9: イドクスウリジン(ジパング) [ヌコ] 2021/03/09(火) 11:06:00.54 ID:CCQps8C20
>>1
グロ
143: バラシクロビル(山口県) [ニダ] 2021/03/09(火) 12:59:52.50 ID:B0m+wPn20
>>1
>約1週間で心臓を含む胴体が再生し始め、
心臓ない状態でどうやって体液循環させるんだ?
4: エンテカビル(東京都) [KW] 2021/03/09(火) 11:03:39.97 ID:e/nC00iw0
頭だけで餌を消化できるのか
168: メシル酸ネルフィナビル(群馬県) [ニダ] 2021/03/09(火) 14:13:31.02 ID:dq/H22qp0
>>4
それな
8: ラニナミビルオクタン酸エステル(石川県) [CN] 2021/03/09(火) 11:04:47.74 ID:eLMfQIWJ0
アメフラシもウミウシの仲間だよね
13: ザナミビル(ジパング) [US] 2021/03/09(火) 11:07:44.82 ID:zirHYSrm0
飼うと簡単に大きくなって楽しい
26: ピマリシン(東京都) [FR] 2021/03/09(火) 11:13:25.46 ID:i7VXPGpH0
>>13
飼えるのか。餌はなに食べるんだ
35: ザナミビル(ジパング) [US] 2021/03/09(火) 11:15:59.05 ID:zirHYSrm0
>>26
大量のワカメ
57: ピマリシン(東京都) [FR] 2021/03/09(火) 11:27:54.69 ID:i7VXPGpH0
>>35
ワカメ食べるのか。可愛い
海水に手だしたら飼ってみるわ。ありがとう
103: ザナミビル(ジパング) [US] 2021/03/09(火) 12:13:34.44 ID:zirHYSrm0
>>57
可愛かったけど本当に簡単に大きくなりすぎて結局元いた海に戻したよ
海水水槽やってみたくて
海行って海水と砂、海藻のついた石やら貝殻やらをとってきて使ってなかった小さい水槽にぶち込んだら紛れ込んでた
ワカメも同じとこで拾ってきてたやつ
水槽いっぱいに入れといてもあっという間に食い尽くされるから週2回くらい海にとりに行ってた
15: アシクロビル(神奈川県) [US] 2021/03/09(火) 11:09:01.67 ID:kMJB9HBw0
なんかいなかったっけ 切ると増えるけど潰されると助からないミジンコみたいなやつ
42: ペンシクロビル(愛知県) [MX] 2021/03/09(火) 11:19:37.68 ID:3FVf/Kfh0
>>15
プラナリア?
77: アシクロビル(神奈川県) [US] 2021/03/09(火) 11:39:08.98 ID:kMJB9HBw0
>>42
それかな
20: エトラビリン(東京都) [ニダ] 2021/03/09(火) 11:11:29.47 ID:eV/hiISg0
すげえな。普通腹ってのは腕なんかと違ってまた生えてくるもんじゃねーからな。
24: リルピビリン(東京都) [US] 2021/03/09(火) 11:12:45.36 ID:+tdOJNSa0
分裂するならドラクエ2中盤最強の敵に
25: レムデシビル(神奈川県) [ニダ] 2021/03/09(火) 11:13:16.58 ID:WjkkgOZV0
よく腸が生物と本体だと言われるが、これは・・・
28: リルピビリン(SB-Android) [US] 2021/03/09(火) 11:13:50.35 ID:mILeNZM90
ウデフリツノザヤウミウシかわいいよな
29: コビシスタット(大阪府) [JP] 2021/03/09(火) 11:14:00.71 ID:ajVO4DHy0
葉緑体を持つ光合成する生物はミドリムシなどが知られていますが、
ウミウシなどもっと進化した生物が葉緑体を取り込んで、光合成で生きていけ
るって事が驚きです。再生能力も素晴らしい。動物がシアノバクテリアを取
り込んで葉緑素が出来て、動かなくても生きていけるようになったのが植物だ
そうです。再生能力も植物並みな動物がいるとは驚きです。
31: エンテカビル(兵庫県) [US] 2021/03/09(火) 11:14:44.67 ID:kCgW0OHX0
胃袋とか腸とかなくても口だけあったら栄養摂取できるんか
33: ビクテグラビルナトリウム(奈良県) [US] 2021/03/09(火) 11:15:45.57 ID:3nzbwYW20
やっぱり頭の方が本体なのか
39: リバビリン(ジパング) [FR] 2021/03/09(火) 11:18:01.63 ID:81LUEuTj0
ドラクエ2思い出すわ
41: バロキサビルマルボキシル(奈良県) [AU] 2021/03/09(火) 11:19:03.67 ID:ieeQuBad0
消化器官なしで再生するのか
43: リバビリン(SB-iPhone) [DE] 2021/03/09(火) 11:20:16.92 ID:eZpvoN860
胴体の方からは頭は生えてこないのか
プラナリアなら細切れにしても再生するのに
46: インターフェロンβ(静岡県) [GB] 2021/03/09(火) 11:23:00.53 ID:Lemv3JY80
うみうしはドラクエ2におけるトラウマの1つ
48: テラプレビル(東京都) [CH] 2021/03/09(火) 11:23:56.62 ID:fi5pgVwM0
ウミウシの遺伝子を人間に注入すれば
身体は再生できるのか
やってみろ
50: ファムシクロビル(茸) [EU] 2021/03/09(火) 11:24:46.11 ID:a8UkqPOM0
体長は3~4cmなんだな、良かった
倍の大きさだったら叫ぶわ
55: リバビリン(SB-iPhone) [DE] 2021/03/09(火) 11:27:06.38 ID:eZpvoN860
>>50
つアメフラシ
52: ロピナビル(SB-iPhone) [FR] 2021/03/09(火) 11:25:41.30 ID:1bT743lC0
人類はまず光合成からだな
葉緑素で緑色になって各臓器に分化できる細胞を得て再生能力を得る
人類ナメック人化計画
53: リルピビリン(大阪府) [GB] 2021/03/09(火) 11:26:50.74 ID:C9Mbqrl40
>胴体に巣くい、産卵を妨げる寄生動物の排除が目的と考えられる。
頭に寄生虫が入ると終わるな
59: ミルテホシン(兵庫県) [DE] 2021/03/09(火) 11:30:43.28 ID:zXmcAt+S0
生物の本質は脳にあるのか?消化器か?それとも生殖器か?
謎は深まるばかり
85: プロストラチン(庭) [US] 2021/03/09(火) 11:46:04.49 ID:YxfG93gd0
>>59
セル(細胞)。
多細胞生物として確立する事と、生物の本質は別問題。
69: イスラトラビル(茸) [US] 2021/03/09(火) 11:37:04.05 ID:sVKl5bal0
1週間も血流必要ないなら何のために心臓があるんだろう
76: ガンシクロビル(鹿児島県) [CA] 2021/03/09(火) 11:38:21.07 ID:40t31G0D0
かっけー
100年後の未来の人間は
腕や足くらいなら再生できそうだな
78: テラプレビル(千葉県) [IT] 2021/03/09(火) 11:39:35.32 ID:vIaB/IXk0
この再生能力をお前らの毛根に移植できればいいのにな
101: メシル酸ネルフィナビル(福岡県) [IN] 2021/03/09(火) 12:11:58.04 ID:Da2up4Cl0
>>78
流石のウミウシも死んだら復活するのは無理だ
82: ダルナビルエタノール(東京都) [PL] 2021/03/09(火) 11:42:25.12 ID:B3WjgGqw0
ゴキブリを真っ二つに切断しても死因は餓死を思い出した
84: ラルテグラビルカリウム(ジパング) [ニダ] 2021/03/09(火) 11:45:31.77 ID:jIG8yIoI0
切り離された胴体から頭が生えないのはいいとして、その胴体は生きてるの?死んでるの?
86: ビクテグラビルナトリウム(埼玉県) [ニダ] 2021/03/09(火) 11:47:18.67 ID:OIhCnQxZ0
>>84
そのうち餓死するかと
89: ホスアンプレナビルカルシウム(光) [AU] 2021/03/09(火) 11:52:15.04 ID:iNEzB3/L0
メカニズムを解明して人間に応用していこう
90: リトナビル(愛知県) [JP] 2021/03/09(火) 11:52:24.02 ID:NYz4GnKF0
ほとんどゾンビ
115: エムトリシタビン(埼玉県) [FR] 2021/03/09(火) 12:24:51.49 ID:QVQI2oOb0
頭だけでエサもりもり食ったら消化されずに排出されるんじゃないのか
117: ホスフェニトインナトリウム(茸) [ニダ] 2021/03/09(火) 12:25:32.95 ID:R6Dmxljv0
これ世紀の発見じゃねーか
119: テラプレビル(長野県) [JP] 2021/03/09(火) 12:27:56.06 ID:LU+HTlgH0
ウミウシっていろんなのいて画像見てるだけで楽しい
飼ってみたいなぁ
130: アバカビル(SB-Android) [FR] 2021/03/09(火) 12:37:40.80 ID:3feqgyNY0
何故人間にはこいつらみたいな便利機能がついていないのか
131: ガンシクロビル(大阪府) [US] 2021/03/09(火) 12:38:46.72 ID:RdP/+hM90
>>130
だって人間だもの
132: アシクロビル(長野県) [RO] 2021/03/09(火) 12:39:25.77 ID:yVNrE94l0
それでも老化には勝てないんだな
138: ネビラピン(やわらか銀行) [IN] 2021/03/09(火) 12:54:57.48 ID:Df4pHXu/0
そこまでさせる寄生虫の方が怖い
144: リトナビル(群馬県) [ES] 2021/03/09(火) 13:05:36.44 ID:hQDw4K8i0
トカゲの尻尾切りの胴体バージョンね
148: メシル酸ネルフィナビル(愛知県) [US] 2021/03/09(火) 13:16:32.90 ID:MuSz4Fu70
体が悪くなってきたら切断して捨てて新品の体を生成できるとか理想的すぎる
でもさすがに頭部は無理そうなのが惜しいな
150: コビシスタット(京都府) [KR] 2021/03/09(火) 13:19:26.25 ID:4KN/4Vq50
元の胴体はどうなるの?
死ぬの?頭が映えるの?
160: バロキサビルマルボキシル(岐阜県) [US] 2021/03/09(火) 13:42:00.71 ID:sMsJa0fr0
ナマコは自分の内臓を吐いて敵に食べさせてその隙に逃げる
内臓は再生する
166: ミルテホシン(沖縄県) [PL] 2021/03/09(火) 14:09:40.28 ID:MrvE+zd60
常識じゃないの?
と思ったけど、頭部側と胴体側で違うのか
アポートーシスとかどうなってんだろう
113: アタザナビル(茸) [EU] 2021/03/09(火) 12:24:20.72 ID:RmC41PQZ0
さすがウミウシさんやで