4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 21:59:29.824 ID:Qa4ybBeba
地球も宇宙にあるから仕方ないな
5: 蒸気暴威 ◆STEAMAX27AVI 2021/02/11(木) 21:59:41.110 ID:T3jBlNLZ0
まぁ生命の源的なものがあるとしたら宇宙から来てるんだろうけどな
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 22:01:12.848 ID:PqrW9PM60
>>5
タンパク質は宇宙から来たんだろうけど
生命そのものが宇宙から来たっていうのは飛躍しすぎかな
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 22:06:42.468 ID:EnS/mL0Gd
最近の学説だと植物より先に地上に進出してたとか意味わかんないよな
何も生えてない地上で何食ってたんだろ
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 22:11:36.308 ID:EaOd4OVb0
>>10
だから「成虫になったら食事出来ず長生き出来ない」種類が居るんじゃね?
そもそも地上で喰うつもりは無く、生息域を広げるだけの為に地上に進出したのかもよ?
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 22:20:00.895 ID:EnS/mL0Gd
>>12
いい感じに納得できる説だね
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 22:13:03.510 ID:sE1o7UdN0
>>12
カゲロウの仲間か
カゲロウ
カゲロウ(蜉蝣)とは、節足動物門・昆虫綱・カゲロウ目(蜉蝣目)Ephemeropteraに属する昆虫の総称。昆虫の中で最初に翅を獲得したグループの一つであると考えられている。幼虫はすべて水生。
成虫は細長い体で、弱々しい。
頭には3個の単眼と、よく発達した1対の複眼が頭のかなりの部分を占める。特にオスの複眼は大きく、上下2段に分かれた複眼のうち、上の複眼が巨大な円柱型になるものもある。これはその形から「ターバン眼」と呼ばれ、カゲロウ目に特有のものである。
触角はごく短い。
口の構造は退化的で、
通常は摂食機能はない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/カゲロウ
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 22:08:47.880 ID:sE1o7UdN0
旧口動物は徐々に進化しているように見えるのに
新口動物は脊椎動物になっていきなり飛躍的に進化しているように見えるの
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 22:13:59.397 ID:EnS/mL0Gd
>>11
それだけ脊椎というシステムが画期的だったんだろうなぁ
遺伝的アルゴリズムでセクシーな画像を作ろうってサイトでも胸が成長してから飛躍的に進化してるしそういうもんなんだろう
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 22:23:14.789 ID:sE1o7UdN0
>>15
二対の目と口を持つ顔とか関節を持つ腕・脚とか
節足動物と対比できる形態に進化したってのも面白いのな
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 22:26:07.324 ID:EnS/mL0Gd
>>19
収斂進化ってやつだね
収斂進化
収斂進化(しゅうれんしんか)とは、複数の異なるグループの生物が、同様の生態的地位についたときに、系統に関わらず類似した形質を独立に獲得する現象である。
類縁関係の遠い生物間でありながらも、似通った外見や器官を持つ場合がある。
それぞれにその姿をしている事が生活の上で役に立っていると分かる場合もあり、たとえば、モグラの前足は分厚く、爪が強く、指その物は短くなっており、明らかに穴を掘るために役立つ形である。
そして、同じく穴を掘って暮らしている昆虫のケラの前足を見ると、やはり丸っこくて、周りに爪状の突起があり、動かし方も良く似ている。
これらは、いずれも穴を掘るための器官としての適応の結果であると考えられ、元々は大きく形が異なっていた節足動物と脊椎動物の足がそのために外見的に似た形となったと考えられる。この様な現象の事を収斂進化、あるいは単に収斂と言う。
https://ja.wikipedia.org/wiki/収斂進化
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 22:37:46.698 ID:EaOd4OVb0
>>19
昆虫の目は五つある。二つは複眼で三つは単眼。
ちなみに蜘蛛は八つ。
口は前方か中央かの二択なのであまり・・・
どちらかと言うと、烏賊蛸は軟体動物で系統も形態も違い過ぎるのに
目が二つってのが興味深い。
二つあれば充分だったってことだろうか。何故に二つなのだろうか。
目が一つの生き物って無いよな?
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 22:54:16.871 ID:m5ZPWBWar
>>30
目は昔3つあったって話があってね
ムカシトカゲと呼ばれる種類のトカゲには二つの目の他に頭頂部に光を感じる器官があるのよ
これはこのトカゲ特有ではなくカエルや魚の一部にも見られ
なんと人間の頭にも頭頂部に「目」があった痕跡が残っているそうだ
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 22:11:48.772 ID:9mYiif+20
二重螺旋DNAが自然発生するなんて一体どんなメカニズムだったんだ
あとミトコンドリア
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 22:21:54.425 ID:9mYiif+20
スレタイだと宇宙から来て水の中に先ず入ってから陸上に出てきたのか昆虫
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 22:22:56.759 ID:PqrW9PM60
昆虫ってなんで海に戻らなかったんだろう
魚(硬骨魚)やクジラとかは一回淡水や陸で進化して海に戻ってるのに
これだけ陸で大成功した昆虫が海に戻らなかったのは謎
戻ろうとしたけど蟹さん海老さんに勝てなかったのか?
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 22:33:54.913 ID:I06dMIhha
むしろ生命ってなんで誕生したんだろうな
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 22:33:59.080 ID:CnpgBQwld
ネタスレかと思いきや
77: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 23:06:42.732 ID:MuygKQ8E0
ロボットみたいな見た目のウィルスあるじゃん
虫って関節とか外骨格とかロボットみたいじゃん
虫ってウィルスなんじゃね?てかロボットなんじゃね?
宇宙人が作った偵察用ロボットみたいな?
ファージ
ファージ (Phage) は細菌に感染するウイルスの総称。正式にはバクテリオファージと呼ばれる。
ファージの基本構造は、タンパク質の外殻と遺伝情報を担う核酸 (主に二本鎖DNA) からなる。ファージが感染した細菌は細胞膜を破壊される溶菌という現象を起こし、死細胞を残さない。細菌が食べ尽くされるかのように死滅するため、これにちなんで「細菌(bacteria)を食べるもの(ギリシア語:phagos)」を表す「バクテリオファージ(bacteriophage)」という名がつけられた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ファージ
97: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 23:15:03.907 ID:R6MHY7ql0
宇宙が起源でもいいけどどうやって生命が誕生したのかの方が
102: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 23:17:24.054 ID:yavAvcgyM
おもろいスレだな
103: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 23:17:49.516 ID:PqrW9PM60
昆虫宇宙起源説って石炭紀にいきなり多種多様な昆虫の化石が出てきてその前の地層からはほとんど出てこないのが根拠だっけ?
125: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 23:25:36.829 ID:YFsMIoCA0
>>103
それだけで宇宙から来たと考えるのは総計だろ
未来から来た可能性もある
108: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 23:19:59.402 ID:EaOd4OVb0
>>103
確か。本当に最初か否かまでは知らんが。
でも、とある著名漫画家が作品の中で「昆虫の体の構造が他の生物と違い過ぎるから」とか
書いたんで、そう思っている香具師の方が多いと思う。
111: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 23:21:37.886 ID:PqrW9PM60
>>108
全然関係ないけど香具師なんて数年ぶりに使うやつ見たわ
香具師
「香具師」とは「ヤツ」や「あいつ」といった意味を持つネットスラングである。
ただし本来の「香具師」という言葉自体は露天で芸を見せる商売をする人のこと。
インターネット上では「ヤツ」と書くところを似た字の「ヤシ」と書くユーザーが現れ、更にこれを誤変換すると香具師と表示されることからこの字が使われるようになった。
「ヤシ」を漢字変換すると「香具師」が表示されること
そして普通には「かぐし」と読んでしまいがちであることからインターネットユーザーに好んで用いられるようになっている。
http://netyougo.com/2ch/6832.html
105: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 23:18:50.865 ID:km1Wl+6DM
地球に適応できる生物が地球外で発生できるのか?
117: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 23:23:02.714 ID:WORdWnOl0
藤子不二雄短編集かなんかで人間が鍾乳石でコーティングされて宇宙進出したみたいな話があったけど
昆虫もそうやって卵やら蛹やらクリプトビシオスやらの仮死状態で宇宙を渡ったのやも
119: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 23:23:39.195 ID:0uCghU+c0
宇宙から来て地球に馴染むように遺伝子レベルで進化したのでは?
124: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 23:25:33.483 ID:PqrW9PM60
>>119
人間と同じミトコンドリアを持ってる説明が難しいね
134: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 23:29:00.660 ID:PqrW9PM60
昆虫宇宙起源説で昆虫が人間と同じDNAとミトコンドリアを持ってる理由を無理くり考えるとするなら
宇宙から来た上位存在的な何かが海老とかカニを改造して作ったって考えれば辻褄合うけど
じゃなあんでわざわざ昆虫なんかを…ってなるからやっぱり無理がある
138: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 23:30:32.555 ID:EYgwtUTmp
昆虫も不思議だけどトウモロコシもなかなかの不思議マン
トウモロコシは「宇宙からやってきた」植物だった!? | THE21オンライン
(前略)
トウモロコシは宇宙からやってきた植物であるという都市伝説がある。
本当だろうか。
まさか、そんなことはないだろう。そう思うかも知れないが、トウモロコシはじつに不思議な植物である。
なにしろトウモロコシには明確な祖先種である野生植物がない。たとえば私たちが食べるイネには、祖先となった野生のイネがある。また、コムギは直接の祖先があったわけではないが、コムギの元となったとされるタルホコムギやエンマコムギという植物が明らかになっている。ところがトウモロコシは、どのようにして生まれたのか、まったく謎に満ちているのである。
トウモロコシは中米原産の作物である。祖先種なのではないかと考えられている植物には、テオシントと呼ばれる植物がある。しかし、テオシントの見た目はトウモロコシとは異なる。さらに、仮にテオシントが起源種であったとしても、テオシントにも近縁の植物はないのだ。
(以下略)
https://shuchi.php.co.jp/the21/detail/5347
147: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 23:34:06.884 ID:gcYg0eB70
大昔のアノマロカリスとか見てると
昆虫こそが本来の地球の生物で哺乳類のほうが地球外生物に見える

150: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 23:35:00.884 ID:EaOd4OVb0
>>147
だが軟体動物も居た。
160: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 23:39:08.011 ID:pOHDpa7Ua
宇宙って哺乳類の構造とあまりに違いすぎるから他の次元から来たんじゃね?
163: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 23:40:43.585 ID:Mk4H09u1a
SFとしては面白いんだけどね
169: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 23:45:29.303 ID:9mYiif+20
どっか宇宙の方で昆虫の痕跡でも発見されれば面白いSFになるんだけどな
171: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 23:46:53.853 ID:EaOd4OVb0
>>169
SFなら、発見されたことにすれば書けるんじゃね?
はやぶさ2が持ち帰って来た砂の中にあった、とか。
173: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 23:49:55.567 ID:9mYiif+20
>>171
実際にその砂の中にあったらそこでハードSFから学説くらいまでになって面白いだろうなw
174: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 23:50:54.758 ID:PqrW9PM60
>>173
アミノ酸が見つかるレベルでも大ニュース
175: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 23:51:34.283 ID:EaOd4OVb0
>>173
ウルトラ大ニュースで世界中が大騒ぎになるぞwwww
UFO信じてる連中がテロでも起こすかも知れんwwww
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 22:04:44.713 ID:sE1o7UdN0
昆虫「地球の諸君、我々は帰ってきた」