68: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 01:05:22.48 ID:Ch0Z4ex20
>>1 ちゃんと貼れるサイト使え。
104: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 02:03:57.92 ID:Wju6m23k0
>>68
ここから時計に発展しなかったんだよな
やはり脱進機が発明されなければだめだったわけだな
ちなみに脱進機は中国の発明なのだが中国では時計に結びつかずヨーロッパで時計が発明された
157: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 08:59:33.92 ID:+md9kh2g0
>>68
歯車は純銅器以上が必要になるから紀元前は不可能
早くても西暦400~500年
159: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 09:07:37.99 ID:eGR5uIGj0
>>68
スゲーな
もうこれ紀元前に腕時計とか作れるレベルだろ
160: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 09:10:19.89 ID:qSnacj0x0
>>68
かっけえ
6: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/12(金) 23:28:34.65 ID:Fg3MtGgl0
アンテキラの歯車ってやつか
オカルト雑誌にオーパーツとしてしばしば載ってたが
(´・ω・`)
10: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/12(金) 23:32:24.43 ID:r71T0LMf0
高度な古代文明があって
それが退化して
再び進歩したのが現代じゃないのかな
11: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/12(金) 23:34:15.64 ID:5YguZCym0
コンクリートにしたって古代ローマでは使われてたのに中世まで廃れてて近世に再発見とかもあるから、意外と古代のほうが技術高かった時期もあるのだろう
ローマン・コンクリート
ローマン・コンクリートまたは古代コンクリート(こだいコンクリート)とは、ローマ帝国の時代に使用された建築材料。セメントおよびポッツオーリ(イタリア・ナポリの北にある町)の塵と呼ばれる火山灰を主成分とした。
ローマのコロッセオには古代コンクリートも使用されている。
現代のポルトランドセメントはアルカリ性になる化学反応によって結合しているため、二酸化炭素の侵入による中性化や塩害でしだいに強度を失っていく。そのため、日本のコンクリート建造物の寿命は、およそ50年から100年程度と言われている。これに対して、古代コンクリートは、地殻中の堆積岩の生成機構と同じジオポリマー反応によって結合してケイ酸ポリマーを形成するため
、強度が数千年間保たれている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ローマン・コンクリート
26: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/12(金) 23:46:23.37 ID:OrDSnor80
>>11
ローマンコンクリートに関しては一概には昔のコンクリートの方が優れてるとは言えないそうだ
177: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 12:06:30.67 ID:76YgrErS0
>>26
ローマン・コンクリートは現在のコンクリートよりも優れてるよ
今のコンクリは50年が耐久年数
しかもローマ時代にはもう水中コンクリート作って防波堤作ってた
162: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 09:20:43.13 ID:GpQ7jwIc0
>>11
下水道なんてその最たるものだろうな
ローマ時代までは世界各地(ローマから中近東)で使われていた下水道設備が
中世ヨーロッパには存在せずヨーロッパ諸国による植民地獲得競争で全世界の下水道文化が破壊された
20: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/12(金) 23:39:38.13 ID:m3NNgtw20
スポンジダイバーw
スポンジダイバー
化学繊維のなかった時代、古代ギリシャでは、海底から採取した海綿動物をスポンジとして利用し体を洗うのに役立てていた。
モクヨクカイメンという極上の海綿は体中に孔のあいたクラゲのような生き物で、地中海南東の温かい海に生息している。スポンジは兜のパッキングや、水のフィルターとしても利用することができた。
ギリシャの海綿産業の中心は、エーゲ海のドデカネス諸島だ。何世紀にもわたって、若い男たち、その父親、そして祖父たちが、海綿を採りに海にも潜って生計をたてていた。
https://karapaia.com/archives/52233468.html
113: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 03:29:04.83 ID:jnHYd1Ao0
>>20
古代からエーゲ海ではカイメンの潜水採取が行われてた
スポンジは今みたいに人工じゃなくて海洋生物を利用してたんだよ
それを採る仕事の人をスポンジダイバーっていうの
日本の海女みたいなもん
115: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 04:13:30.22 ID:cUnn5Oig0
>>113 なるほどな
だからスポンジボブが成立してんのか
誰もスポンジに違和感なく相手してるのは漫画ならではのスルー設定かと思ってた
161: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 09:12:27.89 ID:0NL3TAPW0
>>115
海洋汚染源と忌み嫌われるプラごみを仲間に迎え入れた、心優しき海の仲間達のお話だと思ってたw
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
2019-12-21
34: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/12(金) 23:56:10.45 ID:L7WvziFi0
ヴォイニッチ手稿も解読してほしいわ
40: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 00:02:45.12 ID:qoNAUk7r0
天文学とか科学がずっと地球上で進んでた地域は、
メソポタミアとかあの辺りがずっと先進地域だったわな
72: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 01:11:51.33 ID:5kI7bpAs0
>>40
ゼロの概念もその辺りで生み出されたらしいしな
インドは先人が発見し封印されたものを「再」発見しただけ
75: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 01:20:35.88 ID:eKlH6nZ+0
>>72
再発見ではなくてゼロの概念が確立されたのがインドと言うことらしいよ
特定の桁が空であることを表すゼロと数としてのゼロでは話が違う
43: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 00:03:46.32 ID:s8XivewL0
???「話はきいた!!!人類は滅亡する!!!」
45: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 00:11:31.78 ID:L07mXm3s0
古代の宇宙人説
61: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 00:52:56.02 ID:PMYTzmsS0
これ最近の話?
アンティキティラ島の歯車ってだいぶ前に明らかになったってドキュメンタリーでやってたし、その時に復元模型も披露されてたけど。
149: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 08:47:27.81 ID:Pbg7Sypw0
>>61
完全解明は今もできてない
あくまで当時のx線技術で読み取れた範囲内での復元しかできなかった
それは今も同じ、今回の記事も同じ
2/3の部品はみつかってないから、同時出土した石版を解読したり、歯車に刻まれた文字をx線で解読しながらこういう機能があったらしいから、こういう歯車があったはずだ、みたいな論文の応酬になってる
67: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 01:04:07.04 ID:tLBd9I8y0
こういうの夢があるな
70: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 01:11:27.70 ID:mPZlSFw20
オーパーツか
77: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 01:22:50.30 ID:XNGNYdwY0
実は2度目の文明
81: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 01:32:48.02 ID:4lNgfkRQ0
>>77
2度目どころじゃないかもよ
地球の年齢46億年は長すぎる
88: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 01:43:08.95 ID:mPZlSFw20
>>81
超文明を築いた人類は核戦争を起こした後で地球から脱出して残った猿が進化して今に至ったかも
92: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 01:45:42.43 ID:a5OMIWyg0
こういうロマン大好きホント好き
2000年とか古代の息吹を感じる
105: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 02:04:31.22 ID:JStlu3XB0
古代は夜暇だからどの文明も差はあれど星眺めて規則性に気付いて記述したいってのは共通してたんだろう。
119: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 05:00:59.75 ID:IiKTvIHb0
中国の指南車も凄いぞ
オーパーツ扱いされてないけど
指南車
指南車(しなんしゃ)は、乗っている仙人の人形が常に一定の方向を指し示す車のこと。
中国の伝説の皇帝である黄帝が戦のために指南車を作らせたと史書に記載がある。それによると磁石は使われず、左右の車輪の回転の差から機械的機構により方位を特定する仕組みであったとされている。その仕組みは、現代の自動車などにおける差動歯車の原理に類似するものである。
羅針盤とは異なり「自ら南の方角を探し当て示し続ける」機能は無く、指南車の示す方向はあくまで操作者が最初に設定した方角である。台車を床に置き、あらゆる方角に台車を転がし差し向けても、台上の仙人人形は同一の方角を指し示すのである。
つまり、その機構上指し示す方角は南である必要はないが、指南車と称されているのは『易経』の「聖人は南面して天下を聴き…」の文に基づくとされる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/指南車
120: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 05:16:09.87 ID:S0HclUtW0
・聖徳太子の地球儀
・インドの鉄柱
幾何学なんだろうがナスカの地上絵もすげーな。あと、
うろ覚えだけど医学系も色々あるよな。この時代にこの
治療は無理みたいなやつ。
聖徳太子の地球儀
聖徳太子の地球儀(しょうとくたいしのちきゅうぎ)は、兵庫県太子町の斑鳩寺に伝わるソフトボール大の地球儀のこと。
表面には南北アメリカ大陸や、ユーラシア大陸などがレリーフのように描かれている。また、1800年代に発見された南極大陸に相当する大陸や、ムー大陸に相当する部分にも大陸が描かれている。西暦607年に聖徳太子によって建立されたと伝わる斑鳩寺には、聖徳太子ゆかりとされる宝物が所蔵されており、江戸時代に目録『常什物帳』が作成された。その中の「地中石」と記載されているのがこの地球儀であるといわれ、少なくともその頃から存在していたと考えられている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/聖徳太子の地球儀
デリーの鉄柱
デリーの鉄柱とは、インド・デリー市郊外のクトゥブ・ミナール内にある錆びない鉄柱のこと。
99.72%という高純度な鉄(純鉄)で作られており、表面にはサンスクリット語の碑文が刻まれ、頂上には装飾的なチャクラがあしらわれている。直径は約44cm、高さは約7m、地下に埋もれている部分は約2m、重さは約10トン。
現在はデリー南部郊外メヘラウリー村のイスラム教礼拝所やその他の種類の歴史的建造物が集まったクトゥブ・コンプレックス(Qutb Complex)内にあり、インド有数の観光スポットになっている。グプタ朝時代、紀元415年に建てられたといわれる。1500年以上のあいだ地上部分に限り錆が内部に進行していないことで知られている。錆びない理由としては、鉄柱を覆うリン酸化合物の皮膜が存在することで錆に強い特性が生まれたと考えられている。
一般に『アショーカ王の柱』と呼ばれているが、アショーカ王の建てたものではなく、アショーカ王より700年近くも後のものである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/デリーの鉄柱
134: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 07:04:42.38 ID:LshUTsof0
128: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 05:55:35.11 ID:CpyndWEm0
しかしなんで海から発見されたんだ?
誰かが捨てたの?
131: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 06:50:51.97 ID:tSwuv5s60
>>128
沈没した商船の積み荷の探索で見つかったって書いてあるやん
180: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 12:13:00.84 ID:4TfCG0Ua0
>>128
商品
買い手の待つローマに輸送中、嵐で船が遭難した
記事では「創設した」となってるけどw
138: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 07:34:45.41 ID:hxd0UgL/0
昔の人も今の人も能力は変わらない。にんげんだもの。
ただし、技術が違う。情報を残す技術、伝える技術、人が移動する技術。
これら技術のおかげで技術を発展させることができ、現代人はその成果を享受している。決して現代人が知能的に優れているわけではない
141: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 08:31:31.07 ID:uqNRTcxO0
な、なんだってー
142: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 08:37:47.99 ID:jWF219xG0
紀元前数百年前から、幾何学と天文学から発展を遂げた高度な数学は確かにあったのに、後の時代にその成果が余り形として見えてこない、数世紀を経てやっと再発見してる、という印象を持たれ、よくキリスト教のせいにされがちだな。
ギリシャやインドや中国といった古代文明中心地では文書として残るものも多く、イスラーム世界全盛期にはそれら古代オリエントやアジア地域の学問を翻訳して貪欲に吸収・研究していて、それは後に西欧世界にも伝わっているので、進歩と衰退を繰り返しているのは事実だが、知識の断絶が発展を遅らせた直接の原因という認識も正確ではない、と言うか余りにもヨーロッパ中心史観的だ。
天体現象と関連する事象等の高度な計算方法を、如何にして機構に置き換えるかという応用はアストロラーベなどの発明を見てもイスラーム世界でも生きていたものだしね。
145: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 08:43:01.03 ID:fgopRqot0
古代超文明だろ
あっても不思議ではない
現代社会も人類滅亡したら数百年で建築物なとは全て風化してなくなる
誰もわからん
154: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 08:54:58.51 ID:zkIAA6lw0
記事でも書いてるけど、こんなに高度な加工技術があったのに他の機械や構造物に幅広く応用されていないのが不思議だよな。
同じようなものが大量に発掘されてもおかしくない。
171: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 10:03:24.84 ID:IKKDlEK+0
古代に1人の天才職人が居たとしても、細工が細かすぎて、まさにその職人しか作れないもんだったら、一代限りで終わりだわな
ローマは退廃しだしてからコインの鋳造のデザインすらいい加減になっていったらしいし
キリストが産まれたとか言われてるあたりがローマのピーク
173: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 10:08:54.05 ID:1XiFdN7B0
技術的すごさもあるけどデザインとしてカッコイイな
175: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 11:06:52.63 ID:Q7ULXC7Q0
思いついたとしても、使えるレベルにするのには
何百個も作っては試しの試行錯誤しないと出来んよな…