2: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:24:21.61 ID:rWTl3stF0
地球滅ぶやん…
4: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:24:49.52 ID:rWTl3stF0
今のうちに呼吸するわ
5: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:25:05.11 ID:EYgClCFd0
太陽に飲み込まれるまで持たへんてこと?やばない?
10: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:25:26.65 ID:6F3wxp4W0
そこで植樹ですよ
11: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:25:43.37 ID:rWTl3stF0
酸欠で死にたくないンゴ…
12: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:25:52.03 ID:1oE5SXnba
太陽は70億年だっけ
16: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:26:25.80 ID:ZHT3S38q0
なんか昔植物が大繁殖して酸素が増えたとか聞いたけどそんなことあるんかね?
28: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:27:39.26 ID:6F3wxp4W0
>>16
昔はそもそも酸素無かったからな
もう起こり得ないだろう
24: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:27:11.92 ID:nYyqdr3v0
>>16 シアノバクテリアが誕生して酸素作り始めたらそれまでいた殆どの生物が死滅したんや
藍藻
藍藻(らんそう、英: blue-green algae)は、酸素発生を伴う光合成 (酸素発生型光合成) を行う細菌の一群、またはそれに属する生物のことである。細菌の中には、他にも光合成を行うグループが存在するが (光合成細菌と総称される)、酸素発生型光合成を行う細菌は藍藻のみである。藍藻は、系統的には細菌ドメイン (真正細菌) に属する原核生物であり、他の藻類よりも大腸菌や乳酸菌などに近縁である。そのため、シアノバクテリア (藍色細菌) (英: cyanobacteria) とよばれることも多い。
藍藻は、地球上に初めて現れた酸素発生型光合成生物であったと考えられている (およそ25〜30億年前)。おそらく藍藻の光合成によって、地球上に初めて酸素と有機物が安定的に供給されるようになった。これによって最初に大量の鉄鉱石が生成され、それに続いて大気中に酸素が供給、酸素呼吸を行う生物が増加し、オゾン層の形成による紫外線の減少など地球環境は激変し (大酸化事変とよばれる)、現在へとつながる生態系の基礎が築かれた。酸素発生型光合成というシステムは、生命の歴史の中で唯1回、藍藻の祖先において誕生した。この酸素発生型光合成能は、細胞内共生を経て葉緑体の形で真核生物に受け継がれ、多様な真核藻類 (および陸上植物) のもとともなった 。
https://ja.wikipedia.org/wiki/藍藻
64: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:30:46.24 ID:ZHT3S38q0
>>24
バクテリアが元祖やったんか
急に酸素を作り出す生命が大発生して空気の濃度まで変わるとか奇跡的やな
142: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:37:17.39 ID:QpJVktGK0
>>64
そいつらが二酸化炭素を大量に消費したから気温が下がって氷河期迎えた事もあるんやで
25: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:27:20.88 ID:nef3ykKia
(すぅーー)木の呼吸・・・・(Co2→O2)
269: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:50:28.37 ID:/m/NKlxx0
>>25
木の呼吸はO2→CO2なんだよなぁ…
31: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:27:49.55 ID:30X5wI0u0
その頃には酸素無しで生きていけるように進化しとるやろ
35: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:28:13.27 ID:rrnzIz230
10億年後に文明は維持されてるんか?
43: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:28:51.45 ID:6F3wxp4W0
>>35
文明消えて復活しての繰り返しや
72: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:31:21.23 ID:r6N0ssKfM
>>43
消えはしても復活ってできるんかなぁ?
91: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:33:16.41 ID:huzvcZyNa
>>72
掘れるとこに鉄がないから一回滅んだらもう無理やとは聞いたことあるな
37: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:28:19.57 ID:yhCLKiYR0
どうせ嘘だぞ
化石燃料だって枯渇するとか言ってたくせにまだあるじゃねえか
162: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:38:50.06 ID:h+OCgEPSM
98: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:34:18.65 ID:T3s4hNm5a
二十年前に石油あと70年やから
いまもうあと50年なんやろ
133: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:36:50.22 ID:8LI184H10
>>98
また新たに油田が発見されて伸びるぞ
87: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:32:46.71 ID:kfTPm9yd0
原油と一緒で10億年経ったらあと10億年後に枯渇するみたいな感じやろなぁ
49: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:29:25.08 ID:T2Y55EV/a
なんかその時には酸素生み出す機械とか作ってそうやん🙄
82: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:32:09.96 ID:luFf/lRS0
>>49
オゾン発生させれば勝手に酸素になる
54: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:30:03.49 ID:0vS9rHxZa
別になんとかなるやろ
今までだって生物自体は残ってきたんやし
57: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:30:20.30 ID:Wtpq18ui0
1万年後ですら人類が残ってるとは思えない
106: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:34:41.17 ID:Riscuyn20
>>57
1万年は平気やろ
100万年は怪しいが
126: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:36:20.18 ID:ptA9rVSWa
>>106
イエローストーンの噴火と氷河期が控えとるのにいうほど余裕か?
146: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:37:35.89 ID:huzvcZyNa
>>126
今の数が異常すぎるだけで普通に生き残りはおるんちゃうか
文明がどうなっとるかはわからんけど
86: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:32:41.20 ID:9CRO61WH0
杉植えなきゃ(使命感)
95: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:33:59.52 ID:zZcWUcBmM
>>86
他のにしてや
117: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:35:48.19 ID:Riscuyn20
>>86
杉なんかの針葉樹は酸素より二酸化炭素の排出のほうが多いぞ
205: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:42:29.58 ID:Fxh4mhLP0
>>117
えっそんな無能な樹あるの?やばない?
220: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:43:41.16 ID:9IOK3wrX0
>>205
どんな樹木も成長終わったら二酸化炭素のほうが多くなるぞ
100: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:34:24.77 ID:vsUqZxpn0
関係ないんやけど1億年後の世界が見られないのが残念や
どうなってるのか本当に気になる
101: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:34:25.22 ID:XAuCWFXk0
まず1000年後に人類は生き残ってるかどうかすら分からないというのに
108: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:34:45.11 ID:rw6Snuo80
酸素が少なくても大丈夫な生物に進化してくんだろ
できなくても淘汰されるのは自然な事だから
113: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:35:21.46 ID:/An24PeS0
アンドロメダ銀河と衝突するのって10億年後くらいやなかったっけ
119: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:35:54.79 ID:huzvcZyNa
>>113
スッカスカやからなんともない説もあるな
123: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:36:09.95 ID:uytET81B0
人類どころか地球も太陽も銀河系もいずれ確実に滅ぶんだよな
果てしない話やでホンマ
145: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:37:25.66 ID:RBKeK9kaa
150: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:38:10.73 ID:gEVQ2RCYd
>>145
そら多すぎると人ップも死ぬからな
152: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:38:20.72 ID:8LI184H10
人類っていつまで覇権取れるんやろな
155: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:38:31.84 ID:AGQtZur10
このまま科学文明が続けば大抵の問題は解決するやろ
159: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:38:41.42 ID:pTsaUlZU0
人類が滅ぶ瞬間に立ち合いたい
173: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:39:41.34 ID:zZcWUcBmM
>>159
太陽が膨張始めるまでに地球脱出できてなきゃ、そこやな
164: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:38:54.68 ID:eZQTQlHU0
もうちょい遅く生まれれば死なない世の中が来たのかもしれん
175: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:39:51.73 ID:MNcXCLud0
10億年先の酸素より太陽との距離のがよっぽど重要やないの
あれ近づいたり離れたりしてんやろ
182: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:40:07.44 ID:k4R23P4t0
多細胞生物が現れたのが10億年前くらいや
太陽が拡大して地球が飲まれるのは50億年後くらいや
194: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:41:23.90 ID:AGQtZur10
>>182
その話幼稚園の頃にプラネタリウムで聞かされてめっちゃショックやったわ
186: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:40:35.82 ID:5pL2sqUx0
10億年後の人類は酸素が無くても生きられる体質なのか
203: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:42:19.73 ID:WwbDKUJV0
>>186
今から人類がゆっくり酸素なくても生きていける方向に進化していけば
10億年後には余裕で間に合いそう
190: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:41:03.55 ID:nNL9MFmd0
その頃には人類は地球を脱出してスペースコロニーで生活しとるやろ
198: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:41:46.52 ID:zZcWUcBmM
>>190
そんなに打ち上げられへん
202: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:42:15.22 ID:u7VYDmCR0
207: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:42:34.67 ID:LLprLuL0M
繁殖しながら宇宙移動できる舟作らんと移民できないよな
226: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:44:29.34 ID:GTPqEezy0
太陽があと30億年で人類が生存不可能になる程に弱まるとか言われてるけど仮に人類があと10万年真っ当に進化したら人工の太陽作るくらい出来ると思うわ
229: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:44:50.54 ID:vLQTuWqZ0
人類ってホンマに外宇宙に行けるんかなあ
ボイジャーが隣の恒星に移動できるのが6万4千年後やで?絶望しかない
236: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:45:54.93 ID:zZcWUcBmM
>>229
宇宙の膨張が加速してるのも問題やな
いつか光速に達するわけやが
そしたら何も見えなくなる
233: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:45:18.41 ID:5YPQmaP8d
でもこのペースで行くと3000万年後にはco2が先になくなる計算やろ
238: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:45:55.40 ID:yHyDRGiJ0
>>233
せや
247: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:47:15.65 ID:qiv5Qk6B0
西暦始まってまだたった2000年と考えるとゾッとするわ
256: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:48:30.24 ID:Ftz0/S7j0
>>247
戦国時代がそんな昔じゃないからな
進歩が早すぎる
264: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:49:19.91 ID:E9zencLH0
>>256
地球スケールで考えた時の人類の繁栄がどこまで行くのかはロマンあるよな
258: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:49:02.40 ID:sJgtWjend
宇宙人さん早くこっちに来てすごい技術伝えてくれや
270: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:50:33.28 ID:ZyRyNrSc0
>>258
宇宙人さんが酸素に耐性ない可能性あるな
266: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:49:35.47 ID:tDw453Hp0
人類の最期を見届けずに死ぬって嫌やなあ
273: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:50:45.55 ID:uU0yUb2l0
>>266
わかる
たった西暦2000年程度の進歩しか見れないって悔しすぎる
278: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:52:16.85 ID:qiv5Qk6B0
>>273
でもわりと今が1番幸せな時代かもしれんで
ネット黎明期から今みたいな全世界と繋がるまでの過程見届けられるなんてそうそうない
274: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:50:46.90 ID:h2K0tVD2d
死んだ後の意識も気になるわ
解明されるんかなあ
249: 風吹けば名無し 2021/03/05(金) 01:47:43.01 ID:xlpH8mqu0
酸素売買始まるから今のうちに酸素に投資しとくわ