不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    36

    【動画】火星、地球とあんま変わらない



    b7ab6b98-s


    1: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 16:53:00.60 ID:pGCiPkV+0

    引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1613807580/





    14: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 16:56:24.35 ID:e59+TBJga
    こんなん近所で撮ってるだろ

    19: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 16:57:04.93 ID:ugTmFQBna
    >>14
    さすがに360度地平線の荒野って地球上になかなかないやろ
    砂漠ならあるだろうけど

    33: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 16:59:25.20 ID:PgLYPNZ30
    >>19
    地平線というより山に囲まれてる感じやん
    アメリカとかオーストラリアにならいくらでもありそう

    27: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 16:58:27.33 ID:ozLRJUvx0
    なんか生き物おって欲しいわ

    28: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 16:58:29.58 ID:5VyNSmow0
    https://ja.wikipedia.org/wiki/火星の地質学的歴史
    ウィキペで悪いが40億年前の火星の想像図とかほぼ小さいちきうやで

    火星の変化
    MarsTransitionV

    508: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:31:40.87 ID:K6C2l/Ub0
    >>28
    これ実は今の地球って火星人が移住してきたんじゃね?

    43: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:01:14.11 ID:06hJHuZY0
    火星は水あったけど重力が少ないとか諸々の理由でほとんど無くなって氷しかないんやっけ

    45: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:01:54.67 ID:hNRBLMm+0
    ちきう上の昆虫はうちうから来た説あるよな
    ワイらの祖先がちきうをテラフォーミングするために送り込んだんちゃう

    マーズ・コンタクト
    ボリス・モイセフ

    62: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:04:33.39 ID:0nwPS0B30
    こんなとこ金かけて調べて意味あるんか

    90: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:06:51.39 ID:Nxg3vtXD0
    >>62
    半分はロマン分野やろな
    人間ってそういう所あるから

    123: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:09:01.58 ID:bftueg4Zd
    >>62
    人間は昔から科学技術の発展のヒントを自然から見出してるからな
    最近だと量子コンピュータだってこの世がどうなってるか調べていく内に発見した事実をベースに作り上げられたものやし
    人間が知らない分野を知ろうとするのに金をかける価値はある

    140: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:10:11.48 ID:GlkltaNZd
    >>123
    基礎研究に金かけなくなったら終わりやね

    103: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:07:57.09 ID:/2huhlIuH
    地下に水があるっていわれてんだよな
    そこに生物いるかも

    117: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:08:47.34 ID:TBtlQNtp0
    スターウォーズのロケ地にはなりそうや

    126: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:09:16.72 ID:EdVVkASU0
    いくら探しても誰もおらんって頭おかしくなりそう

    134: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:09:52.95 ID:EYAxR0bC0
    no title

    229: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:16:19.35 ID:8wE6ziLc0
    >>134
    放射能怪獣←おお
    宇宙はぶ←草

    506: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:31:38.91 ID:0GmLMOEzd
    >>134
    地球くらげ人見たい

    147: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:10:43.85 ID:EYAxR0bC0
    no title

    no title

    148: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:10:46.69 ID:TTGHXMuM0
    ワイが生きてる内に火星旅行出来るようになる確率って何パーセント?

    167: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:11:51.57 ID:MDlOy7Qp0
    >>148

    188: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:13:32.61 ID:bftueg4Zd
    >>148
    一般人は金銭的にまだあと百年以上は無理じゃねーかな
    イーロン・マスクが生きてる間に火星に人送るの実行するやろうからこれから20~30年生きてれば火星旅行のニュースを見る事ができるかもな
    ただイーロン・マスクの計画やと火星旅行は片道切符しか用意しないみたいやが

    149: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:10:55.09 ID:irqcHY5n0
    NASAが火星に水の流れを確認
    http://www.imart.co.jp/mars-photos.html

    こんな記事あったぞ
    暖かい時期に塩分含んだ水が少しだけ流れるっぽい

    241: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:17:04.06 ID:ADYbbucb0
    >>149
    はえー飲んでみたい

    250: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:17:58.74 ID:sL8LbRn90
    >>149
    しょっぱそう

    170: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:12:05.51 ID:cmGMLXOAp
    ガス型惑星ってずっと降下してったらどうなるんかな

    203: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:14:24.69 ID:/2huhlIuH
    >>170
    気圧でぺっちゃんこや

    197: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:14:09.94 ID:1hbmCxXD0
    >>170
    YouTubeでバイエンスっ検索すると実際に落下を仮想しながら説明しててわかりやすいで

    173: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:12:21.81 ID:TInUsofer
    火星とか金星って一応ハビタブルゾーンなんやろ?
    生命の痕跡ないんかね

    194: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:14:01.98 ID:ADYbbucb0
    >>173
    火星はいるかもしれないけど金星はいなさそう
    海が出来たことないらしいわ金星

    218: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:15:40.97 ID:TInUsofer
    >>194
    金星は大気濃いし条件的にはよさそうなのになあ

    239: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:16:52.04 ID:8JDv5oHVr
    >>218
    大気中には微生物いるんじゃないかって話もある

    金星に生命の痕跡か 大気からホスフィン検出 写真4枚 国際ニュース:AFPBB News
    https://www.afpbb.com/articles/3304593

    191: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:13:54.27 ID:6uYDHY21a
    水素以外の元素は、恒星の一生の中から生まれてきたものなのだ。
    人間の体を含めて、身の回りのすべてのものは、かつては恒星の一部で輝いたことがあるということである。
    http://www.astronomy.orino.net/site/kataru/qa/005.html


    はえ~ワイも宇宙の輝きの一つやったんやなって…

    208: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:14:53.38 ID:Tz8yBiRv0
    no title

    マイナス55度ならギリ耐えられるレベルやな
    なお気圧と大気

    248: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:17:41.70 ID:BT7s8Irpp
    >>208
    窒素78%とか住めるわけないやろとか思ってる異星人おったりすんのかな

    261: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:18:19.15 ID:1hbmCxXD0
    >>208
    火星の一番の問題は磁気がないから太陽風に晒されまくって即死になること

    242: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:17:05.52 ID:I7a7Jj77M
    すげえなこんな動画がすぐ見れる時代なんて

    265: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:18:25.31 ID:qnMqbotBH
    水星→熱い
    金星→硫酸
    火星→磁気なし

    もう住める所ないやん

    274: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:19:03.21 ID:SgjvqrrWH
    no title


    太陽さん、主役じゃなかった

    286: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:19:53.27 ID:zt3RjniUa
    >>274
    この真ん中のピカピカの部分は何があるん?

    295: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:20:18.21 ID:49M0tJ/P0
    >>286
    超巨大ブラックホール

    303: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:20:44.05 ID:zt3RjniUa
    >>295
    は?

    327: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:21:56.68 ID:zt3RjniUa
    >>317
    ごめんやん
    ほんまにブラックホールあるん?
    明るいのに?

    341: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:22:44.03 ID:1hbmCxXD0
    >>327
    いて座A*っていうブラックホールがあるのはもう分かってる

    377: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:24:31.68 ID:foombQrkd
    >>327
    ブラックホールは今やオカルトやないんやで
    質量でかすぎて光さえ脱出できない天体や

    438: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:28:14.88 ID:pQSMyp5b0
    no title

    ブラックホールはこんな感じや

    452: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:28:57.56 ID:CbODCaWN0
    >>438
    これなんでも周り光って見えるんやっけ?

    481: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:30:15.56 ID:pQSMyp5b0
    >>452
    星のガスとかが摩擦で熱くなってる

    304: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:20:46.89 ID:BztG11kRM
    あれがちきうだよパパ…

    447: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:28:40.77 ID:U/zSlSny0
    ていうか、地球ってこうゆうなんもない状態から徐々に生命が誕生したっておかしくない?ありえないやろ

    527: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:32:38.74 ID:5VyNSmow0
    >>447
    仮にちきうの歴史を46億年とすると割と早期(といっても30億年前)に単細胞生物レベルの生物はいたのではないかとされている
    ただ目視可能な多細胞生物が現れるのは今から5億年前なんやけどな
    なおちきうに多細胞生物が現れ出した頃には火星は既に冷えて大気も海も無くなった星になってた模様

    669: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:40:26.00 ID:UauOJH7ud
    >>527
    単細胞レベルのはどこから発生するんや
    宇宙にそれくらいのが漂ってて降ってきたのか

    679: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:41:14.66 ID:dMQX1UkQM
    >>669
    海中のマグマが吹き出る熱帯口って仮説が有力

    475: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:30:10.79 ID:I7a7Jj77M
    水も不思議だよな
    地球も隕石や原始月がぶつかるときに水も持ってきたらしいが何十億年とずっと同じ水なんやろ

    486: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:30:31.38 ID:WJ9aUkIO0
    普通月目指すよね
    no title

    no title

    no title

    no title

    605: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:37:53.26 ID:pX42YrRB0
    >>486
    月から見た地球ってこんな小さいんやな

    652: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:39:39.56 ID:4i2EJvyHa
    >>605
    雲に大陸がズーム無しに見えるんやから写真の写りだけで実際に見たらでかいんちゃうかな?

    578: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:35:31.68 ID:hrnrMAI6a
    >>486
    なぜこれ以来人類は月に行ってないの?

    617: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:38:13.69 ID:zD1a9tJad
    >>578
    行ってるんですけど

    アポロ11号 ― 1969年7月16日、人類史上初の有人月面着陸、7月20日。
    アポロ12号 ― 1969年11月14日、人類初の精密な有人月面探査。
    アポロ14号 ― 1971年1月31日、マーキュリー・レッドストーン3号の単独宇宙飛行士、アラン・シェパードが月面を歩く。
    アポロ15号 ― 1971年7月26日、月面車ルナ・ローバーによる初の月面探査実施。
    アポロ16号 ― 1972年4月16日、初めて月面高地へ着陸。
    アポロ17号 ― 1972年12月7日、最後のアポロ計画。初めて夜間に打ち上げが行われ、地質学者による探査が行われた。

    574: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:35:19.19 ID:Fre1osB0r
    地球ですらヒ素食ってる生き物とかいるし見つかるとしたら絶対地球型の生命と違うやつだわ

    579: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:35:44.83 ID:YP7iohv1d
    飛来した火星人がタコやろ
    何でも知ってるんや

    585: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:36:17.68 ID:qg5u56z0d
    未発見の星で地球みたいな知的生命体がおると思うと1回でいいから死ぬ前にどんな生活してんのか見てみたいわ
    地球でいう西暦50000年くらいでクソ発展してるとか無いんかな

    606: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:37:56.36 ID:pQSMyp5b0
    昔は嫌気性の生物しかおらんかったし火星に生物おってもおかしくはないよな

    696: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:42:23.67 ID:YP7iohv1d
    あったこれや
    https://youtu.be/IQL53eQ0cNA

    特に金星と冥王星こわすぎ

    707: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:43:12.96 ID:CK+Z4JNe0
    >>696
    土星怖すぎるやろ

    644: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:39:20.23 ID:QEVudjc4a
    はえ~
    なんか地球の荒野とほぼ変わらへんな
    生き物もおらんし退屈かもしれん








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2021年02月21日 07:29 ID:fLT59EXy0*
    火星ヤシ 食べたい
    2  不思議な名無しさん :2021年02月21日 07:31 ID:R8GTU1pK0*
    火星の空は青かった
    3  不思議な名無しさん :2021年02月21日 07:50 ID:QHpobfoz0*
    探査機にくっついてった微生物とか紛らわしそう
    4  不思議な名無しさん :2021年02月21日 08:10 ID:.HsgFFvN0*
    火星の位置に金星が有れば地球みたいになってたんだろう
    金星は自転方向が逆になってたりして未解明の部分も多いんだよね
    5  不思議な名無しさん :2021年02月21日 08:11 ID:ZOoexuLW0*
    日本からノーベル賞受賞者を毎年の様に排出してたのは
    基礎研究に金を出しまくってた時代の遺産やで
    10年後辺りからはもう全く出てこなくなるんちゃうかな
    少なくとも中国には抜かれとるわ
    6  不思議な名無しさん :2021年02月21日 08:27 ID:.Khoyeu70*
    ホワイトホールてのもあるみたいなのディスカバリーチャンネルでやってたな
    音拾ってんのかモーター音ぽいの聴こえる
    7  不思議な名無しさん :2021年02月21日 08:31 ID:Fu657Tz40*
    生物発見も近いな。
    絶対に居る。
    8  不思議な名無しさん :2021年02月21日 08:45 ID:Q0ifl6q10*
    やっぱり宇宙はロマンがあるわね
    9  不思議な名無しさん :2021年02月21日 08:53 ID:cuLD7WAk0*
    地表は難しいだろうけど地下深くにはなにか微生物がいそう。ワクワクするな
    10  不思議な名無しさん :2021年02月21日 09:09 ID:65iAN7.v0*
    動画じゃなくてパノラマ画像じゃない?
    11  不思議な名無しさん :2021年02月21日 09:15 ID:bj.0TSbu0*
    >昔は嫌気性の生物しかおらんかったし火星に生物おってもおかしくはないよな

    これ
    植物は他の生物にとって猛毒である酸素を放出することで生存競争に打ち勝とうとしてただけなんよなぁ
    12  不思議な名無しさん :2021年02月21日 09:49 ID:VjzLRLgp0*
    生物といっても原理的に放射線だけは遮らないと生物を構成するだけの進化が難しいからな、最低限磁力がないと
    そして火星は磁力がない、あるいはかつてあったのだろうけども
    つまり人類が質量操作の術を覚えれば無から惑星を作り出し磁力を持たせ宇宙ステーションとすることも可能?
    何万年後の話やねん…
    13  不思議な名無しさん :2021年02月21日 10:18 ID:v0.6KuKX0*
    故郷を感じる
    14  不思議な名無しさん :2021年02月21日 10:45 ID:2NFb29dy0*
    ほとんどこんな荒涼とした場所なんやろ
    絶対1日で見飽きる
    火星旅行とか行けても不人気で即中止になりそう
    15  不思議な名無しさん :2021年02月21日 11:26 ID:wAQyjfKn0*
    動画のンボボボボオォって音なんやねん。
    16  不思議な名無しさん :2021年02月21日 12:30 ID:21LZMjzW0*
    火星に行っても何もないんだよなぁ

    地下の氷の海にちょこっと単細胞生物や細菌、真菌がいるぐらいだろ
    17  不思議な名無しさん :2021年02月21日 12:58 ID:qHAguIrV0*
    ジャガイモ栽培しようぜ
    18  不思議な名無しさん :2021年02月21日 13:07 ID:JN4yinMj0*
    ブラックホールって重力が強すぎて周りから見ると止まってるぐらいゆっくり落ちていくんだってな。なんかアキレスと亀みたいな話じゃない?本当に中心に到達できるのかな?
    19  不思議な名無しさん :2021年02月21日 13:44 ID:NEa9MyfM0*
    重力が少ないから大気が少ない説は否定されてるのでは?
    割れ目に浸透したり、極冠で凍っているってのが最近の説だと思うが
    そもそも低重力化でも大気が存在するってのが今の考えの筈
    20  不思議な名無しさん :2021年02月21日 13:47 ID:NEa9MyfM0*
    そもそも火星の大気の主成分て地球と違って窒素じゃなく二酸化炭素なんだよね
    地表に窒素が確認できたので窒素が存在しない訳じゃないんだけどさ
    21  不思議な名無しさん :2021年02月21日 14:37 ID:Fu657Tz40*
    >>9
    多分、肉眼観察が可能な大きさの生物も見つかると思う。
    22  不思議な名無しさん :2021年02月21日 15:19 ID:eYR2GNy.0*
    なんかカメラのサイズがスマホと似てるから、宇宙飛行士がスマホで撮影してSNSにアップしたみたいな錯覚に陥る
    23  不思議な名無しさん :2021年02月21日 15:24 ID:9bJsG1Zs0*
    あれ、人類って月に一回しか行ってないんじゃないの??
    24  不思議な名無しさん :2021年02月21日 15:31 ID:xUPDGeUz0*
    夢壊すようで悪いけどこの動画グリーンランドで撮影してるみたいよ。
    NASAの技術じゃ今でも中性子線の塊であるヴァンアレン帯を突破できるロケットは作れない。
    25  不思議な名無しさん :2021年02月21日 16:21 ID:qXRNBH.F0*
    もし火星にも地球のような文明があったら、やはり戦争をしていたんだろうか?
    26  不思議な名無しさん :2021年02月21日 17:48 ID:VxjEg0Fc0*
    冥王星の音ホラー映画のBGMに使えるレベルで草
    27  不思議な名無しさん :2021年02月21日 18:20 ID:TDdd.lUY0*
    >>24
    出たな!www
    28  不思議な名無しさん :2021年02月21日 18:40 ID:xUPDGeUz0*
    >>27 勘違いしてもらっては困るけどオラは地球平面説否定派やで。
    29  不思議な名無しさん :2021年02月21日 21:58 ID:1.Pw3iAw0*
    ボイジャー否定派って珍しいな
    30  不思議な名無しさん :2021年02月21日 23:26 ID:zds8Gkf10*
    ※24
    小惑星探査を達成したJAXAはNASAのはるか上を行く技術力だった…?
    31  不思議な名無しさん :2021年02月22日 01:03 ID:d87imvwd0*
    地球の外では、我々の科学の常識を変えるような生物がいるかもしれませんね。我々には感知できない生物とか、気体の生物とか、生命を持った電気のようなものとか…我々には想像すらできないような生物がいたらいいな
    32  不思議な名無しさん :2021年02月22日 18:23 ID:.uHp.Smr0*
    ※31
    ギャラクタスみたいな奴もおったりして・・・ヒエッ・・・。
    33  不思議な名無しさん :2021年02月22日 19:38 ID:YwOENtqq0*
    >>31
    酸素すって水飲んで飯食って我々地球上の生命は生きてるけど、その定義じゃなくても生きられる生命体だっているかもしんないよね。一酸化炭素がないと生きれないとかさ。こればっかはわからんよな
    34  不思議な名無しさん :2021年02月24日 09:21 ID:Sh6xwrPe0*
    >>15
    風じゃね?
    35  不思議な名無しさん :2021年03月02日 21:06 ID:A93N6kuj0*
    どごで行っても雑草の一本も生えてなくて、それどころか、菌の一匹もいない
    それでも普通に山があって谷があって、風も吹く
    何憶年もずーっとこのまま
    そもそもここは地球の何処とも繋がっていないどころか、全く別々の大地

    なんか怖い
    「生き物が一切いなくて、地球じゃない地面」って言う感覚を想像すると怖い
    そんな世界が何憶年も静かに存在する
    36  不思議な名無しさん :2021年04月06日 19:50 ID:z1Re5NWj0*
    昭和~平成初期って火星の画像は赤く塗られてたよな
    何でNASAは急に色付けて加工するのをやめたん?

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事