不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    85

    アホ「昆虫は宇宙から来た!」僕「哺乳類と同じ二重螺旋DNAとミトコンドリアを持ってる理由を説明して?」



    1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 21:58:00.101 ID:ZysVoKbdd
    アホ「哺乳類も宇宙から来た!」
    僕「なるほど…」

    引用元: https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1613048280/





    8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 22:04:27.021 ID:70q5B38Id
    納得してんじゃねぇよ

    2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 21:58:36.073 ID:djezfIiLa
    ワロタ

    3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 21:58:37.476 ID:DmyYXnYJ0
    それもう実際そうだろ

    4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 21:59:29.824 ID:Qa4ybBeba
    地球も宇宙にあるから仕方ないな

    5: 蒸気暴威 ◆STEAMAX27AVI 2021/02/11(木) 21:59:41.110 ID:T3jBlNLZ0
    まぁ生命の源的なものがあるとしたら宇宙から来てるんだろうけどな

    6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 22:01:12.848 ID:PqrW9PM60
    >>5
    タンパク質は宇宙から来たんだろうけど
    生命そのものが宇宙から来たっていうのは飛躍しすぎかな

    10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 22:06:42.468 ID:EnS/mL0Gd
    最近の学説だと植物より先に地上に進出してたとか意味わかんないよな
    何も生えてない地上で何食ってたんだろ

    12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 22:11:36.308 ID:EaOd4OVb0
    >>10
    だから「成虫になったら食事出来ず長生き出来ない」種類が居るんじゃね?
    そもそも地上で喰うつもりは無く、生息域を広げるだけの為に地上に進出したのかもよ?

    16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 22:20:00.895 ID:EnS/mL0Gd
    >>12
    いい感じに納得できる説だね

    14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 22:13:03.510 ID:sE1o7UdN0
    >>12
    カゲロウの仲間か

    カゲロウ

    カゲロウ(蜉蝣)とは、節足動物門・昆虫綱・カゲロウ目(蜉蝣目)Ephemeropteraに属する昆虫の総称。昆虫の中で最初に翅を獲得したグループの一つであると考えられている。幼虫はすべて水生。

    成虫は細長い体で、弱々しい。

    頭には3個の単眼と、よく発達した1対の複眼が頭のかなりの部分を占める。特にオスの複眼は大きく、上下2段に分かれた複眼のうち、上の複眼が巨大な円柱型になるものもある。これはその形から「ターバン眼」と呼ばれ、カゲロウ目に特有のものである。

    触角はごく短い。

    口の構造は退化的で、通常は摂食機能はない
    https://ja.wikipedia.org/wiki/カゲロウ

    Haft

    11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 22:08:47.880 ID:sE1o7UdN0
    旧口動物は徐々に進化しているように見えるのに
    新口動物は脊椎動物になっていきなり飛躍的に進化しているように見えるの

    15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 22:13:59.397 ID:EnS/mL0Gd
    >>11
    それだけ脊椎というシステムが画期的だったんだろうなぁ
    遺伝的アルゴリズムでセクシーな画像を作ろうってサイトでも胸が成長してから飛躍的に進化してるしそういうもんなんだろう

    19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 22:23:14.789 ID:sE1o7UdN0
    >>15
    二対の目と口を持つ顔とか関節を持つ腕・脚とか
    節足動物と対比できる形態に進化したってのも面白いのな

    21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 22:26:07.324 ID:EnS/mL0Gd
    >>19
    収斂進化ってやつだね

    収斂進化

    収斂進化(しゅうれんしんか)とは、複数の異なるグループの生物が、同様の生態的地位についたときに、系統に関わらず類似した形質を独立に獲得する現象である。

    類縁関係の遠い生物間でありながらも、似通った外見や器官を持つ場合がある。

    それぞれにその姿をしている事が生活の上で役に立っていると分かる場合もあり、たとえば、モグラの前足は分厚く、爪が強く、指その物は短くなっており、明らかに穴を掘るために役立つ形である。

    そして、同じく穴を掘って暮らしている昆虫のケラの前足を見ると、やはり丸っこくて、周りに爪状の突起があり、動かし方も良く似ている。


    これらは、いずれも穴を掘るための器官としての適応の結果であると考えられ、元々は大きく形が異なっていた節足動物と脊椎動物の足がそのために外見的に似た形となったと考えられる。この様な現象の事を収斂進化、あるいは単に収斂と言う。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/収斂進化

    30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 22:37:46.698 ID:EaOd4OVb0
    >>19
    昆虫の目は五つある。二つは複眼で三つは単眼。
    ちなみに蜘蛛は八つ。

    口は前方か中央かの二択なのであまり・・・

    どちらかと言うと、烏賊蛸は軟体動物で系統も形態も違い過ぎるのに
    目が二つってのが興味深い。
    二つあれば充分だったってことだろうか。何故に二つなのだろうか。
    目が一つの生き物って無いよな?

    50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 22:54:16.871 ID:m5ZPWBWar
    >>30
    目は昔3つあったって話があってね
    ムカシトカゲと呼ばれる種類のトカゲには二つの目の他に頭頂部に光を感じる器官があるのよ
    これはこのトカゲ特有ではなくカエルや魚の一部にも見られ
    なんと人間の頭にも頭頂部に「目」があった痕跡が残っているそうだ
    人間は昔、三つ眼だった!?  親知らずは、人体に残る進化の痕跡?
    https://ddnavi.com/review/494102/a/

    13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 22:11:48.772 ID:9mYiif+20
    二重螺旋DNAが自然発生するなんて一体どんなメカニズムだったんだ
    あとミトコンドリア

    17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 22:21:54.425 ID:9mYiif+20
    スレタイだと宇宙から来て水の中に先ず入ってから陸上に出てきたのか昆虫

    宇宙人と神話
    ジョルジオ・ツカロス

    18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 22:22:56.759 ID:PqrW9PM60
    昆虫ってなんで海に戻らなかったんだろう
    魚(硬骨魚)やクジラとかは一回淡水や陸で進化して海に戻ってるのに
    これだけ陸で大成功した昆虫が海に戻らなかったのは謎
    戻ろうとしたけど蟹さん海老さんに勝てなかったのか?

    24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 22:33:54.913 ID:I06dMIhha
    むしろ生命ってなんで誕生したんだろうな

    25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 22:33:59.080 ID:CnpgBQwld
    ネタスレかと思いきや

    77: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 23:06:42.732 ID:MuygKQ8E0
    ロボットみたいな見た目のウィルスあるじゃん
    虫って関節とか外骨格とかロボットみたいじゃん
    虫ってウィルスなんじゃね?てかロボットなんじゃね?
    宇宙人が作った偵察用ロボットみたいな?

    ファージ

    ファージ (Phage) は細菌に感染するウイルスの総称。正式にはバクテリオファージと呼ばれる。

    ファージの基本構造は、タンパク質の外殻と遺伝情報を担う核酸 (主に二本鎖DNA) からなる。ファージが感染した細菌は細胞膜を破壊される溶菌という現象を起こし、死細胞を残さない。細菌が食べ尽くされるかのように死滅するため、これにちなんで「細菌(bacteria)を食べるもの(ギリシア語:phagos)」を表す「バクテリオファージ(bacteriophage)」という名がつけられた。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ファージ

    Tevenphage

    97: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 23:15:03.907 ID:R6MHY7ql0
    宇宙が起源でもいいけどどうやって生命が誕生したのかの方が

    102: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 23:17:24.054 ID:yavAvcgyM
    おもろいスレだな

    103: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 23:17:49.516 ID:PqrW9PM60
    昆虫宇宙起源説って石炭紀にいきなり多種多様な昆虫の化石が出てきてその前の地層からはほとんど出てこないのが根拠だっけ?

    125: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 23:25:36.829 ID:YFsMIoCA0
    >>103
    それだけで宇宙から来たと考えるのは総計だろ
    未来から来た可能性もある

    108: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 23:19:59.402 ID:EaOd4OVb0
    >>103
    確か。本当に最初か否かまでは知らんが。
    でも、とある著名漫画家が作品の中で「昆虫の体の構造が他の生物と違い過ぎるから」とか
    書いたんで、そう思っている香具師の方が多いと思う。

    111: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 23:21:37.886 ID:PqrW9PM60
    >>108
    全然関係ないけど香具師なんて数年ぶりに使うやつ見たわ

    香具師

    「香具師」とは「ヤツ」や「あいつ」といった意味を持つネットスラングである。
    ただし本来の「香具師」という言葉自体は露天で芸を見せる商売をする人のこと。

    インターネット上では「ヤツ」と書くところを似た字の「ヤシ」と書くユーザーが現れ、更にこれを誤変換すると香具師と表示されることからこの字が使われるようになった。

    「ヤシ」を漢字変換すると「香具師」が表示されること そして普通には「かぐし」と読んでしまいがちであることからインターネットユーザーに好んで用いられるようになっている。
    http://netyougo.com/2ch/6832.html

    105: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 23:18:50.865 ID:km1Wl+6DM
    地球に適応できる生物が地球外で発生できるのか?

    117: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 23:23:02.714 ID:WORdWnOl0
    藤子不二雄短編集かなんかで人間が鍾乳石でコーティングされて宇宙進出したみたいな話があったけど

    昆虫もそうやって卵やら蛹やらクリプトビシオスやらの仮死状態で宇宙を渡ったのやも

    119: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 23:23:39.195 ID:0uCghU+c0
    宇宙から来て地球に馴染むように遺伝子レベルで進化したのでは?

    124: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 23:25:33.483 ID:PqrW9PM60
    >>119
    人間と同じミトコンドリアを持ってる説明が難しいね

    134: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 23:29:00.660 ID:PqrW9PM60
    昆虫宇宙起源説で昆虫が人間と同じDNAとミトコンドリアを持ってる理由を無理くり考えるとするなら
    宇宙から来た上位存在的な何かが海老とかカニを改造して作ったって考えれば辻褄合うけど
    じゃなあんでわざわざ昆虫なんかを…ってなるからやっぱり無理がある

    138: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 23:30:32.555 ID:EYgwtUTmp
    昆虫も不思議だけどトウモロコシもなかなかの不思議マン

    トウモロコシは「宇宙からやってきた」植物だった!? | THE21オンライン

    (前略)
    トウモロコシは宇宙からやってきた植物であるという都市伝説がある。

    本当だろうか。

    まさか、そんなことはないだろう。そう思うかも知れないが、トウモロコシはじつに不思議な植物である。

    なにしろトウモロコシには明確な祖先種である野生植物がない。たとえば私たちが食べるイネには、祖先となった野生のイネがある。また、コムギは直接の祖先があったわけではないが、コムギの元となったとされるタルホコムギやエンマコムギという植物が明らかになっている。ところがトウモロコシは、どのようにして生まれたのか、まったく謎に満ちているのである。

    トウモロコシは中米原産の作物である。祖先種なのではないかと考えられている植物には、テオシントと呼ばれる植物がある。しかし、テオシントの見た目はトウモロコシとは異なる。さらに、仮にテオシントが起源種であったとしても、テオシントにも近縁の植物はないのだ。
    (以下略)
    https://shuchi.php.co.jp/the21/detail/5347

    147: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 23:34:06.884 ID:gcYg0eB70
    大昔のアノマロカリスとか見てると
    昆虫こそが本来の地球の生物で哺乳類のほうが地球外生物に見える
    20191203 Anomalocaris canadensis

    150: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 23:35:00.884 ID:EaOd4OVb0
    >>147
    だが軟体動物も居た。

    160: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 23:39:08.011 ID:pOHDpa7Ua
    宇宙って哺乳類の構造とあまりに違いすぎるから他の次元から来たんじゃね?

    163: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 23:40:43.585 ID:Mk4H09u1a
    SFとしては面白いんだけどね

    169: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 23:45:29.303 ID:9mYiif+20
    どっか宇宙の方で昆虫の痕跡でも発見されれば面白いSFになるんだけどな

    171: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 23:46:53.853 ID:EaOd4OVb0
    >>169
    SFなら、発見されたことにすれば書けるんじゃね?
    はやぶさ2が持ち帰って来た砂の中にあった、とか。

    173: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 23:49:55.567 ID:9mYiif+20
    >>171
    実際にその砂の中にあったらそこでハードSFから学説くらいまでになって面白いだろうなw

    174: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 23:50:54.758 ID:PqrW9PM60
    >>173
    アミノ酸が見つかるレベルでも大ニュース

    175: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 23:51:34.283 ID:EaOd4OVb0
    >>173
    ウルトラ大ニュースで世界中が大騒ぎになるぞwwww
    UFO信じてる連中がテロでも起こすかも知れんwwww

    9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/11(木) 22:04:44.713 ID:sE1o7UdN0
    昆虫「地球の諸君、我々は帰ってきた」








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2021年02月12日 14:16 ID:RVboJ5Js0*
    地球も宇宙から来てるぞ
    2  不思議な名無しさん :2021年02月12日 14:26 ID:BHWhVtPH0*
    アミノ酸は地球で出来たとするよりは、宇宙から来たと考える方が現実的だそうな。
    たかだか数十億年で無機物から有機物が生まれるのは無理なんだと。
    3  不思議な名無しさん :2021年02月12日 14:31 ID:RNMGvUFU0*
    まずアミノ酸、コリン酸、リン酸
    こういったものが自己組織化していって、RNAやDNAになる。
    核酸の発生によって、生命情報の保存が可能になる。

    外界物質を運動エネルギーに変換し、自己増殖していくのが生命の特徴。
    つまり、宇宙のエントロピー増大則に逆行していく情報処理構造物のようなもの。

    核酸の発生から、タンパク質の組織化、細胞系の組織化
    →真核生物の誕生 となる

    その後、カンブリア爆発によって生物の多様な進化が始まる。
    4  不思議な名無しさん :2021年02月12日 14:35 ID:d49Wc7Ow0*
    良くわからんが5億年考えたら理解できるかもな
    元に戻った瞬間に忘れるけど
    5  不思議な名無しさん :2021年02月12日 14:35 ID:RNMGvUFU0*
    地球上、陸上で最初に発生した昆虫はトビムシ
    だと言われている
    6  不思議な名無しさん :2021年02月12日 14:41 ID:zZV20Ow.0*
    今貴方がチ〇コいじりながらスマホを見ていることすらも
    ビッグバンの時に決まっていたことなのです
    7  不思議な名無しさん :2021年02月12日 14:45 ID:o0ofIN.n0*
    DNAを遺伝子として用いていることに加え、少なくとも細胞核DNAの遺伝暗号も哺乳類と共通。現在の遺伝暗号について「DNA生物だったら必ず遺伝暗号は同じになる」「遺伝暗号はたまたまそうなっただけであり、別の遺伝暗号が成立する可能性もあった」等の考え方のいずれが正しいか決着は付いてない。ちなみに、分子構造からいくつかの遺伝暗号のなかには成立しやすく安定なものがあると考えられている。また、細胞核DNAとミトコンドリアDNAでは暗号が異なる部分がある。
    8  不思議な名無しさん :2021年02月12日 14:46 ID:8BW5qtZE0*
    完全変態をする昆虫の蛹って神経一本以外はゲル化して次のフォームを構築し直すんでしょ?
    トランスフォーム事故で全く別のフォーマットに派生したとかあったんじゃね?
    知らんけど
    9  不思議な名無しさん :2021年02月12日 14:49 ID:VBCinfRR0*
    ネタスレかと思いきや。。
    なんか発想力すげぇな。しかも可能性のあることは否定せんのやね。
    10  不思議な名無しさん :2021年02月12日 14:54 ID:5NaXmNo10*
    >>2
    宇宙におやつカルパスでも投げ込んだら、そのうちどこかの無生物惑星に辿り着いて命の源になるかもなw
    11  不思議な名無しさん :2021年02月12日 15:11 ID:I8rIE4aE0*
    >>2
    火の鳥の未来編を思い出した
    12  不思議な名無しさん :2021年02月12日 15:16 ID:MFwK1t970*
    ??? 3行で説明してくれ
    13  不思議な名無しさん :2021年02月12日 15:23 ID:bHIjRuTk0*
    「宇宙」て大雑把すぎるな。
    「火星からきた」とかでええやん。
    なんかチャリできた!みたいやけど。
    14  不思議な名無しさん :2021年02月12日 15:23 ID:o3LYbNpH0*
    もしかしたら人で虫が苦手な人がそれなりにいるのも、ここらへんの起源が関わってる可能性があるかもしれんな
    15  不思議な名無しさん :2021年02月12日 15:24 ID:2QweWS6P0*
    いうて地球も宇宙の一部や
    16  不思議な名無しさん :2021年02月12日 15:30 ID:88.Po8jd0*
    >>1
    来るの概念が崩壊してる……
    17  不思議な名無しさん :2021年02月12日 15:34 ID:JhT2WNlB0*
    関係ないけどアノマノカリスの画風がポケモンみたいだな
    目がパラス
    18  不思議な名無しさん :2021年02月12日 15:36 ID:UtCm.ZCO0*
    理解できないことはとりあえず宇宙から来たってことにしたい気持ちはわからなくもない
    19  不思議な名無しさん :2021年02月12日 15:44 ID:wFgpW8bn0*
    宇宙から来た論って

    その、宇宙の種ってどうやって生まれたのか
    全く無視してるんだよなぁ
    20  不思議な名無しさん :2021年02月12日 15:44 ID:RGhwm4Fk0*
    宇宙目線で見たら地球人なんて知らないことの方が遥かに多いんだからね
    21  不思議な名無しさん :2021年02月12日 15:45 ID:fSKZwZ8d0*
    >>6
    ガチでスマホ見ながら陰茎に生えてる毛を扱いてたからビビった
    22  不思議な名無しさん :2021年02月12日 15:47 ID:Gj.YVSO10*
    >>3
    何か長文で難しいこと言ってるようだけど

    アミノ酸、コリン酸、リン酸
    こういったものが自己組織化していって、RNAやDNAになる
    ここから全然違うよ
    ちゃんと勉強しようね
    23  不思議な名無しさん :2021年02月12日 15:47 ID:l4tzq5u40*
    来たもなんも宇宙で何言うとんねんって
    24  不思議な名無しさん :2021年02月12日 15:48 ID:F.HPa9pb0*
    最近地球外生命体の発見が現実的になったから、パンスペルミア説もあり得る説になってきたよなあ。昔はオカルト扱いだったのに。
    25  不思議な名無しさん :2021年02月12日 15:54 ID:Vc4kLZHf0*
    ミジンコは単眼じゃね?あと、「クリプトビオシス」な。
    26  不思議な名無しさん :2021年02月12日 15:54 ID:Vcid.FSc0*
    昆虫進化の軌跡は今はもうほぼ見えてるよ。アノマロカリス類似種につながってるのがわかってる。
    いきなり現れたとか言ってるのは50年前の情報で止まってるわ。
    27  不思議な名無しさん :2021年02月12日 15:56 ID:SlVDjEGA0*
    そういえばさ火星をテラフォーミングするにあたってゴキ放とうぜみたいな話あったよな
    んで地球に虫やらもっと言えば原初の生物って急に誕生したよな

    ……宇宙人さんそろそろ地球に入植に来てもいいのよ?
    28  不思議な名無しさん :2021年02月12日 15:57 ID:67zFj74c0*
    そんな昔のこと分かる訳ないんだから考えるだけ無駄
    学者が数人で口裏合わせたら全人類騙せるような話題なんだから
    29  不思議な名無しさん :2021年02月12日 16:00 ID:hYmUJ20R0*
    人間に家畜化されたカイコ蛾(成虫)も口が無いんだよね

    30  不思議な名無しさん :2021年02月12日 16:10 ID:h7K.cGKx0*
    DNAもミトコンドリアも地球由来でどこかで何かと置き換わったとか
    31  不思議な名無しさん :2021年02月12日 16:12 ID:IYb3.wqc0*
    >>10
    神秘的だな(混乱)
    32  不思議な名無しさん :2021年02月12日 16:13 ID:4DUaG4p60*
    ミトコンドリアとかいうS2機関
    33  不思議な名無しさん :2021年02月12日 16:14 ID:qnKoNv9k0*
    >>19
    だってそういう話じゃないもの
    34  不思議な名無しさん :2021年02月12日 16:16 ID:oB6t.cKy0*
    宇宙人とかもはや居ないんじゃね?
    35  不思議な名無しさん :2021年02月12日 16:20 ID:1BOmJHOR0*
    個人的にはアミノ酸から出来上がるプロセスが見つかってないだけでRNAが最初に現れたんだと思ってる
    たとえ1兆年が流れても同時並行で無数の試行回数を重ねても、タンパク質のあの精巧なマシーンのような規律ある複雑な3次元構造を知ってたら絶対に無秩序からは生まれないと思う。起こり得る事は起こるって思う人もいるかもしれないけど、数学的な「起こり得る」は現実では起こらないみたいなニュアンスもあると思ってる
    36  不思議な名無しさん :2021年02月12日 16:22 ID:thGA9wRJ0*
    まずミトコンドリアが謎
    なんで細胞内に存在してるのに独自のDNA持ってるの
    37  不思議な名無しさん :2021年02月12日 16:23 ID:WWcjtBhS0*
    長い宇宙の歴史の中で元は別の惑星なりで進化したモノ(アミノ酸だったり、もしかしたら昆虫そのものだったり)が地球にホントに飛来していた可能性も十分にあり得る
    今はそれをビシッと証明する材料も否定する材料もないから肯定も否定もできない状態
    38  不思議な名無しさん :2021年02月12日 16:27 ID:bLtuprxt0*
    >>36
    猛毒だけと効率の良いエネルギー源の酸素を取り込む為に原始生物がこぞってミトコンドリアを捕食して体内に共生させたんだよ
    ミトコンドリアも生存戦略としてそれを受け入れた
    39  不思議な名無しさん :2021年02月12日 16:41 ID:SJKFbYtW0*

    お前ら、アホの相手をして良いのは自身がアホの自覚の有る奴だけだって
    ルルーシュが言ってたのを忘れたのかw

    40  不思議な名無しさん :2021年02月12日 17:28 ID:gLgWc0Z10*
    俺なりに考えた解釈。虫は外殻が固いままで動き回る。他の動物に似ていない、むしろ植物に似ている。動き出した植物ないしは植物の延長と考えるのが妥当なのでは。証拠に植物は虫類と完全に共生関係にあるものが多いし。この世界はほとんど植物と虫の世界であって、我々脊椎動物の方がむしろ例外
    41  不思議な名無しさん :2021年02月12日 17:29 ID:j.cqWztX0*
    虫系は魚類→哺乳類の流れにおらんだけで甲殻類とかの流れやろ?なんで宇宙からになるんや?

    宇宙から来た可能性はアミノ酸とかやろ?
    海水と雷の反応でできたアミノ酸の組成とワイらのアミノ酸の組成がちゃうかららしいけどな。
    まぁ他にも海底の熱源説とかいろいろあるからまぁ
    42  不思議な名無しさん :2021年02月12日 17:32 ID:j.cqWztX0*
    >>40
    植物と虫とかを含む動物の違いは口と腸があることやで。植物と比較したら虫系はワイらに近いで。

    ゆーて大元の祖先は全部一緒やろうけどな
    43  不思議な名無しさん :2021年02月12日 17:39 ID:CuahDbMn0*
    そもそも「昆虫は宇宙から来た」とかいう奴はおらん
    ガイジでさえおらんわっ
    44  不思議な名無しさん :2021年02月12日 17:41 ID:WrSvjuWA0*
    >昆虫ってなんで海に戻らなかったんだろう

    虫の呼吸器官(気門)は海水に弱いから
    気門から海水が体内に入ってくると体内のイオンバランスが崩れて死んでしまう
    なので昆虫以外にも気門で呼吸してる生き物(蜘蛛とかムカデとか)の仲間は海中にはいない
    45  不思議な名無しさん :2021年02月12日 17:42 ID:I.pP.Sqm0*
    >>9
    スレタイでウザいタイプの1かなと思ったのに1レスで覆されたw
    46  不思議な名無しさん :2021年02月12日 17:42 ID:WrSvjuWA0*
    昆虫はもう節足動物の系統から進化したことは明らかになってるよ
    カニとかエビのご先祖様から分岐進化したわけで
    ちなみに昆虫の翼はエラが変化したものだったりする
    47  不思議な名無しさん :2021年02月12日 17:48 ID:RT8fCl7j0*
    以前、NHKで「ピカイア」というアニメをやっていたが、カンブリア紀の
    時代にタイムトラベルして何やらやらかす話だったような。
    甲殻類や節足動物の祖先が脊椎動物のエサにならずに地球を席巻していたのは、
    石炭紀くらいまでだと思う。カンブリア紀以前は巨大アンモナイトや海サソリが
    蠢く中、脊椎動物はまだいなくて線虫のような脊索動物が虫の祖先に入れ食い
    状態だった。そんな中、4倍数体になった脊索動物が脊椎動物に進化してやがては、アノマカロマリスを喰らう硬骨魚にまでなった。
    石炭紀の地上では両生類までしかおらず、巨大トンボや数mのムカデや蜘蛛が
    30m超えのシダ植物の中を闊歩していた。
    48  不思議な名無しさん :2021年02月12日 17:50 ID:WrSvjuWA0*
    「ある時急激に増えた」
    っていうけど化石の年代測定レベルだと「ある時急激に(100万年くらい時間をかけて)」だから偶然環境に有利な個体が現れて何万年もかけて他の種を駆逐して増えただけだったりする
    49  不思議な名無しさん :2021年02月12日 18:04 ID:wRNqZiJM0*
    >化石の年代測定レベルだと「ある時急激に(100万年くらい時間をかけて)」だから
    そういえば人類の数も今70億人だけど200年前は推計10億人だもんな
    増える環境が整っててもそれなりに時間がかかる
    50  不思議な名無しさん :2021年02月12日 18:06 ID:MJCTm65L0*
    宇宙ステーションとか、絶対カビやらなんやら宇宙空間に撒き散らしてるよな
    51  不思議な名無しさん :2021年02月12日 18:25 ID:YtLVeZZw0*
    >>3
    >カンブリア爆発によって生物の多様な進化が始まる

    これは間違いだった可能性が高い
    今の理論ではカンブリア爆発とは「化石化しやすい生物種(頑丈な骨格を持つ)が産まれてそれまでの主流だった骨格を持たない種(化石化しにくい)を駆逐し、進化の多様性を減らした」が正しいと考えられてる
    カンブリア爆発以前はカンブリア爆発以後よりももっと多様な生物種がいたが彼らは骨格を会得していなかったために化石化しにくかっただけというのが今の主流な説
    52  不思議な名無しさん :2021年02月12日 18:26 ID:o0ofIN.n0*
    >>50
    少なくともマーキュリー計画の時はオシッコ宇宙空間に捨ててたしな。
    53  不思議な名無しさん :2021年02月12日 18:27 ID:YtLVeZZw0*
    >>50
    真空と宇宙線で短期間で崩壊しちゃうけどね
    54  不思議な名無しさん :2021年02月12日 18:33 ID:YtLVeZZw0*
    生命の種は宇宙から来た説って宇宙だと数年くらいで宇宙線の影響で有機物の構造は崩壊して二酸化炭素とかアンモニアレベルまで分解されてしまうことはどう説明してるんだろう
    それに隕石とともに地球に飛来しても大気突入の際に数千度以上の高熱で焼かれてやっぱり有機物は崩壊してしまう
    地球にまだ大気がなかった時代に飛来したとしてもそのころは地球そのものが超高温な上に宇宙線が大気で減衰せずに降り注ぐから結局崩壊してしまう
    55  不思議な名無しさん :2021年02月12日 19:09 ID:JzrOh9YG0*
    >>50
    宇宙ステーションを持ち出さずともカビの胞子なんかは太古の昔から
    隕石の衝撃なんかで宇宙空間にバラ撒かれ続けてるかと。
    56  不思議な名無しさん :2021年02月12日 20:03 ID:vrx9jh9M0*
    分子系統解析やら比較発生学やらに基づいて昆虫はカギムシやムカデみたいな見た目の祖先から分岐したって研究結果が出てたような気がする
    57  不思議な名無しさん :2021年02月12日 20:08 ID:Reiupn4F0*
    成虫って概念は人が作ったんだよね
    でもあれ繁殖体って言った方がよくない
    セミとか幼虫時代長すぎだもん
    58  不思議な名無しさん :2021年02月12日 20:25 ID:HHNxBD0U0*
    地球そして生命の誕生と進化 【完成版】

    とりあえず、上の動画をyoutubeで見てみよう
    そいでも、昆虫は突然現れてるけど

    個人的には原核生物から真核生物になるまで
    とてつもなく長い時間がかかっているから
    そっちの方が、気になるし
    滅多に起こらない事象なんではと思う
    59  不思議な名無しさん :2021年02月12日 20:45 ID:6Md098f90*
    >>57
    それしっくりくるな
    60  不思議な名無しさん :2021年02月12日 20:52 ID:P1Fs3jJn0*
    なんでここまででパンスペルミア説という用語が一箇所しかでてこないんだ
    61  不思議な名無しさん :2021年02月12日 21:00 ID:1BOmJHOR0*
    昆虫の呼吸器は効率が悪くて酸素濃度が高いほど体を大きくできる。でも巨体になるほど体に対して呼吸器の占める体積大きくなって、1メートルくらいの巨体を支えるのに必要な呼吸器の大きさは体より大きくなっちゃう。だから昆虫はせいぜい1メートル弱までしか進化できない

    ってナショジオで見た
    62  不思議な名無しさん :2021年02月12日 21:03 ID:AcUfb0rU0*
    パンスペルミア説も面白いな。
    実際に太陽系初期は金星も火星も液体の水が有ったと考えられてるし。
    そこで先に生まれた生物が地球に来たってのはロマンがある。
    あとはオウムアムアの様な系外天体が影響してるとか、妄想が膨らむ。
    63  不思議な名無しさん :2021年02月12日 22:10 ID:rNzrntwl0*
    原始的な細菌の仲間は隕石に付着して飛来したっていう説を信じてるわ
    64  不思議な名無しさん :2021年02月12日 23:44 ID:1BOmJHOR0*
    アミノ酸はまだしも分子構造が不安定なタンパク質とか遺伝子が隕石といっしょにやってきたって説は分が悪い気がする
    65  不思議な名無しさん :2021年02月13日 01:00 ID:l2.Cp.3Z0*
    >>2
    じゃあその宇宙は何者だよw

    でもDNAはプログラムぽいなあとは感じる
    66  不思議な名無しさん :2021年02月13日 01:01 ID:l2.Cp.3Z0*
    >>4
    わかった瞬間憤死しそうだな
    67  不思議な名無しさん :2021年02月13日 01:06 ID:l2.Cp.3Z0*
    >>8
    それはおそらくないだろう。
    有名なサナギの実験見てみたら良い。サナギ真っ二つにしても成虫もどきは確かに出来る。
    が別種にはなり得ない。
    単純に生育のサイクルが短いから進化が早かっただけだ。と推測される。
    68  不思議な名無しさん :2021年02月13日 01:11 ID:l2.Cp.3Z0*
    >>14
    虫は後天的な気がするわ。子供の頃は平気だったし。
    むしろ蛇を異常に怖がる人は何かある気がする。
    69  不思議な名無しさん :2021年02月13日 01:17 ID:QpB0NC8V0*
    >>9
    久々に知性を感じるイッチだった
    70  不思議な名無しさん :2021年02月13日 03:37 ID:AsC0S9Co0*
    むしろ俺らと比較して共通点のほうが多いと思うわ
    心臓有って脳あってオスメス交尾して増えてく
    外見が違うだけ
    71  不思議な名無しさん :2021年02月13日 03:43 ID:AsC0S9Co0*
    >>29
    蛾の成虫ってカイコに限らず口が退化してるやつ多いと思う
    ヤママユとか
    72  不思議な名無しさん :2021年02月13日 03:55 ID:PgpiX9vH0*
    >>67
    そもそも蛹の時点で全身がドロドロに溶けるってのが間違いなんだよ
    溶けるのは脂肪組織と筋肉の一部くらいで神経系とか内臓はちゃんと形を保ってるし筋肉も一部はちゃんと残ってる(蛹の間に変形はしていくけど)
    それに幼虫の時点で成虫の各臓器の原基はちゃんとあってそれが蛹の間に成長していく
    だから蛹の状態でも皮膚感覚はあるし動ける
    実はサナギの内部って意外ときちんとしてるんだよ
    これはCTスキャンで蛹の内部を調べた結果証明されてる
    73  不思議な名無しさん :2021年02月13日 06:40 ID:WKGWp3d00*
    >>33
    思考停止しなければそういう話になるんだよ
    74  不思議な名無しさん :2021年02月13日 07:06 ID:tShXXVO90*
    人の目も元はと言えば植物から来てるんだろう。そう考えると
    遺伝子って案外、種を超えて伝播するのね。
    75  不思議な名無しさん :2021年02月13日 07:57 ID:2Zuu0fIx0*
    なんだろなぁ
    スレもコメントも皆否定しないで返しも冗談はあるが、優しいな
    見ていて気持ち良い
    76  不思議な名無しさん :2021年02月13日 07:57 ID:W7k3sDDQ0*
    クリプトビオシスやVBNC状態で、彗星の核みたいな氷の層の奥にいたら、放射線の影響を低減して、ある程度惑星間を渡れる気もしなくもない。落ちた時どうなるかも問題だけど。原始の海で一から生きた細胞を生み出す低確率との勝負という気もする。
    77  不思議な名無しさん :2021年02月13日 08:29 ID:7SZp.UKk0*
    クマムシとか宇宙でも死なない生物がいるから、ウイルスや微生物なんかは割と隕石とかにくっついていそう
    78  不思議な名無しさん :2021年02月13日 13:33 ID:rqNlA16n0*
    原始生命→ミトコンドリアと合体→昆虫
    何で宇宙から来たはずの昆虫の細胞に地球由来ミトコンドリアいんの?っていうシンプルな話
    但しログにもあるように生命の起源自体が地球外にあるなら話は別だけど
    そういうのは詭弁(嘘は言ってない→「ズル」)という
    79  不思議な名無しさん :2021年02月13日 17:02 ID:.8oUjnas0*
    >>77
    クマムシは宇宙だと一週間くらいで100%死ぬぞ
    あと隕石は地球に落下する際に数千℃から数万℃の超高温になるからタンパク質などの立体構造は崩壊する
    80  不思議な名無しさん :2021年02月13日 17:48 ID:7SZp.UKk0*
    >>79
    でもさ、それは表面上であってロケットみたいに大きくコーティングされた状態だったとしたら?
    81  不思議な名無しさん :2021年02月13日 18:39 ID:GjKnom4l0*
    >>78
    個人的には昆虫宇宙生物説はただのファンタジーだと思ってるけど
    イッチの理屈ならミトコンドリアも宇宙から来た、ってなるんじゃね。
    または地球に来た後でミトコンドリアと仲良くなったという可能性も。
    82  不思議な名無しさん :2021年02月13日 23:34 ID:p.4cLCUc0*
    >>80
    内部まで熱は浸透するから難しそうだな・・・
    超高温と衝撃に耐えるような硬い内部に
    生命がどうやって侵入するんだって気もするし
    83  不思議な名無しさん :2021年02月14日 15:04 ID:B.rw9Aen0*
    看護師の解剖生理学の教科書は、ミトコンドリアが宇宙から飛来して地球上の生物を飛躍的に進化させたと記載している。
    84  森全体を見る様に、総合的な整合性を取ると…? :2021年02月16日 22:49 ID:VfF2NL400*
    二重螺旋のDNAや、自律的に食べ、生殖・増殖し、死んでリサイクル?される体等、人間が作るロボット以上に精巧な生物達だが、太陽が無ければそれらも生きて行けない。
    宇宙中の太陽に海の有る惑星が有り、そこにも生命が居るのなら、全宇宙を統べる創造主の存在も見えて来る。
    85  不思議な名無しさん :2021年07月08日 21:53 ID:kw63c6Vh0*
    昆虫だけが宇宙から飛来したとかオカルト以外の何物でもない
    分子的に系統解析すれば他の生物と類縁関係があることくらいすぐわかる

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事