2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/12(金) 02:07:26.119 ID:YsimwWZ4a
カシナートの剣
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/12(金) 02:15:15.458 ID:W5CXKABc0
>>2
WIZに出てくる最強武器の名称
カシナートは既に滅んだ古代国家の名前とされている
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/12(金) 02:51:20.563 ID:yTcNm8KX0
>>7 ウィザードリィ最強の武器は
#1MuramasaBlade! #2Hrathnir #3Butterflyknife #4Dragon'sClaw
#5OdinSword #6Excaliber #7Excaliber #8Excaliber
一度もBladeCusinart'最強だったためしがない
名前の由来はCuisinart(クイジナート)というアメリカの調理器具メーカーで
作者がふざけてつけたもので日本版は「カシナートの剣」だが原版だと
CusinartSwordでは無くBladeCusinart'でカシナートの刃
初期の原版の解説書のカシナートを解説したページには
回転式の刃が付いたフードプロセッサが描かれていた
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/12(金) 02:53:38.347 ID:W5CXKABc0
>>21
2000年に発売された続編では設定が付いたらしい
別作品ではミキサーブレード
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/12(金) 02:08:54.385 ID:JSt5+AW/r
天沼矛
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/12(金) 02:16:40.715 ID:W5CXKABc0
>>3 日本神話に登場するイザナギの槍
海に突き刺してかき混ぜたら日本列島が出来たとされる
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/12(金) 03:06:36.813 ID:yTcNm8KX0
>>8
天沼矛の持ち主は伊邪那岐ではなく別天津神
国産みの際に伊邪那岐に貸し与えられたものでしかない
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/12(金) 03:11:10.504 ID:W5CXKABc0
>>28
桃太郎のきび団子はおばあさんが作った物で桃太郎が作ったものではないって言ってるようなもんでは
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/12(金) 03:25:00.287 ID:yTcNm8KX0
>>31
ちゃんと日本書紀か古事記を読んだ方が良い
伊邪那岐は天沼矛の所有者ではないんだよ
黍団子のようにおばあさんが桃太郎とために作って譲渡したものじゃなく
一時的に別天津神が伊邪那岐に貸与しただけのもの
自分より身分が上の神から借りたものの所有権を主張してはいけない
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/12(金) 03:33:33.659 ID:W5CXKABc0
>>34
所有権の話じゃなくてイザナギの絵として一緒に描かれやすいってだけだ
挿し絵や浮世絵に描かれてるイザナギと槍を紹介する時に
槍の所有権の話よりもエピソードで語った方が面白いじゃん?
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/12(金) 02:14:41.078 ID:wrWpjLt90
ジャマダハル
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/12(金) 02:19:01.897 ID:W5CXKABc0
>>6 手で握って装備する武器、カタールとも呼ばれる
物によっては刃物部分が閉じたり開いたりする形状もある
ドラクエのドラゴンキラーに近い形をしている
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/12(金) 02:18:34.797 ID:BfRaOvNed
武器博士いるな
チャクラム
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/12(金) 02:24:09.195 ID:W5CXKABc0
>>10 インドの手裏剣的な立場、輪型の刃物
戦輪、円月輪とか呼ばれたりする
サイズも様々で指に引っ掻ける小さいサイズから小型フラフープサイズまで存在する
武器としてどの程度実用的であったのかは謎
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/12(金) 02:20:48.622 ID:Lnpq5Dzw0
モーニングスター
棘つき鉄球のイメージだけど鎖で繋がれてるドラクエバージョンが正しいのか
それとも棒状が正しいのか
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/12(金) 02:22:34.997 ID:VBrFVOxF0
>>12
モーニングスターはトゲトゲのメイス
鎖で繋がってるのはフレイル
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/12(金) 02:30:22.581 ID:W5CXKABc0
>>13
中世の打撃武器は主に神官武器
聖書では血を流す事を禁止してるので敵を刃物で攻撃すると血が流れてしまう
なので撲殺すれば血が滲むだけで流れないのでOKという理論で使われた
主にイスラムと戦った頃のキリスト側の理論
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/12(金) 02:26:08.960 ID:W5CXKABc0
>>12 朝の明星
板金鎧全盛時に使われてたとされる、トゲトゲは馬上の騎士を引っかけて落とすため
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/12(金) 02:23:28.839 ID:UPl3j3y90
くさなぎの剣
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/12(金) 02:31:55.415 ID:yfdszg+Rd
豆まき用の豆
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/12(金) 02:39:55.650 ID:ZlN0hnwL0
トンファー
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/12(金) 02:43:57.595 ID:W5CXKABc0
>>19
琉球空手にルーツを持つ武器、棒の途中に握りを付けた形状をしている
しばらくの間、米国警察向けに警棒として採用されていたがとある事件で問題視され
伸縮式警棒やテイザーガンに変わっている
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/12(金) 03:00:41.289 ID:yTcNm8KX0
>>20
琉球唐手自体が中国から渡った武術が沖縄で変化したもので
手(ティ)→唐手(トーディ)→唐手(カラテ)→空手(カラテ)と変化していったもので
トンファも中国の「拐」という武器がルーツで沖縄武術の中で洗練されていったもの
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/12(金) 03:06:30.923 ID:W5CXKABc0
>>23
琉球文化自体が中国文化とのミックスが多い
沖縄には大昔に街が沈んだという伝説があり海底遺跡も見付かってる事から
大昔はもっと大きな国だったのではないかとされてるよ
台湾やマレーシアとの国交もあったのでは?とさえ言われてる
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/12(金) 03:02:23.677 ID:TfKGjxue0
グラディウス
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/12(金) 03:09:10.031 ID:W5CXKABc0
>>24 古代ローマで使われた剣、現代だと短剣に属する
柄に象牙が使われてた物もあったとか
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/12(金) 03:03:40.847 ID:EMq52eV40
サイ
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/12(金) 03:17:37.691 ID:W5CXKABc0
>>25 琉球空手や中国に起源を持つ三股の武器
柄の部分で相手の剣や槍を掴んで動かせないようにして使ってたようだが
棒術や十手のように非殺傷武器として使われてたのではないかと予想してる
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/12(金) 03:03:51.829 ID:v3l4jPCE0
ウルミン
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/12(金) 03:24:04.514 ID:W5CXKABc0
>>26 インド発の鉄製の鞭のような武器
サンスクリッド語(古代インド語)が語源でカラリヤパラットで使われる
普段はベルトのように撒いて使われたとされているが最大のメリットは長いリーチ
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/12(金) 03:10:53.151 ID:WG1zQoEu0
ムラサメ
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/12(金) 03:27:26.018 ID:W5CXKABc0
>>30
江戸時代に作られた絵本、南総里見八犬伝で登場した刀
中二病っぽいネーミングなので日本の戦艦の名前にも使われた
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/12(金) 03:44:55.563 ID:yTcNm8KX0
>>35
村雨は戦艦じゃなく駆逐艦だよ
それも南総里見八犬伝の村雨丸から取ったわけじゃなく
駆逐艦は自然の気象現象から命名するのが旧日本海軍の通例で
「村雨」とはにわか雨や集中豪雨のような急に強く降り通り過ぎる雨の別称
一番艦は「白露」だけど同型艦は時雨、夕立 、春雨 、五月雨など
雨にちなんだ名前が多く村雨もそのひとつ
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/12(金) 03:47:47.501 ID:W5CXKABc0
>>39
んとね、一般人に駆逐艦とか分類はわからないのね?
それと天候の話から取ってるのは創作武器も船も一緒だよ
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/12(金) 03:56:14.773 ID:ElvfR7/F0
>>41
刀の名前がかっこいいから船の名前にするのと雨の名前からとった船の名前が刀と被るのはだいぶ違うでしょ
>>35の言い方だと勘違い招くわ
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/12(金) 03:30:01.025 ID:DVDKiwwU0
結局どう使われてたかわからないクナイ
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/12(金) 03:37:56.382 ID:W5CXKABc0
>>36
役割はサバイバルナイフや中国万能スコップに近い
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/12(金) 04:04:15.313 ID:yTcNm8KX0
>>36
実は忍者の道具の9割以上は江戸時代以降に作られたまがいものなんだよな
一応使い方は考えてあるけど咄嗟にそんな使い方できない物がほとんどで
まず忍者はほとんど戦わなかった、戦うくらいなら逃げる
●遁の術って言うのも「遁」って字は何「身をかくし逃げること」で
火遁は放火をして騒ぎに乗じて逃げる
水遁は水に潜って逃げ延びる
土遁は穴を掘って隠れたり面に伏せてやり過ごす
全部隠れて逃げるための業で攻撃技じゃないんだよな
クナイに関してもほぼ使っていなかったそうで
穴を掘るなら普通に鍬や鋤を使ったほうが見つかっても忍者だと思われず
土木作業の人足の格好をしてれば親方から「ここを掘れって言われた」とか
誤魔化せたので黒装束もほぼ使わなかった
だから忍具っていまひとつ使い方が解らないものや使いにくいものが多いのよ
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/12(金) 03:57:50.463 ID:R6dmlt3S0
蛇腹剣って実在すんの?
蛇尾丸みたいなやつ
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/12(金) 03:59:32.111 ID:ElvfR7/F0
>>46
あれはロマンの産物
初出はロボットアニメらしい
ソースは2ちゃん
52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/12(金) 04:17:11.565 ID:yTcNm8KX0
>>46 「機甲界ガリアン」が初出
監督の高橋良輔が鞭のような武器と剣のような武器を1つに出来ないか
考えた挙句に思いついたギミックで、それをメカニックデザインの大河原邦男が
デザインとしてビジュアル化したものだよ
47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/12(金) 03:58:35.313 ID:mYTECxl90
なんかすげぇやついるな
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/12(金) 04:09:31.116 ID:kHjlGQO90
レイピアって
刃がついてるのかフェンシングみたいな棒なのか
いまいちバラバラ
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/12(金) 04:19:59.715 ID:W5CXKABc0
>>51
板金鎧時代の鎧の隙間を狙って突き刺す細身の剣だが
こっちは刃が付いてて刃が広めに作られてるヤツとかあったりする
練習用や決闘用に使われたフレールがフェイシングで使われてるよ
56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/12(金) 04:36:12.231 ID:yTcNm8KX0
>>51
フェンシングの剣はフルーレ、エペ、サーブルの3種で競技によって違う
フルーレは剣の断面が四角で軽くてよく撓る、一番一般的なもの
エペは剣の断面が三角でフルーレより重くて撓り難い
サーブルも断面が三角で斬ることも判定に含まれる
レイピアーはエペやサーブルに近い武器で断面は三角や菱形だけど
そのエッジが磨いであって斬る事も出来る
さらに重さが1kg以上あって一般的な日本刀と同じくらいかやや重い
それを片手で撓らせて扱うから結構しんどかったと思う
ヨロイの隙間を狙う件だと思ってる人が居るけどそれは大間違いで
板金ヨロイが廃れてから発達した剣
タックやエストックと混同されるけどあちらはもっと歴史が古い剣で
まったく撓らず硬く巨大な錐やアイスピックのようなもので
ヨロイの隙間板金が薄い部分に垂直に当てれば貫通する剣で
アーマーピーサーとかパンツァーシュテッヒャーとか言われ恐れられた
基本的に両手を使って力で無理やり敵に押し込む剣で使い方も違う
53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/12(金) 04:19:34.519 ID:rnb1Ajdx0
鉾 槍とどう違うのかよくわからん
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/12(金) 04:26:43.304 ID:W5CXKABc0
>>53
日本の分類だと片手で使うのが矛、両手で使うのが槍
個人的には切っ先が大きくて突いて切れるハルバートや薙刀と似たようなコンセプトが矛っぽいイメージがある
58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/12(金) 04:44:45.446 ID:yTcNm8KX0
>>55
戦国時代の武将には槍の名手が多く足軽と違って武将は騎馬戦闘が基本
そして騎乗槍は手綱を操りながら使うので全部片手用なんだけどな
実は馬上で槍を扱うのはかなり難しく
中級武士にはあまり得意でないものも多かった
そんな武士に好まれたのが長巻という刀の柄を長くした武器