不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    10

    【画像】ディッキンソニアとかいう謎過ぎる生物がこちらwwwwwwwww



    1: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:04:49 ID:nPW
    Dickinsonia new NT

    そもそも生きようとする意思を感じられないフォルムなんやが

    ディッキンソニア

    ディッキンソニア(学名:Dickinsonia)は、先カンブリア時代エディアカラ紀に海中に生息していた生物の一種である。 オーストラリアで発見された、いわゆるエディアカラ生物群の代表的なもの。約6億年前に生息していた。

    最大1.2mにもなるエディアカラ紀最大の生物である。

    この生物の正体が何かについて、生態・栄養について各国で現在も論議が続いているが、現在まで一致した見解を得ていない。それぞれの国の古生物学の権威が、それぞれの国で異なる主張をしている。おおよそは現生の動物の祖先と見るか、全く異なった生物と見なすかの2つに分かれる。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ディッキンソニア

    引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1615460689/





    2: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:05:11 ID:r3s
    なんこれ

    3: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:05:56 ID:nPW
    >>2
    カンブリア紀より前のエディアカラ紀に生息してた動物らしきものや

    6: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:07:02 ID:6fK
    >>3
    アノマノカリスのエサになる前なんか?
    共存はしていなかったんか

    9: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:08:04 ID:nPW
    >>6
    そもそも甲殻類なんかおらん時代やで
    おったとしてもクラゲやイソギンチャクや



    4: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:06:14 ID:yil
    太古の生物か?

    8: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:07:14 ID:nPW
    >>4
    せや
    アニマロカリスとかハルキゲニアとかオパビニアよりも昔や

    5: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:06:33 ID:6fK
    砂の中の微生物をこしとって生きていたんかな

    7: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:07:04 ID:auj
    なんか芸術的…

    10: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:08:28 ID:nPW
    >>7
    想像図やからほんまにこんな色彩してたとは限らんで

    11: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:09:11 ID:fSm
    溝は何の機構なんや

    13: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:10:17 ID:nPW
    >>11
    それが分からんのや
    環形動物として体節と見るか、それとももっと別の何かと見るか

    15: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:16:21 ID:nPW
    Kimberella NT

    因みにこんなんもおる
    こいつはキンべレラって名前で原始的な軟体動物らしい

    キンベレラ

    キンベレラ (Kimberella) は、エディアカラ紀に繁栄したエディアカラ生物群に含まれる生物の1種。長い吻で堆積物をひっかいていたとされる。体長は数センチメートル。原始的な軟体動物である可能性が高いとされる。

    オーストラリアのエディアカラの丘で最初に発見された。最近の調査では白海地域で大量に発見されており、年代は5億5800万年前-5億5500万年前と推定されている。他のエディアカラ生物群のように、その系統的位置は議論の的となっている。最初はクラゲとされたが、歯舌で引っ掻いた痕のような生痕化石が発見されたことで、現在はおそらく軟体動物とされている。

    また、この生物の系統的位置はカンブリア爆発の解釈に大きな影響を与える。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/キンベレラ

    Kimberella quadrata

    16: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:17:28 ID:nPW
    ウミエラとかはエディアカラ紀発やけど今でも生きてるな

    Virgularia sp. (Purple sea pen)

    ウミエラ

    ウミエラ(海鰓・Sea-pen)は、刺胞動物門花虫綱八放サンゴ亜綱ウミエラ目ウミエラ科に属する腔腸動物の群体であり、羽毛状で羽ペンのような形をしている。

    体長は10〜20cmで、日本近海・西太平洋の砂泥底などに生息する。海底に直立する。ヤナギウミエラ、ムチウミエラ、トゲウミエラなどの種がいる。

    最大種は、全長2mに達するオオヤナギウミエラである。

    ウミエラの多くは夜行性であり、昼間は体を収縮させて海底の砂中に潜り、夜になると砂上に姿を現して餌を摂取する。襞の部分にはポリプが無数に並び、水流に合わせることで効率的にプランクトンを摂食している。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ウミエラ

    18: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:20:12 ID:2dm
    カンブリア期からは食物連鎖がはっきりしてるから姿も今の生物に割と近いんやが
    エディアカラ期のころはまだ食う食われるとかそこまでなかったんや
    だから奇異な姿してるように見えるんやろな

    22: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:21:59 ID:nPW
    >>18
    そもそも口なんて概念が存在せんかったからな

    19: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:21:22 ID:6fK
    海中の成分もまだはっきりとはわかっていないし

    23: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:22:45 ID:nPW
    >>19
    今とは全然環境ちゃうらしいしな
    赤道付近の陸地やと60℃到達したかもしれんのやっけ?

    26: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:24:20 ID:QX9
    >>23
    屋外が天然スチームサウナで草
    そしたら海も風呂並にアチアチやろなぁ

    32: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:27:16 ID:6fK
    >>26
    大陸が今とまったく違うはずやから、海流の流れもかなり違うはず
    おそらく海面温度は今よりも格段に高かったが
    逆に海底に近づくほど極寒状態になっていたんかもな

    36: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:31:34 ID:btY
    >>32
    よくわかるな

    41: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:37:57 ID:6fK
    >>36
    no title
    これがエディアカラ紀の地球やしな
    島の多く点在する地域は海流もしっかりあったやろうし
    逆に海ばかりの地域なんかはほぼ停滞した海流やったやろうし

    こっちは比較で2.5億年前の地球や
    no title

    42: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:42:01 ID:nPW
    >>41
    これエディアカラ紀も結構後期の方の図か
    んで下は2億5000万年前じゃなくて後やで

    45: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:44:58 ID:6fK
    >>42
    おーまじか
    エディアカラってそんなに長かったんか…

    46: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:47:33 ID:nPW
    >>45
    8000万年ぐらいスパンあるからな
    白亜紀だってそんぐらい続いてるやん

    38: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:34:18 ID:nPW
    >>32
    大陸は赤道付近に集中してたかもしれんやと
    となると赤道特有の超日射×冷却用の水(海)が存在しない×オゾン層が薄いせいで日光直撃のスリーアウトやね
    深海は今より火山活動活発やったらしいし、海も今より浅いしで若干あったかかったんちゃうかな(今と比較して)
    32: 名無しさん@おーぷん:21/03/11(木)20:27:16 ID:6fK
    >>26
    大陸が今とまったく違うはずやから、海流の流れもかなり違うはず
    おそらく海面温度は今よりも格段に高かったが
    逆に海底に近づくほど極寒状態になっていたんかもな

    39: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:35:15 ID:6fK
    >>38
    海底は今以上に硫黄分をエネルギー源にしていた生命体の宝庫やったちゅうわけか

    44: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:43:11 ID:nPW
    >>39
    化学合成バクテリア、嫌気性細菌
    この辺の生物のワクワク感は異常

    28: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:25:55 ID:6fK
    >>23
    まだ熱水孔もむき出しで点在していたし
    オゾン層も今よりも薄かったしな
    割と酸素と紫外線むき出しで海中に降り注いでいたはずやから
    酸素を微生物に吸収させて共依存の関係で生存していたのかもね

    33: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:29:22 ID:nPW
    >>28
    多細胞生物である時点でミトコンドリアは持ってたやろからそれは無いんちゃう?
    陸上に植物おらんからオゾン層が今より薄いのは間違いないけど

    21: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:21:43 ID:QX9
    古生物界のぐうレジェンド

    27: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:25:32 ID:BJ7
    これ恐竜さんみたいに再現がミスってる可能性ないんか?

    31: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:27:11 ID:nPW
    >>27
    全然あるで
    復元手によって全然姿ちゃうし

    30: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:26:41 ID:nPW
    https://i.imgur.com/e1KDwR1.jpg
    ちなワイはこいつが好き

    トリブラキディウム

    トリブラキディウムは、初期エディアカラ動物群の一種。三射状で対称な腕をもった姿で知られる。1959年にマーティン・グレースナーとブライアン・デイリーによって南部オーストラリアで発見され、名づけられた。

    トリブラキディウムの化石はニューファンドランド島、ノースウエスト準州、ロシアの白海沿岸の崖、エディアカラの丘(オーストラリア)等の場所で見つかる。最初の化石はエディアカラにて発見された。

    円形の体をしており、その直径は平均5cm程度である。そして3本の曲がった腕のようなものが体の中心から末端にまで及んでおり、この腕はおそらく空洞になっており、ふくらましたり、しぼませたりできたと推測される。このような三重の対称性というのは動物においてほとんど類がない。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/トリブラキディウム

    Tribrachidium heraldicum

    34: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:30:46 ID:TVB
    >>30
    三股系って古生物にはそこそこいるのに現生には少ないよな
    なんでやろ

    37: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:32:36 ID:6fK
    >>34
    移動速度と体面積ちゃうか
    デカかったらエサになりやすいし生命の維持にかかるエネルギー量も増えてくるし、遅かったら捕食されやすいし

    40: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:35:23 ID:nPW
    >>34
    動きにくそうやし
    前身にも浮かぶにも中途半端やん

    47: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:54:52 ID:DVP
    わいはアノマノカリス君が可愛くてすこなんやが?
    こいつらは全てアノマノカリスの餌なんやが?

    48: 名無しさん@おーぷん 21/03/11(木)20:55:38 ID:nPW
    >>47
    アノマロカリスおらんぞ

    51: 名無しさん@おーぷん 21/03/12(金)13:44:43 ID:k8J
    原始

    52: 名無しさん@おーぷん 21/03/12(金)13:46:47 ID:tpA
    神様も創造初心者やったんや黒歴史なんや








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2021年03月13日 06:41 ID:YlMiPkaT0*
    先カンブリア時代なら仕方ない
    2  不思議な名無しさん :2021年03月13日 06:46 ID:Q1bc6Rjc0*
    神さま今の方が黒歴史やのに気づいてへんのやろな。
    3  不思議な名無しさん :2021年03月13日 07:02 ID:N7DBCZgw0*
    三葉虫じゃないの
    4  不思議な名無しさん :2021年03月13日 07:28 ID:o9VxjStG0*
    シダズーン見たい
    5  不思議な名無しさん :2021年03月13日 08:01 ID:hyrgWXDF0*
    トリブラキディウムってやつ再現が本当にあってるんならハーピーが3匹いるみたいで綺麗だな
    6  不思議な名無しさん :2021年03月13日 08:58 ID:Ay0kChRa0*
    ヒトデもよくよく考えればかなり謎の形質だなあ
    7  不思議な名無しさん :2021年03月13日 09:10 ID:Z.Hh4xjz0*
    房総半島の海で海水浴すると、浜でよく踏みつける丸くて平らなウニの仲間で
    確か名前は「〇〇のマンジュウ」によく似ている。
    もっと古い時代には50cmの薄いシート状の単細胞生物がいたそうな。
    8  不思議な名無しさん :2021年03月13日 09:59 ID:MXp.vEVg0*

      おいしかった。
    9  不思議な名無しさん :2021年03月15日 18:33 ID:kaDH1cqz0*
    パターン青の奴らばっかやな
    10  不思議な名無しさん :2022年04月19日 17:36 ID:im8aI78p0*
    コイツやウミエラ達が勢揃いした、明るい色合いの画像をユーチューブの古代生物系の動画で何度も観たけど、あれはジオラマ写真?CG?

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事