6: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/20(土) 10:38:13.41 ID:TAO+EIGS0
むう、これは失われた河童文字…!
304: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/20(土) 16:42:17.85 ID:EMcfj75X0
16: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/20(土) 10:41:56.51 ID:+dZmshQw0
かっぱ寿司に持っていけ
すぐに分かるぞ
17: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/20(土) 10:43:08.58 ID:Era7N9WM0
せめて紙に押したのぐらい見せてよ、反転した印面でなく
46: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/20(土) 10:55:33.01 ID:9MKxip2n0
>>17 いまどき画像反転なんか簡単だろうが
63: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/20(土) 11:06:26.50 ID:BHnGGLTU0
>>46
(^ω^)b 有能!
137: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/20(土) 11:31:37.85 ID:WIdn7IkG0
>>46
この時代から @ マークが・・・
203: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/20(土) 12:15:32.86 ID:07YB20Pk0
>>137
ラーメンどんぶりのマークじゃね?
141: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/20(土) 11:32:48.35 ID:jFFqRGEo0
>>46
αα
南雅
220: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/20(土) 13:11:24.91 ID:EhsrD2ZR0
>>141
これか
左は南っぽいな
右は雅以外にもありそう
193: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/20(土) 12:08:07.34 ID:PNkz2p370
>>46
俺は「菊雅」に読める
239: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/20(土) 13:39:16.55 ID:HWPBLWth0
>>46
@@
南牌
307: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/20(土) 16:44:47.37 ID:OLRDClZGO
>>46
これ2人のカッパの絵だ。
上部のαみたいのはお皿
27: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/20(土) 10:46:57.92 ID:Ppqd7Yez0
かっぱは言葉を変えれば宇宙から来た異星人だからいせいじんの言葉を翻訳しないといけない
44: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/20(土) 10:55:02.70 ID:LPa9ivPB0
90度回転とかじゃね?
49: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/20(土) 10:59:34.11 ID:xvJggCvp0
53: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/20(土) 11:02:28.37 ID:hBFGjiEz0
>>49
雅は確定なのね?
107: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/20(土) 11:20:29.40 ID:x5sjt0pe0
>>49
「日雅日学」はなんか意味がありそうね
31: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/20(土) 10:49:13.37 ID:0H1johQP0
>>1
>「日雅日学」
この意味は、「日々学ぶ。楽しからずや。」ということだな。1日1日が勉強ってことだ。
55: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/20(土) 11:03:18.45 ID:o2AqDLhAO
カッパが立派な判子持ってるものだなぁ
カッパ族の頭領か
66: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/20(土) 11:08:08.79 ID:W3xEvjT90
上の2つは水の渦を表す
南みたいなのは、真ん中の人を両側からカッパが支えている図
雅は雅号(作った人の名)
93: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/20(土) 11:14:15.71 ID:tf9RJeTS0
>>66
左のカッパはオス
136: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/20(土) 11:31:33.34 ID:ECzAa7cs0
>>66
なんとなく説得力ある
67: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/20(土) 11:08:19.35 ID:bO2yBDcK0
カッパ語だからニンゲンサマに読める訳が無い
読んだ奴はカッパだよ髪の毛
70: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/20(土) 11:08:47.35 ID:B6tNcS7d0
ハゲの俺はカッパの末裔。
俺なら解読出来ると思う。
99: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/20(土) 11:17:33.56 ID:KqIOx0/U0
104: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/20(土) 11:19:16.51 ID:pyobvXBS0
>>99 やっぱ「日」か…?
111: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/20(土) 11:21:54.16 ID:WVeCfYvm0
すごいなあ、真贋はともかく、こういう話は大事にしていきたいねぇ
120: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/20(土) 11:25:45.91 ID:EePsGyYj0
そもそも河童って本来はなんだったんだろうな?思い当たる野生動物がない。それとも絶滅しただけ?
124: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/20(土) 11:27:22.23 ID:zk7jxOc+0
>>120
大勢のカッパを使って治水工事をさせたとかの
記録があるから、カッパは動物じゃないよ
一説には蝦夷のような日本に住んでいた先住民ではないか、という説がある
130: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/20(土) 11:28:59.96 ID:pyobvXBS0
>>124
へー、そうなんだ。
156: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/20(土) 11:38:18.22 ID:T1kf/NIU0
>>120
かつて人類は一度、水棲生物のような生活をしていた説(体毛の消失が水棲哺乳類によく見られる特徴だが類人猿にみられるのは人間だけ、皮下脂肪が多いのも共通…等アクア説というらしい)があるけど、あるいは現人類よりもやや水棲生活に固執した分派がいて…と想像してみたり
159: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/20(土) 11:39:42.26 ID:+X/MULjp0
>>120 九州だと、河童は冬になると山にこもって山童(やまわろ)という妖怪になる

183: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/20(土) 12:00:18.68 ID:oaa6hnqH0
>>120
大昔の『知られざる世界』っていう番組で貧しい人たち、っていう説をいってたな。
貧しいから流されやすい川辺に住むしかないとか、屠殺業や皮を剥ぐ仕事のために川べりに住むとかなんとか。
133: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/20(土) 11:30:20.46 ID:AKYTnNAE0
河童の特徴は水死体と一致することも多いので落武者の腐敗した水死体が正体とも言われている。
126: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/20(土) 11:27:51.44 ID:Nq6AZjxP0
お守りの印刷みたいなものだろ
その判子で幾つもお守り作って販売するやつだよ
129: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/20(土) 11:28:25.42 ID:/QtRuoxM0
河童語で書かれているならこの中に読める者がいるはず
素直に名乗り出なさい
158: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/20(土) 11:39:32.13 ID:UShoWw7c0
幼くして亡くなった子供は賽の河原で石を積むとか言うけど
口減らしで河原に捨てた子供らが生きていて言葉も分からぬまま育ち
カッパと呼ばれるようになったとか無い?
164: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/20(土) 11:41:38.25 ID:2U0mkGJh0
>>158
そういうのはあったかもね
子供だと早々に死にそうだから、河原に住む棄民がルーツとか
191: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/20(土) 12:06:16.79 ID:LuF3f6tS0
>>158
食うに困って息子を川に流して捨てた母親が、数年後に生まれた子を捨てようと川に行った
すると河童が出てきて「やめてけぇ、やめてけぇ」と悲し気に言うので、仕方なく子どもを連れて帰ったが、翌朝から家の前に僅かながら食糧が届けられるようになった
川に捨てた上の子供が河童になり、下の子を殺さないでくれと食糧を持って来ているのだと思い、子を捨てるのをやめた
とかいう昔話があるから、ない話じゃないかも
197: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/20(土) 12:10:35.97 ID:zk7jxOc+0
>>191
カッパの正体は
間引きされた幼い子供の水死体って説もあるからな
カッパは子供くらいの身長だし、肌が青白いのも水死体だとすると整合性がある
頭頂部の皿というのは、水死体は重い頭が下に沈むので
川に流されているうちに頭頂部だけがこすれて皮がむけてしまう
丁度カッパみたいな頭になる
間引きした子供たちの水死体を妖怪とすることで
自分たちの罪の意識を薄めるためにつくられた伝説という説
198: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/20(土) 12:11:37.28 ID:WIdn7IkG0
>>191
遠野物語で、子連れのシンママが新しい男と再婚するので子供がじゃまになって
この子はカッパの子、だから殺しても問題ない って言いながら焼き殺す場面は壮絶。
208: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/20(土) 12:31:58.72 ID:LuF3f6tS0
>>198
Σ(゚д゚lll)
186: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/20(土) 12:03:03.54 ID:o2AqDLhAO
206: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/20(土) 12:25:23.03 ID:bUAyFx0A0
解読したら呪われるぞ
228: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/20(土) 13:21:05.93 ID:XIHkd6zv0
敦賀というのがキーポイントだな。
日本海沿岸はかつて海上交通の大動脈(蝦夷~大阪・京都)。
当然、沿海州とも何らかのつながりがあったと思う。
満州文字、パスパ文字、女真文字、西夏文字等々痕跡があってもおかしくない。
単なる想像だが、その程度ぐらいまでは考えられる。
316: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/20(土) 17:06:20.44 ID:+8YfonYE0
わいカッパやけど
これは人間とカッパを表現した文字やで
単純に仲良くやろうやっていう友好の証や
306: ニューノーマルの名無しさん 2021/02/20(土) 16:43:08.95 ID:lWYwgJR70
かっぱ寿司の地下では、捕まった河童たちが
泣きながら寿司を作る仕事をさせられている。
河童たちの給料は1日1本のキュウリだけ。
かっぱ寿司の正社員は、河童たちが逃げたりサボったりしないよう
いつも監視している。恐怖心を植え付けるため、時々無意味に
電気ショックを与えたりする。
河童のほとんどは子供で、「お父さん、お母さんに会いたいよう」と
いつも泣いている。睡眠時間もほとんど与えられず、
逆らうとキュウリを減らされる。
こうして人件費を大幅に抑えることで、かっぱ寿司は
安くて美味しいお寿司をみなさんに提供できるのです。