17: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 02:54:49.56 ID:KiQ6qZIw0
食ったらやばいぞって全力で警告してるやんけ
2: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 02:51:29.66 ID:Q2sz1DSOp
明らかにヤベー色してるもん...
82: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 03:09:56.87 ID:z0F7w/3E0
地獄から手伸ばしてるみたいやな
7: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 02:52:25.00 ID:pv3kFchU0
これを食おうと思うんか…
9: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 02:52:33.11 ID:tH58SVS5M
びらん、って何?
68: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 03:05:43.43 ID:LVIIxpx10
>>9
水ぶくれとか皮めくれてベロベロになったりする
アトピーとか皮膚炎のきついやつみたいなの
13: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 02:53:53.26 ID:VhWtiRNMM
なんのためにここまで毒を持つ必要があったんや
14: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 02:53:58.78 ID:bGVQ8sc60
触っだだけでアウト
16: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 02:54:11.07 ID:JhTab13v0
地獄からの刺客
21: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 02:55:47.55 ID:IvRQO24t0
架空の作品に出てきそうな見た目だよな
28: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 02:56:49.15 ID:uz+ssmkL0
素人レベルでも見ただけでアカンわかるわな
食って死ぬとかある意味自殺やろ
51: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 03:01:23.53 ID:CaB0Qmr10
触れただけで皮膚炎起こすって言われてるけどじゃあ食って死んだ連中は触れた時何とも思わんかったんか?
52: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 03:01:49.17 ID:VhWtiRNMM
これもやばい
ドクササコ(毒笹子、学名: Paralepistopsis acromelalga)は担子菌門のハラタケ綱 ハラタケ目に属し、キシメジ科のParalepistopsis属に分類される 毒キノコの一種である。
主要な症状として、目の異物感や軽い吐き気、あるいは皮膚の知覚亢進などを経て、四肢の末端(指先)・鼻端・陰茎など、身体の末梢部分が発赤するとともに火傷を起こしたように腫れ上がり、その部分に赤焼した鉄片を押し当てられるような激痛が生じ、いわゆる肢端紅痛症(末端紅痛症とも、Acromelalgia)をきたす。
症状が著しいケースでは、膝・肘の関節部あるいは耳たぶにまで及ぶこともあるという。
発赤と腫脹および疼痛は昼夜の別なく、長期間(しばしば1か月以上)にわたって続く。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ドクササコ
75: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 03:07:46.74 ID:XSrsrZ8ba
>>52
一ヶ月以上って…
99: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 03:13:34.42 ID:T81xu8Lir
>>52
ヒエ
58: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 03:03:25.82 ID:c+AWgkAd0
まじでなんできのこだけこんなにも毒を持つんや?
きのこなんてそんな食わんやろ、進化の余地もないと思うんやが
60: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 03:04:35.53 ID:bGVQ8sc60
持って生まれた成分がたまたま人間に有毒過ぎたんやろ
69: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 03:05:51.11 ID:sTbrFTomp
スベスベマンジュウガニって名前からしてめっちゃ美味そうな蟹がおるんやけど食ったら即死レベルの猛毒らしいで
スベスベマンジュウガニ
スベスベマンジュウガニは、エビ目・カニ下目・オウギガニ科・マンジュウガニ属 に分類されるカニ。有毒種。
甲長3.5cm、甲幅5cmほどの小型のカニで、インド洋から西太平洋に分布し、日本では千葉県から沖縄県にかけての太平洋岸の岩礁海岸とサンゴ礁の潮干帯から水深100mまでに生息する。あまりすばやく逃げないので磯遊びなどで見かける機会もある。名のとおり甲は突起物が目立たず全体に滑らかで、丸みを帯びている。
本種は有毒ガニであり食べられない。これまでにこのカニから検出された毒成分には、麻痺性貝毒(PSP)の成分のゴニオトキシン、サキシトキシン、ネオサキシトキシン、テトロドトキシン(フグ毒、TTX)があり、生息地によって成分の構成比、毒量が大きく異なる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/スベスベマンジュウガニ
70: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 03:06:07.15 ID:/0K0aq/40
いつだったか市街地の公園に生えてるのが発見されて超絶注意喚起されてたのってカエンタケだったな
一度除去したのに後日同じ場所から元気にまた生えだしててニュースになってた気がする
76: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 03:07:56.35 ID:2Lu3eb+Na
流石にこのビジュアルは食わんやろ
シイタケみたいな普通のキノコに見えて猛毒って方がヤバい そういうやつはおらんのかな
83: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 03:10:11.17 ID:VhWtiRNMM
>>76 ツキヨタケってキノコがよく天然のシイタケと間違えられるらしい
夜光性なので光るゲロが出る

ツキヨタケ
ツキヨタケ(月夜茸)は、ハラタケ目ホウライタケ科のツキヨタケ属に属するキノコの一種である。
日本を中心として極東ロシアや中国東北部にも分布し、晩夏から秋にかけて主にブナの枯れ木に群生する。
子実体には主要な毒成分としてイルジンSを含有し、そのひだには発光成分を有する。シイタケやムキタケ、ヒラタケなどと誤認されやすく、誤食した場合には下痢や嘔吐といった中毒症状から、死亡例も報告されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ツキヨタケ
86: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 03:10:55.49 ID:VhWtiRNMM
>>83
すまんツキヨタケはそこまで猛毒じゃなかったわ
96: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 03:12:38.52 ID:6F3wxp4W0
>>83
これ食えそうだな
122: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 03:19:22.05 ID:vLx5ta0FM
>>83
何か美味しそうやもんな
ベニテングタケみたいに毒々しくないし🍄
263: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 03:43:29.28 ID:TvBcViGI0
>>76
ウラベニホテイシメジに似てるクサウラベニタケ
シイタケに似てるツキヨタケ
見た目が美味そうなカキシメジが有名やね
87: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 03:11:03.48 ID:MCY6ravUa
タマゴタケとかいういかにも毒キノコの見た目で美味しいきのこ好き
タマゴタケ
タマゴタケ(卵茸、Amanita caesareoides)は、ハラタケ目テングタケ科テングタケ属のテングタケ亜属タマゴタケ節に分類されるキノコの一種。
鮮美な色調を有することから、日本では有毒キノコのように誤解されがちだが、実は無毒であり優秀な食用キノコとして人気がある。
キノコ自体壊れやすいため、一般にはほとんど流通していない。茹でると煮汁に黄色い色素が出るため、色を楽しむには茹でずに焼いた方がいい。味は強いうま味があり、フライや炊き込みご飯、オムレツなどによく合う。殻を破る前の幼菌は生食されることもある。
現在、信州大学で栽培に向けた研究が進められている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/タマゴタケ#食・毒性
89: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 03:11:19.06 ID://DJt4msa
なんでキノコってこんな殺意高いんや
102: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 03:13:49.36 ID:z0F7w/3E0
菌類やと思うとすごい気持ち悪いものを食べてる気になってくるな
殺意高いのがデフォルトに思えてくる
107: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 03:15:39.91 ID:bw0OeiCn0
いっぺん治ったと見せかけて2週間後くらいに殺してくるやつおったよな
110: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 03:16:24.42 ID:Nlkm/LAl0
ドクツルタケとかいう内臓を破壊して黒い血を吐いて死ぬキノコ
ドクツルタケ
ドクツルタケ(毒鶴茸)は、ハラタケ目テングタケ科テングタケ属のキノコ。日本で見られる中では最も危険な部類の毒キノコであり注意を要する。シロコドク(秋田県)、テッポウタケの地方名がある。
欧米では「破壊の天使」(Destroying angel) という異名をもち、日本においても死亡率の高さから、地方名で「ヤタラタケ」「テッポウタケ」などとも呼ばれる。また、同じく猛毒のシロタマゴテングタケやタマゴテングタケとともに猛毒キノコ御三家と称される。
毒性が極めて強いため、素人は白いキノコは食すのを避けるべきとする人やキノコの会もある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ドクツルタケ
112: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 03:16:50.48 ID:JWWfYIJ40
135: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 03:20:57.49 ID:vLx5ta0FM
>>112
すげえ
126: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 03:19:50.55 ID:/0K0aq/40
>>112
2枚めのオプションパーツは何やねん
190: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 03:30:12.02 ID:4opeodmqd
>>126
キヌガサダケやない
202: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 03:32:13.31 ID:/0K0aq/40
>>190
どんな過程でこんなスカート出そうと進化したんやろな
141: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 03:21:25.31 ID:XSrsrZ8ba
>>112
一枚目キノコ雲っぽくて怖い
116: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 03:17:13.10 ID:/sP5F0A40
キノコってその成分自然のどっから産み出すねんっていう毒がいろいろあっておもろい
127: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 03:19:51.55 ID:Pac1cSXZa
こんな指みたいなきしょいキノコ食う奴おるんか?
131: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 03:20:34.78 ID:14Okndpy0
たぶんこういうのって触っただけでそこそこ危ないよな
133: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 03:20:49.98 ID:L1/njGUor
正直菌の寄せ集めって事がマジで訳わからん
138: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 03:21:05.19 ID:ZKs1Xnwc0
都内かどっかで生えてるんだっけ
ニュースでみた
139: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 03:21:17.27 ID:VhWtiRNMM
最近オーストラリアでも見つかってニュースになったらしい
151: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 03:22:31.89 ID:vLx5ta0FM
>>139
子どもとかこれ見付けたら触りそうで怖いわ
152: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 03:22:49.97 ID:kQswUkOL0
>>139
オーストラリアってめっちゃ検疫厳しいのにどうやって入ったんやろ
156: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 03:23:37.30 ID:vLx5ta0FM
>>152
靴とか泥落とさんと入れないんだっけ?
172: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 03:26:01.79 ID:kQswUkOL0
>>156
普通の食べ物は大体持ち込めないとか
158: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 03:23:45.50 ID:ggJMoz320
ちなみに昔カエンタケワイの地元でも自生したみたいで広報誌に注意喚起の記事あったわ
159: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 03:23:56.16 ID:EYgClCFd0
凶々しすぎるやろ
こんなもん食おうおもうやついかれとる
186: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 03:29:28.26 ID:Coua9Qdd0
「日本の毒キノコ」っていうミニ図鑑オススメやで
めっちゃ分かりやすく情報纏められてるし写真も多い
今関六也・大谷吉雄・本郷次雄
山と渓谷社
2011-12-16
200: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 03:31:53.93 ID:Ny7w4A4V0
シャクマアミガサダケとか言うのがヤバかった様な覚えがある
シャグマアミガサタケ
シャグマアミガサタケは、子嚢菌門フクロシトネタケ科シャグマアミガサタケ属に属するキノコの一種である。
学名には「食用になる」の意味があるが、そのまま食べるとその毒性は極めて強い。食べるには毒抜き処理の方法を熟知せねばならず、また毒抜きの際に揮発した毒成分を吸引しても中毒が起きる可能性があるので、安易に食べられるキノコとは言えない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/シャグマアミガサタケ
212: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 03:33:50.18 ID:Coua9Qdd0
>>200
欧州人は茹でて食うらしい
なお調理中の死亡事故多発の模様
233: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 03:37:12.80 ID:n0wtd6LW0
>>212
ゆで汁はどうなるんや?
241: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 03:38:36.07 ID:Coua9Qdd0
>>233
当然やが猛毒やで
かなり揮発するがそれでも危険極まりない
245: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 03:40:00.05 ID:n0wtd6LW0
>>241
処理がめんどくさそう
226: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 03:36:13.34 ID:W6KIJ4+gd
なんでそんな恐ろしいもんが存在してるんだろうな
237: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 03:37:57.47 ID:6F3wxp4W0
日本
カエンタケ
スズメバチ
ヒョウモンダコ
陸海空終わりやろ
248: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 03:40:22.39 ID:kiq9y3Rd0
きのこ類の謎の魅力よ
260: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 03:43:04.82 ID:vLx5ta0FM
木に生えてるサルノコシカケってデカイのだと高値で売れるらしいわ

274: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 03:45:13.10 ID:TvBcViGI0
>>260
あんまデカいと枯死してる可能性あって薬効成分が薄くなるから逆に売れん
観賞用としてマニアには価値があるかもしれんな
286: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 03:47:32.84 ID:vLx5ta0FM
>>274
売れるの最近まで知らんくて
木を痛めるから雑に足で踏み砕いてたわ
282: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 03:47:00.92 ID:TmH2v7eb0
ワイが山で見たカエンタケの黄色いのか?と思ったらナギナタタケとかいう別種だった奴
298: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 03:49:04.64 ID:TvBcViGI0
>>282
これのオレンジとか赤verとカエンタケ間違えて食うやつがおるんやで
ちな白もある
283: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 03:47:05.71 ID:qIpr1X6S0
春はアミガサタケの季節だからキノコ勢みんなこぞって取りに行ってるな
高級キノコでめちゃうまいらしい
305: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 03:50:14.07 ID:msVtvuGI0
キノコの毒はオーバーキルすぎるやろ
そこまでせんでもええやんってくらい色々のっけてきよる