不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    87

    【画像】日本列島、想像以上に大きいことが判明してしまうwwww



    1: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:08:35.77 ID:8r3JUC740

    引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1613527715/





    2: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:09:00.72 ID:8r3JUC740
    中国、オーストラリア、アメリカ、ブラジルと比べてもここまで大きい模様

    5: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:09:11.29 ID:g7zkKqzd0
    アメリカクソデカ

    10: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:09:56.92 ID:Y/O8KEFQd
    アメリカの東西ほんまデカいなと思ってたけど実はオーストラリアも変わらんのかな

    12: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:10:13.41 ID:5R3OJ+vGd
    アメリカ以外はは砂漠と密林で稼いでるけどアメリカエグいわ

    31: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:11:37.25 ID:+znkugdi0
    ドイツイギリスイタリアより広いしね
    フランスよりは小さいが
    なんといっても排他的経済水域が広い

    34: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:11:53.24 ID:D0PVKz8F0
    面積と人口ではなにげに上位
    約束された繁栄

    46: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:12:52.31 ID:JUkRlG13a
    小さい割に人口多いよな

    54: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:13:37.04 ID:WKE9F6pCa
    山ばっかだから運転しててつまらなすぎる

    68: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:14:56.55 ID:8r3JUC740
    >>54
    ずっと平地のほうがつまらんやろ
    http://labaq.com/archives/51921937.html

    no title
    オーストラリア南西部

    101: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:17:16.27 ID:0UlV/zYy0
    >>68
    漂流してここに流れ着いたらまず崖に絶望してなんとか登りきってまた絶望しそう

    583: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:45:19.59 ID:aBSogp7C0
    >>68
    平地はなんか立てたら面白くできるやん
    山はまず何か立てるために削らなあかんからしんどいねん

    58: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:13:55.23 ID:6wPB9ggy0
    伊能忠敬ってやっぱすげぇわ

    62: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:14:30.72 ID:bm02ncunr
    ヨーロッパにもっていくと日本列島小さくないじゃんってなるよね
    極東の小さな島国っていう形容は的外れだわ

    72: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:15:33.04 ID:MP6vAiWxp
    インドネシア
    国土 日本の5倍
    人口 日本の2倍

    天下取れないのは何故?

    81: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:15:53.55 ID:WKE9F6pCa
    >>72
    イスラム教

    94: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:16:45.56 ID:S8LqJu/Ya
    >>72
    島ばかりやからなあ

    109: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:17:42.45 ID:uUly/bKV0
    >>72
    これから本気出すぞ

    73: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:15:34.45 ID:StuMUQMM0
    no title

    no title

    85: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:16:09.65 ID:ySFoYUz8M
    >>73
    だれだよチリ太いって言ったの

    89: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:16:21.89 ID:FPM5FoL50
    >>73
    カリフォルニアのサイズ本州やんけ

    882: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 12:07:59.95 ID:dccnZEFn0
    >>73
    チリってよく一つの国になろうと思ったな

    83: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:16:01.57 ID:UcBs/W/0M
    北海道が九州の2倍って想像できんよな

    88: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:16:20.74 ID:mf/Ix4Bw0
    人口が多すぎる
    住宅地が密集しすぎてる

    108: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:17:36.55 ID:U8Eq/L/p0
    これが現実
    no title

    350: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:32:22.59 ID:dIZhIEHpd
    >>108
    四国でけえ

    819: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 12:02:01.17 ID:O5n4Yt4v0
    >>350
    ワロタw

    110: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:17:54.28 ID:OUBL1+110
    no title

    142: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:20:35.89 ID:aO7DIRBHa
    >>110
    これビビるよな
    日本人の8割はメルカトル図法は知っててもこんな縮小されるのは知らなさそう

    122: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:18:37.16 ID:8g7Ef2H3a
    >>110
    大きさはわかるが形が全然違うのはなんで

    136: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:19:56.22 ID:9CVbajzi0
    >>122
    拡大する時に狂った分を修正してるだけ

    148: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:21:06.63 ID:ENP+eqdyd
    >>122
    地球儀から平面に引き延ばした分を補正したんやろ

    117: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:18:18.61 ID:ENP+eqdyd
    こうして見ると三國志の規模って意外と小さいんやな
    中華を縦断っていうとびっくりやが東北から九州に移動するって言われるとああそんなもんかってなる

    129: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:19:41.81 ID:/DKGpbmE0
    日本はイギリスより広いけど、可住地面積は半分しか無い模様

    no title

    158: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:21:58.03 ID:WeWnHMaLd
    >>129
    関東平野しか人が住めないんだよな
    東京一極集中は当たり前

    160: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:22:09.97 ID:9G41vs5Oa
    >>129
    可住地とかいう詐欺
    黒い部分にも普通に人が住んでるし生活してる
    なんなんや可住地って

    269: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:28:23.16 ID:yqHsNG6Sa
    >>129
    この図の四国も人住めるところはちゃんと白くなってるぞ
    つまり黒はガチの山間部

    133: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:19:53.20 ID:zKZAwZtLa
    なお


    no title

    141: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:20:31.77 ID:StuMUQMM0
    >>133
    北朝鮮定期

    150: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:21:23.57 ID:ElUMFKL90
    >>141
    人住んでなくて草

    258: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:27:54.44 ID:xlcSRb6f0
    >>133
    関ヶ原ってワクワクするよな

    343: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:32:06.33 ID:dXRDHfZkM
    >>133
    北朝鮮すこ

    161: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:22:13.86 ID:U8Eq/L/p0
    そんなことより魔境だった昔の日本見てよ
    no title

    163: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:22:31.54 ID:FVxHlycsa
    日本は飲めるぐらいきれいな水が無限に湧き出てくるっていうのが人口にかなり寄与してると思うわ

    178: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:23:08.70 ID:qvRIVxfDp
    メルカトル図法の罠やな
    確かオーストラリアよりちょっと小さいくらいじゃなかったか

    207: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:24:51.50 ID:JzHoNcMH0
    世界の本当のサイズ
    no title

    218: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:25:30.96 ID:yqhpRdOVp
    >>207
    南極デケェ

    227: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:25:51.92 ID:1Vy+9TOua
    >>207
    北欧ちっさ

    246: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:27:06.54 ID:dxwIsf3g0
    >>207
    っぱアフリカよ

    274: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:28:38.68 ID:eO+8+v0aa
    >>207
    アメリカも思ったよりてぇした事ねぇなぁ

    211: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:25:00.57 ID:F35ht/sa0
    可住地以外にも住んでるとか言うけど大体可住地に住んでんだよね
    no title

    236: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:26:34.43 ID:iOW0Djej0
    >>211
    関東平野ってもっと満遍なく人住めやっていつも思う

    241: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:26:43.54 ID:FvZrYHZjp
    >>211
    北海道真っ白すぎやろ

    310: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:30:12.89 ID:+O0iG4Jm0
    >>211
    もうちょい満遍なく使いたいな

    353: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:32:31.14 ID:0RYhplJG0
    >>310
    北関東をまず持て余しすぎやわ

    214: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:25:10.01 ID:cM/pNHbNd
    日本でけぇぇぇえええw
    no title

    277: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:28:41.84 ID:B/uguM9Jd
    >>214
    つよい

    342: 風吹けば名無し(愛知県) 2021/02/17(水) 11:31:57.95 ID:v/pyC1hT0
    >>214
    大日本帝国のやり方次第ではもっと増えてた可能性もあるのに
    なぜ大陸に攻めてしまったのか

    243: 風吹けば名無し(愛知県) 2021/02/17(水) 11:26:47.12 ID:v/pyC1hT0
    オーストラリアも住めるとこくっそ少ねえけどな
    大半は砂漠で水がない
    農耕に不向きで独自に農業が始まらなかった不毛の大地や

    267: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:28:17.86 ID:wSb0J1Ff0
    no title

    オーサグラフ図法での世界地図
    メルカトル図法と違って変形が緩やか

    339: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:31:48.06 ID:KeNuBMVi0
    >>267
    はえーこれ凄いな

    352: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:32:28.57 ID:+O0iG4Jm0
    >>267
    ロシアこんなでかいんか

    295: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:29:37.22 ID:Xr3VJ9YTa
    小学生のころ地図帳の下に広がるクソデカ南極大陸見てワクワクしてたわ
    地球上にはまだユーラシア大陸よりでかい人類未踏の領域があるんだと思い込んでた

    327: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:31:14.43 ID:irLyRQyk0
    no title

    なんかうまく平面に世界地図描く方法無いんだろうか

    335: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:31:40.22 ID:Mw6iB0dt0
    >>327
    もう地球儀でよくない

    329: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:31:17.04 ID:qCKy+b9i0
    ロシアにある人口2700人の日本よりデカイ島wwww

    no title

    357: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:32:41.99 ID:8uelYY5H0
    >>329
    でかく見えんけど
    no title

    365: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:33:06.38 ID:AU6ZOMDk0
    >>329
    高緯度だから大きく見えるだけで実際は小さいやろ

    440: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:36:49.57 ID:Ei1wfSNid
    湖よりちょっと大きいだけ
    no title

    498: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:39:40.66 ID:MsYiXu+m0
    資源が無いから資源を仕入れて技術力で加工して儲ける加工貿易なんか小中で習う内容よな
    なお技術力も最近では

    516: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:40:26.67 ID:bz+pdPBo0
    メルカトル図法のせいで日本もやけどインドとか実際はでかくてビビる

    528: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:41:13.44 ID:FlxBaVXja
    no title

    534: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:41:44.83 ID:VHCbx0XS0
    >>528
    金正恩説すこ

    575: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:44:51.50 ID:tm2LhKGS0
    >>528
    粛清されとるやんけ!

    573: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:44:42.02 ID:Xxu5qHrMd
    うおおおお
    no title

    603: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:46:56.71 ID:1oMjfzFHp
    平野少ないです
    資源取れないです
    災害だらけです

    685: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:52:14.90 ID:NmUxdX59d
    【悲報】岩手県さん、住める土地がない

    no title

    703: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:53:09.72 ID:dxwIsf3g0
    >>685
    北上川とかいう神

    710: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:53:36.02 ID:AU6ZOMDk0
    >>685
    平地人口密度はむしろ関東より低そうだし開放感ありそう

    782: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:58:35.88 ID:ViVyr6acM
    >>685
    岩手とか長野とかでかいけと千葉と可住面積同じなんよね

    733: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 11:55:09.76 ID:4zisJ8ZrM
    北海道の稚内から下のさきっちょまでニューヨークからオタワ間とだいたい一緒なのすごいな
    北海道デカすぎやろ

    872: 風吹けば名無し 2021/02/17(水) 12:06:34.14 ID:0AhLJkv90
    都心から基本的に山とか見えへんけど富士山はたまに見えるから見ると安心するわ








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2021年02月17日 16:26 ID:GQB7e8mf0*
    言うほど大きいか?長細くてクネってるから
    大きく見えるんちゃうか?
    2  不思議な名無しさん :2021年02月17日 16:39 ID:.9bPoSNI0*
    日本が大きいって言えるのは海洋面積だな
    領海なら支那より大きいし
    3  不思議な名無しさん :2021年02月17日 16:51 ID:DU6r9.zB0*
    くっそ広い平地で300km出してみたいわ
    4  不思議な名無しさん :2021年02月17日 17:01 ID:pgPI5.NV0*
    いいかげんにしろ
    メルカトル図法を使わないと、日本とフィンランドの距離が日本とイランぐらいの距離しか無いことがわかってしまうだろうが
    NHKがわざわざシルクロードをつかって、ローマとの交易は中国経由という刷り込みをしたのに、西洋文明との交易はシベリア経由で行ったほうが近いとわかれば壊れるだろうが。
    5  不思議な名無しさん :2021年02月17日 17:02 ID:cRGHqMSU0*
    狭い日本、そんなに急いでどこへ行く
    6  不思議な名無しさん :2021年02月17日 17:05 ID:2G.OBP4W0*
    オーストラリアでかくね?
    7  不思議な名無しさん :2021年02月17日 17:13 ID:dlTd7NoX0*
    これで見るとアメリカと戦ってもワンチャンありそうな国土に見えるな。なお国力。
    8  不思議な名無しさん :2021年02月17日 17:14 ID:PdwCEzhk0*
    よくグリーンランドが実際は小さいって言われるけど、実際の寸法でもかなりデカいよな
    9  不思議な名無しさん :2021年02月17日 17:15 ID:8.E2oH7p0*
    でかいかな?
    因みにロシアの1/45、米中の1/25、オーストラリアの1/20の大きさ。
    10  不思議な名無しさん :2021年02月17日 17:16 ID:wMo9PPDI0*
    今まで未判明でしたみたいな言い方
    11  不思議な名無しさん :2021年02月17日 17:17 ID:45shrht20*
    ここ数年間でこの「日本実はでかい」ネタと「ロシア意外と小さい」ネタよくみかけるようになったけど、「みんな地球儀持っていないの?」「小中学校の社会の時間寝てたの?」と思う。
    12  不思議な名無しさん :2021年02月17日 17:18 ID:45shrht20*
    トルコが日本の2倍
    フランスが日本の1.4倍
    これはいつもびっくりするし、地図をみても信じられない。
    13  不思議な名無しさん :2021年02月17日 17:22 ID:PRG4yq1W0*
    硫黄島の南東で排他的経済水域が直線に切れてるのは何でなん?
    14  不思議な名無しさん :2021年02月17日 17:32 ID:dK.drXoG0*
    オーストラリアのはマイクラの整地厨がおるやろ
    15  不思議な名無しさん :2021年02月17日 17:38 ID:bZLC6Pc80*
    関東集中のツケは地震で払いそう
    16  不思議な名無しさん :2021年02月17日 17:40 ID:11ghBJsV0*
    ※13
    北マリアナ諸島(米)の排他的経済水域と被ってるからその中間線
    17  不思議な名無しさん :2021年02月17日 17:44 ID:UCJ0yEra0*
    陸地がなぁ
    18  不思議な名無しさん :2021年02月17日 17:46 ID:JYCEw4b.0*
    >>4
    シベリアは作物が育たないし、人の住める場所も少ないから交易ルートにならなかったんだよ。
    19  不思議な名無しさん :2021年02月17日 17:47 ID:JYCEw4b.0*
    >>16
    なるほど、ありがとう
    20  不思議な名無しさん :2021年02月17日 18:03 ID:mk.5hYXJ0*
    でかい北海道がむしろあんなに小さく見えることで世界の広さを思い知らされる。
    21  不思議な名無しさん :2021年02月17日 18:08 ID:nM9rOLmz0*
    211の地図でで帰還困難区域が真っ白なの泣ける
    22  不思議な名無しさん :2021年02月17日 18:10 ID:ErpGpNcN0*
    うーん、小さい!
    23  不思議な名無しさん :2021年02月17日 18:10 ID:7dNK.MBH0*
    てかなんでロシアあんなにでかいんだ?
    絶対国土持て余してるだろ
    24  不思議な名無しさん :2021年02月17日 18:10 ID:CCWLz54u0*
    >>4
    距離よりも道中の方が大事でしょ 中国とか中東の国々を経由してそこでも交易するんだから
    25  不思議な名無しさん :2021年02月17日 18:14 ID:CYBHK5ww0*
    >>11
    平面の地図ならまだしも、地球儀はその形からして周辺諸国としか面積の比較が難しいからな
    日本は形も南北に伸びた変わった形だから尚更
    26  不思議な名無しさん :2021年02月17日 18:29 ID:JYCEw4b.0*
    >>23
    でかいけど東半分はマジで何もない
    27  不思議な名無しさん :2021年02月17日 18:35 ID:mxqhgeDG0*
    【悲報】松本盆地、非可住地だった
    標高500mで一律カットは酷い
    28  不思議な名無しさん :2021年02月17日 18:36 ID:qh0wy4v30*
    >>15
    むしろ集中してると復興が効率良くできるから便利なんやで。
    29  不思議な名無しさん :2021年02月17日 18:39 ID:0fPVIB6J0*
    >>1
    正確には アメリカより南北の距離は長いです。(アラスカを除く)
    地球儀の図法は赤道に近いほど 小さく書かれている為です。
    実際にはアメリカより縦に長いです。
    30  不思議な名無しさん :2021年02月17日 18:58 ID:PcWPAevW0*
    第2次大戦でうまくやったとしたら、より統治が大変なことになっていたかもしれない。
    中国とソ連(→ロシア)が半植民地の満州国経由で地続き、
    太平洋の島々も管理する必要あり、オーストラリアやインドネシアと隣接。
    台湾が残っていたら防衛も大変、
    半島人も完全に日本人化と…手放してよかったかもしれない。
    31  不思議な名無しさん :2021年02月17日 19:17 ID:TJe5GbAR0*
    >>7
    足蟹
    32  不思議な名無しさん :2021年02月17日 19:20 ID:TJe5GbAR0*
    >>4
    交易ルートの大半は回族系とチベット系じゃん。
    33  不思議な名無しさん :2021年02月17日 19:23 ID:TJe5GbAR0*
    >>11
    半世紀も前のこと覚えてるわけないやろが
    34  不思議な名無しさん :2021年02月17日 19:24 ID:TJe5GbAR0*
    >>13
    何って米国との中間線やないか
    35  不思議な名無しさん :2021年02月17日 19:27 ID:qh0wy4v30*
    >>29
    アラスカ抜きでも太平洋上の離島があるから日本より南北に長いで。
    本土同士でもアメリカの方が南北に長い。
    36  不思議な名無しさん :2021年02月17日 19:36 ID:t1DbkR2H0*
    やっぱり日本は小さいよ。
    アメリカのカリフォルニア州より小さいんだから・・
    そこに原発が54、空港が70もあるからアメリカ人は驚く。
    37  不思議な名無しさん :2021年02月17日 19:38 ID:GtbrFi410*
    カラフトが北海道よりほんの少し小さいからね。
    グリーンランドもサウジアラビアとほぼ同じ。
    38  へそ吉 :2021年02月17日 19:39 ID:ChjMlgAB0*
    本コメ>142
    >メルカトル図法
    本コメ>163
    >メルカトル図法
    本コメ>516
    >メルカトル図法
    ※4
    >メルカトル図法

     前にも書いたと思いますが、誤解している人が多いなあ。メルカトル図法は高緯度になるほどひずみが非常に大きくなるので、世界地図には使われていません。
     実際に目にする世界地図は、メルカトル図法を改良した「ミラー図法」で描かれています。まあ、それでもグリーンランドがオーストラリアより大きくなるのは避けられませんが。
    39  不思議な名無しさん :2021年02月17日 19:40 ID:i2433UQ20*
    >>28
    阪神大震災の復興が早くて、東北大震災の復興が遅いのは原発だけの所為ではなくて人口の問題も実は大きいのかもしれませんね
    40  不思議な名無しさん :2021年02月17日 19:47 ID:TMoat.Y40*
    >>6
    イギリスのパッとしない国王がオーストラリアの面積だけで
    歴代の支配面積ランキングでアレキサンダーやジンギスカンを越えて上位入り
    というおかしなことになってたくらい広いからな
    41  不思議な名無しさん :2021年02月17日 19:48 ID:vAjDJZ0y0*
    最後らへんの岩手長野のレス、そもそも千葉がそこまで小さいイメージがないし山がちだしでどういう比較なのかよくわからん
    42  不思議な名無しさん :2021年02月17日 19:52 ID:shy2Eutc0*
    アメリカって本当に州が違えば違う国だな
    一つになれって方が無理があるわ
    43  不思議な名無しさん :2021年02月17日 20:14 ID:FA9mipQJ0*
    >>11
    四季が日本特有じゃないのがバレたからな
    44  不思議な名無しさん :2021年02月17日 20:35 ID:w93bDYfH0*
    国土開発やインフラで西欧と比較するなら、ドイツフランスよりイタリアスペインの方が適切だと思う
    45  不思議な名無しさん :2021年02月17日 20:55 ID:tJjKehqt0*
    中国や韓国を庇うわけじゃないけど、向こうからしたら日本はめちゃくちゃ邪魔なとこにあるよね。経済水域とか、気持ちはわかる。
    46  不思議な名無しさん :2021年02月17日 21:06 ID:UCJ0yEra0*
    >>6
    水源が無いから人が普通に住める場所が限られる模様
    47  不思議な名無しさん :2021年02月17日 21:08 ID:ebtHG0Me0*
    >350
    >685
    岩手県の面積は四国並み。
    車を運転すると三陸海岸を含めて県内半周するだけで一日かかる。
    県内一周は早朝発~深夜帰着になる。
    関東から車で飛び込み営業に来た人が、明日中に県内を回りたいと無茶な事を言い出す。 岩手の広さをなめるな!
    48  不思議な名無しさん :2021年02月17日 21:09 ID:D61VAA7C0*
    都会は山がなくて遠くまで見渡せる開放感がええよな
    ワイの地元はどこを見渡しても山ばっかりやから閉塞感で憂鬱になってくるんや
    49  不思議な名無しさん :2021年02月17日 21:17 ID:6u7dCyL70*
    >>1
    ちなみに細長くてクネってるだけあって海岸線もかなり長い
    まっすぐに伸ばすと地球一周分になるとか
    50  不思議な名無しさん :2021年02月17日 21:33 ID:SHsKti6r0*
    >>4
    何に怒ってるのかわからんのが一番怖いわ
    今日のあたおか枠
    51  不思議な名無しさん :2021年02月17日 21:37 ID:R6rbG4T00*
    南極は広大な大陸だと思ってたなー 地理でも名前しかやらんし
    52  不思議な名無しさん :2021年02月17日 21:41 ID:kcU684OD0*
    地球儀眺めててカザフスタンがデカイことを最近知ったが、カザフスタンのことほぼ知らんくて二度びっくりドンキー
    53  不思議な名無しさん :2021年02月17日 23:03 ID:.f26bYxc0*
    この倍はほしい
    54  不思議な名無しさん :2021年02月17日 23:04 ID:mFSUiGQ60*
    人口大杉、少子化で良くない。
    55  不思議な名無しさん :2021年02月17日 23:15 ID:23MSRbT50*
    今は無理かもしれんけどな
    実際に本を隅々まで行ってみたらわかるぞ
    広いぞ日本。地図見てても何も分からんぞ
    56  不思議な名無しさん :2021年02月17日 23:17 ID:tSG44TPG0*
    日本で一番広い関東平野すら
    海外のでかい盆地の10分の1位だもんね
    57  不思議な名無しさん :2021年02月17日 23:21 ID:f8OLUcya0*
    資源が無い国ではなく
    資源が足りない国
    豊かすぎるんやぞ
    58  不思議な名無しさん :2021年02月17日 23:56 ID:vHmxkY.K0*
    長い、
    山ばっかり、
    地震多い
    59  不思議な名無しさん :2021年02月18日 00:24 ID:qF0R.iYE0*
    江戸を開発した家康の偉大さよ
    60  不思議な名無しさん :2021年02月18日 01:51 ID:Vd0qWTz80*
    7割が山なんやっけ?色分けされてると見やすくてええな
    61  不思議な名無しさん :2021年02月18日 03:13 ID:PY5zr9bM0*
    でもそんなに無理なくチャリで一周できてしまう
    62  不思議な名無しさん :2021年02月18日 03:43 ID:oJ5t.34l0*
    アメリカは半分くらい砂漠と荒野なので人間が住める地域は限られてる。
    63  不思議な名無しさん :2021年02月18日 09:56 ID:eoBtwQIe0*
    >>50
    それはただの書き方で怒ってる風に書くネタなんだよ
    いい加減にしろ、中国持ち上げの工作がバレるだろうが!という嫌味なわけ
    64  不思議な名無しさん :2021年02月18日 10:03 ID:a3RIqOCp0*
    こんだけ可住面積狭いと山を切り崩せといいたくなる
    65  不思議な名無しさん :2021年02月18日 10:19 ID:PJFQ..ET0*
    ※62
    OGよりまし、ブラジルよりマシ、ロシアよりマシ、ということやぞ。この辺は8割9割がまともには人住めない。風土が厳しすぎて産業革命以前は国土の縦断・横断すら困難。

    USAはそんなことない。幌馬車で西へ西へ開拓できたわけでな。中国やインドもそう。ラクダやロバで古来から通商できる程度。だが、中国やインドはおかげで古来から人口増えて開発し尽くしてるから国土に余裕はもはやない。アメリカのみが違う。
    66  不思議な名無しさん :2021年02月18日 10:48 ID:Yz0Pubhv0*
    >>4
    陰謀論もここまでくると滑稽というか、わざと?
    ローマとの交易をしようとしていたころに、メルカトル図法の地図で交易路を考えたと思っているのかな?
    シベリアを横断するのが今でも大変だってことはわからないのかな?
    この人の世界ではリヒトホーフェンはNHK職員だったのかな。
    67  不思議な名無しさん :2021年02月18日 11:25 ID:RNM0HVrh0*
    ※13 >>硫黄島の南東で排他的経済水域が直線に切れてるのは何でなん?
    南東方向に北マリアナ諸島の
    ファラリョン・デ・パハロス島20.544861, 144.893745
    マウグ島20.020591, 145.232948がある。
    68  不思議な名無しさん :2021年02月18日 12:43 ID:qWQ465W40*
    実際ヨーロッパでも日本より国土デカい国は二つぐらいしかないらしい
    69  不思議な名無しさん :2021年02月18日 12:43 ID:qWQ465W40*
    実際ヨーロッパでも日本より国土デカい国は二つぐらいしかないらしい
    70  不思議な名無しさん :2021年02月18日 13:03 ID:4y7exdGh0*
    >>64
    実際大都市近郊の丘陵地なんかはニュータウン造成でかなり削ってる。
    神戸なんかは削った土砂で海を埋め立てて二重に土地確保したし。
    71  不思議な名無しさん :2021年02月18日 13:12 ID:Dslednid0*
    日本は資源国なんだが
    72  不思議な名無しさん :2021年02月18日 13:25 ID:GRQdYmir0*
    73  不思議な名無しさん :2021年02月18日 14:35 ID:sKho4v.60*
    >>45
    むしろ北海道ほどの面積しかない正真正銘の小国の韓国がイキがる理由が分からん。
    74  不思議な名無しさん :2021年02月18日 14:36 ID:sKho4v.60*
    >>62
    中国も耕作可能面積は国土の13%しかない。
    75  不思議な名無しさん :2021年02月18日 16:21 ID:Yz0Pubhv0*
    >>73
    韓国より小さい国
    ポルトガル、オーストリア、アイルランド、デンマーク、スイス、オランダ、ベルギー、イスラエル、カタール、ルクセンブルク…
    みんな堂々としているよね。

    あと、その理屈だと、日本は中国に対して一切イキがれないね。いいの?
    76  不思議な名無しさん :2021年02月18日 17:18 ID:nv99.UEL0*
    可住面積のとこ以外に住む奴って伝統的に住んでる人たちくらいだしなぁ
    あと下手に国土デカいと防衛が大変なわけで日本はこれに領海もクソ広いから海上自衛隊が予算いくらあっても足らんのもそのせい
    77  不思議な名無しさん :2021年02月18日 19:08 ID:5Qt5ptPp0*
    家の窓から山と海が見えて落ち着くのは日本のいいとこだと思う。
    山はとにかく海が見えない人も多いだろうけど、
    ほぼすべての日本人が24時間以内に海が見える場所に行ける。
    あと、雪も見たことない人は1%にも満たないんじゃないかな?
    78  不思議な名無しさん :2021年02月18日 22:43 ID:EMNJwgqp0*
    なんでも都合よく解釈してこの程度の中華って実は大したことねーな
    79  不思議な名無しさん :2021年02月19日 01:02 ID:C9n8QGvQ0*
    そのまま飲める飲料水は人口割合からすると低いほうやで日本
    確かに水は多いが飲める水は僅かしかない
    先人が水路整備しまくってくれたおかげやね
    80  不思議な名無しさん :2021年02月19日 08:04 ID:nkOyUXpY0*
    >>75
    堂々とイキがるのとは違うじゃん
    しかも嘘ばっかだし、誇りじゃなくて劣等感が根源
    73が言いたいのはそういう事では
    81  不思議な名無しさん :2021年02月19日 08:13 ID:nkOyUXpY0*
    それでも水が豊富なのはありがたいわ
    その為に住める面積が限られてるとしても充分すぎるくらいの価値がある
    外国の水事情知ったら日本人であること絶対辞められんよ…
    82  不思議な名無しさん :2021年02月19日 10:08 ID:eickyytG0*
    >>80
    行動や態度は一緒。違うのは評価する側の視線。
    同じことをしていても、好意的な人は堂々と表現するし、嫌悪感を抱く人はイキがると評価する。

    >しかも嘘ばっかだし、←歴史修正主義のことかな? 問題だよね。
    >誇りじゃなくて劣等感が根源 ←西洋コンプレックスか、昔から指摘されているよね。
    でも日本のことをそんなに悪く言わなくても…
    83  不思議な名無しさん :2021年02月19日 14:54 ID:TeBtBP2L0*
    >>62
    >>65
    アメリカが何気にチートなのは大陸の真ん中に実際岸に立てば海にしか思えないようなデカさの五大湖があって、そこからミシシッピとかミズーリだったかな、川が東西南北に流れて広大な大陸の内陸からでも容易に外海に出られるようになってる
    これのお陰で水の問題と水運が解決して農業や工業の発展とそれらの製品の輸出が可能になった
    それに緯度の位置から基本温帯気候で土地自体もその多くは肥沃だから農業大国になれてる
    その上石油も出るっていうんだからホントにもうあのメルカトルでの見た目だけでも日本からすればチートだってのに・・・
    84  不思議な名無しさん :2021年02月19日 15:27 ID:eickyytG0*
    >>83
    川北稔さんの『世界システム論講義』って本に面白いこと書いてあった。
    南北アメリカ大陸って、基本的にメキシコ以南に文明が生まれて現在のアメリカ合衆国辺りはほぼ未開だった。
    アラスカから来た人類は北米をスルーして中南米に行っているんだよね。
    アメリカ先住民が部族ごとにバラバラで大きな文明を築けなかったみたいに、土地として魅力があるのは中南米の方。
    魅力が薄かったからこそ、後乗りの英仏が開発できたわけで、そこが結果として83が指摘するような肥沃で資源の豊富な超大国になったというのはものすごい歴史の皮肉。
    85  不思議な名無しさん :2021年02月19日 16:33 ID:TeBtBP2L0*
    >>84
    なるほど
    てことは北米大陸というのは徳川以前の江戸みたいなものだったのかも
    実は北米の内陸の河川も、船舶が航行しやすいよう人の手が加えられて初めて水運として機能するようになってる
    河川を整備することで、人が住むには劣悪の環境から最良の土地への大転換

    そういやアラスカもロシアから買ったときは石油が出ることも、石油がここまで価値のある資源となることもわからなかったから当初は単なる「巨大な保冷庫」でしかなかった
    86  不思議な名無しさん :2021年02月20日 17:21 ID:cmGIVWeP0*
    日本以上に技術を持っている国っつったらUS、終わりw!
    だけどアメリカに抜かれたのが致命的なんだよね、全然触れられないけどね
    技術ってトップ以外は文字通りカスの競争だからそらそうなる
    87  不思議な名無しさん :2021年02月20日 17:57 ID:GFCHIgwi0*
    >>39
    栄えていて必要かどうかの差だからね。≒人口の問題だね。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事