不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    46

    2000年前に製造されたアンティキティラ島の機械がついに復元される



    1: 猪木いっぱい ★ 2021/03/12(金) 23:24:50.51 ID:7r0S3BP19
    ※google翻訳記事

    研究者たちは、海で見つかった天文計算機である2000年前のアンティキティラメカニズムの研究におけるブレークスルーを主張しています

    1世紀以上前に発見された瞬間から、学者たちはアンティキティラメカニズム、つまり古代世界から生き残った驚くべき不可解な天文計算機に戸惑いました。

    手動で駆動される2、000年前のデバイスは、宇宙の動きを表示し、5つの既知の惑星の動き、月の満ち欠け、日食と月食を予測しました。しかし、それがそのような印象的な偉業をどのように達成したかは、解きほぐすのが非常に難しいことが証明されています。

    現在、UCLの研究者は、謎を少なくとも部分的に解決したと信じており、提案が機能するかどうかをテストするために、デバイス、歯車などすべての再構築に着手しています。

    彼らが現代の機械でレプリカを作ることができれば、彼らは古代からの技術で同じことをすることを目指しています。

    UCLの材料科学者であるAdamWojcikは、次のように述べています。
    他の学者は過去に再建を行ったが、メカニズムの3分の2が欠落しているという事実は、それがどのように機能したかを確実に知ることを困難にしている。

    このメカニズムは、世界初のアナログコンピュータと呼ばれることが多く、ギリシャのアンティキチラ島沖で災害に遭遇した商船から回収された財宝の運搬中に、1901年にスポンジダイバーによって発見されました。

    この船は、紀元前1世紀に、小アジアからローマに向かう途中でクレタ島とペロポネソス半島の間を通過したときに嵐の中で創設されたと考えられています。

    gooqle翻訳一部割愛全文はリンク先へ
    https://www.theguardian.com/science/2021/mar/12/scientists-move-closer-to-solving-mystery-of-antikythera-mechanism

    アンティキティラ島の機械

    アンティキティラ島の機械は、アンティキティラ島近海の沈没船から発見された古代ギリシア時代の遺物で、天体運行を計算するため作られた歯車式機械であると推定されている。

    この機械は1901年に考古学者ヴァレリオス・スタイスによってアンティキティラの沈没船から回収された。ただし、その複雑さや重要性は何十年もの間気づかれることがなかった。紀元前3世紀ー紀元前1世紀中ごろの間に製作されたと考えられており、同様な複雑さを持った技術工芸品は、その1000年後まで現れることはなかった。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/アンティキティラ島の機械

    NAMA Machine d'Anticythère 1

    引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1615559090/





    68: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 01:05:22.48 ID:Ch0Z4ex20
    >>1
    ちゃんと貼れるサイト使え。
    no title

    no title

    104: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 02:03:57.92 ID:Wju6m23k0
    >>68
    ここから時計に発展しなかったんだよな
    やはり脱進機が発明されなければだめだったわけだな
    ちなみに脱進機は中国の発明なのだが中国では時計に結びつかずヨーロッパで時計が発明された

    157: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 08:59:33.92 ID:+md9kh2g0
    >>68
    歯車は純銅器以上が必要になるから紀元前は不可能
    早くても西暦400~500年

    159: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 09:07:37.99 ID:eGR5uIGj0
    >>68
    スゲーな
    もうこれ紀元前に腕時計とか作れるレベルだろ

    160: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 09:10:19.89 ID:qSnacj0x0
    >>68
    かっけえ

    6: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/12(金) 23:28:34.65 ID:Fg3MtGgl0
    アンテキラの歯車ってやつか
    オカルト雑誌にオーパーツとしてしばしば載ってたが
    (´・ω・`)

    10: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/12(金) 23:32:24.43 ID:r71T0LMf0
    高度な古代文明があって
    それが退化して
    再び進歩したのが現代じゃないのかな

    11: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/12(金) 23:34:15.64 ID:5YguZCym0
    コンクリートにしたって古代ローマでは使われてたのに中世まで廃れてて近世に再発見とかもあるから、意外と古代のほうが技術高かった時期もあるのだろう

    ローマン・コンクリート

    ローマン・コンクリートまたは古代コンクリート(こだいコンクリート)とは、ローマ帝国の時代に使用された建築材料。セメントおよびポッツオーリ(イタリア・ナポリの北にある町)の塵と呼ばれる火山灰を主成分とした。

    ローマのコロッセオには古代コンクリートも使用されている。

    現代のポルトランドセメントはアルカリ性になる化学反応によって結合しているため、二酸化炭素の侵入による中性化や塩害でしだいに強度を失っていく。そのため、日本のコンクリート建造物の寿命は、およそ50年から100年程度と言われている。これに対して、古代コンクリートは、地殻中の堆積岩の生成機構と同じジオポリマー反応によって結合してケイ酸ポリマーを形成するため、強度が数千年間保たれている
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ローマン・コンクリート

    Rome-Pantheon-Interieur1

    26: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/12(金) 23:46:23.37 ID:OrDSnor80
    >>11
    ローマンコンクリートに関しては一概には昔のコンクリートの方が優れてるとは言えないそうだ

    177: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 12:06:30.67 ID:76YgrErS0
    >>26
    ローマン・コンクリートは現在のコンクリートよりも優れてるよ
    今のコンクリは50年が耐久年数

    しかもローマ時代にはもう水中コンクリート作って防波堤作ってた

    162: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 09:20:43.13 ID:GpQ7jwIc0
    >>11
    下水道なんてその最たるものだろうな
    ローマ時代までは世界各地(ローマから中近東)で使われていた下水道設備が
    中世ヨーロッパには存在せずヨーロッパ諸国による植民地獲得競争で全世界の下水道文化が破壊された

    20: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/12(金) 23:39:38.13 ID:m3NNgtw20
    スポンジダイバーw

    スポンジダイバー

    化学繊維のなかった時代、古代ギリシャでは、海底から採取した海綿動物をスポンジとして利用し体を洗うのに役立てていた。

    モクヨクカイメンという極上の海綿は体中に孔のあいたクラゲのような生き物で、地中海南東の温かい海に生息している。スポンジは兜のパッキングや、水のフィルターとしても利用することができた。

    ギリシャの海綿産業の中心は、エーゲ海のドデカネス諸島だ。何世紀にもわたって、若い男たち、その父親、そして祖父たちが、海綿を採りに海にも潜って生計をたてていた。
    https://karapaia.com/archives/52233468.html

    800px-Sponges

    113: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 03:29:04.83 ID:jnHYd1Ao0
    >>20
    古代からエーゲ海ではカイメンの潜水採取が行われてた
    スポンジは今みたいに人工じゃなくて海洋生物を利用してたんだよ
    それを採る仕事の人をスポンジダイバーっていうの
    日本の海女みたいなもん

    115: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 04:13:30.22 ID:cUnn5Oig0
    >>113
    なるほどな
    だからスポンジボブが成立してんのか
    誰もスポンジに違和感なく相手してるのは漫画ならではのスルー設定かと思ってた

    no title

    161: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 09:12:27.89 ID:0NL3TAPW0
    >>115
    海洋汚染源と忌み嫌われるプラごみを仲間に迎え入れた、心優しき海の仲間達のお話だと思ってたw


    34: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/12(金) 23:56:10.45 ID:L7WvziFi0
    ヴォイニッチ手稿も解読してほしいわ
    「記憶が2つあるんだが」 謎に包まれたヴォイニッチ手稿が読める男の話
    http://world-fusigi.net/archives/4300708.html

    54e5701d

    40: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 00:02:45.12 ID:qoNAUk7r0
    天文学とか科学がずっと地球上で進んでた地域は、
    メソポタミアとかあの辺りがずっと先進地域だったわな

    72: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 01:11:51.33 ID:5kI7bpAs0
    >>40
    ゼロの概念もその辺りで生み出されたらしいしな
    インドは先人が発見し封印されたものを「再」発見しただけ

    75: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 01:20:35.88 ID:eKlH6nZ+0
    >>72
    再発見ではなくてゼロの概念が確立されたのがインドと言うことらしいよ
    特定の桁が空であることを表すゼロと数としてのゼロでは話が違う

    43: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 00:03:46.32 ID:s8XivewL0
    ???「話はきいた!!!人類は滅亡する!!!」

    45: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 00:11:31.78 ID:L07mXm3s0
    古代の宇宙人説

    61: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 00:52:56.02 ID:PMYTzmsS0
    これ最近の話?

    アンティキティラ島の歯車ってだいぶ前に明らかになったってドキュメンタリーでやってたし、その時に復元模型も披露されてたけど。

    149: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 08:47:27.81 ID:Pbg7Sypw0
    >>61
    完全解明は今もできてない
    あくまで当時のx線技術で読み取れた範囲内での復元しかできなかった
    それは今も同じ、今回の記事も同じ
    2/3の部品はみつかってないから、同時出土した石版を解読したり、歯車に刻まれた文字をx線で解読しながらこういう機能があったらしいから、こういう歯車があったはずだ、みたいな論文の応酬になってる

    67: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 01:04:07.04 ID:tLBd9I8y0
    こういうの夢があるな

    70: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 01:11:27.70 ID:mPZlSFw20
    オーパーツか

    77: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 01:22:50.30 ID:XNGNYdwY0
    実は2度目の文明

    81: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 01:32:48.02 ID:4lNgfkRQ0
    >>77
    2度目どころじゃないかもよ
    地球の年齢46億年は長すぎる

    88: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 01:43:08.95 ID:mPZlSFw20
    >>81
    超文明を築いた人類は核戦争を起こした後で地球から脱出して残った猿が進化して今に至ったかも

    92: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 01:45:42.43 ID:a5OMIWyg0
    こういうロマン大好きホント好き
    2000年とか古代の息吹を感じる

    105: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 02:04:31.22 ID:JStlu3XB0
    古代は夜暇だからどの文明も差はあれど星眺めて規則性に気付いて記述したいってのは共通してたんだろう。

    119: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 05:00:59.75 ID:IiKTvIHb0
    中国の指南車も凄いぞ
    オーパーツ扱いされてないけど

    指南車

    指南車(しなんしゃ)は、乗っている仙人の人形が常に一定の方向を指し示す車のこと。

    中国の伝説の皇帝である黄帝が戦のために指南車を作らせたと史書に記載がある。それによると磁石は使われず、左右の車輪の回転の差から機械的機構により方位を特定する仕組みであったとされている。その仕組みは、現代の自動車などにおける差動歯車の原理に類似するものである。

    羅針盤とは異なり「自ら南の方角を探し当て示し続ける」機能は無く、指南車の示す方向はあくまで操作者が最初に設定した方角である。台車を床に置き、あらゆる方角に台車を転がし差し向けても、台上の仙人人形は同一の方角を指し示すのである。

    つまり、その機構上指し示す方角は南である必要はないが、指南車と称されているのは『易経』の「聖人は南面して天下を聴き…」の文に基づくとされる。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/指南車

    South-pointing chariot (Science Museum model)

    120: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 05:16:09.87 ID:S0HclUtW0
    ・聖徳太子の地球儀
    ・インドの鉄柱

    幾何学なんだろうがナスカの地上絵もすげーな。あと、
    うろ覚えだけど医学系も色々あるよな。この時代にこの
    治療は無理みたいなやつ。

    800px-Nazca_colibri

    聖徳太子の地球儀

    聖徳太子の地球儀(しょうとくたいしのちきゅうぎ)は、兵庫県太子町の斑鳩寺に伝わるソフトボール大の地球儀のこと。

    表面には南北アメリカ大陸や、ユーラシア大陸などがレリーフのように描かれている。また、1800年代に発見された南極大陸に相当する大陸や、ムー大陸に相当する部分にも大陸が描かれている。西暦607年に聖徳太子によって建立されたと伝わる斑鳩寺には、聖徳太子ゆかりとされる宝物が所蔵されており、江戸時代に目録『常什物帳』が作成された。その中の「地中石」と記載されているのがこの地球儀であるといわれ、少なくともその頃から存在していたと考えられている。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/聖徳太子の地球儀

    f2e8aa71

    デリーの鉄柱

    デリーの鉄柱とは、インド・デリー市郊外のクトゥブ・ミナール内にある錆びない鉄柱のこと。

    99.72%という高純度な鉄(純鉄)で作られており、表面にはサンスクリット語の碑文が刻まれ、頂上には装飾的なチャクラがあしらわれている。直径は約44cm、高さは約7m、地下に埋もれている部分は約2m、重さは約10トン。

    現在はデリー南部郊外メヘラウリー村のイスラム教礼拝所やその他の種類の歴史的建造物が集まったクトゥブ・コンプレックス(Qutb Complex)内にあり、インド有数の観光スポットになっている。グプタ朝時代、紀元415年に建てられたといわれる。1500年以上のあいだ地上部分に限り錆が内部に進行していないことで知られている。錆びない理由としては、鉄柱を覆うリン酸化合物の皮膜が存在することで錆に強い特性が生まれたと考えられている。

    一般に『アショーカ王の柱』と呼ばれているが、アショーカ王の建てたものではなく、アショーカ王より700年近くも後のものである。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/デリーの鉄柱

    QtubIronPillar

    134: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 07:04:42.38 ID:LshUTsof0
    >>120
    脳の外科手術とか
    頭部に穴を開けて塞いでその後数年生きていた頭蓋骨が見つかっているね
    麻酔技術が発達してたのではなかろうかって
    https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/a/070400041/

    no title

    128: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 05:55:35.11 ID:CpyndWEm0
    しかしなんで海から発見されたんだ?
    誰かが捨てたの?

    131: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 06:50:51.97 ID:tSwuv5s60
    >>128
    沈没した商船の積み荷の探索で見つかったって書いてあるやん

    180: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 12:13:00.84 ID:4TfCG0Ua0
    >>128
    商品
    買い手の待つローマに輸送中、嵐で船が遭難した
    記事では「創設した」となってるけどw

    138: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 07:34:45.41 ID:hxd0UgL/0
    昔の人も今の人も能力は変わらない。にんげんだもの。
    ただし、技術が違う。情報を残す技術、伝える技術、人が移動する技術。
    これら技術のおかげで技術を発展させることができ、現代人はその成果を享受している。決して現代人が知能的に優れているわけではない

    141: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 08:31:31.07 ID:uqNRTcxO0
    な、なんだってー

    142: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 08:37:47.99 ID:jWF219xG0
    紀元前数百年前から、幾何学と天文学から発展を遂げた高度な数学は確かにあったのに、後の時代にその成果が余り形として見えてこない、数世紀を経てやっと再発見してる、という印象を持たれ、よくキリスト教のせいにされがちだな。

    ギリシャやインドや中国といった古代文明中心地では文書として残るものも多く、イスラーム世界全盛期にはそれら古代オリエントやアジア地域の学問を翻訳して貪欲に吸収・研究していて、それは後に西欧世界にも伝わっているので、進歩と衰退を繰り返しているのは事実だが、知識の断絶が発展を遅らせた直接の原因という認識も正確ではない、と言うか余りにもヨーロッパ中心史観的だ。

    天体現象と関連する事象等の高度な計算方法を、如何にして機構に置き換えるかという応用はアストロラーベなどの発明を見てもイスラーム世界でも生きていたものだしね。

    145: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 08:43:01.03 ID:fgopRqot0
    古代超文明だろ
    あっても不思議ではない
    現代社会も人類滅亡したら数百年で建築物なとは全て風化してなくなる
    誰もわからん

    154: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 08:54:58.51 ID:zkIAA6lw0
    記事でも書いてるけど、こんなに高度な加工技術があったのに他の機械や構造物に幅広く応用されていないのが不思議だよな。
    同じようなものが大量に発掘されてもおかしくない。

    171: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 10:03:24.84 ID:IKKDlEK+0
    古代に1人の天才職人が居たとしても、細工が細かすぎて、まさにその職人しか作れないもんだったら、一代限りで終わりだわな
    ローマは退廃しだしてからコインの鋳造のデザインすらいい加減になっていったらしいし
    キリストが産まれたとか言われてるあたりがローマのピーク

    173: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 10:08:54.05 ID:1XiFdN7B0
    技術的すごさもあるけどデザインとしてカッコイイな

    175: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/13(土) 11:06:52.63 ID:Q7ULXC7Q0
    思いついたとしても、使えるレベルにするのには
    何百個も作っては試しの試行錯誤しないと出来んよな…








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2021年03月13日 18:13 ID:MNlHaSXX0*
    ああああついに念願の不思議ネットさんの1コメげっとーーー!
    それもこんな面白い記事!不思議ネットの読者やっててよっかたあああ!!しゃあああああ
    2  不思議な名無しさん :2021年03月13日 18:15 ID:Ohy2LFQB0*
    暇だから?エサ確保に必死やぞ😡
    3  不思議な名無しさん :2021年03月13日 18:22 ID:ysoeWdTo0*
    そもそもこのデバイスって本当にそんなすごいものなの?
    嘘だと言う気はないけど、ボロボロに経年劣化しててそんな精度があるのかとても確認できそうにないんだが
    単にこれを見つけた人が研究予算獲得のためにニュースにしようとして根拠もなく話を盛りまくっただけじゃないの?
    ググってみても具体的にどうやってあのボロボロの状態から精密機器であることを明らかにしたのか全然ソースがない


    古代研究系ってごくわずかな情報から9割以上想像で結論出す研究者が多いから胡散臭いものが多い
    爪の先とか牙一本だけの化石から全身復元図をさも正しいかのように発表したり、焚き火とその周りのバラバラの皿らしき破片だけから古代人がどんな文化だったか正確に分かったみたいに発表するし
    きちんと科学的な根拠があるならともかく飛躍的な想像ばかりだから論文発表者一人一人で結論が全然違うし
    4  不思議な名無しさん :2021年03月13日 18:46 ID:sfIj9Xy30*
    年代測定の間違いで、そんなに古いものじゃなかったですって
    海外サイトでもう暴露されてるよ。
    なのに古代の超技術!オーパーツ!って騒ぎすぎ
    5  不思議な名無しさん :2021年03月13日 18:54 ID:RJyx.RwA0*
    スポンジボブが海にいるのそういうことだったのか
    6  不思議な名無しさん :2021年03月13日 19:12 ID:fd7S2o5.0*
    >>3
    論文って書いてるけど、ネットで探してるんじゃないの?
    科学雑誌では定番だし、一つの歯車の歯の数一本をめぐって論争になるくらいにちゃんとやってるよ
    7  不思議な名無しさん :2021年03月13日 19:15 ID:wL40YrpH0*
    骨に穴は病気か何かじゃないかな
    8  不思議な名無しさん :2021年03月13日 19:22 ID:bhHq06J.0*
    >>4
    まあそうだろうな
    誰かが落とした懐中時計かなんかだろうとは思ってた
    でもなんかこれだけはオカルトの最後の砦っぽかったから夢を壊すのもなんだから言わなかった
    9  不思議な名無しさん :2021年03月13日 19:25 ID:bobAgoab0*
    これ最初見たときから、船の舵☸じゃないか?と思ってたんだけど、やっぱり複雑な構造体の方なのかねぇ?
    10  不思議な名無しさん :2021年03月13日 19:26 ID:uBQjDxa60*
    何かの封印が解けそう
    11  不思議な名無しさん :2021年03月13日 19:42 ID:uBQjDxa60*
    当時の観光地のお土産やで
    12  不思議な名無しさん :2021年03月13日 19:42 ID:o20T5h0o0*
    今の時代が地層に取り込まれるくらい先の未来に
    発掘される物がプラごみだけなんて嫌だなあ
    13  不思議な名無しさん :2021年03月13日 19:43 ID:LZW4nqgk0*
    毎回思うけど
    「古代ローマすごい!中世クソ!」ってのも
    ニワカすぎるよな
    14  不思議な名無しさん :2021年03月13日 19:46 ID:Z.Hh4xjz0*
    後に残りの部品も発掘され考古学者は我先にと組み立てた。
    出来上がったものは「二層式洗濯機」だった。というオチ。
    15  不思議な名無しさん :2021年03月13日 19:54 ID:Mvy0gSzd0*
    「オーパーツ」としてオカルト界で注目されてしまったのがこの機械の最大の不幸だな どんなに考察を重ねて解明、再現しても素人目線ではまず「信じるか信じないか」という語られ方をする
    16  不思議な名無しさん :2021年03月13日 20:20 ID:z1jyhjng0*
    >>7
    トレパネーションでググれ
    17  不思議な名無しさん :2021年03月13日 20:22 ID:vRlr.E.t0*
    よく見ると楕円で歪んでるように見える、精度はそこまで高くないんじゃない
    18  不思議な名無しさん :2021年03月13日 20:53 ID:XgPt.GBl0*
    >>13
    2F窓からンコ投げて疫病流行らせた白い土人文化がクソじゃないの?w
    19  不思議な名無しさん :2021年03月13日 21:35 ID:Yd7qsRiX0*
    >>5
    なんでかなとは思ってたけどそういう事だったんだなぁ
    スレ内容よりスポンジボブが海中でいる理由を知れた事の方が収穫だったw
    20  不思議な名無しさん :2021年03月13日 22:36 ID:1C4cKhmM0*
    ははは
    21  不思議な名無しさん :2021年03月13日 22:41 ID:Y.lTDFop0*
    >>4
    19世紀末頃の機械らしいね。
    日本だと明治の終わり頃の時代だ。
    22  不思議な名無しさん :2021年03月13日 23:04 ID:DBD0ujLY0*
    >>4
    どのサイト?
    23  不思議な名無しさん :2021年03月13日 23:53 ID:LVBEcqDm0*
    >>119
    これみて指南の語源に気付いたわ
    普段何気なく使ってたけど
    常に南を指し示す・・・なるほど

    24  不思議な名無しさん :2021年03月14日 00:47 ID:is8bEmab0*
    現代でも環境汚染で蛍光灯、脱炭酸とかで内燃機関とか製造やめてロストテクノロジーになる可能性があります。汚染物質も炭素サイクルも特別改善されているわけではないですけどね。
    25  不思議な名無しさん :2021年03月14日 01:02 ID:asg.TnXZ0*
    アンティキティラの歯車の全貌って、数年前にようつべにCG解説付きで上がっていた位に解明されていたわけだが、今回それを実際に作ってみましたって事?

    それほど革新的な発表に思えないんだけど、何が凄かったんだろう?
    26  不思議な名無しさん :2021年03月14日 01:04 ID:2KGiEKVv0*
    >>4
    ググっても出てこないんだけど他のオーパーツと勘違いしてない?
    27  不思議な名無しさん :2021年03月14日 02:48 ID:Vju0Nwve0*
    この機械についての話の中で「古代には超科学があったんだ!」といった論理の飛躍はむしろこの機械をつくった当時の人に失礼だ
    使われている知識はこの年代にあったものだし、用途も当時の生活に根ざしたものだ 機構の複雑さや精密さが素晴らしいだけで、ファンタジーの領域に近い「超古代文明」などと混ぜて語るものではない
    28  不思議な名無しさん :2021年03月14日 06:36 ID:E3Jnr76p0*
    アンティ・・・は渡辺徹さんのナレーションの地球ドラマチックが凄いのよ、実際の機械もすごいけどさ。
    29  不思議な名無しさん :2021年03月14日 07:06 ID:IoNK86Im0*
    ※28
    そうそう、あれ面白かったからいまだに録画保存してあるわ

    19世紀っていってるのは水晶髑髏とごっちゃにしとらんか?
    30  不思議な名無しさん :2021年03月14日 07:13 ID:FbC3K2f70*
    天体の運行の機械としても、元になった古代の書物あるのかな?青銅かなにかでできているみたいだけど2000年も海水で、もつか?ロマンはある。
    31  不思議な名無しさん :2021年03月14日 08:41 ID:ybHppgg10*
    もともとスポンゴス(ギリシャ語)という生き物がいて
    プラスチック製品の代用品もスポンジと呼ぶようになった

    レンズとレンズ豆の関係と同じ(レンズ豆に似た形の
    光学器具をレンズと呼ぶようになった)
    32  不思議な名無しさん :2021年03月14日 10:39 ID:RIZ192gP0*
    っていうか実物残ってないだけでからくり仕掛けの動く紙芝居が
    ギリシャにはあったんだけどね。
    33  不思議な名無しさん :2021年03月14日 11:44 ID:ohS929Ql0*
    キリスト教が文明を殺した。
    34  不思議な名無しさん :2021年03月14日 13:08 ID:OfURcR5E0*
    反応ないってことは
    やっぱり>>4は嘘か
    35  不思議な名無しさん :2021年03月14日 13:36 ID:xYbBh4..0*
    ただし脳は鼻水を作る部位だと思われていた
    36  不思議な名無しさん :2021年03月14日 14:13 ID:Yo.zFbX40*
    >>30
    紀元前3世紀にアルキメデスがもう少し大型の天球儀を作ったという記述がある
    アンティキティラの機械はこれを小型化したものじゃないかという推測がある
    37  不思議な名無しさん :2021年03月14日 14:21 ID:Yo.zFbX40*
    >>25
    その一回だけじゃなくて何回も再現されてる
    ただ、何しろ錆で一体化してて分解できないので構造はX線などで調べるしかない
    非破壊検査技術の向上によって新たな知見が得られ、再現想像図も変わってくるわけだな
    今回のは前回よりさらに一歩前進したってことなんだろう
    38  不思議な名無しさん :2021年03月14日 19:43 ID:xycoVqwg0*
    星々と神々を結び付けて運命を計るために、丁寧かつ執拗に天体観察してたあの時代の人間ならやりかねん。
    39  不思議な名無しさん :2021年03月14日 21:10 ID:2gDNplrr0*
    >>33
    なお、産業革命も人権思想も憲法もキリスト教国で始まったか生まれた模様。
    40  不思議な名無しさん :2021年03月15日 01:05 ID:yzWBCcDx0*
    今の技術でも何百年持つコンクリート作れるぞ
    寿命が短い方が安価&無駄に寿命長くても中の設備が老朽化して使い物にならなくなる
    のコンボで全然普及してないだけで
    41  不思議な名無しさん :2021年03月15日 06:22 ID:p6EJqgQW0*
    ヨーロッパ中世の停滞がキリスト教のせいだとは言い切れないとの指摘があるが、そのとおりだと思う。戦争しないのでラチフンディウムが行き詰まってコロヌス制から農奴制になり、また、広範囲の貿易も行われなくなった。いわば引きこもり傾向にあって、刺激が少なく、他地域との交流も激減した。こういう経済社会的な活動がこじんまりとしてしまったことが停滞の大きな原因じゃないかと思う。
    キリスト教はむしろ古典古代の文化を保存していた。プラトンやアリストテレスの哲学を援用して教義を洗練させていったという点でもそれは言えると思うし、聖書も典礼もラテン語だった。
    でも、坊さんだから文系が多いんだよな。

    本題の機械だけど、まともな研究者は、オーパーツとか関係なしに、「これは何か」を冷静に見ようとしてるんじゃないかな。
    42  不思議な名無しさん :2021年03月15日 13:38 ID:97aLP.LW0*
    物自体は超すごい職人が作る分には一応可能だった感じに今はなってるらしいが
    本当に重要なのは当時の天文学の方だってね
    43  不思議な名無しさん :2021年03月15日 17:02 ID:MMy6kpfL0*
    違う時代の人がパソコンを見ても広大なネットの存在を認知できないように
    俺たちが解らない仕組みみたいなのがあったりして
    44  不思議な名無しさん :2021年03月30日 17:21 ID:p97e0dMl0*
    >>4
    せめて出典くらい明らかにしろよヴォケ
    英語版wikiにまで見に行っちまったけどそんな話どこにも無ぇじゃねーか
    45  不思議な名無しさん :2021年05月20日 09:16 ID:mZxfHiL50*
    ヨーロッパ中世は文明(理系)ではなく文化(文系)の時代だったってことか
    46  不思議な名無しさん :2024年11月03日 00:16 ID:04qrXH3b0*
    そしてこの記事の投稿から3年がたった今、同じ英文をGoogle翻訳にかけてみると訳文が明らかに進歩している

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事