8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/27(日) 23:30:55.05 ID:UiYXAsfE0
薬の調合が趣味だったそうな
それとは関係あるのかな?
7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/27(日) 23:30:44.80 ID:ByS6MZaA0
北条早雲は確か88だったと思うが
北条早雲
北条 早雲(ほうじょう そううん)こと伊勢 宗瑞(いせ そうずい)は、室町時代中後期(戦国時代初期)の武将で、戦国大名となった後北条氏の祖・初代である。
生年は、長らく永享4年(1432年)が定説とされてきたが、近年新たに提唱された康正2年(1456年)説が定説となりつつある。このため、死亡時の年齢も、
従来は88歳となっていたが、現在では64歳とする説が有力となっている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/北条早雲
9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/27(日) 23:31:02.40 ID:pLtvaqE50
家康は激動の戦国を生きてきたのに平和な時代を生きたほとんどの将軍より長生きなのが凄い
精神力やばいだろ
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/27(日) 23:32:31.55 ID:ym6jxxld0
>>9
でも戦でビビって漏らしたんだよな
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/27(日) 23:31:03.09 ID:kNgROgsP0
武田信玄も長生きしたほうだったとおもうんだけどいくつだっけ
14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/27(日) 23:31:35.43 ID:xozvwrL50
>>10
50代前半
34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/27(日) 23:34:09.06 ID:kNgROgsP0
>>14
あれ60いってなかったか
どうもサンクス
43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/27(日) 23:36:41.89 ID:2Hqv7oHj0
>>14
武田信虎の方が長生きしてるという衝撃の事実!!
59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/27(日) 23:42:07.75 ID:Zi7bL1TR0
>>43
戦がつづくと寿命縮むだろうね
夜も襲撃にビクついていなきゃならんし
13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/27(日) 23:31:31.84 ID:HlE3wTAb0
慶喜はカメラ趣味だったが下手の横好きだったことのほうが驚き
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/27(日) 23:31:35.55 ID:miQ0l3fbO
麦飯食ってたらしい
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/27(日) 23:31:42.71 ID:BBnHSSIF0
家康は健康オタクだったからな
ただのうのうと長生きしたわけじゃない
18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/27(日) 23:32:16.01 ID:ssoH4hw/0
当時の平均寿命が低いのって若者の死亡率が高いからだろ?
生きる奴は生きる
35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/27(日) 23:34:30.75 ID:xNp334KL0
>>18
子供の死亡入れて平均寿命26とからしいぞ
大人になれてもやっぱ50年くらいが平均だったんじゃないか
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/27(日) 23:32:27.54 ID:xNp334KL0
今川氏真が77
武田信虎が80
23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/27(日) 23:32:58.13 ID:bQvaB/ZV0
真田信之はもっと長生きだった気がするが
31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/27(日) 23:34:00.91 ID:Lx0FXWCT0
>>23
ストレスマッハでよくあそこまで生きたな
47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/27(日) 23:38:07.40 ID:zpbFnTvy0
>>23
93歳
伊達政宗より一つ年上、4代将軍家綱の時代まで生きてる
77: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/27(日) 23:50:06.71 ID:+/RSIbT90
>>23
ただ生きたというだけでなくて、80歳代で幕政を(仕方なく)取り仕切っていたという事実が凄い
83: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/27(日) 23:54:41.86 ID:MSnr+lap0
>>77
超人だな
今でも80代の議員すらあんまりいないのに
24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/27(日) 23:32:59.38 ID:MNwRXG9/0
信長49、秀吉61、他の地方おさめてた奴らもそんくらい
天下統一してストレスなくなったんだろか
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/27(日) 23:32:59.38 ID:olCBnjcN0
江戸時代の平均寿命とかどうやって計算してんのかね
32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/27(日) 23:34:03.83 ID:BBnHSSIF0
>>25
戸籍がしっかり整理されてる
36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/27(日) 23:35:14.88 ID:olCBnjcN0
>>32
そうなんだ
江戸時代ともなると戸籍も正確なのか
29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/27(日) 23:33:36.32 ID:pLtvaqE50
葛飾北斎 享年90 ←平成のこの時代でもかなり長寿なんだが
33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/27(日) 23:34:08.74 ID:uJ+7ipVE0
徳川綱吉 124cm ←めっちゃ小さい
39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/27(日) 23:35:55.25 ID:kNgROgsP0
>>33
骨からの鑑定?
45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/27(日) 23:37:01.38 ID:uJ+7ipVE0
>>39
知らん
風の噂
51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/27(日) 23:39:10.62 ID:p606iCgeO
>>39
位牌の大きさらしいね
将軍には等身大だと言われてる位牌があって、骨が鑑定されてるぶんの将軍はほぼ位牌の高さ=遺骨の身長らしい
で、綱吉の位牌は124センチしかない
37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/27(日) 23:35:46.76 ID:zft5In0W0
ただ長生きしてたんじゃなくて死ぬまでほぼ現役だったからな
74にもなって自ら出馬してしかも前線に出たし
おかげで慌てて逃げる羽目にもなったけどw」
38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/27(日) 23:35:47.96 ID:LBQ2owkT0
めっちゃ粗食だったらしいな
40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/27(日) 23:35:56.87 ID:DiGXds0U0
でも粗食で生活する坊さん連中は長生きだよな
54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/27(日) 23:40:15.50 ID:ZHSZ9rvA0
徳川家の覇権を揺るぎないものにするためにかなり健康管理してたらしい
56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/27(日) 23:40:48.98 ID:QzM3fIEZ0
>>54
というか極度の実利主義だっただけのような
62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/27(日) 23:42:54.22 ID:ZHSZ9rvA0
>>56
そうなのか?
豊臣にもまだ将軍候補がいて家康が死んだらそいつが将軍になっちゃうから跡継ぎがいい年齢になるまで健康管理してたって聞いたけど
72: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/27(日) 23:47:15.75 ID:QzM3fIEZ0
>>62
秀忠がどうこうってことで健康管理してたってわけでもないだろう
秀忠の将軍宣下は後継者をはっきりさせる意味でやったわけだしな
鷹狩りや薬作りはいろんな流派の免許マニアなとこもあるからして実利重視の趣味だろう
それに有名などケチだしな
63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/27(日) 23:42:56.22 ID:dIAPpX+R0
北条家5代に渡って仕え続けたスーパーじいちゃん幻庵さん
68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/27(日) 23:45:46.57 ID:sUICqVX+0
>>63
あと1年生きれば小田原合戦も見れたんだよな
70: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/27(日) 23:46:34.76 ID:dIAPpX+R0
>>68
ほんと驚異的だよな
北条家が出来てからほぼ滅亡するまで見てきたんだもん
73: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/27(日) 23:47:38.03 ID:xNp334KL0
>>70
要するに関東の戦国史だよな
すげえ
64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/27(日) 23:43:13.38 ID:xKx6pNIt0
15歳で子供が4、5人平均寿命50歳の時代では長生きすぎるな
66: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/27(日) 23:44:10.72 ID:pLtvaqE50
110: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/28(月) 00:22:42.73 ID:QoIwDL1Z0
>>66
凄いな
67: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/27(日) 23:44:20.96 ID:p606iCgeO
11代将軍の家斉は子沢山で有名だけど
55人の子供をもうけても成人まで生きてたのは25人だったらしいな
74: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/27(日) 23:48:01.16 ID:pLtvaqE50
>>67
家斉は70近くまで生きてハッスルしてたけどその子供は貧弱なんだよな
84: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/27(日) 23:55:23.36 ID:Bhktlk800
将軍家って軽度から重度までわりと障害者多かったんじゃなかったっけ
86: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/27(日) 23:57:13.26 ID:pLtvaqE50
>>84
家重と家定は精神的に少しおかしかった説あり
96: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/28(月) 00:07:31.04 ID:/BEANlttO
>>86
家定はまだグレーなところあるけど
家重は明らかに障害者だったろうね
89: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/28(月) 00:01:14.46 ID:BakrsTwu0
話によっては痘痕面とか弟に比べ遅れてるとか酷い家光
子供ができない綱吉
97: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/28(月) 00:08:33.90 ID:Bqr0P6/e0
家康秀忠親子が徳川300年の基礎を作り上げたと言っても過言ではないのになんか地味だよな
徳川的には秀ってのがあまりいい印象ではないのかね
99: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/28(月) 00:10:15.83 ID:FQklY5YE0
武内宿禰 享年283
104: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/28(月) 00:15:18.29 ID:0+pqXeir0
>>99
初期の天皇とかその辺りの記述は信用できないな
105: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/28(月) 00:15:55.83 ID:pC1ESJJh0
>>104
神武天皇が127歳だっけ
109: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/28(月) 00:21:20.19 ID:TQ+aFFnJ0
>>105
崇神天皇なんて古事記によると168歳だ
オカルト界では、古代の人物は実は本当に今より長生きだったんじゃないかとも言われてるけどね
聖書も、モーゼとか昔の人物になるほど長生き
112: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/28(月) 00:23:03.95 ID:XNk+JUcA0
天海僧正も100超えてたような
114: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/28(月) 00:25:22.85 ID:TQ+aFFnJ0
>>112
かなり怪しいけど。明智光秀だとかなんとか
でも90過ぎまで生きた人物が普通にいたわけだし、100過ぎまで生きた人物がいても不思議ではないが
115: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/28(月) 00:27:09.03 ID:K0v00Q0a0
天海は親子二代いたんじゃないかみたいな説も聞くな