2: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:05:11 ID:r3s
なんこれ
3: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:05:56 ID:nPW
>>2
カンブリア紀より前のエディアカラ紀に生息してた動物らしきものや
6: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:07:02 ID:6fK
>>3
アノマノカリスのエサになる前なんか?
共存はしていなかったんか
9: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:08:04 ID:nPW
>>6
そもそも甲殻類なんかおらん時代やで
おったとしてもクラゲやイソギンチャクや
4: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:06:14 ID:yil
太古の生物か?
8: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:07:14 ID:nPW
>>4
せや
アニマロカリスとかハルキゲニアとかオパビニアよりも昔や
5: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:06:33 ID:6fK
砂の中の微生物をこしとって生きていたんかな
7: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:07:04 ID:auj
なんか芸術的…
10: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:08:28 ID:nPW
>>7
想像図やからほんまにこんな色彩してたとは限らんで
11: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:09:11 ID:fSm
溝は何の機構なんや
13: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:10:17 ID:nPW
>>11
それが分からんのや
環形動物として体節と見るか、それとももっと別の何かと見るか
15: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:16:21 ID:nPW
因みにこんなんもおる
こいつはキンべレラって名前で原始的な軟体動物らしい
キンベレラ
キンベレラ (Kimberella) は、エディアカラ紀に繁栄したエディアカラ生物群に含まれる生物の1種。長い吻で堆積物をひっかいていたとされる。体長は数センチメートル。原始的な軟体動物である可能性が高いとされる。
オーストラリアのエディアカラの丘で最初に発見された。最近の調査では白海地域で大量に発見されており、年代は5億5800万年前-5億5500万年前と推定されている。他のエディアカラ生物群のように、その系統的位置は議論の的となっている。最初はクラゲとされたが、歯舌で引っ掻いた痕のような生痕化石が発見されたことで、現在はおそらく軟体動物とされている。
また、この生物の系統的位置はカンブリア爆発の解釈に大きな影響を与える。
https://ja.wikipedia.org/wiki/キンベレラ
16: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:17:28 ID:nPW
ウミエラとかはエディアカラ紀発やけど今でも生きてるな
ウミエラ
ウミエラ(海鰓・Sea-pen)は、刺胞動物門花虫綱八放サンゴ亜綱ウミエラ目ウミエラ科に属する腔腸動物の群体であり、羽毛状で羽ペンのような形をしている。
体長は10〜20cmで、日本近海・西太平洋の砂泥底などに生息する。海底に直立する。ヤナギウミエラ、ムチウミエラ、トゲウミエラなどの種がいる。
最大種は、全長2mに達するオオヤナギウミエラである。
ウミエラの多くは夜行性であり、昼間は体を収縮させて海底の砂中に潜り、夜になると砂上に姿を現して餌を摂取する。襞の部分にはポリプが無数に並び、水流に合わせることで効率的にプランクトンを摂食している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ウミエラ
18: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:20:12 ID:2dm
カンブリア期からは食物連鎖がはっきりしてるから姿も今の生物に割と近いんやが
エディアカラ期のころはまだ食う食われるとかそこまでなかったんや
だから奇異な姿してるように見えるんやろな
22: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:21:59 ID:nPW
>>18
そもそも口なんて概念が存在せんかったからな
19: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:21:22 ID:6fK
海中の成分もまだはっきりとはわかっていないし
23: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:22:45 ID:nPW
>>19
今とは全然環境ちゃうらしいしな
赤道付近の陸地やと60℃到達したかもしれんのやっけ?
26: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:24:20 ID:QX9
>>23
屋外が天然スチームサウナで草
そしたら海も風呂並にアチアチやろなぁ
32: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:27:16 ID:6fK
>>26
大陸が今とまったく違うはずやから、海流の流れもかなり違うはず
おそらく海面温度は今よりも格段に高かったが
逆に海底に近づくほど極寒状態になっていたんかもな
36: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:31:34 ID:btY
>>32
よくわかるな
41: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:37:57 ID:6fK
>>36これがエディアカラ紀の地球やしな
島の多く点在する地域は海流もしっかりあったやろうし
逆に海ばかりの地域なんかはほぼ停滞した海流やったやろうし
こっちは比較で2.5億年前の地球や
42: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:42:01 ID:nPW
>>41
これエディアカラ紀も結構後期の方の図か
んで下は2億5000万年前じゃなくて後やで
45: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:44:58 ID:6fK
>>42
おーまじか
エディアカラってそんなに長かったんか…
46: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:47:33 ID:nPW
>>45
8000万年ぐらいスパンあるからな
白亜紀だってそんぐらい続いてるやん
38: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:34:18 ID:nPW
>>32
大陸は赤道付近に集中してたかもしれんやと
となると赤道特有の超日射×冷却用の水(海)が存在しない×オゾン層が薄いせいで日光直撃のスリーアウトやね
深海は今より火山活動活発やったらしいし、海も今より浅いしで若干あったかかったんちゃうかな(今と比較して)
32: 名無しさん@おーぷん:21/03/11(木)20:27:16 ID:6fK
>>26
大陸が今とまったく違うはずやから、海流の流れもかなり違うはず
おそらく海面温度は今よりも格段に高かったが
逆に海底に近づくほど極寒状態になっていたんかもな
39: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:35:15 ID:6fK
>>38
海底は今以上に硫黄分をエネルギー源にしていた生命体の宝庫やったちゅうわけか
44: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:43:11 ID:nPW
>>39
化学合成バクテリア、嫌気性細菌
この辺の生物のワクワク感は異常
28: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:25:55 ID:6fK
>>23
まだ熱水孔もむき出しで点在していたし
オゾン層も今よりも薄かったしな
割と酸素と紫外線むき出しで海中に降り注いでいたはずやから
酸素を微生物に吸収させて共依存の関係で生存していたのかもね
33: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:29:22 ID:nPW
>>28
多細胞生物である時点でミトコンドリアは持ってたやろからそれは無いんちゃう?
陸上に植物おらんからオゾン層が今より薄いのは間違いないけど
21: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:21:43 ID:QX9
古生物界のぐうレジェンド
27: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:25:32 ID:BJ7
これ恐竜さんみたいに再現がミスってる可能性ないんか?
31: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:27:11 ID:nPW
>>27
全然あるで
復元手によって全然姿ちゃうし
30: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:26:41 ID:nPW
トリブラキディウム
トリブラキディウムは、初期エディアカラ動物群の一種。三射状で対称な腕をもった姿で知られる。1959年にマーティン・グレースナーとブライアン・デイリーによって南部オーストラリアで発見され、名づけられた。
トリブラキディウムの化石はニューファンドランド島、ノースウエスト準州、ロシアの白海沿岸の崖、エディアカラの丘(オーストラリア)等の場所で見つかる。最初の化石はエディアカラにて発見された。
円形の体をしており、その直径は平均5cm程度である。そして3本の曲がった腕のようなものが体の中心から末端にまで及んでおり、この腕はおそらく空洞になっており、ふくらましたり、しぼませたりできたと推測される。このような三重の対称性というのは動物においてほとんど類がない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/トリブラキディウム
34: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:30:46 ID:TVB
>>30
三股系って古生物にはそこそこいるのに現生には少ないよな
なんでやろ
37: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:32:36 ID:6fK
>>34
移動速度と体面積ちゃうか
デカかったらエサになりやすいし生命の維持にかかるエネルギー量も増えてくるし、遅かったら捕食されやすいし
40: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:35:23 ID:nPW
>>34
動きにくそうやし
前身にも浮かぶにも中途半端やん
47: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:54:52 ID:DVP
わいはアノマノカリス君が可愛くてすこなんやが?
こいつらは全てアノマノカリスの餌なんやが?
48: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:55:38 ID:nPW
>>47
アノマロカリスおらんぞ
51: 名無しさん@おーぷん 21/03/12(金)13:44:43 ID:k8J
原始
52: 名無しさん@おーぷん 21/03/12(金)13:46:47 ID:tpA
神様も創造初心者やったんや黒歴史なんや