2: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 23:22:48.76 ID:Mvb4G8x80
エヴァの公開に合わせてるあたり裏で何かが動いてるな
3: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 23:23:02.91 ID:Mvb4G8x80
都市伝説とかは信じないけどこれは怖い
6: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 23:23:47.72 ID:Mvb4G8x80
知らない人向けに説明すると、最古の聖書の原本
つまり今世界に普及してる聖書の考え方が根本的に覆される可能性がある
宗教そのものの存在が揺らぐ
9: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 23:24:24.98 ID:rRH3zRid0
このほか、約1万年前に作られた世界最古とみられる編みかごや自然にミイラ化した6000年前の子どもの遺体も発見されたということです。
草
12: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 23:24:53.49 ID:NlSfKI970
>>9
そっちのがこわいわ!
210: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 23:52:20.99 ID:yP7XCKoC0
>>9
ガチの遺跡に迷い込んで閉じ込められた子供やん
331: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 00:04:34.10 ID:aHpbEuzP0
>>9
こっちの方がすごい定期
13: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 23:25:15.33 ID:bBri9g1D0
死海文書っていうワードだけでワクワクする
23: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 23:27:48.95 ID:2PP0vyyQd
死海文書がキリスト教の根幹を揺るがすぐらいのものならかえって見てみたいって信者はおもわんのかな
282: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 00:00:41.79 ID:L35XvYC70
>>23
今なら喜んで見ると思う
死海文書が問題になったのは教会勢力が政治と結びついて権力持ってた時代だから
民衆を管理するために教義を都合のいい解釈してたのバレるとまずいって時代
25: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 23:29:06.78 ID:sIj8WNUXM
洞窟に長年眠ってたとか興奮不可避や
332: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 00:04:42.93 ID:tJZ+FJCk0
>>25
これも洞窟なん?
前から見つかっとるのはクムラン遺跡の辺りで羊飼いの少年が見つけた洞窟の中に瓶があってその中に入ってた文書がそれや
ユダヤ教は聖書が古くなると完全な写本を作る文化で、原本はそれぞれ保管してスペースがなくなると順に儀礼で燃やすのがしきたりや
いつの時代の物かにもよるでな
マルコ修道院、イスラエル国立博物館、エルサレムのヘブル大学にあるが、キリスト教の根幹揺るがしかねんからバチカンから圧力かけとるっつう都市伝説もあるで
27: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 23:29:39.57 ID:Yvxa2G2Za
ゼーレのシナリオ通りか…
29: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 23:30:15.20 ID:uLk2oeVH0
恐怖の洞窟に眠る死海文書...
37: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 23:32:31.25 ID:3AMU0ueIa
これで今の聖書と内容がちごってたらどうなんの?
40: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 23:32:46.90 ID:5CnLo4Lr0
死海やからいいけどカスピ海文書とかやったら台無しやな
49: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 23:34:23.30 ID:EBY3xxOa0
>>40
死海やからのミステリー感
地中海文書とかならアカンかった
173: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 23:47:14.26 ID:7tUiRgcI0
>>40
体に良さそうな名前やな
70: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 23:37:00.21 ID:ooM+zfXO0
死海の近くってだけで大分ネーミング得してるよな
黒海文書だったらエヴァも相手にせんかったやろ
62: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 23:35:59.28 ID://IYcIbU0
ワイら補完されてしまうんか
64: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 23:36:05.92 ID:Xue3NtJy0
というか一部は聖書中心の宗教なのに時代の権力競争やらなんやらで内容書き換えられてるのヤバすぎでは?
94: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 23:39:38.45 ID:ooM+zfXO0
>>64
それはしゃーない
グノーシス派とか見れば分かるけど異端の認定とその時々の解釈の統一がなかったら
滅茶苦茶なこと言い出す奴らがいっぱい現れて収集つかなくなるから
141: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 23:44:42.98 ID:QG5DeIp90
>>94
グノーシス主義の教義によると
ヤハウェの他に真の神がおって
さらにプレローマとかいう神々もおる多神教になってて草
176: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 23:47:26.64 ID:ooM+zfXO0
>>141
日本人には逆に受け入れやすい教義やと思うけどな
いろいろこんがらがってるけど、根っこの根っこを簡単に言うと
「人間に知恵を与えた蛇が悪の象徴になってるけど、知恵を与えられたことが悪なわけないやん」
ってことやから
100: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 23:40:01.94 ID:9ya448oj0
もう始まっちゃってるんだよねえ
104: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 23:40:46.27 ID:9xRcXPCed
死海文書が全部見つかればYHVHの発音がわかるとかは無いんか?
世界最大の謎の一つやろ
134: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 23:43:55.76 ID:f1t8GBT70
>>104
そもそもカナン文字系はギリシャ人が母音表記するまで子音しか書かんかったから無理や
150: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 23:45:15.31 ID:uz0zdiSn0
なんかの陰謀が裏で動いてそう
190: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 23:49:21.89 ID:/8aVT9MFd
ユダの福音書もこの前見つかったんやろ?
195: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 23:50:09.04 ID:7B2F5x1y0
>>190
ユダの福音書は死海文書と違って新しいんや
やからそれほど大発見でもないんや
204: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 23:51:32.64 ID:/8aVT9MFd
>>195
新しいってことは偽物くさいってこと?
225: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 23:53:58.50 ID:7B2F5x1y0
>>204
偽物というか今の聖書に入っとる福音書よりもだいぶ新しいんや
やからユダの実像とかは反映されてはないと解釈するのが無難
201: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 23:51:21.62 ID:RrndLEwNa
昔の本は手書きの書き写しやったから聖書も中身が違う色んなものが出回ってた
で、中世の教会で何が本物かを決めて今の聖書が出来た
ところがそのとき一部の人間の都合の良いようにかなり恣意的に決められたんやないかって話はずっとあった
で、死海のほとりの洞窟から最古レベルの聖書が出てきてもしそれに偽書として抹消されたものが書いてあったりしたら今の聖書の正当性が崩れるかもしれんって話な訳やな
けど実際はじゃあ死海文書が正しい聖書であるという証拠もないから何とでも言えるんやけどな
221: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 23:53:21.12 ID:yP7XCKoC0
全ては我々の計画どおり
263: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 23:58:14.90 ID:P/mZfREG0
名前だけでここまで有名になってるよな
306: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 00:02:24.03 ID:uRHv3YIOM
>>263
諸説あるけど、聖書の最古の写本だから
考古学的にも宗教学的に最強クラスの発見だぞ
ツタンカーメン、ロゼッタストーン、始皇帝陵クラスのSSR遺跡
275: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 23:59:51.44 ID:BBZ0+4oN0
聖書とか2000年前くらいやろ
古代エジプトは4700年前やぞ
289: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 00:01:13.56 ID:eFL/Nt670
2000年前のファンタジー小説そんなに読みたいか?
297: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 00:01:55.52 ID:YTp9mvTJ0
>>289
普通に読みたいわ
317: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 00:03:28.65 ID:U6sK1MiG0
>>289
これだけの人数が信仰しとる宗教の根幹の物語やろ?そら読みたいわ
307: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 00:02:27.53 ID:f6208E3G0
エヴァのせいでとんでもないものかと思ったらただの写本とかいう
319: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 00:03:34.83 ID:ptrYm/Je0
>>307
世界最古の写本で今伝わってる聖書とは違いがあったらかなり影響あるぞ
324: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 00:03:49.83 ID:L35XvYC70
>>307
普通にすごい発見なんだけどな
写本していくと伝言ゲームやノリで改変しまくってるから
340: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 00:05:38.38 ID:MtFtK1Wh0
>>324
源氏物語とかも写本の経緯で割とバリエーションあるって聞いたわ
写しとるやつがこの展開の方がええやろって勝手に変えたりとかしとるって
350: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 00:06:40.48 ID:baEdm/Ptd
まあ現代でも小説を実写化するだけで話めっちゃ変わるし2000年もあったら全然違う話でもおかしくないな
380: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 00:08:38.15 ID:hhZqVJOS0
言うてユダヤ人の宗教が今の形になったってバビロン捕囚のあった紀元前5世紀ごろって言われてるし大して変わらんやろ
せいぜいキリスト教の原型になった時代のユダヤ教の実態が詳細にわかるってだけやろ
紀元前10世紀ごろのまだ多神教だった頃のヘブライの信仰とかならええけど
428: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 00:12:33.61 ID:IodCaCVI0
ロンギヌスの槍をヒトラーがもっていたという風潮
491: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 00:17:06.92 ID:hhZqVJOS0
マスティマ出てくるのはヨベル書だったわ
死海文書の面白いところは今では外典偽典扱いされてる文書が普通にゴロゴロ見つかっとるところやな
ユダヤ元来の信仰がキリスト教の信仰と微妙に食い合わなくて廃れたんやろか
527: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 00:20:21.59 ID:CVv1j0J60
>>491
マジでこれ
偽典外典が出てきたときのwktk異常
あとちゃんと読んでないから知らんけど、エノクではかなりの悪魔の名前出てくるはずやからそいつの名前があってもおかしくはないぞ
360: 風吹けば名無し 2021/03/17(水) 00:07:18.80 ID:9c1NjwoK0
名前がズルイわワクワクするやん