6: 名無しさん@おーぷん 21/02/24(水)21:53:55 ID:0Ol
7: 名無しさん@おーぷん 21/02/24(水)21:54:25 ID:0Ol
アラブ首長国連邦(現存)https://ja.wikipedia.org/wiki/アラブ首長国連邦UAEは首長と呼ばれる小君主の治める幾つかの国の連合国家
君主が並び立つ連合国というのはかなり珍しい
一応アメリカと同じ連邦制度なのでアブダビの首長がトップを務めるがそれは国王とも大統領とも違う独特な立場
連邦国家としての結束は緩いらしくあくまでそれぞれの首長が政治を取り仕切っている
ちなみに全ての参観国が絶対君主制

8: 名無しさん@おーぷん 21/02/24(水)21:54:55 ID:J3j
アラブはロマンあるよな
見てる分には
10: 名無しさん@おーぷん 21/02/24(水)21:55:19 ID:0Ol
>>8
横から見てる分には無茶苦茶面白いよな
Home Cocci(ホームコッチ)【amazon限定ブランド】
9: 名無しさん@おーぷん 21/02/24(水)21:55:00 ID:0Ol
マレーシア(現存)https://ja.wikipedia.org/wiki/マレーシアマレーシアはあまり知られていないが立憲君主制
しかし国王の選任基準が独特
まず、これもあまり知られていないがマレーシアにはいくつかの州にスルタンがおり、それぞれその地域を統治している
そしてそれらスルタンたちが自分たちの中から一人を選び、選ばれたスルタンが国王に即位する
似たような国に神聖ローマ帝国があるがあちらが有名無実の世襲制国家なので大きく異なる
最も選挙は実際には輪番制などでそれで上手くやれているのかもしれない

11: 名無しさん@おーぷん 21/02/24(水)21:55:25 ID:Jz9
はえー
14: 名無しさん@おーぷん 21/02/24(水)21:55:56 ID:0Ol
15: 名無しさん@おーぷん 21/02/24(水)21:56:07 ID:J3j
糞族でたな
16: 名無しさん@おーぷん 21/02/24(水)21:56:20 ID:0Ol
17: 名無しさん@おーぷん 21/02/24(水)21:56:45 ID:0Ol
インドネシア(現存)https://ja.wikipedia.org/wiki/インドネシア元々インドネシアの会った地域は、いくつかの王や領主の土地の集合体であり、それはイギリス植民地時代も変わらなかった
イギリスは君主たちを残したまま保護国という形でこの土地を支配していた
独立戦争の際ほとんどの君主はイギリスに付いたが、唯一ジョグジャカルタのスルタンだけは独立運動を支援した
その結果イギリス側に付いた君主たちが廃される中、ジョグジャカルタは他の州と違い特別州としてスルタン制度を残し世襲のスルタンが知事に就任するという形がとられた
この制度は先代スルタンの死によって変更され、知事は選挙制になったが住民の支持によって選挙で現スルタンが知事に選ばれた
スルタンは今後の在り方を専門家の意見を聞きながら模索中とのこと

18: 名無しさん@おーぷん 21/02/24(水)21:57:27 ID:0Ol
19: 名無しさん@おーぷん 21/02/24(水)21:57:41 ID:0Ol
自由連合を結んでいる国(現存)
地涌連合とは外交や防衛などの権限を他国に委ねる状態
国同士が対等という意味で植民地や保護国とは異なる
実例は二件しか無く一件はアメリカに権限を委託しているパラオ、ミクロネシア、マーシャル諸島(旧日本委任統治領)
もう一件はニュージーランドに権限を委託しているニウエとクック諸島
特にニウエとクック諸島は
・国民がニュージ-ランド国籍を持つ
・ほとんどの国に国家承認されていない(日本は承認済み)
・国連に議席を持たない
・ニュージーランド王国の一部(ニュージーランド政府とは別の概念)
など最早国家と呼べるのか怪しいギリギリのラインにいる
21: 名無しさん@おーぷん 21/02/24(水)21:58:27 ID:0Ol
23: 名無しさん@おーぷん 21/02/24(水)21:59:13 ID:0Ol
インド・グリーク朝https://ja.wikipedia.org/wiki/インド・グリーク朝アレクサンドロス大王によって、マケドニアはユーラシアを横断する大国となったが、大王の没後、その後継者であるディアドコイによって国は分裂する
その一人、セレウコスはオリエントに王朝を築く
セレウコス朝はインドのマウリヤ朝と国境がぶつかるまで東に進み。広大な領土を支配するが東部はやがて、ディオドトス1世によってグレコ・バクトリア王国として独立する
グレコ・バクトリア王国は遊牧民族に滅ぼされるが、その後ギリシャ人の有力者によっていくつかの王朝が誕生する
こういった経緯を経てインドにギリシャ人の国が生れたのだった
インドとギリシャとの接触はこの地にヘレニズムをもたらす
そうしてギリシャ彫刻の影響を受け誕生したのが何を隠そう仏像である

24: 名無しさん@おーぷん 21/02/24(水)21:59:53 ID:0Ol
25: 名無しさん@おーぷん 21/02/24(水)22:00:23 ID:0Ol
なお
・クリミアに近世まで存在した門ドルの流れを汲むハーンの国、クリミアハン国
・ヨーロッパ唯一の仏教国、カルムイク共和国
・極東アジアにあったウクライナ人の国、緑ウクライナ共和国
・イギリス王室の私有地扱いの王室属領
は惜しくも選抜入りを逃がしました
26: 名無しさん@おーぷん 21/02/24(水)22:00:25 ID:2yB
君主制って楽しそうだよな
わいも神君主を引いて国王バンザイしたいし糞君主ひいて絶望を味わいたい
28: 名無しさん@おーぷん 21/02/24(水)22:01:44 ID:0Ol
>>26
君主ってほんまガチャよな
当たり引けばフアン・カルロス二世みたいに一気に独裁国家から民主化なんて事もあるけど外れ引いたらヴィルヘルム二世みたく国が一気に滅ぶ
30: 名無しさん@おーぷん 21/02/24(水)22:03:00 ID:E84
緑ウクライナ、実体を持たぬまま無事滅亡
31: 名無しさん@おーぷん 21/02/24(水)22:03:19 ID:0Ol
>>30
一時の夢やったな
36: 名無しさん@おーぷん 21/02/24(水)22:07:13 ID:E84
>>31
最後まで領土を持たなかった挙句白軍のおもちゃにされたのが悲しい
38: 名無しさん@おーぷん 21/02/24(水)22:08:04 ID:0Ol
>>36
実現したらむっちゃ面白い事になってたやろうな
42: 名無しさん@おーぷん 21/02/24(水)22:10:34 ID:E84
>>38
日本が支持しなかったのがね・・・
まぁ極東のウクライナ人自体数が少ないからしゃーない
32: 名無しさん@おーぷん 21/02/24(水)22:04:33 ID:Ii5
このイッチは世界史のテストでクラス1位をとったことがあるタイプ
33: 名無しさん@おーぷん 21/02/24(水)22:05:11 ID:0Ol
>>32
サンガツ
歴史では誰にも負けへん
34: 名無しさん@おーぷん 21/02/24(水)22:06:19 ID:5GK
中国が入ってないやん!
35: 名無しさん@おーぷん 21/02/24(水)22:06:51 ID:0Ol
>>34
「面白い:って言えるほどの何かある?
強いて言うなら多民族国家元かな
37: 名無しさん@おーぷん 21/02/24(水)22:07:51 ID:5GK
>>35
ワイは魏晋南北朝のゴミみたいな短命王朝すこ
41: 名無しさん@おーぷん 21/02/24(水)22:09:20 ID:0Ol
>>37
短命政権か
それも面白いよな
短命政権、傀儡政権、亡命政府もすこ
47: 名無しさん@おーぷん 21/02/24(水)22:15:09 ID:5GK
>>41
西秦とかおもろいで
前秦の崩壊に乗じて独立→後秦に滅ぼされる
→後秦の混乱に乗じて復活→胡夏に圧迫される
→北魏に救援を求める→北魏が胡夏を叩きのめす
→流浪集団と化した胡夏に滅ぼされる
49: 名無しさん@おーぷん 21/02/24(水)22:15:48 ID:0Ol
>>47
十六国時代やっけ?
正直結構面白そうやな
39: 名無しさん@おーぷん 21/02/24(水)22:08:05 ID:VXx
大金持ちなってからキリバスとかそのへん買えんかな
GDP1億ドルとかしかないらしい
前澤社長なら10年分を現金支給するからって言えば買えそう
40: 名無しさん@おーぷん 21/02/24(水)22:08:41 ID:0Ol
>>39
日本人による王朝誕生とかロマンの塊やん
43: 名無しさん@おーぷん 21/02/24(水)22:10:59 ID:VXx
自分がアフリカあたりのどうでもええような国家に住んでて
年収の10倍を現金一括でくれるから
ワイを独裁の王にせえって言うてきたら皆どうする?
44: 名無しさん@おーぷん 21/02/24(水)22:12:27 ID:0Ol
>>43
ええと思うけどそれワイらには決定権無いやろ
46: 名無しさん@おーぷん 21/02/24(水)22:14:52 ID:VXx
>>44
そら皆で住民投票よ
4/5くらいの賛成でええことにしたらええんや
55: 名無しさん@おーぷん 21/02/24(水)22:25:44 ID:jYU
非公式含めれば世界一小さい国シーランド公国