不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    92

    月ってなぜ地球に裏側を見せないように回ってるのか

    6: 名無し募集中。。。 2021/02/28(日) 19:55:04.96 0
    裏側はクレーターでボコボコらしい
    地球には見せたくないんだろうな

    49: 名無し募集中。。。 2021/02/28(日) 20:24:06.84 0
    公転と自転がピッタリ同じ周期だから回ってないように見えるらしい
    怖いな
    なぜ月の裏側はみえないの?
    http://www.asahi.com/edu/nie/tamate/kiji/TKY200602270130.html

    TKY200602270148

    14: 名無し募集中。。。 2021/02/28(日) 20:00:55.34 0
    マジレスするの月の重心が中心じゃないから

    16: 名無し募集中。。。 2021/02/28(日) 20:01:29.75 0
    月内部の質量に偏りがあって重いほうが常に地球の重力に引っ張られてる
    起き上がりこぼしと同じ原理

    87: 名無し募集中。。。 2021/02/28(日) 20:40:47.69 0
    ハンマー投げみたいなもんや


    58: 名無し募集中。。。 2021/02/28(日) 20:29:25.45 0
    月って年間数センチずつ離れていってるんでしょ
    いづれ別れるから綺麗な姿だけ見せたいんだな

    71: 名無し募集中。。。 2021/02/28(日) 20:34:17.74 0
    ググれば月の裏側の写真とか出てくるけどあれも怪しいもんだよなあ
    何か変なものが写っていたとしても加工して無数のクレーター以外何も無いみたいに簡単に出来てしまうし

    75: 名無し募集中。。。 2021/02/28(日) 20:34:48.48 0
    no title

    言うほど汚くないけど黒い海がないから
    ボコボコした石の塊で悲しい

    103: 名無し募集中。。。 2021/02/28(日) 21:08:10.71 0
    地球は、時速1,600kmで自転しながら、太陽の周りを時速10万kmで公転している。 太陽系は銀河系の軌道を時速85万kmで公転し、銀河系は膨張する宇宙に乗るかたちで、秒速630km(時速約216万km)の速度で移動していると考えられている。

    110: 名無し募集中。。。 2021/02/28(日) 21:17:41.24 0

    118: 名無し募集中。。。 2021/02/28(日) 21:35:47.13 0
    月は宇宙船だから

    120: 名無し募集中。。。 2021/02/28(日) 21:39:07.32 0
    完全に常に同じじゃなくてちょっとずれたりすることとかないのかな
    あといまく言えないけど地球と月を結ぶ線を軸としてねじれるように回転したりはしないの

    122: 名無し募集中。。。 2021/02/28(日) 21:43:50.31 0
    >>120
    公転軌道は完全な円ではないのでちょっと摂動するよ

    134: 名無し募集中。。。 2021/02/28(日) 22:20:34.10 0
    >>120
    月の秤動
    no title

    144: 名無し募集中。。。 2021/02/28(日) 22:40:02.73 0
    >>134
    意外と動いてんだな

    186: 名無し募集中。。。 2021/03/01(月) 00:55:32.14 0
    >>134
    これ見たら分かるけど
    月はもっと自転したいんだけど地球がそれを許さないんだろ

    132: 名無し募集中。。。 2021/02/28(日) 22:19:21.39 0
    宇宙ヤバい
    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    155: 名無し募集中。。。 2021/02/28(日) 23:55:43.17 0
    >>132
    星って天の川銀河の外の星は見えないってことだよな
    それだけ外だと銀河しかみえないよな

    157: 名無し募集中。。。 2021/03/01(月) 00:03:18.97 0
    >>155
    アンドロメダ銀河見えるでしょ

    161: 名無し募集中募集中。。。 2021/03/01(月) 00:09:30.64 0
    >>157
    >>155は「天の川銀河以外の銀河にある恒星は個々に見えるのか」
    ということを言っている

    139: 名無し募集中。。。 2021/02/28(日) 22:30:48.55 0
    理科の先生とかでも潮汐を正しく理解できてない人いるからね
    結構難しい

    141: 名無し募集中。。。 2021/02/28(日) 22:34:24.22 0
    これ不思議だよな

    142: 名無し募集中。。。 2021/02/28(日) 22:36:21.35 0
    月はなんか小惑星から守っている盾のように見えるな

    149: 名無し募集中。。。 2021/02/28(日) 23:13:32.91 0
    衛星としては破格の大きさ

    150: 名無し募集中。。。 2021/02/28(日) 23:14:57.29 0
    月は地球の衛星にしては大き過ぎるとは言われてますね

    156: 名無し募集中。。。 2021/03/01(月) 00:02:36.60 0
    もしも一番近い銀河系のアンドロメダが明るかったら満月の5倍の大きさで見えてるはずなんだよなぁ…
    240万光年離れてるのにそのデカさ
    http://labaq.com/archives/51816112.html

    no title

    179: 名無し募集中。。。 2021/03/01(月) 00:28:17.69 0
    潮汐力のせい

    184: 名無し募集中。。。 2021/03/01(月) 00:41:43.47 0
    地球も月もほぼほぼ同じ頃できたんだよね
    元々天体としてあった月が地球の重力に捕まって潮汐ロックされたというより
    地球と一緒に出来上がりから潮汐ロックかかってる感じだよね

    185: 名無し募集中。。。 2021/03/01(月) 00:50:33.83 0
    起き上がりこぼしも回転力があれば重心を中心に回転するよね
    摩擦とかで減衰するから回転しなくなるだけで摩擦がないなら初期の回転方向と初期の回転速度で回転し続けるんじゃないの?
    自転と公転が一致する説明になってないように思うが

    188: 名無し募集中。。。 2021/03/01(月) 00:59:15.25 0
    本当の軌道
    no title


    192: 名無し募集中。。。 2021/03/01(月) 01:04:48.83 0
    不思議かどうかって言ったら全部不思議だよ

    196: 名無し募集中。。。 2021/03/01(月) 01:18:35.21 0
    なんにしろまず第一に考えるべきは月は地球に捕まってるってこと
    で、月の重心が球体のど真ん中なら今のようにはならなかったんだよ
    うさぎ側が重かったわけよ

    197: 名無し募集中。。。 2021/03/01(月) 01:20:26.26 0
    地球から月を見ると月面の51%が見える
    つまり月はまだ揺れた動きをしており完全にロック状態には至っていない

    月は年々公転速度を速めており公転半径も増加している
    地球の自転速度と月の公転速度が合致したとき月の揺れた動きは止まり
    地球の空にピクリとも動かない月が浮かび潮汐ロックは満了する

    今からおよそ500億年後の未来の話だ

    226: 名無し募集中。。。 2021/03/01(月) 05:12:28.49 0
    裏側がクレーターでボコボコだったら
    月は何時地球に落ちてきてもおかしくない
    人類って月への危機感無いよな

    227: 森戸ちぃちゃん ◆blGSrxccGc 2021/03/01(月) 05:57:43.08 0
    月も大きいけど
    冥王星のカロンみたいな主星に対して衛星の比率が大きいのも
    あるしね

    181: 名無し募集中。。。 2021/03/01(月) 00:29:09.94 0
    裏に地球の悪口がめっちゃ書いてあったらどうしよう








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2021年03月01日 18:17 ID:pZrR1GqD0*
    イケメンに見せる女の外面のように頑なに裏面見せないな
    2  不思議な名無しさん :2021年03月01日 18:23 ID:QJRhWmyw0*
    「美しい部分だけ、好きな人に見てもらったのね」
    3  不思議な名無しさん :2021年03月01日 18:23 ID:z3w.DQab0*
    >>1
    最高にロックじゃねーか!!
    4  不思議な名無しさん :2021年03月01日 18:29 ID:r.qN5jZS0*
    月の内部って冷たいの?
    地質学的には死んだ星?
    5  不思議な名無しさん :2021年03月01日 18:46 ID:Xk.Yv2IC0*
    外部からの隕石を、地球の代わりに受け止めてくれたんやで。
    だからその背中はボコボコなんや。

    と考えるとカッコイイ
    6  不思議な名無しさん :2021年03月01日 18:50 ID:rCp.DQTn0*
    >>4
    中世に月で赤い光が観測されたという記録があって、もしかしたら噴火したんじゃねぇか説もある
    7  不思議な名無しさん :2021年03月01日 18:53 ID:OkHl7X5j0*
    偶然ではないってことよね。
    それに比べたら、
    太陽と月が地球から見てかなり近い大きさなのは偶然っぽいよね。
    おかげで?
    「月と太陽は同じもの」
    と思ってたっていう人がいたりする。
    松嶋尚美さんとか友近さんとか。
    (まぁ、これは度を超えているけど。)
    8  不思議な名無しさん :2021年03月01日 18:54 ID:Rs.z.dry0*
    >月の裏側にめっちゃ悪口書いてあったらどうしよう

    こういう脳みそに生まれたかったわ
    9  不思議な名無しさん :2021年03月01日 18:56 ID:oD9T0RLy0*
    赤い宇宙服来た五万年前の人間の遺体が埋まってるぞ
    10  不思議な名無しさん :2021年03月01日 18:58 ID:RvASFxjh0*
    月は巨大な人工衛星です。これほどの球体惑星や衛星は存在しないからです。
    中は空洞で、そこに宇宙人の基地も存在します。やがて、地球の重力から離脱し、代わりの衛星が地球を廻る予定だそうです。
    11  不思議な名無しさん :2021年03月01日 19:04 ID:l9.YYSkQ0*
    ちきうの重力で月の自転を止めてしまったからやで
    12  不思議な名無しさん :2021年03月01日 19:09 ID:uGAjsADp0*
    いや〜宇宙ってロマンだわ
    13  不思議な名無しさん :2021年03月01日 19:15 ID:vJMefc8R0*
    >>5
    引力考えたら地球に落ちる隕石のが多そうだけど
    月が地球を周ってること考えると
    引力の割には月に落ちる数が多かったりするんだろうか?
    14  不思議な名無しさん :2021年03月01日 19:22 ID:KM.30UtO0*
    2~3年前にあったSSで月は地球のウ○コだったというオチのやつ、あれ面白かったなぁ。
    15  不思議な名無しさん :2021年03月01日 19:23 ID:BO5X5Phf0*
    >>184: 名無し募集中。。。 2021/03/01(月) 00:41:43.47 0
    >地球も月もほぼほぼ同じ頃できたんだよね
      ↑
    これは間違い
    アポロ計画やルナ計画で持ち帰った資料を分析した結果で
    今は複数衝突説が主流になっている
    複数の天体が地球に衝突して、それらの天体の残骸と地球の破片が月を生成したと考えられている

    16  不思議な名無しさん :2021年03月01日 19:25 ID:J3vB5Frg0*
    お前ら本当に馬鹿だよな、

    太陽を見てみろよ、いつも同じに見えるだろ?
    つまり宇宙の真理とはそういうものなんだよw

    17  不思議な名無しさん :2021年03月01日 19:25 ID:6af2p8RP0*
    目上の方に背を向けて接するのは失礼だからだろ
    18  不思議な名無しさん :2021年03月01日 19:28 ID:BO5X5Phf0*
    >>13
    発想が逆よ
    月の地球側には隕石が落ちない
    だから裏側は隕石が落ちたクレーターだからけになる
    大気圏もないから燃える尽きる事もない

    それに、地球に来るかは引力ではなく単純に隕石が来る方向と地球の公転の方向
    衛星としては大きいからたまたま月に当たる隕石も多いってだけ
    当然、地球に落ちてる隕石も多い
    19  不思議な名無しさん :2021年03月01日 19:32 ID:Tq8wnwnB0*
    最初はビルボードだったけど地球人が宇宙に出てきたから焦ってモデル実装したわ
    20  不思議な名無しさん :2021年03月01日 19:38 ID:7zIXeNEw0*
    昔から思ってるんだがウサギ逆立ちしてね?
    むかしは上下が逆だったのかな
    21  不思議な名無しさん :2021年03月01日 19:39 ID:hBP67wX20*
    地球に見せている側が裏側なんだが
    22  不思議な名無しさん :2021年03月01日 19:40 ID:KZUAVEsX0*

    月の裏側には宇宙人の基地がある。
    それを見つけたので、アポロ計画は中止になった。
    大川隆法「ダークサイドムーン」
    23  不思議な名無しさん :2021年03月01日 19:46 ID:m6Dj65T.0*
    JFKが宣言しちゃったもんだから意地で月まで行ったアメリカさん
    思いの外たいしたもの無くてガッカリ
    二度と誰も行くことは無い模様
    月面基地とかロマンの塊だけどロマンしか無いのがネックなんだよね
    24  不思議な名無しさん :2021年03月01日 19:49 ID:bAF44wOO0*
    6: 名無し募集中。。。 2021/02/28(日) 20:01:29.75 0
    月内部の質量に偏りがあって重いほうが常に地球の重力に引っ張られてる
    起き上がりこぼしと同じ原理
    ----
    これは嘘(間違い)

    片方の星の重力が他方より巨大(巨大な潮汐力)である程度近づいた軌道なら、どの惑星&衛星でも起きうる。太陽系の他の惑星でも多い。一般的な話だし。
    25  不思議な名無しさん :2021年03月01日 19:53 ID:4rigq09O0*
    衛星にありがちなやつ
    26  不思議な名無しさん :2021年03月01日 20:08 ID:k.tVUyj10*
    悪い男(地球)に捕まって借金取り(隕石)から男を守り、ボロボロになるまで働いて借金返済に奔走して(公転)、でも好きな男の前では綺麗な面だけ見せていたい(自転)、そんな健気な貢ぎマゾ女が月。
    27  不思議な名無しさん :2021年03月01日 20:08 ID:.F1TWXan0*
    >>24
    だよな。重力と遠心力が釣りあってるが、どっちも重心に働く力だからな。
    28  不思議な名無しさん :2021年03月01日 20:09 ID:DaCzJ.Y10*
    海外ニキの作ったEarth chanってやつのmoon chanの絵を見れば陰謀なんてなく百合百合していればいいと思えるんだ😍
    29  不思議な名無しさん :2021年03月01日 20:09 ID:XQqR81aj0*
    >>24
    数年前の「かぐや」による調査で
    月の表側に重い物質が集中しているのは確か。
    本来、星のコアに近いところで作られると考えられている物質が
    地表で発見されたことも踏まえると
    月の内部空洞説もまんざら嘘とは言い切れないかもしれん
    表面で人口地震を起こし、その振動の伝わり方の計測結果も内部空洞説と一致したしね
    30  不思議な名無しさん :2021年03月01日 20:12 ID:vJMefc8R0*
    >>18
    いや、地球と月に向かってくる隕石があったとしたら
    どちらにより落ちやすいんだろうかってことよ。

    引力の大きい地球か、地球を周回してる月か。
    感覚的には地球に落ちる確率のが高そうな気がするけど
    月にもサイズの割には多めに落ちるような気がする。
    31  不思議な名無しさん :2021年03月01日 20:13 ID:DaCzJ.Y10*
    >>23
    一時期は宇宙にレーザー砲台作るなんて野望もあったけど禁止になったしその頃からいよいよ月に行くメリット無くなったよな
    32  不思議な名無しさん :2021年03月01日 20:14 ID:J7cx.oIt0*
    >月の重心が球体のど真ん中なら今のようにはならなかったんだよ
    うさぎ側が重かったわけよ

    仮に最初は重心がちょうど真ん中にあっても、地球の影響でちょっとずつ偏りができてくるから、結局片側だけを向けるようになる
    月みたいな感じで片側だけ向ける衛星は珍しくないよ
    33  不思議な名無しさん :2021年03月01日 20:26 ID:ldq0XRlw0*
    つまり自転していないって事
    34  不思議な名無しさん :2021年03月01日 20:58 ID:.F1TWXan0*
    >>29
    うん。だから起き上がりこぼしじゃなくて潮汐力って言ってね?
    35  不思議な名無しさん :2021年03月01日 21:12 ID:k25XMbpl0*
    たまたま
    36  不思議な名無しさん :2021年03月01日 21:23 ID:gqIvwHgs0*
    >>23
    基地なら宇宙ステーション拡大すれば済む話で
    わざわざ月に行く理由無くなったよね
    月の資源で部品を現地調達できるなら別だけど
    37  不思議な名無しさん :2021年03月01日 21:28 ID:ONzgnkDt0*
    月はどんどん離れていってるから昔はもっと大きく見えたし
    未来ではもっと小さく見えるだろう。
    太陽と月が同じ大きさに見えるのは今だけ。
    と言ってもその「今」が人間にとってはかなり長いと思うけど
    38  不思議な名無しさん :2021年03月01日 21:29 ID:zTSuwgRe0*
    本スレの49の図、月は全然自転してないじゃん
    39  不思議な名無しさん :2021年03月01日 21:50 ID:SPFY2QIN0*
    地球は最初、落花生みたいな感じでイビツだったけど、
    くるくる回ってるうちに月が離れて今の状態になったんでしょ。
    40  不思議な名無しさん :2021年03月01日 21:51 ID:CaESgN.U0*
    >>38
    違うよ。公転周期と自転周期が同じだから、相対的に自転してないように見えるだけ。
    地球を1回公転する間に、月は1回自転する。
    41  不思議な名無しさん :2021年03月01日 21:55 ID:kP02S5Hx0*
    月=匿名掲示板とか匿名SNS利用者
    おためごかしといいわけでしかそんざいできないれんちゅう
    く(う)そにく(う)そをぬってくそざまをさらすれんちゅう
    42  不思議な名無しさん :2021年03月01日 21:57 ID:oo.r.mA60*
    >>11
    先生!自転してないならブラジルでは月の真裏が見えると思います!
    43  不思議な名無しさん :2021年03月01日 22:02 ID:oo.r.mA60*
    >>24
    土星の衛星もほとんどが自転と公転が一致してるらしいから、俺も潮汐力が原因だお思う
    44  不思議な名無しさん :2021年03月01日 22:10 ID:oo.r.mA60*
    さすがのマトリックスもが月の裏側描くの面倒だったんだろ
    45  不思議な名無しさん :2021年03月01日 22:24 ID:O.NoH3Iz0*
    「月が綺麗ですね」→「いつも綺麗な外面だけでなくあなたの内面も見たい」→「I LOVE YOU」
    漱石先輩マジぱねーすわ。
    46  不思議な名無しさん :2021年03月01日 22:52 ID:vJMefc8R0*
    昔は水星も潮汐ロックで太陽に同じ面を向け続けてると思われてたけど
    実際は太陽の周りを2周する間に3回自転してるのよな。
    47  不思議な名無しさん :2021年03月01日 23:19 ID:EbyJ14jS0*
    >>4
    地震もあるし完全には死んでないはず
    サイズが小さいので単独ならとっくに冷えていてもおかしくなかったのだが、地球との間に働く潮汐力でモミモミされているのでその摩擦もあって内部に熱はまだあると聞いた
    48  不思議な名無しさん :2021年03月01日 23:47 ID:X3FDIAr10*
    >>13
    月は地球の大気で燃え尽きる程度の小さな隕石でもデカいクレーターになるから目立つだけ
    月の比じゃないくらい地球にぶつかってる
    実際には月が守ってるんじゃなくて地球が守ってると考えたほうが正しい
    月よりメインベルトのほうがよほど地球を守ってると思う
    49  不思議な名無しさん :2021年03月02日 01:43 ID:7366btN00*
    >>24
    起き上がりこぼしが起き上がるには、支点となる接地点が必要だからな。
    真空中で自由落下している起き上がりこぼしは起き上がらない(元から回転していればそのまま周り続ける)。
    50  不思議な名無しさん :2021年03月02日 01:57 ID:JWB5.G0y0*
    >>38
    描き方はあれで合ってる
    自転してない様に見えるのはまだ理屈を理解できてないからだよ
    地球の図の上(12時の位置)にある月がもし自転してなかったら、表を下に向けたまま一周するはずだろ?

    これでわからなかったら机の上に500円玉と10円玉を置いてそれぞれ地球と月に見立てて動かしながらどうなるか試してみたらいい
    51  不思議な名無しさん :2021年03月02日 03:51 ID:VwuzSI4N0*
    地球に衝突しそうになったけどアラレちゃんがぶっ飛ばして今の月になったんだよね
    52  不思議な名無しさん :2021年03月02日 06:23 ID:E5MQV8IY0*
    >>4あのーσ(^_^;)ぽりぽり
    もしかして月の事を知らない初心者さんですか?その程度のレヴェルの知識は義務教育ですよね。
    53  不思議な名無しさん :2021年03月02日 06:48 ID:VQBeHfbL0*
    一昔前はなんかのマンガのセリフ「つねに一定の面を惑星にむけてるなんて不自然な、ふざけた衛星を持った惑星のことですよ!」なんつーくらいの勢いだったのに、
    実は観測技術が向上していろんな衛星を見てみたら、
    運動共鳴だかなんだかで公転と自転が整数比(当然1:1もある)になってるのが普通だって分かって草。
    54  不思議な名無しさん :2021年03月02日 10:02 ID:dfpj9FlN0*
    いや〜宇宙ってマロンだわ
    55  不思議な名無しさん :2021年03月02日 10:12 ID:rSP1g6O60*
    宇宙ヤバいって言われても広すぎてピンと来ないな・・・
    東京ドーム10個のほうが大きく感じる(笑
    56  不思議な名無しさん :2021年03月02日 10:35 ID:YIytXlMA0*
    月の地球に向いてる側の方にあるクレーターってどうやってできたんだろう
    教えて頭いい人
    57  不思議な名無しさん :2021年03月02日 10:45 ID:kpvyTlGk0*
    ※56
    地球と月がどんだけ離れてると思ってんねん
    58  不思議な名無しさん :2021年03月02日 10:57 ID:rSP1g6O60*
    ※56
    地球とケンカした傷跡・・・
    59  不思議な名無しさん :2021年03月02日 12:17 ID:TWv1Qy5J0*
    >>56
    月の重力に捕まった隕石がぐるっと回って落ちたのでは
    60  不思議な名無しさん :2021年03月02日 12:51 ID:l9vn4MGm0*
    >>52
    義務教育でやらんやろ。おまい義務教育受けてるんか?
    61  不思議な名無しさん :2021年03月02日 12:54 ID:JKd9FkPK0*
    潮汐ロックとかいう現象じゃなかったかな確か
    ある程度近いと自転がロックされるってやつ
    62  不思議な名無しさん :2021年03月02日 12:55 ID:kB7s5Cch0*
    >>50
    100円になった!
    63  不思議な名無しさん :2021年03月02日 13:21 ID:L3HKtrvJ0*
    >>61
    名前は合っているけれどその書き方からするともしかして意味を誤解していないか?
    自転周期と公転周期が同期する現象であって、自転が止まるわけじゃないよ。念の為
    64  不思議な名無しさん :2021年03月02日 13:47 ID:Mfcvce1m0*
    誰も見てないと振り向いてたりするよ
    65  不思議な名無しさん :2021年03月02日 13:47 ID:8rnuvUgo0*
    >>52
    「レヴェル」が大変香ばしい
    66  不思議な名無しさん :2021年03月02日 14:19 ID:L3HKtrvJ0*
    >>64
    「神はサイコロを振らない」
    67  不思議な名無しさん :2021年03月02日 15:48 ID:RSiaWoe40*
    いつか「良く寝たわい」とか言ってトランスフォームしそう
    68  不思議な名無しさん :2021年03月02日 15:53 ID:L3HKtrvJ0*
    >>67
    凄いネタバレ食らった気がしたんだが気のせいだよなっ!
    69  不思議な名無しさん :2021年03月02日 18:57 ID:63y0Cf.T0*
    >>56
    推察だけど、月と地球の距離ってイメージ的に
    ◯ 。
    くらいと思ってる人多いみたいだけど、実際は
    ◯ 。
    以上離れてるから表側に落ちる隕石があっても不思議ではないと思う

    あとは完全に潮汐ロックされる前に落ちた隕石の名残とかかなぁ
    70  不思議な名無しさん :2021年03月02日 19:00 ID:63y0Cf.T0*
    >>69
    あら、イメージ図うまくいかんかったか

    ◯……。 じゃなくて
    ◯…………………………………………。

    て感じ
    71  不思議な名無しさん :2021年03月02日 19:02 ID:63y0Cf.T0*
    >>62
    MJD!?俺もやる
    72  不思議な名無しさん :2021年03月02日 19:05 ID:pRi.NrPA0*
    >>71
    500円玉の方がね
    73  不思議な名無しさん :2021年03月02日 19:05 ID:63y0Cf.T0*
    >>37
    大昔は日蝕時に月が完全に太陽を隠して現代より真っ暗になったろうね
    怖かったろうなぁ
    見てみたいけどもはや望めないんだろうなぁ
    74  不思議な名無しさん :2021年03月02日 19:12 ID:63y0Cf.T0*
    >>72
    先に言え!謝罪と賠償
    75  不思議な名無しさん :2021年03月02日 19:15 ID:pRi.NrPA0*
    >>56
    ゴルフのパットでボールがカップの周りクルっと回って落ちるイメージ
    ボールが隕石とか小惑星でカップが穴が月

    76  不思議な名無しさん :2021年03月02日 21:58 ID:A5evSMwJ0*
    大洋系内でも、惑星に同じ面だけ向けている衛星なんてゴロゴロあるで
    77  不思議な名無しさん :2021年03月03日 00:32 ID:KJ.gC1V50*
    49の説明あってるの?朝日新聞って書いてある
    78  不思議な名無しさん :2021年03月03日 12:32 ID:qpKoFqGU0*
    >>25
    どの衛星も同じらしいよね
    79  不思議な名無しさん :2021年03月03日 12:36 ID:qpKoFqGU0*
    前から思ってたけど裏のが綺麗やん。地球側は海がシミに見えて汚い
    80  不思議な名無しさん :2021年03月03日 13:26 ID:22siSBHi0*
    >>23
    >思いの外たいしたもの無くてガッカリ

    実はいってない系の話かと思ったら、この一文でちょっと笑えた
    81  不思議な名無しさん :2021年03月03日 15:18 ID:22siSBHi0*
    >>54
    お腹空いてるのか
    82  不思議な名無しさん :2021年03月05日 07:48 ID:2Md4QthW0*
    24コメ
    スレ主は衛星や惑星全般じゃなくて月について書いてるだけだと思う
    月に関しては、、、という事だろう。
    それよりも、図形的に考えたら外側の方が遅れて公転方向とは逆方向へ自転するべきなのにどの星も何で公転と同じ方向の自転なのかが不思議だった
       ↓素人の仮説
    衛星が公転しながら自転する時に、主星重力との摩擦で衛星が順回転で自転している。
    (自転によって地表付近の重力は引きずられ捻じれてるそうですから
    逆回転にブレーキが掛かった結果、順回転方向の自転になってる)
    83  不思議な名無しさん :2021年03月07日 17:40 ID:Ow3JUI7a0*
    順回転の自転をしていない惑星や衛星もあるそうなので、
    公転軌道の内外差や主星引力の強さ、位置関係が影響してくるのだろうが
    公転時の内軌道側で主星引力による摩擦的ブレーキが掛かり
    外軌道側では摩擦的加速力が生じる基本概念を数式で説明した卒論でも書けば高評価してくれるぞ

    この基になるのは地球引力の方向が地球の自転によって引きずられる事実だが、それを拡大解釈して主星の引力が従星の引力を介し従星の自転に影響する事を証明や説明する必要は無い。理系の学生さんやんなはれ
    84  ななしのごんべえ :2021年03月08日 13:30 ID:7FMa5Cwt0*
    たにもとゆうきはやばい
    85  不思議な名無しさん :2021年03月10日 20:36 ID:wvYL7aBI0*
    49スレ引用元の先生に逆らう訳ではありませんが、
    地球引力によって伸びた月の下側が公転の外軌道へ上がろうとする時に、伸びてる分だけ余計に地球引力の作用を受けて上がらなくなる云々にしても、伸びた下側が外から降りて来る場合の事で相殺になってるんだし、月の自転軸は下側の重い方へ偏ってるのだから重心から伸びた下側への半径も短くなってる訳で図説の様にはならない気配。
    結局は重力の相互摩擦的な力で月が順回転方向に自転するべき処を、その摩擦力には重い側を持ち上げる程の力も無いので重い面をこちらに留めている説も捨てたもんじゃないですよ。
    86  不思議な名無しさん :2021年03月12日 22:29 ID:GCN55iYs0*
    力の向きがぎゃくになるけれど、
    重心でピン留めされた、風を受け止める厚みのある楕円へ地球から風が吹いてると想定して考える。➙楕円の位置は風の向きに平行か直角の2形態で安定する。
    更に、長径の片側へ重心がズレてる場合を考える➙風に平行の、重心が外か内の2形態、直角に近い位置での重心が左右の2形態、計4形態で安定する。
    これを公転させてみる時、
    重力の摩擦的影響については楕円の下側公転軌道線を地面と見なし起き上がりこぼしを転がり押すイメージで考える(この場合楕円の重心が波打った軌道になるが重心軌道を固定して公転の内側軌道を波打たせて考えるとややこしいが実際今の形態に安定するまではどっちだったのだろう)
    87  不思議な名無しさん :2021年04月05日 21:06 ID:INVNCCZu0*
    >>103 >>188の太陽系自体が銀河の中を公転してるのを考えると、はやぶさとはやぶさ2を小惑星から小石拾わせて地球に戻させる技術って凄いよな
    88  不思議な名無しさん :2021年05月06日 00:53 ID:AQ5pFm3S0*
    月が一面のみを向けているのはまだ月全体が柔らかかった時に
    重い岩石が地球の重力に引かれて重心が偏ったせいってみたな
    ジャイアントインパクト説が前提の話だけど
    89  ななしのごんべえ :2021年05月06日 02:47 ID:IAU74Emv0*
    キムタクゆず叩くわー。
    90  不思議な名無しさん :2021年06月06日 11:27 ID:PYZpzyAo0*
    >>8
    微笑ましいよな
    91  不思議な名無しさん :2021年06月10日 13:24 ID:55IpXy4e0*
    自分が読んだのは「月が真球でなくラグビーボールのような形をしているから」
    ラグビーボールのどこかに紐をつけて、それを自分を中心にぐるぐる回してみる
    いちばん安定するのはとがった先に紐をつけて回す時だ、想像でも分かると思う
    こうすればとがった部分をを中心とした部分を「面」として見せながら回る
    月も同様なのだろう、という説
    92  不思議な名無しさん :2022年05月24日 07:10 ID:UJfA4b8m0*
    潮汐固定でググれ。
    火星のフォボス・ダイモスや木星のイオ・エウロパ・ガニメデ・カリストも公転周期と自転周期が一緒。

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事