不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    85

    江 戸 時 代 の ト リ ビ ア 書 い て い け



    f800878b-s


    1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/29(木) 21:09:17.88 ID:7p0Y/DgI0.net
    時代劇でよく見る大八車は軍事転用が可能であり幕府のご禁制だったので、
    そこらの町民が大八車引いているような光景は実際は存在しなかった

    引用元:





    6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/29(木) 21:12:39.78 ID:7p0Y/DgI0.net
    参勤交代の時に「下に、下に」と言う掛け声が使えたのは徳川御三家の大名行列だけだった

    なので他の藩の大名行列は「下がれー! 下がれー!」とか「避けろー! 避けろー!」とかなり直接的な文句で人をどかせていた

    8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/29(木) 21:14:56.87 ID:7p0Y/DgI0.net
    蕎麦は音を大きく立てて啜るのが粋、というのは間違い。これには落語の影響があると思われる
    そもそも蕎麦を食べることは「蕎麦を手繰る」と表現されており、江戸時代にはそもそも啜って食べるものですらなかった

    15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/29(木) 21:22:07.24 ID:wwPTIaiU0.net
    >>8
    そもそも蕎麦が現在の形式に近くなるのは江戸末期、そして明治以降
    落語で描かれる事の多い江戸中期とは全く違う
    鰹出汁に醤油、砂糖で作った汁に、ネギとワサビという定番の薬味の形になるのなんて
    古典落語が成立する遥か後

    18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/29(木) 21:25:37.84 ID:7p0Y/DgI0.net
    >>15
    さらに今日よく蕎麦屋でよく見られる、タレが入った容器と薬味が乗った皿がセットになっているあの器は、
    平民宰相・原敬の嫁さんが旦那のために発明したものだと言われている

    話はそれるけど、そもそも麺を「すする」という行為は人体の構造上、非常に高度な動きなので
    外人はもちろん出来ないし、現代の日本の子どもたちにも麺を啜れない子が増えてきている

    10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/29(木) 21:16:28.60 ID:OSBddjU60.net
    だって麺じゃなくそばがきだったし

    21: ぺろぺろ紳士 ◆p51RVEp752 2014/05/29(木) 21:28:16.41 ID:204K/qwA0.net
    そばは江戸時代以前では団子状のものを食べてたらしいな。

    23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/29(木) 21:30:52.91 ID:wwPTIaiU0.net
    >>21
    割と最近の発見で戦国末期、信長全盛期くらいには蕎麦切りが存在してたことはわかってる

    25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/29(木) 21:31:15.68 ID:7p0Y/DgI0.net
    >>21
    菅江真澄だったかがみちのくで食わされて「こんなクソ不味い食べ物があるとは知らなかった」と閉口してるぐらいだな

    いかするめは鉄火場で食べられていた食べ物だったが、「するめ」では「金をスる」に通じて縁起が悪いため、
    逆に一発大当たりするように「あたりめ」という名前で呼ばれるようになった

    9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/29(木) 21:16:21.90 ID:eZVwBoad0.net
    水戸黄門はそんなに旅してない

    11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/29(木) 21:16:57.65 ID:7p0Y/DgI0.net
    江戸時代の居酒屋にカウンターやテーブル席はなく、
    主人から受け取った一杯の酒を手に持ち、茶屋のように座ってただ黙々と飲む場所だった

    13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/29(木) 21:19:46.74 ID:Tgwo/T320.net
    昔って酒薄めて出してたんだろ?
    だから酒豪の記録も怪しいもんだな

    19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/29(木) 21:25:41.76 ID:wwPTIaiU0.net
    >>13
    酒税が酒の生産量に対して掛けられていたので
    濃厚で強い酒を作って売り、酒屋はそこに水を追加して
    適度な味になるように調整していたという話を誤解してると思われる

    薄めて出す悪徳酒屋がいないわけじゃないが
    基本的に酒は飲む段階で薄めて出すように作られていた

    26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/29(木) 21:33:35.48 ID:Tgwo/T320.net
    >>19
    なるほど
    また聞きなんで確信ないし誤解してたわ
    ウイスキーを原液じゃきついから水割りにするようなもんか
    当時の度数とかわかる?

    38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/29(木) 21:42:23.12 ID:wwPTIaiU0.net
    >>26
    20%から25%程度

    これを今店頭で普通に売ってる10代前半から15%程度になるまで薄めて出すんだが
    酒の味や風味はばらつきがあるので応じて美味く感じる濃度にするのが酒屋の腕の見せ所

    1/1へぇボタン
    バンダイ(BANDAI)
    2003-11-30

    12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/29(木) 21:18:59.33 ID:7p0Y/DgI0.net
    伊達政宗は百万石のお墨付きを家康にフイにされたことを生涯根に持っていたらしく、
    仙台藩の最高時は実質石高は六十万石なのに実質石高は百万石をゆうに超えていた

    16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/29(木) 21:22:58.24 ID:7p0Y/DgI0.net
    「め組の辰五郎」は、史実では「を組」

    単なる火消しの親分ではなく、戊辰戦争の最中には主がいなくなった江戸城に突撃して
    徳川家伝来の金扇大馬印を保護するという大手柄を取っている

    22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/29(木) 21:29:26.27 ID:7p0Y/DgI0.net
    「大名行列を横切れるのは産婆だけ」という話があるが、実際は飛脚も横切ることが出来た
    というよりも、名前も有名でない弱小藩だと、そもそも見物客が前をどいてくれない場合も度々あった

    ちなみに、よく時代劇で見るように大名行列の側で平伏する必要はなく、単に道の端っこに避けるだけでよかった

    28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/29(木) 21:34:58.41 ID:7p0Y/DgI0.net
    「斬捨御免」は現在で言う「正当防衛」に非常に近い

    無礼を働かれたその場で相手を斬ったのでなければ単なる殺人扱いとされ、
    さらに明確な殺意を持って殺すつもりでぶった斬ってしまうと「過剰防衛」扱いされてやはり処罰された
    しかも相手に口頭で厳重注意した上で、なおかつ相手の態度が改まらなかった場合でないと「斬捨御免」が適用されない場合があった

    29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/29(木) 21:35:34.01 ID:OqhzT/jJ0.net
    時代劇で有名な町奉行の同心はたったの臨時周りを含めて24名しかいなかった
    この24名で100万都市の江戸の治安を守っていた

    しかも町奉行には時代劇にあるような看板すら掲げられてなかった

    30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/29(木) 21:37:14.82 ID:Gg4+fikn0.net
    鉄砲鍋とは所謂フグ鍋の事だがその名前の由来は「あたると死ぬ」事にかけて

    31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/29(木) 21:37:21.32 ID:ld35SSJi0.net
    平賀源内は人を殺めて獄中死

    平賀源内

    平賀 源内(ひらが げんない、享保13年(1728年) - 安永8年12月18日(1780年1月24日))は、江戸時代中頃の人物。本草学者、地質学者、蘭学者、医者、殖産事業家、戯作者、浄瑠璃作者、俳人、蘭画家、発明家として知られる。

    安永8年(1779年)夏には橋本町の邸へ移る。大名屋敷の修理を請け負った際に、酔っていたために修理計画書を盗まれたと勘違いして大工の棟梁2人を殺傷したため、11月21日に投獄され、12月18日に破傷風により獄死した。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/平賀源内

    32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/29(木) 21:37:29.60 ID:jKePoLQo0.net
    農耕具の技術レベルはものすごく高い

    34: ぺろぺろ紳士 ◆p51RVEp752 2014/05/29(木) 21:39:46.49 ID:204K/qwA0.net
    みそ汁が御御御付けと呼ばれる理由は戦国時代大豆が軍馬の餌として使われていて、
    貴重品だったことの名残。

    35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/29(木) 21:39:54.69 ID:7p0Y/DgI0.net
    切腹というのは、実際に腹を切る小刀が扇子に変わっていたり、
    はてまた実際に小刀で腹を切る直前に首を落としたりする場合が多かった

    新撰組の鬼の副長・土方歳三がことあるごとに新撰組隊士に切腹を申し付け、しかも実際に腹を切らせていたのは、
    形骸化した切腹の作法を拒否し、武家社会に挑戦するためだったとも考えられている

    39: ぺろぺろ紳士 ◆p51RVEp752 2014/05/29(木) 21:43:13.92 ID:204K/qwA0.net
    世界で最初のファストフードは江戸前寿司。
    握りずしは江戸っ子が箱寿司を作るプロセスをめんどくさがってできた。

    41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/29(木) 21:43:44.48 ID:Wlv/kQEb0.net
    10歳くらいで嫁に行くこともあったとか

    42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/29(木) 21:44:21.32 ID:7p0Y/DgI0.net
    江戸時代に一番農民一揆が起こったのは南部藩、今の岩手県である
    江戸幕府が存在した約260年間の間に、南部領内で記録されただけでも156回の農民一揆があった
    一年半に一回、どこかで一揆が起こっていたことになる

    43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/29(木) 21:45:44.33 ID:lBshl6230.net
    画狂老人卍という謎の作家が人気を博した
    no title
    【悲報】葛飾北斎さん、90才過ぎて急にふざけてしまう…
    http://world-fusigi.net/archives/9568782.html

    45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/29(木) 21:47:20.21 ID:2/9PgvH80.net
    マグロは腐りやすいので売り物にならなかった

    47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/29(木) 21:47:57.10 ID:ld35SSJi0.net
    >>45
    漬けマグロはあったんじゃなかったか

    50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/29(木) 21:48:53.08 ID:2/9PgvH80.net
    >>47
    ごめんミス
    トロは売り物にならなかったの間違いでした

    48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/29(木) 21:48:04.77 ID:wwPTIaiU0.net
    吉宗の目安箱はしっかりと皆将軍本人が読んだが
    記名制だったので迂闊なことは書けなかった

    53: ぺろぺろ紳士 ◆p51RVEp752 2014/05/29(木) 21:50:13.94 ID:204K/qwA0.net
    >>48
    でも対応は早かったらしいぞ。

    49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/29(木) 21:48:19.92 ID:7p0Y/DgI0.net
    江戸時代の銭湯は、湯気を逃さないために窓が極端に少なく、しかも小さかったために真っ暗だった

    さらに銭湯の二階は休憩ルームとなっており、皆褌一丁でタバコを飲んだりちょっとした博打に通じていた
    「裸の付き合い」というのは、どちらかというとこの銭湯の二階に由来する言葉であると言える

    92: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/29(木) 22:46:38.11 ID:+ImXtTsZ0.net
    >>49
    ついでに初期は混浴
    とはいえ、年頃の娘は時間をずらして入浴したり
    金持ちや武家の娘は下男や下女にガードされながらはいった。
    中期以降は時間帯で男女がかわり、その内完全に男女に別れるが同心などの役人は女風呂に入れた(盗み聞き捜査のため)
    ちなみに湯屋の二階は有料で男限定利用だったとか
    女風呂の覗き穴があった為

    51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/29(木) 21:49:09.28 ID:Wlv/kQEb0.net
    ペリーはクジラから鯨油だけ取って本体は捨ててた

    52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/29(木) 21:49:58.86 ID:7p0Y/DgI0.net
    江戸時代の遊郭には、当時の建築様式には珍しく、二階に便所があった
    そのため「二階で便所してきた」というのは遊郭に行ってきたという意味であった

    54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/29(木) 21:50:52.11 ID:k84hclRQ0.net
    主要な街道は道が荒れるから基本走るの禁止

    60: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/29(木) 21:55:16.63 ID:7p0Y/DgI0.net
    稀に「楊枝の使用後は必ず折って捨てないと化けて出る」と言い伝えられている地方があるが、
    これは今のように歯をシーシーするための楊枝ではなく、歯磨き用に先を叩いて潰して房状にした房楊枝のことである

    この房楊枝は遊郭で朝を迎えた場合に出されるものであり、使用後は一緒に出された丼にへし折って返すのが習いだった

    61: ぺろぺろ紳士 ◆p51RVEp752 2014/05/29(木) 21:55:28.69 ID:204K/qwA0.net
    薬食いといって健康食として一部で食肉されてた。
    彦根藩が幕府に牛肉の味噌漬けを献上したという文献がある。

    62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/29(木) 21:55:49.35 ID:vtxKPq1U0.net
    ほう

    63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/29(木) 21:57:18.92 ID:Wlv/kQEb0.net
    日本で一番最初にラーメンを食べたのは水戸黄門だっけか
    あと家康は天ぷらがあたって死んだ

    64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/29(木) 21:57:29.83 ID:7p0Y/DgI0.net
    徳川家康が天ぷらに中って死んだというのは俗説で、現在の医学的には家康の死因は胃がんだったと言われている
    ちなみに言うと、織田信長は重度の糖尿病であり、秀吉はアルツハイマー病ないし脳梅に冒されていたと思われる

    68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/29(木) 22:02:39.52 ID:YcobjFZH0.net
    >>64
    さらに家康は自前で薬は調合する事に凝っていたため亡くなる前夜にも自分の薬が一番効くといって服用していた

    66: ぺろぺろ紳士 ◆p51RVEp752 2014/05/29(木) 21:59:37.30 ID:204K/qwA0.net
    >>64
    秀吉は脚気。朝鮮から送られてきた虎を食してた。
    家康の死因は天ぷらだと期間が合わない。

    70: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/29(木) 22:04:01.79 ID:7p0Y/DgI0.net
    >>66
    脚気か。しかしトラというか、肉とか食ってるなら脚気で死ぬことって有り得るのだろうか
    家康の死因はまぁ天ぷらでないのはそのとおりだけど

    65: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/29(木) 21:59:05.43 ID:2/9PgvH80.net
    これ江戸限定ではないんだけど
    「拙者」は「私」のへりくだった言い方

    72: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/29(木) 22:08:05.83 ID:OqhzT/jJ0.net
    江戸時代は火事の原因になるという理由で内風呂は基本的に禁止されていた

    風紀を乱すという理由で男女別湯になった後
    町奉行の同心だけは女湯に入ることができた

    79: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/29(木) 22:12:19.24 ID:bNLoPDV+0.net
    >>72
    朝方の女が家事をしてる時間に入って
    男湯での会話を盗み聞きして情報を集めてたってどっかで聞いた

    73: ぺろぺろ紳士 ◆p51RVEp752 2014/05/29(木) 22:09:15.90 ID:204K/qwA0.net
    明智光秀の娘は細川ガラシャ
    明智秀満の子孫は坂本竜馬(という説がある)
    斎藤利三の娘は春日局

    75: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/29(木) 22:09:51.88 ID:7p0Y/DgI0.net
    江戸時代は地球の小氷期に当たっていたため、基本的に毎年米は不作だった

    世界史的にもこの辺りの時代は重要で、欧州では農作物の不作が政治的不満を高め、
    結果北半球にボコボコと近代国家が生まれるきっかけになったと言われている

    76: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/29(木) 22:09:59.62 ID:1djkfN+j0.net
    家康・・・鯛の天ぷら食べ過ぎて死亡。
    秀忠・・・律儀。
    家光・・・色白でアウトドア派。病弱体質。医者に何か言われると逆ギレ。
    家綱・・・温厚な人柄で絵画や魚釣りが趣味。
    綱吉・・・マザコン。
    家宣・・・生類憐みの令撤廃で庶民から人気者。
    家継・・・4歳で征夷大将軍。
    吉宗・・・お米大好き。経費削減のために大奥の女を50人ほど解雇する際、あえて美女だけを解雇しブスを大奥に残した仕分け上手。
    家重・・・言語不明瞭、精神障害。さらに排尿障害で死因は尿路感染。四六時中歯ぎしり。
    家治・・・将棋が趣味(7段)。マナーが悪く、対局中に難局の場面で、待ったをして、駒を元に戻した。
    家斉・・・ビッグダディ。作った子供は53人(男26人女27人)
    家慶・・・生姜が大好物。ないと激怒する。
    家定・・・病弱で言葉も不明瞭。お菓子作りが趣味
    家茂・・・31本中30本が虫歯だった。
    慶喜・・・写真撮影が趣味だったが下手だった。雑誌にもたびたび投稿したが、全然採用されなかった

    78: ぺろぺろ紳士 ◆p51RVEp752 2014/05/29(木) 22:12:18.25 ID:204K/qwA0.net
    遠山金四郎の刺青のイメージはまったく肌を見せなかったため、
    刺青をしているという噂が立ったから。

    80: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/29(木) 22:13:47.73 ID:2/9PgvH80.net
    火事になるとまず先に燃えた家を壊す
    長い棒はそのために用いる

    82: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/29(木) 22:15:05.18 ID:ZQcxgtwP0.net
    市中引き回し中の罪人は最期の一服くらいお願いできたが

    罪人「あの可愛い子、俺の妹なんだ。最期に一言話したいんだよ(´・ω・`)」
    役人「よしわかった。お嬢さん、お兄さんがお別れを言いたいそうで」
    町娘「えっ、あんなの全然知らない人ですけど」
    役人「えっ」
    罪人「やーいやーい引っかかったー(o´∀`o)」

    ってことがあって役人激おこ
    以後、引き回しの距離がぐっと短くなった

    84: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/29(木) 22:17:50.88 ID:aoQ65/Cp0.net
    徳川家茂はすげえいいやつ

    85: ぺろぺろ紳士 ◆p51RVEp752 2014/05/29(木) 22:19:41.67 ID:204K/qwA0.net
    >>84
    毒舌の勝海舟が徳川家茂は擁護したんだよな。

    91: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/29(木) 22:39:01.61 ID:N/GsgYX+0.net
    マジ、ぶっちゃけ、タメなどは江戸の方言
    いわゆる東京弁

    94: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/29(木) 22:52:13.12 ID:h2FcjEy60.net
    めちゃくちゃ江戸時代が平和だったというエピソード

    江戸城の門の警備は仕事なくなって暇になった60代70代の武士がやることが多かった。つまりただの名誉職のようなものだった
    ヨーロッパで城の門番を老人がやるというのはあり得ないだろ?

    95: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/29(木) 22:55:18.73 ID:h2FcjEy60.net
    生類憐れみの令ばかりが有名な綱吉、実はかなり有能だった
    家柄ではなく実力を重視して側近を選んだり、それまで親が死んだりすると何年も喪に服してた風習を改めたりした

    100: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/29(木) 23:27:38.07 ID:wwPTIaiU0.net
    >>95
    生類憐れみの令も長い目で見ると日本人を平和的にしたとされていて
    悪法ではなかったという説が最近出てきたな

    96: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/29(木) 22:58:57.84 ID:SkuUnHUT0.net
    藩という用語は江戸時代にはほとんど使われていなかった
    ただし長州だけは江戸時代中期から藩という語を既に使っていた

    幕府は公儀と呼ばれていた

    102: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/29(木) 23:32:40.84 ID:ld35SSJi0.net
    飛脚は江戸・京都を通常で90時間位、速達で55時間位で運んでた。

    103: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/29(木) 23:35:15.99 ID:N/GsgYX+0.net
    飛脚がどうしてそんなに走っていられるのか疑問に思った外国人が飛脚の主食である玄米を白米に変える実験をした。
    ほんの2日ぐらいで飛脚は音を上げ、実験をやめて玄米に戻してくれとうったえた








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2021年02月13日 22:24 ID:ahRZQZ.e0*
    時代劇の画面に映っているものは95%ほどが実情とは程遠いと思っていい、らしいね
    もはや何を再現してるんだかわからんそうだ
    2  不思議な名無しさん :2021年02月13日 22:38 ID:PeNbiCkD0*
    江戸時代に横書きの看板は無かった。
    大名屋敷に表札は無かった。

    くらいしか知らないな、横書き看板は明治以降
    表札が広まったのは関東大震災以降だったかな?
    3  不思議な名無しさん :2021年02月13日 22:43 ID:dFsfu1gQ0*
    平賀源内が発狂したのはなんでも出来る天才だった彼が唯一不可能だと思っていた『翻訳』を杉田玄白らが『解体新書』で実現してしまったことへのショックが原因
    4  不思議な名無しさん :2021年02月13日 22:45 ID:XrtZbJcc0*
    マグロのトロは江戸時代末期には食べられていた
    ねぎま鍋
    5  へそ吉 :2021年02月13日 22:56 ID:Lf4pbXRS0*
    本コメ>51
    >ペリーはクジラから鯨油だけ取って本体は捨ててた
     記述は正確に! ペリーは海軍の軍人(提督)で、捕鯨船の船長ではありませんよ。当時のアメリカは、工業用油としてマッコウクジラの頭部から取れる脳油を国内やヨーロッパに売って儲けていたので、マッコウクジラがたくさんいる日本近海に捕鯨船を送って操業し、また水や食料の補給、時化の時の避難などのために日本に開国を要求したのです。当時の捕鯨は油を取るためだったので、確かに肉や内臓は投棄していました。

    本コメ>102
    >飛脚は江戸・京都を通常で90時間位、速達で55時間位で運んでた。
     私が読んだ資料では、継飛脚が4日(急ぎの場合は3日)、町飛脚は6日で走ったとありましたが……。馬を使ったら、当然もっと早かったでしょうがね。

     まだ書きたいが、長くなるので、きょうはこれまで。
    6  不思議な名無しさん :2021年02月13日 22:56 ID:k8SMX8wl0*
    世界で最初のファストフードは、紀元前からあるんでね?
    7  不思議な名無しさん :2021年02月13日 22:57 ID:MMg9vvjJ0*
    曲亭馬琴は水滸伝女体化を既にやっていた。
    8  不思議な名無しさん :2021年02月13日 22:59 ID:iGDrtl2j0*
    未だに薩長にやられっぱなしでアホである
    9  不思議な名無しさん :2021年02月13日 23:06 ID:R6pqB.5O0*
    生類憐みの令って犬や猫を試し切りしてそのまま放置して
    病気がいっぱい発生したからそれを抑えるためって説もあったような
    10  不思議な名無しさん :2021年02月13日 23:07 ID:hJXevlH20*
    >>8
    これな
    薩長土肥は脈々と現代日本に流れていて全くとんでもない
    11  不思議な名無しさん :2021年02月13日 23:16 ID:TP47sxfa0*
    大八車が禁制なんてのはどこのソースなんだ?
    引っ越しに使ったとか大八車に轢かれたなんて記述がある文献は知ってるが
    12  不思議な名無しさん :2021年02月13日 23:19 ID:bwUvYr1X0*
    蕎麦に関してはデタラメまでいかずとも誇張が過ぎるな。
    江戸落語が中興された寛政年間には、既に藪蕎麦が商売始めたりしてるぞ。
    落語の起源をそれ以上遡らせるなら、蕎麦切りだって元禄年間には酒の肴の形で普及してるしな。
    13  不思議な名無しさん :2021年02月13日 23:26 ID:bwUvYr1X0*
    >>11
    自分も初耳で調べたけど、それらしい話は見つけられなかったな。
    馬車の採用を献策された松平定信がそれを却下した理由の一つに、軍事的観点からってのがあったって話は聞いた記憶あるが。
    14  不思議な名無しさん :2021年02月13日 23:28 ID:QgUvdA8u0*
    >>94
    イギリスだとビーフィーターっていう城番のジジィが退役軍人の名誉職としてある。
    15  不思議な名無しさん :2021年02月13日 23:30 ID:GFkdYZfR0*
    水戸黄門が江戸時代にラーメンを食べていた
    16  不思議な名無しさん :2021年02月13日 23:36 ID:8rvVZSIX0*
    下にぃ下にぃは御三家で、将軍の行列だと前日から二階の窓を板で打ちつけて
    見下ろせないようにして、通過中は外に出ることも許されなかった。
    17  不思議な名無しさん :2021年02月13日 23:37 ID:8rvVZSIX0*
    >>9
    というより、捨て子対策だよ。
    18  不思議な名無しさん :2021年02月13日 23:37 ID:iGDrtl2j0*
    >>14
    愛の掟で闘う戦士
    19  不思議な名無しさん :2021年02月13日 23:41 ID:3rQYdBmM0*
    日本左衛門はご先祖様
    20  不思議な名無しさん :2021年02月13日 23:45 ID:3rQYdBmM0*
    江戸時代にはサラブレッドはいない
    21  不思議な名無しさん :2021年02月13日 23:47 ID:DW3HmGUd0*
    参勤交代は遠くの藩は地元から連れてく人数は実際には少なかった
    江戸の近くの藩に人員を借りていたので藩の収入源になっていた
    映画にもなったが尾張の武家の日記に実際書かれてた
    22  不思議な名無しさん :2021年02月13日 23:50 ID:tklhffEh0*
    平賀源内はエレキテルを公家や武家の奥方に見せびらかし研究費を募っていたが、エレキテルによる電気発生の原理や装置の構造については全く無関心で、源内製とされるエレキテルも馴染みの木工細工職人の家から設計図が発見されており製作を丸投げしていたと思われる
    23  不思議な名無しさん :2021年02月13日 23:50 ID:dRqZAPZR0*
    >玄米を白米に変える実験をした。

    ドイツの医師だったかが
    米じゃ栄養不足だからと肉食わせたんだろ?
    ところが肉では疲れるから米食わせろと頼まれたと。
    24  不思議な名無しさん :2021年02月13日 23:51 ID:pSG82DJ40*
    >>2
    それはデマ。江戸時代はもちろんそれ以前の横書き看板・屋号は普通にあったし、現存している。(中には大名直々の揮毫の物もある)
    大名屋敷は上屋敷は無いことが普通だが、藩の出先機関として事務や取引を行う下屋敷は掲げていることもあったので一概に無かったとはいえない。
    25  不思議な名無しさん :2021年02月13日 23:58 ID:yZdeeVZ30*
    飛脚の実験は白米じゃなくて肉食わされたんじゃなかったっけ?
    26  不思議な名無しさん :2021年02月14日 00:25 ID:KTR6fH8v0*
    >>15

    そもそも、上方噺の「時うどん」が「時そば」の元ネタだから
    そばが江戸時代になくて当たり前

    数多くの上方噺が、落語に変換されたから
    その時できた一つが「時そば」やで
    27  不思議な名無しさん :2021年02月14日 00:47 ID:.nTMR7EX0*
    米23
    まあ、それもデマというか何というか。
    そもそも江戸っ子は肉食ってたし。初期は犬狸など、後期になると江戸近辺でも養豚始まってるしな。
    28  不思議な名無しさん :2021年02月14日 00:50 ID:d12SEKw30*
    >>27
    食べてたと言っても薬食って感じです大々的には食べてなかった常食するのは江戸時代以降で間違いない
    29  不思議な名無しさん :2021年02月14日 00:51 ID:HPus8VPB0*
    >>4
    もともと庶民はトロも食ってたみたいよ
    30  不思議な名無しさん :2021年02月14日 00:54 ID:HPus8VPB0*
    >>23
    それな、肉だよな
    31  不思議な名無しさん :2021年02月14日 00:59 ID:HPus8VPB0*
    >>27
    だからその肉を食う量を欧米人並に増やしたってことだろ、今の普通の日本人でも消化しきらんわ。
    32  不思議な名無しさん :2021年02月14日 01:00 ID:HPus8VPB0*
    >>1
    着物の着方から刀の装着の仕方まで違うらしいな、
    33  不思議な名無しさん :2021年02月14日 01:00 ID:FfvF0Mtt0*
    飛脚の実験はタンパク質多豊富な肉料理じゃなかったっけ
    それが合わなかった
    34  不思議な名無しさん :2021年02月14日 01:01 ID:IQOm9HAx0*
    今でも日本酒そのままだとアルコール度強弱あるから、
    表示に合わせて度数調整するんどすえ
    35  不思議な名無しさん :2021年02月14日 01:07 ID:lj.icqiP0*
    >>29
    骨や鱗まで焼いて食うと恐れられた民族が肉質ごときの問題で部位を選り好みするわけがない
    36  不思議な名無しさん :2021年02月14日 01:10 ID:.tCfpHHX0*
    慶喜は正室の他に2人の側室を持ったが、この2人の側室はなんと23人の子供を産んだ。
    13人(死産2人含む)と10人で、正室の夭折した女児を合わせて慶喜は24人の子供をなしたことになる。
    37  不思議な名無しさん :2021年02月14日 01:13 ID:s9w0t7pe0*
    WIKI参照
    元禄16年に町奉行の行った調査では、江戸では1273台の大八車が使われていた。

    記録残ってるのにいきなり最初からウソかくなやw
    38  不思議な名無しさん :2021年02月14日 01:21 ID:VD5RhbSw0*
    >>1
    時代劇の『時代』は、新しい時代を切り開くという意味の『時代』だから、史実を元に再現する教育番組じゃない
    ドラマなんて漫画やアニメと同じで、文化設定や歴史上の人物、時代のテイストをつまんで独自に作り上げた創作エンターテイメント作品なんだからツッコミは的外れ
    ワンピースを読ん、本物の海賊があんな格好や武器で戦うわけないっていってるのと同じ
    39  不思議な名無しさん :2021年02月14日 01:23 ID:9T7BI2H00*
    >>35
    選り好みというかそもそも腐りやすくて流通に乗らなかったってだけの話じゃなかった?
    40  不思議な名無しさん :2021年02月14日 01:28 ID:VD5RhbSw0*
    >>10
    流れをくんでるだけで実際はなんの影響力もないけどな
    41  不思議な名無しさん :2021年02月14日 01:46 ID:np60BxPz0*
    横書き云々はどこから出てきたんだ? 平安時代からある寺の門も横書きだろう
    42  不思議な名無しさん :2021年02月14日 02:42 ID:Fk4fQuuZ0*
    江戸時代に華岡青洲が世界で初めて全身麻酔である通仙散を開発し、乳がんの摘出手術に成功している。仁であまり麻酔に困らなかったのは既にあったから
    43  不思議な名無しさん :2021年02月14日 02:43 ID:.CHoIss30*
    >>12
    昔のザルそばのつゆは醤油が濃くて出汁が薄い。だから麺の先にちょっとつゆを付けて食べるスタイルじゃなきゃ醤油の塩っぱさが強く感じる。

    勘違いして『蕎麦をつゆにべっちょり漬けるヤツは粋じゃねぇ、江戸っ子は先にちょこっと漬けて蕎麦本来の味を楽しむ』ってヤツがいるが今はつゆの味はちゃんとしてるから麺をたっぷりつゆにぶち込んでも問題ない。
    44  不思議な名無しさん :2021年02月14日 02:56 ID:.tCfpHHX0*
    >>42
    仁は基本的にエーテル麻酔してる。徳川家茂のエピソードがあることから物語は1860年代となるが世界最初のエーテル麻酔は1846年で既に施術法も材料も存在してた。


    元華岡門人の弟子が来てから初めて通仙散を使ってる。
    45  不思議な名無しさん :2021年02月14日 03:30 ID:z2.owR3c0*
    家定さん、お菓子作りが趣味って可愛過ぎ♪
    46  不思議な名無しさん :2021年02月14日 03:54 ID:YM7RrmRl0*
    参勤交代は費用がかさむので、故郷を出たら解散、江戸の手前で現地集合だった。
    見栄えのする行列のメンバーは、ほとんどが臨時雇いだった。
    47  不思議な名無しさん :2021年02月14日 05:54 ID:qr0dqcoc0*
    江戸の警察(同心)は24人しか居なかったが、24人が治安を守っていた訳ではない。
    火消しなんかもそうだが、実際の治安維持や消火の初動などは住民の自治、つまりボランティアによって成り立っていた。
    48  不思議な名無しさん :2021年02月14日 06:01 ID:qr0dqcoc0*
    庄屋は世襲ではない。
    49  不思議な名無しさん :2021年02月14日 06:10 ID:lF5bgiJQ0*
    利根川は東京湾に直接流れ込んでたのを鬼怒川と繋げて銚子に流れるようにした。
    御茶ノ水駅あたりの神田川は江戸時代に開削したので切り通しみたいになっている。
    50  不思議な名無しさん :2021年02月14日 06:13 ID:aAdltQ1e0*
    しれっと差別用語混ざってるあたり育ち悪い奴が真面目風に書いてるだけだな
    51  不思議な名無しさん :2021年02月14日 08:49 ID:rRk2Nzdi0*
    >>34
    ウィスキーでも焼酎でも基本的にどんな酒も調整する
    52  不思議な名無しさん :2021年02月14日 08:50 ID:gljOhQ4w0*
    最後の江戸時代生まれの日本人は「河本にわ」という人(1863~1976)。
    新選組が結成された年に生まれ、ロッキード事件が起きた年まで生きていた。
    53  不思議な名無しさん :2021年02月14日 09:16 ID:HdPq7R440*
    >>43
    藪系は現代でも汁が濃いぞ
    54  じょん・すみす :2021年02月14日 09:16 ID:g7ADKMMq0*
    そういえば、江戸時代ごろの酒は
    商品価値の無い様なクズ米から作られてた様子。
    55  不思議な名無しさん :2021年02月14日 09:43 ID:kuiwYF1a0*
    大八車は坂で暴走したりしたので使用に制限がかけられていたが
    スレ主の>>1での書き込みは誇張しすぎ
    56  不思議な名無しさん :2021年02月14日 09:44 ID:4CZu9ZWh0*
    お酒の薄める話は、現代でもある気がする。
    焼酎の水割り、お湯割り頼んだら、めっちゃ薄い居酒屋あるしなー。
    57  不思議な名無しさん :2021年02月14日 09:45 ID:PGxIHjql0*
    時代劇との大きな違いというと町人は既婚者と未婚でも一定の年齢以上の女性は丸髷(京阪では先笄→両輪髷)に眉毛は剃ってお歯黒だった
    また極貧のもの以外は室内では女性は着物の裾を引きずっていた
    時代劇の町人女性といえばこれ!な黒繻子のかけ襟も江戸だけのもので京阪では半襟のほうを黒にしていた
    これも町人女性がよく結っている蝶々髷も実際流行したのは明治以降で江戸末期は天神髷のほうが結っている人が多かった
    江戸期は蝶々髷は少女のもの
    58  不思議な名無しさん :2021年02月14日 09:56 ID:.tCfpHHX0*
    >>47
    何処から出てきた数字だよ、それは。
    南北の両奉行配下にはそれぞれ与力25騎が属し、同心100人(のちに140人)を抱えた。
    59  不思議な名無しさん :2021年02月14日 10:04 ID:xVNnjWQU0*
    肉は大昔から食っていた(江戸時代含め)
    猟師もいたわけで

    肉食わなかったとかデマ流してるのは焼肉が朝鮮からきたとかうるさいバカがこじつけたいだけ
    60  不思議な名無しさん :2021年02月14日 11:19 ID:H.QTm1ne0*
    >>23
    今で言うカーボローディング、長距離走は蛋白質じゃなく炭水化物が大事
    61  不思議な名無しさん :2021年02月14日 13:24 ID:mume43Uz0*
    江戸と大阪間に光通信網ができていたことはあまり知られていないな
    62  不思議な名無しさん :2021年02月14日 14:13 ID:.GB8NvCR0*
    うは、もうなにがホントやらわからんわ
    63  不思議な名無しさん :2021年02月14日 14:15 ID:xW5Dds500*
    >>46
    お武家同士の献上品だとか贈答品も専門の業者に下取りしてもらって再利用してたんだよね
    64  不思議な名無しさん :2021年02月14日 14:16 ID:xW5Dds500*
    >>50
    うかつに言い換えるのもおかしいけどね
    65  不思議な名無しさん :2021年02月14日 14:17 ID:wCk.0WRk0*
    >濃厚で強い酒を作って売り、酒屋はそこに水を追加して
    日本酒とかワインみたいな『酵母菌』とか『麹菌』で造る酒は
    あまりアルコール濃度が上がらないんじゃなかったっけ?
    20パーセント近くなると、アルコールで菌自体が死ぬから
    そこから上がらないとかなんとか……。
    66  不思議な名無しさん :2021年02月14日 14:19 ID:N3KDkkCw0*
    江戸時代の屋台蕎麦にはセイロがあるが実は
    蕎麦は茹でないで蒸していた説もある。
    67  不思議な名無しさん :2021年02月14日 14:21 ID:xW5Dds500*
    北町と南町の奉行所は1ヶ月交代で全域をカバーしてた
    68  不思議な名無しさん :2021年02月14日 14:22 ID:xW5Dds500*
    >>65
    蒸留酒も既に存在してたよ
    69  不思議な名無しさん :2021年02月14日 14:23 ID:xW5Dds500*
    >>68
    説明が大雑把だった
    焼酎も既にあって、味を整えるために足したりしてた
    70  不思議な名無しさん :2021年02月14日 15:25 ID:ZQc.KX770*
    >>11
    避難の妨げになるから、家事のときに大八車を使うのは禁止という話は聞いたことある。(代わりに井戸とか堀とか穴とかに家財を隠しておく)
    通常利用が禁止されてたとか、ましてや軍事目的とか聞いたことない。
    71  不思議な名無しさん :2021年02月14日 15:35 ID:ZQc.KX770*
    >>52
    泉重千代(1865?〜1986)が最後の江戸時代生まれと言われてギネスにも載ってたけど、実際には明治生まれだったらしいということで取り消されたんだよな。
    72  不思議な名無しさん :2021年02月14日 15:44 ID:ZQc.KX770*
    >>36
    これだけ子供作っておいて、ひ孫の代で家が絶えるんだから不思議なもんだな。
    家が絶えたと言っても、血のつながってる子孫はいるけどね。
    73  不思議な名無しさん :2021年02月14日 16:07 ID:Dcg3jijp0*
    有能説が最近多い綱吉
    有能だったのは堀田正俊が老中・大老だった頃なので綱吉自身はやっぱり無能という説もある
    ちなみに生類憐れみの令も堀田死後の政策
    74  不思議な名無しさん :2021年02月14日 16:43 ID:Kk8KVQAP0*
    >蕎麦は音を大きく立てて啜るのが粋
    なんていわゆる江戸っ子でさえ言ってないんだけどな
    言ってることにして「蕎麦は音を大きく立てて啜るのが粋、というのは間違い。」って言いたいだけのバカが勝手に捏造して言ってるだけ
    これこそ本当のトリビアな
    75  不思議な名無しさん :2021年02月14日 20:58 ID:CgSGDmNt0*
    >>58
    犯罪捜査担当が20人くらいってことじゃないか昔NHKの番組で見たことある。
    76  不思議な名無しさん :2021年02月14日 21:22 ID:Pa8302OM0*
    え!?千人同心は1000人じゃないの!?
    77  不思議な名無しさん :2021年02月15日 00:29 ID:vd4peHX10*
    >>75
    町奉行所で犯罪捜査にあたるのは隠密廻り2人、定廻り4人、臨時廻り6人の計12人の同心で両所の総計24人
    これを通称三廻りと言うが、こいつらが上に出す報告書が時代劇などのタイトルにもなってる捕物帳
    78  不思議な名無しさん :2021年02月15日 00:52 ID:KhVO5Wdt0*
    >>31本中30本が虫歯だった

    歯痛だけで死ねそう。
    79  不思議な名無しさん :2021年02月15日 04:13 ID:vd4peHX10*
    >>78
    意外と虫歯で人は死ぬからな
    正確には合併症だが敗血症や骨膜炎などを引き起こすことがあって、特に上の歯が化膿するとやばいと歯科医に怒られたことがあるぞw
    80  不思議な名無しさん :2021年02月15日 11:02 ID:W.wF5poW0*
    「早起きは三文の得」の語源
    家の前に行き倒れの死体があると三文の罰金を取られたから
    早起きして他人の家の前に死体を動かすと損をしない
    81  不思議な名無しさん :2021年02月15日 21:08 ID:3kw6fmw.0*
    >>80
    徳定期
    82  不思議な名無しさん :2021年02月16日 01:55 ID:duhhdWEk0*
    大八車なんか普通に使われてただろ?
    こういうので嘘書くと他の信憑性もあれだな
    83  不思議な名無しさん :2021年02月18日 21:23 ID:Mo6yGrzW0*
    生類憐れみの令は犬の事ばかり言われるが、捨て子や切捨て御免や旅宿が病人を放逐するのを禁じてたり、結構まともな項目ばかりだった。
    84  不思議な名無しさん :2021年02月27日 05:29 ID:5VAabU1Y0*
    最初に謝っとく 広島県福山市民なもので地元依怙贔屓で福山藩トリビア

    初代福山藩主水野勝成は徳川家康の従弟でもあるが
    初代以降新田開発等良い政治を行った為
    水野家の時期には福山藩では一揆は起きていない
    後に福山藩を治めた安倍家は
    幕末に日米和親条約を締結した阿部正弘を筆頭として幕政では活躍したが
    その為の資金の必要もあり領民から搾り取った為
    阿部家の時期の福山藩では一揆が頻発している
    85  不思議な名無しさん :2021年02月27日 05:39 ID:5VAabU1Y0*
    肉は江戸時代でも食ってたというけど
    百万都市の江戸で肉料理屋が二十数軒って
    それろくに食ってなかったって言った方が良いと思うけど

    肉の常食が始まったのはやはり明治以降だよ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事