5: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)22:48:28 ID:igi
あれやろあのあれ
9: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)22:50:10 ID:igi
ソマリアスレが伸びたくらいやし伸びるわちゃうか
11: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)22:51:58 ID:jxZ
>>9
因みに紀元前でのソマリナの前身プント国はエチオピアと一緒にエジプトに貢納してたらしいで
12: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)22:52:37 ID:igi
>>11
はえ~…
14: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)22:57:08 ID:jxZ
>>12
当時のエジプトがいかに強国やったかがわかる証拠やね
バビロニアが都市国家間で民族内ゲバやってる間にエジプトはさっさと統一国家作ってたから
13: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)22:55:31 ID:WGE
面白いとは思うけど分かりづらい
ツタンカーメン女性説とかあったな
18: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)22:59:31 ID:jxZ
>>13
女性ってより女性化やな
近親相姦繰り返して劣勢遺伝子ばっか引き継いでった結果や
17: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)22:59:05 ID:sSu
ローマとも絡むけどそのうちの組む相手を間違えた感がある
24: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:02:19 ID:jxZ
>>17
アントニウスさんも別に無能じゃ無いし寧ろ超有能なんやけどな、パルティアに負けたんがな
30: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:04:48 ID:sSu
>>24
アントニウスの一番よろしくないとこはパルティア人に負けた点より他の諸侯の不興を買ったとこと思ってる
19: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:00:04 ID:WGE
エジプトは文化大国ってイメージやわ
武力が強いイメージはガリアとかペルシャとかマケドニア
25: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:02:23 ID:H9h
>>19
トトメス3世やラムセス2世の時代はヒッタイトと戦ったらヌビア征服したりでめっちゃ強かったで
武力が低くなったのはプトレマイオス朝になってからやな
20: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:00:13 ID:d1M

はえー古代エジプトってそんな古かったんか
33: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:05:31 ID:jxZ
>>20
上エジプトと下エジプト統一された頃から数えるなら大体紀元前三千年ぐらい
とはいえ統一王朝とそれ以前の王朝とで連続性があるから実際はもっと昔から存在する
44: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:09:06 ID:d1M
>>33
ちょっと調べてみたらナイル川流域で紀元前6000年前には牧畜が始まってたとか出てきてビビったわ
これホンマなんかいな
49: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:11:49 ID:jxZ
>>44
ほんまやで
やっぱり乾燥地帯の内の水源に近くて土壌が肥沃な場所だと人が一極集中しやすいから文明起こりやすいんやろな、バビロニア然り
51: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:14:15 ID:d1M
>>49
ガチで歴史が長いんやなぁホンマすごいわ
どうでも良いけど武器の起源もメソポタミアの民が斧を作って村襲いに行ったのがはじまりやったっけ
56: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:16:19 ID:jxZ
>>51
日本も現時点で世界最古の土器が発見されたりしてるから歴史はオリエントに勝るとも劣らず長いで
それが高度かどうかはさておき
60: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:17:59 ID:d1M
メジャーやけどアクティウムの海戦って名前超かっこいいよな
>>56
日本も古いんやなあ
精度よりも発明された事に意義があるやろしね時代が時代だけに
22: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:00:26 ID:Mkf
長い歴史ある割に貨幣経済をついに自分では確立できなかったり
妙なところにアンバランス感ある
27: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:03:59 ID:jxZ
>>22
これほんま謎よな、それと同じぐらい大して強国でもないリュディアが貨幣開発したってのも数奇なもんやけど
29: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:04:24 ID:raH
色々うろ覚えなワイのエジプト時代区分
古代 前3000年~後7世紀
イスラム時代 7世紀~21世紀
アラブの春以降 2011年~現在
35: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:06:47 ID:IeF
何千年たっても芸術変わらんの草
昔から老害はおったんやな
42: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:08:53 ID:H9h
>>35
アマルナ芸術の時だけは全く違う感じやがね…
43: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:08:57 ID:jxZ
>>35
素人目には分からんかもしれんが時代によって結構変わってるで(神の図像表現とか服装とか葬祭の形式とか)
特にプトレマイオス朝代になってヘレニズムの影響受けてからはギリシャの写実主義が見られるようになって変化が顕著
48: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:10:25 ID:IeF
>>43
外圧は必要だってはっきりわかんだね
52: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:15:00 ID:jxZ
>>48
外圧はヌビアにバビロニアにアナトリアにミノアにリビアに受けまくって来たけどエジプト文化が強すぎて逆に影響与える側やったんや
唯一アナトリアとバビロニアの文化は流行ったけどそれもエジプト風に仕立て上げられてのことやな
47: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:10:18 ID:WGE
クレオパトラの時代ですらすでにピラミッドはなんだコレって扱いだったのは有名な話やしな
50: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:13:04 ID:jxZ
>>47
最後のピラミッドは新王国の確か一代目の王に宛てられたものやしな
しかもクフとかカフラーとかの古王国時代のと違ってちっちゃくて地味やし
53: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:15:00 ID:C4h
教科書読んでると、
平気で100年単位で話が進むから困るわ
54: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:15:33 ID:WGE
ピラミッドといえばヌビアやシュメールにもあるんだよなピラミッド
ようしらんけど
59: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:17:47 ID:jxZ
>>54
似てるだけでエジプトの物とは別物
エジプトのピラミッドが(現在の一般的な俗説で)宗教性を伴った墓だとすればシュメールやヌビアのピラミッドは純粋な宗教施設
67: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:20:29 ID:H9h
>>54
中南米にもあるぞ
74: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:22:40 ID:WGE
>>67チチェン・イツァやっけ
マヤとアステカもロマンあるけどあれ古代かと思ったらおもくそ13世紀らへんでなぁ

76: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:23:40 ID:jxZ
>>74
記録残ってないだけで実際はマヤやアステカ以前から歴史あるで
出土品が証明してる
66: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:20:18 ID:yfn
土地も肥沃で立地も良いです!
歴史あります!
有名人多数配置してます!
こいつが天下取れなかった理由
77: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:23:44 ID:WGE
そもそも北アフリカは昔から純粋な黒人は少なかったんちゃうか
フェニキアもカルタゴも作ったの黒人ちゃうやろ
80: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:24:46 ID:jxZ
>>77
カルタゴが中東辺りのセム人からヘブライ人と別れたフェニキア人の植民国家やな
79: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:24:34 ID:yfn
アフリカ=黒のイメージがどこから生まれたんやろな
81: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:24:57 ID:C4h
古代エジプトは黒人説あるんちゃうかったか?
うろ覚えやけど
84: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:25:44 ID:H9h
>>81
古代エジプト民族系統があまり良く分かってなかったような
とりあえずアラム系では無かったと言うが
88: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:26:59 ID:jxZ
>>81
スーダンやらヌビアやらのガチ黒人を黒人扱い(文章にもレリーフにもそうやって描写される)してたからそれは無いんちゃう
エジプトが長過ぎるせいで時代にもよるやろけど
90: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:27:54 ID:viC
エジプト神話いいよね
よくわからん神様多くて好き
94: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:29:18 ID:d1M


まあ像見る感じやと黒人やなさそうやけどな
これがほんまの顔かは知らんけど
95: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:29:33 ID:jxZ
>>94
ハンニバルはフェニキア人やから黒人やないで
96: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:29:51 ID:viC
>>94
ハンニバルやん
98: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:31:25 ID:H9h
>>94
ハンニバルはフェニキア人やから思い切りコーカソイドや
99: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:32:00 ID:d1M
>>95
>>98
>>96
やっぱ白人よな
107: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:33:30 ID:jxZ
>>99
コーカソイド言うても現地人の血が混じってたりそもそものフェニキア人が中東起源だったりで白人って呼べるほど白くは無いと思うで
クレオパトラみたいなもんや
118: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:36:46 ID:63A
海の民ほんまにどこが出自なんや
126: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:41:04 ID:jxZ
>>118
wiki曰く
アカイア人(ギリシャ人)、エトルリア人、リュキア人、サルデーニャ人、シチリア人に比定されてるらしいで
129: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:41:44 ID:63A
>>126
いくらウィキでもそれは納得したわ なんや 地中海沿岸のただの覇権争いやんけという
134: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:44:51 ID:H9h
>>118
地中海世界の各地から逃れてきた複数の民族が混ざり合わさって海の民が生まれたって説もある
128: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:41:42 ID:d1M
132: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:43:31 ID:jxZ
>>128
単純にエジプトの土地が肥沃やからってのもある
135: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:45:10 ID:d1M
>>132
この辺の土地何気に強いやんな
リビアもローマ帝国時代には腐るほど木が生えまくってたらしいし
143: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:48:19 ID:jxZ
>>135
メソポタミアもやな
昔は森林でライオンもダチョウもおったのに人間が環境破壊やら乱獲やらのし過ぎで消えた
148: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:49:23 ID:d1M
>>143
コロッセオでライオン使いすぎたんやっけ?
あの辺酷使しすぎて帝国の寿命縮めたよなぁ
155: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:52:14 ID:H9h
>>148
ちな最初は剣闘士試合や猛獣狩りではなくコロッセオに水を張って模擬海戦をしてた
船と水用意するのに金めっちゃかかりそうやな
160: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:53:53 ID:d1M
>>155
コロッセオに水張ったんか?頭おかC
162: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:54:46 ID:C4h
>>155
めっちゃ金かかるやろそれ
ローマ帝国強すぎるだろ...
176: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:59:57 ID:jxZ
>>155
剣闘士試合と猛獣狩りが起源やぞ
水張っての回線は確かアウグストゥスの考案
163: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:55:00 ID:yfn

普通に今競技としてやっても受けそうよな
殺すのNGならええやろ
171: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:57:02 ID:C4h
>>163
これ日除けの天井あるんか?
178: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)00:00:45 ID:nPW
>>171
あるで
天幕つまみ酒完全完備や
133: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:44:05 ID:63A
当時なんでキリスト教そんな早く広まったんやろ 今でいう人殺ししてない麻原崇拝しましょうっていってるような団体やろ
137: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:46:35 ID:jxZ
>>133
言うて早ないやろ
一番最初にキリスト教を需要したアルメニアでも4世紀初頭やで
141: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:47:48 ID:63A
>>137
ローマ帝国が抑えられないくらい広まったのなんでやろなっていう話や 海外布教やなくて
149: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:49:34 ID:XUi
>>141
教義に魅力あったからやろ
女の権利擁護というあたりだいぶ進んでたとかテレビで見た
152: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:50:30 ID:63A
>>149
ローマ帝国進みすぎいやっぱあそこだけ 他の世界より1500年くらい先いってたやろ
164: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:55:23 ID:jxZ
>>149
あと貧民に対して慈善事業施してたってのもあるな
当時カラカラとかいう無能のせいで奴隷制が崩壊して既に農奴制と階級社会が再編されてたから
142: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:47:58 ID:Hwf
当時の宗教ってのは全部土地や民族に根差したもので個人を対象にしたものがなかったんや
ローマ統治下で故郷から離れる人たちが増えると原来の宗教にはそいつらを救う神たちがおらん
145: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:48:31 ID:63A
>>142
そういやイシュタルもウルクだったかどっかの土地神やったっけ
154: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:51:30 ID:jxZ
>>145
厳密にはイナンナやな
イシュタルはアッカドのイシュタルに似た神で時代が下った後にイナンナと同一視されて習合された
156: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:52:29 ID:63A
>>154
ニキ詳しそうやな ちょっとジャーヒリーヤに関する本なんか知らない?
173: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:59:19 ID:jxZ
182: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)00:02:25 ID:Mhv
>>173
ほーん っっつ!!?たっか なんやこの値段絶版ものか?
図書館にあるかな
183: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)00:02:49 ID:nPW
>>182
図書館にあるで
179: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)00:01:12 ID:vYg
エジプトいうても歴史長すぎてなぁ
196: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)00:08:37 ID:E9d
古代エジプトって周りに敵がいなかったから軍隊いなかったらしいな
199: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)00:09:07 ID:vYg
>>196
エチオピア人とやりあってたんちゃうんか
202: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)00:09:59 ID:E9d
>>199
遠すぎるやろ
スーダンあたりのヌビア人とはちょくちょくやり合ってたらしいけど
221: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)00:14:29 ID:nPW
>>202
中東は列強の温床やから敵国ばっかやぞ
アッカド然りフルリ人然りヒッタイト然りアッシリア然り
249: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)00:23:49 ID:jGQ
エジプトって紀元前が最盛期なイメージある
古王国時代~新王国時代は言わずもがなやが、ヘレニズム時代も中心地だったんやろ
アレキサンドリアとムセイオン
今でも覚えとるで
258: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)00:25:32 ID:nPW
>>249
イスラム期も全盛期やで
アイユーブ朝のお膝元やったしな
274: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)00:31:03 ID:jGQ
>>258
サラディンは有名やけど、アイユーブ朝って世界史じゃ一瞬で端折られるからあんまり発展してるイメージが残らんのよね
あとカーリミー商人の東西貿易で発展した、って一文くらいで終わり
261: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)00:26:44 ID:Mhv
エジプトって エジプト王 ギリシャ人 ローマ人 イスラムのいろんな王朝 と色々上が変わってるけど もしかして誰が上でも気にしない民族なんかな
267: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)00:28:39 ID:nPW
>>261
神授王権やからな
同一民族内やけど、例えばツタンカーメンの後のファラオなアイとかは王族の血縁じゃないけどファラオなってるで
282: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)00:33:24 ID:r3R
逆に言えばなぜエジプトさんはガンガン人口を増やして世界の覇者になれなかったのか
この無能さよ
286: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)00:34:45 ID:nPW
>>282
紀元前では正真正銘世界の覇者やったぞ
以後は支配されてばっか
291: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)00:36:19 ID:jGQ
>>282
新大陸の発見で、相対的に中東の立地的重要性が薄れて経済的衰退に繋がったって話は小耳に挟んだことがある
311: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)00:43:03 ID:r3R
>>291
いやそれよりもっと前の古代世界でがんばってその優位を保ってほしかった
初期パラメーターで食料チート持ち(畑作&河川の魚と塩)なのだから普通にやれば地中海全域を制するところまでやれたはず
なぜローマやらが発展するまで放置していたのか
現状に安息するものは滅亡するという毛利家から読み取れるのと同じ教訓があるな
315: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)00:45:01 ID:nPW
>>311
中東は列強の温床やったから世界を総なめしようと思っても直ぐ潰されたんや
その点統一王権があったエジプトは強い
23: 名無しさん@おーぷん 21/03/10(水)23:01:45 ID:wqY
聞き慣れないワードバンバン出るとエルマ族のケムチャのコピペ思い出すわ