27: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 16:58:27.33 ID:ozLRJUvx0
なんか生き物おって欲しいわ
28: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 16:58:29.58 ID:5VyNSmow0
508: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:31:40.87 ID:K6C2l/Ub0
>>28
これ実は今の地球って火星人が移住してきたんじゃね?
43: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:01:14.11 ID:06hJHuZY0
火星は水あったけど重力が少ないとか諸々の理由でほとんど無くなって氷しかないんやっけ
45: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:01:54.67 ID:hNRBLMm+0
ちきう上の昆虫はうちうから来た説あるよな
ワイらの祖先がちきうをテラフォーミングするために送り込んだんちゃう
62: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:04:33.39 ID:0nwPS0B30
こんなとこ金かけて調べて意味あるんか
90: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:06:51.39 ID:Nxg3vtXD0
>>62
半分はロマン分野やろな
人間ってそういう所あるから
123: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:09:01.58 ID:bftueg4Zd
>>62
人間は昔から科学技術の発展のヒントを自然から見出してるからな
最近だと量子コンピュータだってこの世がどうなってるか調べていく内に発見した事実をベースに作り上げられたものやし
人間が知らない分野を知ろうとするのに金をかける価値はある
140: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:10:11.48 ID:GlkltaNZd
>>123
基礎研究に金かけなくなったら終わりやね
103: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:07:57.09 ID:/2huhlIuH
地下に水があるっていわれてんだよな
そこに生物いるかも
117: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:08:47.34 ID:TBtlQNtp0
スターウォーズのロケ地にはなりそうや
126: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:09:16.72 ID:EdVVkASU0
いくら探しても誰もおらんって頭おかしくなりそう
134: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:09:52.95 ID:EYAxR0bC0
229: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:16:19.35 ID:8wE6ziLc0
>>134
放射能怪獣←おお
宇宙はぶ←草
506: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:31:38.91 ID:0GmLMOEzd
>>134
地球くらげ人見たい
147: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:10:43.85 ID:EYAxR0bC0
148: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:10:46.69 ID:TTGHXMuM0
ワイが生きてる内に火星旅行出来るようになる確率って何パーセント?
167: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:11:51.57 ID:MDlOy7Qp0
>>148
0
188: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:13:32.61 ID:bftueg4Zd
>>148
一般人は金銭的にまだあと百年以上は無理じゃねーかな
イーロン・マスクが生きてる間に火星に人送るの実行するやろうからこれから20~30年生きてれば火星旅行のニュースを見る事ができるかもな
ただイーロン・マスクの計画やと火星旅行は片道切符しか用意しないみたいやが
149: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:10:55.09 ID:irqcHY5n0
241: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:17:04.06 ID:ADYbbucb0
>>149
はえー飲んでみたい
250: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:17:58.74 ID:sL8LbRn90
>>149
しょっぱそう
170: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:12:05.51 ID:cmGMLXOAp
ガス型惑星ってずっと降下してったらどうなるんかな
203: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:14:24.69 ID:/2huhlIuH
>>170
気圧でぺっちゃんこや
197: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:14:09.94 ID:1hbmCxXD0
>>170
YouTubeでバイエンスっ検索すると実際に落下を仮想しながら説明しててわかりやすいで
173: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:12:21.81 ID:TInUsofer
火星とか金星って一応ハビタブルゾーンなんやろ?
生命の痕跡ないんかね
194: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:14:01.98 ID:ADYbbucb0
>>173
火星はいるかもしれないけど金星はいなさそう
海が出来たことないらしいわ金星
218: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:15:40.97 ID:TInUsofer
>>194
金星は大気濃いし条件的にはよさそうなのになあ
239: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:16:52.04 ID:8JDv5oHVr
191: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:13:54.27 ID:6uYDHY21a
208: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:14:53.38 ID:Tz8yBiRv0
マイナス55度ならギリ耐えられるレベルやな
なお気圧と大気
248: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:17:41.70 ID:BT7s8Irpp
>>208
窒素78%とか住めるわけないやろとか思ってる異星人おったりすんのかな
261: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:18:19.15 ID:1hbmCxXD0
>>208
火星の一番の問題は磁気がないから太陽風に晒されまくって即死になること
242: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:17:05.52 ID:I7a7Jj77M
すげえなこんな動画がすぐ見れる時代なんて
265: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:18:25.31 ID:qnMqbotBH
水星→熱い
金星→硫酸
火星→磁気なし
もう住める所ないやん
274: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:19:03.21 ID:SgjvqrrWH
太陽さん、主役じゃなかった
286: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:19:53.27 ID:zt3RjniUa
>>274
この真ん中のピカピカの部分は何があるん?
295: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:20:18.21 ID:49M0tJ/P0
>>286
超巨大ブラックホール
303: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:20:44.05 ID:zt3RjniUa
>>295
は?
327: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:21:56.68 ID:zt3RjniUa
>>317
ごめんやん
ほんまにブラックホールあるん?
明るいのに?
341: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:22:44.03 ID:1hbmCxXD0
>>327
いて座A*っていうブラックホールがあるのはもう分かってる
377: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:24:31.68 ID:foombQrkd
>>327
ブラックホールは今やオカルトやないんやで
質量でかすぎて光さえ脱出できない天体や
438: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:28:14.88 ID:pQSMyp5b0
ブラックホールはこんな感じや
452: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:28:57.56 ID:CbODCaWN0
>>438
これなんでも周り光って見えるんやっけ?
481: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:30:15.56 ID:pQSMyp5b0
>>452
星のガスとかが摩擦で熱くなってる
304: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:20:46.89 ID:BztG11kRM
あれがちきうだよパパ…
447: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:28:40.77 ID:U/zSlSny0
ていうか、地球ってこうゆうなんもない状態から徐々に生命が誕生したっておかしくない?ありえないやろ
527: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:32:38.74 ID:5VyNSmow0
>>447
仮にちきうの歴史を46億年とすると割と早期(といっても30億年前)に単細胞生物レベルの生物はいたのではないかとされている
ただ目視可能な多細胞生物が現れるのは今から5億年前なんやけどな
なおちきうに多細胞生物が現れ出した頃には火星は既に冷えて大気も海も無くなった星になってた模様
669: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:40:26.00 ID:UauOJH7ud
>>527
単細胞レベルのはどこから発生するんや
宇宙にそれくらいのが漂ってて降ってきたのか
679: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:41:14.66 ID:dMQX1UkQM
>>669
海中のマグマが吹き出る熱帯口って仮説が有力
475: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:30:10.79 ID:I7a7Jj77M
水も不思議だよな
地球も隕石や原始月がぶつかるときに水も持ってきたらしいが何十億年とずっと同じ水なんやろ
486: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:30:31.38 ID:WJ9aUkIO0
605: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:37:53.26 ID:pX42YrRB0
>>486
月から見た地球ってこんな小さいんやな
652: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:39:39.56 ID:4i2EJvyHa
>>605
雲に大陸がズーム無しに見えるんやから写真の写りだけで実際に見たらでかいんちゃうかな?
578: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:35:31.68 ID:hrnrMAI6a
>>486
なぜこれ以来人類は月に行ってないの?
617: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:38:13.69 ID:zD1a9tJad
>>578
行ってるんですけど
アポロ11号 ― 1969年7月16日、人類史上初の有人月面着陸、7月20日。
アポロ12号 ― 1969年11月14日、人類初の精密な有人月面探査。
アポロ14号 ― 1971年1月31日、マーキュリー・レッドストーン3号の単独宇宙飛行士、アラン・シェパードが月面を歩く。
アポロ15号 ― 1971年7月26日、月面車ルナ・ローバーによる初の月面探査実施。
アポロ16号 ― 1972年4月16日、初めて月面高地へ着陸。
アポロ17号 ― 1972年12月7日、最後のアポロ計画。初めて夜間に打ち上げが行われ、地質学者による探査が行われた。
574: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:35:19.19 ID:Fre1osB0r
地球ですらヒ素食ってる生き物とかいるし見つかるとしたら絶対地球型の生命と違うやつだわ
579: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:35:44.83 ID:YP7iohv1d
飛来した火星人がタコやろ
何でも知ってるんや
585: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:36:17.68 ID:qg5u56z0d
未発見の星で地球みたいな知的生命体がおると思うと1回でいいから死ぬ前にどんな生活してんのか見てみたいわ
地球でいう西暦50000年くらいでクソ発展してるとか無いんかな
606: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:37:56.36 ID:pQSMyp5b0
昔は嫌気性の生物しかおらんかったし火星に生物おってもおかしくはないよな
696: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:42:23.67 ID:YP7iohv1d
707: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:43:12.96 ID:CK+Z4JNe0
>>696
土星怖すぎるやろ
644: 風吹けば名無し 2021/02/20(土) 17:39:20.23 ID:QEVudjc4a
はえ~
なんか地球の荒野とほぼ変わらへんな
生き物もおらんし退屈かもしれん