
    現代の非人だけどな。
    9  不思議な名無しさん :2021年02月03日 18:49 ID:F1x3nTur0*
    感染症でしょ
    昔は病原体の概念もないから口やら怪我やらからうんこだのなんだのお構いなしに体内に侵入してた
    10  不思議な名無しさん :2021年02月03日 18:50 ID:0qW1LWnI0*
    イスラム教が豚食を禁じたのもそうだな
    昔は細菌やウイルスの概念・原理も分かっておらず、怪しいものを禁ずるのに宗教は大いに役立っていた
    11  不思議な名無しさん :2021年02月03日 18:50 ID:.Px7nf690*
    めちゃくちゃ臭いんだよ
    屠殺場近く行ってみろ
    12  不思議な名無しさん :2021年02月03日 18:59 ID:lxypnd3P0*
    >>7これがあってこのスレ立てたんだろうね

    エタヒニンて聞いてもなんだっけそれ?状態だったからこのスレ面白かった
    13  不思議な名無しさん :2021年02月03日 19:03 ID:MMQVNT.40*
    そもそも百姓よりいい生活してて差別されてなかった説あるよな
    14  不思議な名無しさん :2021年02月03日 19:04 ID:iFKIfKiW0*
    実際、鹿や猪の死体を目の前にしたら分かる。
    確かに、無料で肉(食い物)や毛皮(着るもの)が手に入るとは言え
    さぁ、解体したろ!とは中々なれんよ。臭いってのもあるし。
    15  不思議な名無しさん :2021年02月03日 19:06 ID:vzGNrsgY0*
    穢多は金持ちで非人は犯罪者っつー
    16  不思議な名無しさん :2021年02月03日 19:07 ID:oAFD1tU80*
    残穢
    17  不思議な名無しさん :2021年02月03日 19:08 ID:y1aDJJAP0*
    情弱だからそういうブームだったからとしか言えない
    あと100年たったら何で昔はコオロギ食しなかったのってスレ建てられるからそういうもんだろ
    18  不思議な名無しさん :2021年02月03日 19:08 ID:k.9Wf.Tk0*
    >>6
    それな
    無知すぎるやろw
    マトモな義務教育受けてない感丸出し。
    19  不思議な名無しさん :2021年02月03日 19:10 ID:ymRky3170*
    血が穢れという概念は仏教が伝わる以前の神道の考え方なんだよ
    後にその職に就く事がそれなりの理由が付く事になった
    20  不思議な名無しさん :2021年02月03日 19:11 ID:k.9Wf.Tk0*
    >>11
    当たり前やろ
    お前も数ヶ月風呂入らんと小屋で暮らしてみろ
    めちゃくちゃ臭いぞw
    家畜が臭くて、自分だけ「綺麗」みたいな言い方すんな。
    21  不思議な名無しさん :2021年02月03日 19:11 ID:wDoZfquA0*
    たぶん逃散したよその自作農が移り住んできたんでしょ。だから日当たりの悪い場所や川の傍にしか住めなかった。領主は自分の領地の農民に逃散されたら困るから見せしめに差別しなきゃならなかった。でも皮革産業は特権で明治の解放令で一揆が起きたくらいだから本当に悲惨だったのか謎だよ
    22  不思議な名無しさん :2021年02月03日 19:12 ID:k.9Wf.Tk0*
    >>14
    解体には「技術」がいるからな
    綺麗に血抜きしたり、綺麗に臓器分けるとか素人にはまずムリや 。
    23  不思議な名無しさん :2021年02月03日 19:12 ID:v3E1IgSh0*
    >>15
    ヒニンが犯罪者って無知すぎるやろ
    もともと人非ざる姿で仏を守る存在のことやぞ
    そこらの百姓よりはるかに偉い存在や
    24  不思議な名無しさん :2021年02月03日 19:20 ID:1TeujE7e0*
    >>6
    同じ事思ってる人いて良かった
    こういう常識的知識が欠如した奴笑えてくるわ
    25  不思議な名無しさん :2021年02月03日 19:21 ID:Wqjjjpvm0*
    現代でもやりたくない仕事は底辺に回ってくるやん
    底辺の人間は贅沢言ってられないからやらざるを得ないし
    介護とかモロそれ
    そもそもIQが低くないと介護施設の施設長なんてできないって言うしな
    26  不思議な名無しさん :2021年02月03日 19:23 ID:k.9Wf.Tk0*
    「被差別問題」に詳しい俺が来たで
    そもそも江戸時代には血合いが多い赤身の「マグロ」さえ敬遠されてた
    「食べると身体(血)が穢れる」と迷信が信じられていたんや、マグロより大きく匂いもキツい家畜を解体する事を「生業」とする人等は当然差別された、「穢れがする仕事」として。
    俺は某離島で育ったけど、俺の島はヤギ喰うんや、小学生の頃、地域の祝いの行事でヤギ鍋するからヤギを潰す(殺す)ためお前も手伝え言われて大人と川にいったんや。
    そこに首に縄付けられたヤギが物凄く嫌がって抵抗しながら引っ張られてきた(自分が殺されるん本能で解ってたんやろなぁ)嫌がるヤギの首筋を大人が鎌で一気に斬り付けた
    ヤギは川に倒れ込んで首筋から大量の血が水面に流れ続けた、その大人は自慢げな顔で「コレが血抜きや、覚えとき」と俺に言った
    あのシーンは未だに鮮明に脳裏に焼き付いてる。
    27  不思議な名無しさん :2021年02月03日 19:24 ID:hEsT.DQl0*
    昔の日本人っていつのだ?
    江戸時代から牛鍋屋はあるぞ?
    28  不思議な名無しさん :2021年02月03日 19:26 ID:hEsT.DQl0*
    天皇が肉食禁止令を何回も。
     
     最初に肉食を禁止したのが天武天皇で(675年、)牛、馬、犬、猿、鶏を食ってはいかん、と妙に具体的になりまして、そのつぎあたりが聖武天皇(745)殺生は一切イカンとなりました。仏教では殺生がイカン、神道では穢れがイカンとなり、肉食はすたれていったとされます。でも、禁止令が何度も出ているのは、守らない者が多かったらしい。

    鳥をさばく武家の調理場
     でも江戸時代になるとカモやキジ、ニワトリ、イノシシ、など鳥類と一部の獣肉は良く食べています。鶏は「時を告げるから恐れ多い」と食べなかったんですが元禄時代の『料理物語』には鶏の調理法が書いてありますから普通に食べていたんでしょう。 珍しいところでは白鳥とかツルもあります。ウシやウマ? あのですね、この頃は、牛馬は農耕用、使用中のトラクターを食べちゃうのと同じ理由で食えなかった。でも古くなったのは食ったみたいですけど。
    例外もありまして、武具製作のため、唯一屠畜(ゆいいつ・とちく)を許されていた彦根藩では近江牛の味噌漬が名物でして、毎年、寒中見舞いに将軍家へ献上、大変喜ばれたといいます。
    29  不思議な名無しさん :2021年02月03日 19:27 ID:.pIX9JIT0*
    とりあえず底辺を作っておけば 農民やら町民やらは「恵まれてるでしょ」て騙せるからね。

    誰かが底辺に落とされて、それが偶々「食肉加工」だったりしただけだよ
    30  不思議な名無しさん :2021年02月03日 19:29 ID:q.jaPjmM0*
    宗教的、ひいては社会的にNGとされた職業の扱いなんてこんなもん
    これは日本だけに限った話ではない
    ヨーロッパに目を向ければ当時キリスト教で禁じられていた金貸行為について、とある民族を目の敵にしていたので、その民族の職業を金貸に固定した
    これがユダヤ人に金持ちが多くなった理由であり、同時に迫害される原因でもある
    31  不思議な名無しさん :2021年02月03日 19:34 ID:hEsT.DQl0*
    食ってたっつってんだろw
    32  不思議な名無しさん :2021年02月03日 19:34 ID:lnS14i180*
    天皇がお触れを出したとしてそんなもんがすぐに広まるわけでなし、鎌倉時代はガンガン肉食ってたから現代人ぐらい体格良かったしな。
    しかしおそらく時代が進んで小さい頃からあまり肉を食わずに育った有力者が上に立つようになり何だか知らんけど肉を食わない方向で同調するやつがでてきてそういうのが広まっていたんやろな。食事の前に頂きますとかと言うのと同じや。戦時中の教育やろ?あんなもん。
    33  不思議な名無しさん :2021年02月03日 19:35 ID:SGaWnr1t0*
    カチカチ山のたぬきさんは、ムジナ汁になるところだったんだから、昔から野獣は食べてたでしょ。
    34  不思議な名無しさん :2021年02月03日 19:38 ID:hEsT.DQl0*
    >なんで昔の日本人て肉食いや動物の皮職人とかを穢多非人扱いしたんや?

    単純に朝鮮半島から密入国してきた人間がやってる事が多かったってだけの話

    日本が差別主義だったわけではない
    正直ウザイ
    35  不思議な名無しさん :2021年02月03日 19:41 ID:FumeiDra0*
    かすうどん旨いわー
    36  不思議な名無しさん :2021年02月03日 19:49 ID:mKcQ9IlS0*
    グロい仕事よな。ビーガンのことはばかにしてるけど、実際こういう現場見たら肉食べれんくなる気がするわ。昔授業で見せられたビデオでもしばらく食べれんかったな
    37  不思議な名無しさん :2021年02月03日 19:57 ID:kNnqJeAc0*
    >>6
    バキュームカーとか、いくら大事な仕事やなって思っても、作業中顔しかめるしな
    生理的な不快感はどうしようもないわ
    38  不思議な名無しさん :2021年02月03日 19:59 ID:kNnqJeAc0*
    >>20
    だから臭いからそれを忌避するって話やろ
    その風呂に入らない臭い人がお前の席の隣に座ったらどうするよ
    39  不思議な名無しさん :2021年02月03日 20:00 ID:ng2pMgWO0*
    >>32
    >天皇がお触れを出したとしてそんなもんがすぐに広まるわけでなし
    なので京都に近い地域に多いのです。
    京都の町家を御存じか?
    細長いのは間口の広さで税金を取られるから。
    税を納める、納めないの不公平感を無くすための身分です。
    40  不思議な名無しさん :2021年02月03日 20:01 ID:ZtD.HyX20*
    大きな流れとしては、都市部へ流民が河原周辺に定住した。
    地域の人間にとってみれば、知らない得体のしれない人達。
    いわゆるよそ者である関係から、なかなか仕事にありつけない。
    結果、屠畜や職人などの仕事に行きつくことになる。

    尚、流民は戦争で居場所を失った者や、農家の二男三男などといった
    自分の元居た場所から経済的に切り離された人間なども多く、
    現代風に言えば「スラム街の住人」といった位置づけ。
    41  不思議な名無しさん :2021年02月03日 20:17 ID:fcNApj1B0*
    ドイツの賤民史は阿部謹也の著作がおすすめ
    42  不思議な名無しさん :2021年02月03日 20:23 ID:JU85M0yV0*
    弥生系の血が濃い日本人が悪い。まあ突き詰めたら皇族批判になってしまうなw
    ただこれだけは言いたい。今上陛下は当然お肉をお召し上がりになりなすよね?
    新嘗祭はやるけど肉嘗祭なんてやらんわな。皮を剥き肉を刻む穢れた血を職業にする人たちへの差別感情が後世にまで残ってしまった。それを払拭するには、肉嘗祭を皇室はやるべき。
    43  不思議な名無しさん :2021年02月03日 20:30 ID:qKiqlYZ.0*
    百姓はキモいわ^^;
    44  不思議な名無しさん :2021年02月03日 20:32 ID:rWBj0B3z0*
    ※19
    穢れの概念は世界各地の宗教にある
    古代ユダヤ教やバラモン教では顕著に見られる
    ”穢”の文字自体が中国からの輸入でもある
    仏教伝来以前の神道に関しても、おそらく記紀を元にしての意見だと思うが
    記紀編纂の時点で仏教も道教も輸入されて時間がたっているし
    記紀自体が意図を持って書かれている
    伊勢神道の神道五部書も仏教や道教の影響をかなり受けている
    45  不思議な名無しさん :2021年02月03日 20:37 ID:iAOf7.hF0*
    差別ではなくてむしろ特権だぞ
    禁忌扱いされたのは明治よりずっと後世の話し
    明治政府なんて彼らからの資金提供を受けた返礼に
    士族身分の授与や警察官への取り立てをして便宜を図ってる
    46  不思議な名無しさん :2021年02月03日 20:37 ID:Z2CNbVKm0*
    >>14
    うちにも山羊や羊や鶏がいたがほぼ寿命を全うしてしまったな
    豚はいつの間にか消えてたから売られたんかな
    47  不思議な名無しさん :2021年02月03日 20:42 ID:Z2CNbVKm0*
    まあ単純に臭いよな。そして溜め便だったり便所さえなかったりしたし
    疫病とかも
    48  不思議な名無しさん :2021年02月03日 20:43 ID:f76vcJCg0*
    以前食肉の仕事してる人が言ってたのを覚えてるが、この仕事は長くやってると神経やられるんだってな それこそ牛の悪霊に憑かれたみたいに見えるらしい 近代でそうなら古い時代はもっとそうだっただろうし
    49  不思議な名無しさん :2021年02月03日 20:45 ID:bjBkGA.P0*
    部落差別はインドのカーストのような身分差別、人差別ではなく「場所差別」だった
    皮加工業は大量の水を必要とし、尚且つ悪臭が凄いので離れ地の川沿いに居住していた
    江戸時代は 移動の自由も無く閉塞感あふれるストレス社会だったから領地の中の異分子を虐めることで留飲を下げていた
    教室内のいじめと性格が似ている  
    彼らが差別された理由は 異質であり臭いからで、学校の虐めにおける「いじめっこの言い訳」と全く同じで人間進歩しないなと呆れるばかり
    部落差別は「場所差別」だから引っ越ししてしまえば消え失せる
    ある地区は戦前の「水平社運動」の中心地だったが、戦後部落民が移住して畑になり部落差別が消滅してしまった
    50  不思議な名無しさん :2021年02月03日 20:51 ID:XIZKVwvU0*
    コロナで皆やってるなら分かりやすいでしょ
    疫病対策だよ
    四足獣の病気は人間にもうつりやすいし
    ちな 皆が安心してお肉を食べられるのは専門の獣医師が検査してるから
    食べても問題ないと確認する仕組みができてるから食えるだけ
    51  不思議な名無しさん :2021年02月03日 20:57 ID:k.9Wf.Tk0*
    >>29
    アホか
    差別されたんは「皮鞣し」もやぞ
    基本的に「皮鞣し」は解体をせず、卸された皮で製品を造るだけ
    それでも差別された
    まぁ元の組織は一緒で「分業」みたいなもんやけどな。
    52  不思議な名無しさん :2021年02月03日 20:57 ID:XUXV5SlG0*
    江戸時代は戦国時代が終わって江戸都市造成という一大プロジェクトで雇用を
    創出した。
    100万都市江戸へ水・建築材・食料・燃料・衣類などを集積させるので、都市
    計画は大変だったことだろう。
    封建時代において職能分離・専門化・多様化していったのだが、浮世絵ひとつ
    つくるのにも多くの職人の分業で成り立っていた。
    それぞれの職人の生業は、それぞれの所作・礼儀作法を生み出し、渡世人の口上
    のようなものがそれぞれの家やギルドにあったと考えられる。
    ようは仕事が異なれば馬借でも作法があり階級があり、差別があったということ。
    53  不思議な名無しさん :2021年02月03日 20:59 ID:k.9Wf.Tk0*
    >>39
    「鰻の寝床」な
    54  不思議な名無しさん :2021年02月03日 21:01 ID:k.9Wf.Tk0*
    >>35
    カスうどんよりカス入り焼きそばが美味いわ
    カス入り焼きそば+ホルモントッピングとか最強や。
    55  不思議な名無しさん :2021年02月03日 21:03 ID:k.9Wf.Tk0*
    >>45
    京都には皇族の葬儀関係を「生業」にしてた被差別地域があったからな
    差別どころかもう、大袈裟に言えば皇族関係者に近い存在。
    56  不思議な名無しさん :2021年02月03日 21:04 ID:j29Xs9GV0*
    どっちかというと、職業が差別されたというより、先に身分が存在して、その身分の人が、人の嫌がる職業に付いたという方が正しい
    それで、昔は親の仕事を継ぐのが当たり前だったから、何度も世代交代を経て、低い身分と職業が同一視されるようになった
    さらにそこに民族的な価値観や宗教観が、悪い意味で馴染んでしまったというわけだ
    57  不思議な名無しさん :2021年02月03日 21:06 ID:k.9Wf.Tk0*
    >>49
    ソレ、奈良やんけw
    日本各地に被差別部落はあれど、京都と奈良は特に闇が深い
    二つの土地の共通するキーワードは「古都」や。
    58  不思議な名無しさん :2021年02月03日 21:09 ID:IV0e6h5w0*
    ※44
    死や血のケガレの思想が仏教伝来以前から強烈に作用していたとしたら、古代の大王や豪族たちはどうやって戦争を行っていたのかという話になるよね
    戦争なんて死や血と直結しているんだから、これを忌避していたら大化の改新(乙巳の変)も壬申の乱も起こらない
    仏教伝来以前からケガレ思想があったにしても、それが強化されて完成されたのは、仏教の影響と、天皇や貴族がケガレから徹底的に逃避していてもどうにかなった平安時代の情勢に依るところが大きいでしょうね
    59  不思議な名無しさん :2021年02月03日 21:14 ID:PyTys5jo0*
    穢れは、ヒンドゥー教から輸入された思想でしょ
    仏教伝来に伴ってヒンドゥーの神々も入ってきたが、
    日本ではなぜか仏教の括りで平然としている
    穢れも、インド発祥だよ
    中国ではない

    中国人は肉食だからね
    インド人は菜食でも人は生きていけるという食習慣もある
    60  不思議な名無しさん :2021年02月03日 21:16 ID:tR0jiexv0*
    天皇が禁止したなんて知らなかったけどほんとなのかな
    それに縄文に豚がいたのも初耳
    山の中でも海魚の骨が出て来るってのは聞いたことあるけど
    干支も中国の豚の位置は日本では猪
    縄文に野生の豚が存在してたとは思えないけど
    61  不思議な名無しさん :2021年02月03日 21:19 ID:tR0jiexv0*
    縄文人の主食は栗と貝なのでは
    62  不思議な名無しさん :2021年02月03日 21:21 ID:LRuWLC260*
    肉食べるからじゃなくて、税を納める必要のない河原に住む化外の民(統治外)だからじゃなった?
    63  不思議な名無しさん :2021年02月03日 21:26 ID:Tstw9ERl0*
    >>58
    そういうしちめんどくさいこと考えなくても
    死体や血は雑菌の温床となり、死を呼ぶものというのは経験則でわかるやろ
    64  不思議な名無しさん :2021年02月03日 21:37 ID:IEI3pevo0*
    米26 ヤギ話、迫力あるわ・・・
    65  不思議な名無しさん :2021年02月03日 21:44 ID:rQ3q4Xaz0*
    >>45
    江戸時代の坊さんが藩にあてて
    賎民と言われて差別されているが、皆行いも正しく藩にも良く税を納めている。
    常民としてやってほしい。
    という内容のお手紙書いてる。
    なんでそんなことになったかというと、常民と賎民でやって良いことの差があったから。
    66  不思議な名無しさん :2021年02月03日 21:46 ID:rQ3q4Xaz0*
    >>65の賎民は屠畜、皮革だけでなく、その他大勢の工人も含んでることは一応書いておく
    67  不思議な名無しさん :2021年02月03日 21:47 ID:Syg2e75q0*
    >>21
    ワイもそんな風に習ったような。士農工商の更に下の階層を無理矢理作ったとかなんとか。
    68  不思議な名無しさん :2021年02月03日 21:52 ID:8M0QN8uR0*
    差別階級だから雇いたくない、田畑を貸したくないとなれば
    そういった仕事しか無かったんじゃないかな
    因果律が逆だと思う
    69  不思議な名無しさん :2021年02月03日 21:58 ID:Syg2e75q0*
    本スレラストの話は結構ある。俺も昔バイト先に配達来てた玉子屋のおじさんの顔はどう見てもニワトリ似やったし、近所の有名なとんかつ屋の大将は豚にそっくりやった。
    70  不思議な名無しさん :2021年02月03日 22:02 ID:k.9Wf.Tk0*
    >>64
    26やけどもうちょい詳しく書くとヤギはしばらく倒れながら痙攣してた
    小学生の俺にはヤギの顔が震えながら、泣いてる様に見えたな..
    ちなみにその後、俺は大人に混じってヤギの毛毟りと皮剥ぎをやったわ。
    71  不思議な名無しさん :2021年02月03日 22:03 ID:XhgGlu.h0*
    そりゃ下々がニヒリズムに走らないよう自尊心保たせるにゃ清貧って都合が良いからな。
    日本じゃ動物関係が「汚い仕事」だったように、ヨーロッパじゃ「ベニスの商人」みたいな価値観が横行してたし。
    今じゃポリコレや環境保護に乗っ取られたが。
    72  不思議な名無しさん :2021年02月03日 22:05 ID:XPsuQP8o0*
    なんか魚をさばいて内臓を取り出しても血が出ないと思っている奴がいるような
    73  不思議な名無しさん :2021年02月03日 22:10 ID:2R5xpamG0*
    食うのは社会的立場に関わらず大好きなのにな
    74  不思議な名無しさん :2021年02月03日 22:23 ID:PNgWgMUR0*
    具足を固定するためには革が必須
    他の職業だってしなやかで切れず長持ちする革の恩恵はめちゃくちゃ受けてたのに、その革製品を作ってた人たちは賤民扱いも言う矛盾
    結果、穢多の中でも下手な大名以上の権力者が現れたりするのが面白い
    そして身分制度の廃止とともに半ば専売と化してた皮革加工業を取り上げられるという
    75  不思議な名無しさん :2021年02月03日 22:27 ID:k45hyVXB0*
    子供の頃は畜産の息子って揶揄われたな
    まぁ子供の頃だから差別されてる自覚なんてなくて、自分はどこいっても有名人、人気者なんだ!
    と思ってたけど笑
    まぁ賤業ではあるみたいだな
    政策で輸入肉の開放した頃には一家で首吊りかけたくらいばっさり切られたし
    76  不思議な名無しさん :2021年02月03日 22:31 ID:k.9Wf.Tk0*
    >>74
    偶然出会った老人と話した事あるけど「皮鞣し」の匂いはめちゃくちゃ臭い言うてた
    もう表現出来んくらい、臭いらしい
    「ウンコ」よりも強烈な匂いて言うてたw
    77  不思議な名無しさん :2021年02月03日 22:32 ID:k45hyVXB0*
    >>48
    今で言うなら生き物殺してレベルアップするんだよ
    78  不思議な名無しさん :2021年02月03日 22:34 ID:k45hyVXB0*
    >>70
    ヤギはタマタマ抜いてないと臭いんだよ
    タマタマ抜きの作業がいちばんキュッとする体験よ?
    ヤギも抜かれたら落ち込むんだぜ
    79  不思議な名無しさん :2021年02月03日 22:44 ID:xoJq5n5J0*
    今は高額給料で早期退職や趣味人で求人に出るのが稀よな
    80  不思議な名無しさん :2021年02月03日 23:17 ID:IV0e6h5w0*
    ※63
    その経験則と差別・賤視は別で、思想の問題なのよ
    死や血に関わる職業が社会や集団にとって必要なら「彼らのおかげで私があの仕事に関わらなくて済む。感謝しよう」と考えてもいいわけだし、もし自分がそれに関わらなければいけないのであれば、差別を正当化する考え方に肩入れすれば自分の首を絞めることにもなる。武人が「軍隊は人殺しに携わる集団でケガレている賤しい人々の集まり」という考えに賛成するだろうか?
    だから、天皇や貴族でも彼ら自身が戦いに携わることがあった時代にはケガレを忌避したとしても、そこまで強烈な賤視はできないはずで、それができるようになった理由はなんでしょうねってこと
    81  不思議な名無しさん :2021年02月03日 23:47 ID:wd4lRyHC0*
    ちなみにヨーロッパでは、金貸しが卑しい穢れた職とされ、穢れた民族であるユダヤのみが行えた。
    とまぁ、似たような話はどこにでもあるのよね
    82  不思議な名無しさん :2021年02月03日 23:50 ID:Tstw9ERl0*
    >>80
    「日本」の「人間」に限らず、分解者以外が感染リスクを避けるのなんて動物レベルのそもそも論やがな

    蔑視の理由ってのも身も蓋もないこと言ってしまうと別になくて、「大勢の暮らしがきつい平民」より下を作るだけのガス抜きでしかないから「不浄」という説得力をたてつけるには都合が良かっただけの話
    あなたの言ってる武人だの貴族だのは位が上だから関係ないというか話がずれてる
    83  不思議な名無しさん :2021年02月03日 23:51 ID:k45hyVXB0*
    穢れに対してはコンプライアンスで叩かれるけど女がいちばん穢れなんだよね
    生理ある女と同伴したら冷水で身を清めなきゃならないとか、土俵の上に女をあげたらいかんとか
    甲子園のグランドに女マネ上げたところとか観客ドン引きだよ
    84  不思議な名無しさん :2021年02月03日 23:54 ID:k45hyVXB0*
    >>59
    言うてアーリアンも半分はヒッタイトだよ
    あの辺が森林で砂漠にラクダいない時からハラールしてたんだよ
    85  不思議な名無しさん :2021年02月03日 23:56 ID:Kja1dsyV0*
    >>27
    桜(馬)
    紅葉(鹿)
    牡丹、山鯨(猪)
    月夜(兎)
    柏(鶴等鳥全般)
    86  不思議な名無しさん :2021年02月03日 23:56 ID:OkhS1M6r0*
    エッタは外国人、非人は犯罪者。
    外れてる人たちが肉や皮を扱ってたってだけの話だね。
    ちなみに非人は犯罪者なんで、刑期を終えれば一般市民に戻る。
    一緒くたにするからこじれてる感じ。
    87  不思議な名無しさん :2021年02月04日 00:11 ID:VCX3aYw00*
    >>83
    「女人禁制」の山なんかあるしな
    面白いのは沖縄では逆に女が絶対的な「神」なんよな
    世界遺産の「斎場御嶽」もマ●コの形してるし、沖縄のユタは女だけ
    独自の亀甲墓もマ●コの形を模してる
    「御嶽」の中には「男子禁制」の場所もあるしな。
    88  不思議な名無しさん :2021年02月04日 00:13 ID:VCX3aYw00*
    最近読んだ本で興味深かったのは「神戸●ーフ」の開発にはたくさんの外人と部落民が関わってたってハナシ
    アレはオモロかったわ。
    89  不思議な名無しさん :2021年02月04日 00:45 ID:x125oJXM0*
    ※82
    生肉や屍肉、糞を食べる生き物は動物ではないのかな・・・?
    それはさておき、あなたが言う「不浄」に関わる事、つまり死や血であり殺しや戦いに位が上の人物が携わっているならば、その人は「浄」なのか「不浄」なのか?
    もし「不浄」であるならば、その人物は蔑視されるべきではないのか?
    そして、位が上の者が平民より下の階層と同様に「不浄」である場合に、平民たちはそれに説得力を感じるだろうか?
    ケガレ思想において武士は死と血で穢れた人々であり、あなたが言うような「武人は~位が上」という時代は、武士が実力で貴族から権力を奪った後のことであるということを見落としているか、忘れているよ
    90  不思議な名無しさん :2021年02月04日 01:23 ID:xXc7vbGc0*
    >>89
    言わんとしてるところは分かるけどそれって視野がせまーい
    JKにキモって言われる奴にキモがられる理由なんてないのよ
    91  不思議な名無しさん :2021年02月04日 01:55 ID:1N7vUD5O0*
    河原者から始まったから水が多く都合が良かった
    92  不思議な名無しさん :2021年02月04日 02:16 ID:x125oJXM0*
    ※90
    感覚的なものが出発点であっても、それが社会全体を覆う通念や制度にまで発達するなら、その感覚を正当化する思想が背景にないと、人間って因果とか理由を求める高度な生き物なので簡単には従わない
    個人が感覚的にキモいと言うだけでなく、キモいんでみんなで何かしましょうってなると、みんながそのキモさとそれに対する考え方を共有していないと「何言ってんだコイツ」で終わる
    だから、その共有の考え方・思想はどういったもので、どうしたら成立するんでしょうねということになるんですよ
    93  不思議な名無しさん :2021年02月04日 04:49 ID:.h0i41v80*
    宗教的にアレだったから金貸しをユダヤ人にやらせてたらユダヤ人が大金持ちになったので気に入らないから潰すぞ!
    ユダヤマネーアメリカの資本力に完敗でした!
    94  不思議な名無しさん :2021年02月04日 06:29 ID:tQQqoHE80*
    >>36
    いや、見ても食べるぞ
    人間は胃袋で考えやつが一定数いる
    95  不思議な名無しさん :2021年02月04日 06:42 ID:lSYtBzWA0*
    >>93
    アメリカ人「核実験してえなぁ…せや、砂漠で実験したろ!ついでに鬱陶しいインディアンどもを押し込めたろ!」
    インディアン「何にもない砂漠に追いやられたンゴ…自由に職選べんしカジノ業で一発逆転や!」
    アメリカ人「このカジノってのええやん!貰ってくね!」
    96  不思議な名無しさん :2021年02月04日 07:22 ID:YkC4khrv0*
    嫌がる仕事は、嫌な奴にさせる。
    97  不思議な名無しさん :2021年02月04日 07:25 ID:YkC4khrv0*
    >>90
    同位。
    98  不思議な名無しさん :2021年02月04日 07:31 ID:aX5MGvDJ0*
    >>28
    一切食べてませんじゃなく、みんな食べてましたでもなく、この時代はこれを食べてましたみたいな細かな歴史教育が必要なんだろうね
    99  不思議な名無しさん :2021年02月04日 08:49 ID:AiLH9BKv0*
    >>8
    江戸時代のエタヒニンは罪人と朝鮮系の不法入国者。当時の歌舞伎役者なんかも一般家庭ではなくエタの出身。当時から穢れた職業とみなされてた。
    100  不思議な名無しさん :2021年02月04日 09:17 ID:TUUc5hos0*
    海外なら映画で言うとテキサスチェーンソーみたいな
    テキサスの田舎で人とあまり関わりを持たずに排他的な感じで
    家畜を捌いて商売したり人があまり来ないGS経営するちょっと小汚い人たちのイメージ
    101  不思議な名無しさん :2021年02月04日 10:51 ID:d6MdiqkW0*
    >>5何が言いたいんやこいつ
    ネット民丸出しのノリでヴィーガンに難癖つけて気持ち良くなりたいだけのカスだろうけど
    102  不思議な名無しさん :2021年02月04日 11:05 ID:goaOGeSY0*
    >>93
    ナチとその他「ユダヤ人迫害したろ」
    ユダヤ人富裕層「資金持ってアメリカに逃げたろ」
    ユダヤ人科学者「アメリカに逃げて、アメリカのために働いたろ」
    103  不思議な名無しさん :2021年02月04日 11:10 ID:U9qsGa5a0*
    中大兄皇子の時代は皇子でも天皇でも直接的に殺人に手を染めていた
    奈良平安になると極端に貴族どもは死に携わることを蔑視し武士(及びもっと下の被差別層)を差別した
    こういう歴史的な事実が存在する

    この歴史的な思想の変化がわからず
    現代人でもわかりやすい感覚の問題と単純化しているのは
    そちらのほうが視野が狭いと儂も思う
    104  不思議な名無しさん :2021年02月04日 12:25 ID:9OOQqfgF0*
    >>5
    オートメーション化された屠殺工場に全部任せて見ないでいられるってだけで人間の性質など変わりはしないよ。
    やはり生き物の命をましてや体温のある牛や豚なんかの哺乳類の命を奪うことは実際非常な抵抗がある。

    稲刈りやいちご狩りは楽しくても仔牛の首刈りなんて誰もしたくはないからね。

    ヴィーガンのいう命の産業利用がそういう人間の心の性質を無視した歪なものということはやはり正しいと自分は思うね
    105  不思議な名無しさん :2021年02月04日 12:34 ID:9OOQqfgF0*
    >>44
    ムスリムも一定の手順と祈りを経てハラールミートしか食べれませんもんね。
    アイヌも祈りを捧げて熊を解体する
    命を奪うことになんらかの抵抗があるのが人間性として当然のことなんだろうと思うますね

    現代のように工場で命を産業として大量屠殺大量消費するようなスーパーフリーダムな状態っていうのはやはり異常で歪なものと自分は思いますね。
    106  不思議な名無しさん :2021年02月04日 13:09 ID:TcH7JSr.0*
    >>7
    タイムリーなスレ。

    いいゾ~、コレ、。
    107  不思議な名無しさん :2021年02月04日 13:10 ID:TcH7JSr.0*
    非人て人に非ず、だしな。

    米が異なって糞、みたいなもんやろ。
    108  不思議な名無しさん :2021年02月04日 15:34 ID:2B8.UIo50*
    先祖代々肉屋さんに障碍者が生まれる確率が高いのはもともと障碍者がやってた職業だからそういうDNA持った子が生まれやすいってことかな
    109  不思議な名無しさん :2021年02月04日 15:41 ID:Xmv.XUfB0*
    ほぼ全員が厄介な病気や寄生虫を持ってたから
    区別して当然なんだよ差別じゃないよ
    110  不思議な名無しさん :2021年02月04日 17:24 ID:bfBjHdJu0*
    >>6
    キッズか最近日本に来た外国人か帰国子女かも知れないからセーフ
    111  不思議な名無しさん :2021年02月04日 18:48 ID:uUbN4nsA0*
    >>107
    逆やぞ非人は人以上の存在のことや
    だから天皇も非人なんや
    112  不思議な名無しさん :2021年02月04日 20:43 ID:xwyAhYzt0*
    非人は犯罪者を指す言葉で
    単純に「人にあらず」ですよ。
    113  不思議な名無しさん :2021年02月04日 21:28 ID:Q.FmN2v10*
    >>13
    差別じゃなくて僻みって事か?
    114  不思議な名無しさん :2021年02月05日 04:15 ID:tw5g0Vw70*
    >>67
    今は士農工商も嘘っぱちだから教えてないって聞いたな
    まあ今の教科書は下朝鮮関連に大量にページ割くほどの歪みぷりらしいし
    どれがほんとなのかよくわからんが
    115  不思議な名無しさん :2021年02月05日 09:06 ID:EV7QGSk40*
    某、カ〇五郎さんとか見ても分かるけどシカ1頭解体するのもキツそうだもんな。最初のとき止め刺したとき涙流してたし、それだけキツイ。
    116  不思議な名無しさん :2021年02月05日 10:29 ID:Le34XFS00*
    きょうもおにくがおいしいです
    117  不思議な名無しさん :2021年02月05日 19:23 ID:s.eMoJhA0*
    >>113
    妬み僻みちゃうで。
    親玉が松本龍って言えばどんなんか分かるやろ。
    118  不思議な名無しさん :2021年02月06日 21:51 ID:5QZGNGH80*
    ジビエ
    119  不思議な名無しさん :2021年02月07日 14:57 ID:6GuoowwF0*
    >>117
    それじゃあ軽蔑?

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事