不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    45

    『芽殖孤虫』とかいう成虫も最終宿主も不明の謎の寄生虫wwwwwwww



    d73278719fce180f


    1: 名無しさん@おーぷん 2017/11/08(水)11:59:15 ID:srk
    なお現時点での致死率は14人中14人死亡で100%
    割合だけなら狂犬病以上の模様

    芽殖孤虫

    芽殖孤虫(がしょくこちゅう)は、ヒトに寄生する人体寄生虫の1種。条虫綱擬葉目裂頭条虫科に属する扁形動物。成虫は同定されていないため、孤虫の名が付けられている。ヒトの体内に入ると、急速に分裂して全身に転移しながら増殖し、宿主を確実に死に至らしめるという、非常に危険な性質を持つ。

    移動性の腫瘤を形成し患者から摘出された虫体は数〜10数mmで不定形である。かつてはマンソン裂頭条虫にある種のウイルスが感染したものという報告がなされたが、遺伝子解析の結果、マンソン裂頭条虫に近縁ではあるが異なるものであることがわかっている。

    発症者には両生類、爬虫類の喫食経験者が多い事から両生類、爬虫類が原因となっている可能性を示唆している。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/芽殖孤虫

    8a390938

    引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1510109955/





    3: 名無しさん@おーぷん 2017/11/08(水)12:00:29 ID:RTF
    こわい

    5: 名無しさん@おーぷん 2017/11/08(水)12:00:56 ID:pIy
    これと自殺頭痛がマジで怖い

    6: 名無しさん@おーぷん 2017/11/08(水)12:03:07 ID:CbA
    人間以上のものないし最終宿主は人間じゃないんか?
    まあ宿主殺しちゃう寄生虫はじきに絶滅するけど

    8: 名無しさん@おーぷん 2017/11/08(水)12:05:16 ID:srk
    >>6
    ウィキペディアによると、

    ヒトの体内では成虫になれないため、他に終宿主が存在すると思われるが、全く不明である。
    ヒトへの感染経路が不明であるため、ヒト以外の中間宿主も明確ではない。

    だそうやで
    ちなみに14件の感染例のうち6件が日本で世界最多や

    7: 名無しさん@おーぷん 2017/11/08(水)12:04:36 ID:h5M
    どこにおるんやろなあ…おっ!
    アフリカマイマイやんけ食ったろ!

    9: 名無しさん@おーぷん 2017/11/08(水)12:05:53 ID:vlE
    成虫にならない可能性

    10: 名無しさん@おーぷん 2017/11/08(水)12:06:00 ID:CbA
    ひぇ~

    12: 名無しさん@おーぷん 2017/11/08(水)12:06:49 ID:CbA
    でも感染が6件って言うのは普通なら食べないものだったり普通ならそんな食べ方しないような食べ方しなけりゃ経ーきってことだよな

    18: 名無しさん@おーぷん 2017/11/08(水)12:09:31 ID:srk
    >>12
    ウィキペディア先生から再び抜粋すると

    発症者には両生類、爬虫類の喫食経験者が多い事から両生類、爬虫類が原因となっている可能性を示唆している。

    とのことやで
    やっぱりゲテモノは食うべきやないで……

    14: 名無しさん@おーぷん 2017/11/08(水)12:08:02 ID:Mld
    こんだけよくわかんないのに「これは成虫ではない」ってなんでわかるんやろ?
    なんか根拠があるんやろけど

    17: 名無しさん@おーぷん 2017/11/08(水)12:08:58 ID:eNK
    >>14
    たぶん近縁種あたりの生活環から推測してるんだと思う

    15: 名無しさん@おーぷん 2017/11/08(水)12:08:40 ID:8fq
    名前が怖い

    16: 名無しさん@おーぷん 2017/11/08(水)12:08:56 ID:RZm
    そもそもこんなやばい寄生虫の感染例が多かったらその分もっと研究も進むはずやしな

    22: 名無しさん@おーぷん 2017/11/08(水)12:12:15 ID:srk
    まあ日本で6件世界全体でも14件のアルティメットレア級やから、そこまで警戒するもんやないと思うけどな
    寄生虫絡みだと沖縄や小笠原を絶賛侵略中のアフリカマイマイや、みんな大好き北海道のエキノコックスさんのほうが国内では脅威やわ

    42: 名無しさん@おーぷん 2017/11/08(水)12:27:22 ID:Skk
    >>22
    日本率高すぎませんかね

    44: 名無しさん@おーぷん 2017/11/08(水)12:28:45 ID:srk
    >>42
    でも同時に寄生虫や病原体の根絶や公衆衛生の分野では日本は世界トップレベルなんやで

    45: 名無しさん@おーぷん 2017/11/08(水)12:30:11 ID:Aej
    >>44
    だからこそ発見されるんやろな

    24: 名無しさん@おーぷん 2017/11/08(水)12:13:52 ID:a4h
    寄生虫やし火通せば大丈夫やろ?

    25: 名無しさん@おーぷん 2017/11/08(水)12:14:25 ID:8fq
    >>24
    まな板包丁おててもよく洗うんやで

    26: 名無しさん@おーぷん 2017/11/08(水)12:14:44 ID:eNK
    感染経路も経口とは限らんのかな

    28: 名無しさん@おーぷん 2017/11/08(水)12:15:40 ID:8fq
    >>26
    皮膚から侵入するやつもいるもんな

    27: 名無しさん@おーぷん 2017/11/08(水)12:15:35 ID:Yz3
    山梨オンリーの寄生虫、 日本住血吸虫はほんとに絶滅したんか?
    昔っから「山梨に嫁やるときは死に別れと同じようなもの」って言われてたで
    こんなんか1980年代までおったって怖杉内

    日本住血吸虫

    地方病は日本住血吸虫症の山梨県における呼称であり、長い間その原因が明らかにならず、住民らに多大な被害を与えた感染症である。

    「日本住血吸虫症」とは、「住血吸虫科に分類される寄生虫である日本住血吸虫の寄生によって発症する寄生虫病」であり、「ヒトを含む哺乳類全般の血管内部に寄生感染する人獣共通感染症」でもある。

    日本住血吸虫はミヤイリガイ(宮入貝、別名:カタヤマガイ)という淡水産巻貝を中間宿主とし、河水に入った哺乳類の皮膚より吸虫の幼虫(セルカリア)が寄生、寄生された宿主は皮膚炎を初発症状として高熱や消化器症状といった急性症状を呈した後に、成虫へと成長した吸虫が肝門脈内部に巣食い慢性化、成虫は宿主の血管内部で生殖産卵を行い、多数寄生して重症化すると肝硬変による黄疸や腹水を発症し、最終的に死に至る。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/地方病_(日本住血吸虫症)

    0422b9c0

    33: 名無しさん@おーぷん 2017/11/08(水)12:18:31 ID:8fq
    >>27
    感染地域の夜露に濡れた草むらを歩くだけで規制されるとか詰み以外の何者でもないよな
    そら呪われた土地としか理解しようがないわ

    34: 名無しさん@おーぷん 2017/11/08(水)12:18:38 ID:gju
    >>27
    ワイ山梨出張民震えて過ごす
    何要らん知識与えてくれとんのじゃ漏らすぞ

    40: 名無しさん@おーぷん 2017/11/08(水)12:24:41 ID:srk
    >>34
    またまたウィキペディア先生やけど、以下の部分だけでも日本住血吸虫症がいかにヤバかったかわかると思うわ



    1874年(明治7年)11月30日、甲府盆地の南西端に程近い宮沢村と大師村(現:南アルプス市甲西工業団地付近、地図)2村の戸長を兼ねていた西川藤三郎は、
    両村の計49戸の世帯主を招集し離村についての提案を行った。同村付近は甲府盆地でも最も標高の低い低湿帯に位置しており、水腫脹満、すなわち地方病の蔓延地であった。
    当時この奇病の原因は解明されてはいなかったが、標高の高い高台の村々ではこの病気がほとんど発生していないことを農民たちは知っており、
    このままでは村は全滅してしまうと感じたため、農民たちは離村という苦渋の決断をした。

    明治維新からまだ間もないこの頃は、居住地を捨てるなどということが許されない封建制度から抜け出せない時代であり、
    一村移転などという住民運動は当然認められなかった。
    しかし、身近な人々が次々に奇病に苦しみ死んでいく凄惨な状況に村人の離村への決意は固く、離村陳情書を毎年根気強く提出し続けた。
    明治新政府に村人の願いが通じ、村の移転が聞き入れられたのは30数年も経過した明治末年のことであった。

    日本国内において、地方病に限らず風土病を理由に村ごと移転したのは、2017年現在でもこの1例のみである。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/地方病_(日本住血吸虫症)

    29: 名無しさん@おーぷん 2017/11/08(水)12:16:01 ID:IM2
    親の養分を吸い上げて大人にならない
    まんまニートみたいな虫やな

    30: 名無しさん@おーぷん 2017/11/08(水)12:16:10 ID:G4c
    某自衛官がレンジャー訓練の時空腹のあまり目の前のカエルを丸のみした話を思い出したんやが

    31: 名無しさん@おーぷん 2017/11/08(水)12:16:46 ID:pY9
    幼虫で分裂を繰り返すらしいな
    で、体内で成虫になることがないから、寄生ルート、生態が一切不明
    一切不明だから治療方法が確立できず、体を徐々に蝕まれて死ぬ、と

    38: 名無しさん@おーぷん 2017/11/08(水)12:21:33 ID:Bx3
    うーん
    感染経路がわからんから、最終宿主がわからん
    最終形態がも見つかってないからわからんし、
    治療法もわからん

    41: 名無しさん@おーぷん 2017/11/08(水)12:26:26 ID:qE7
    日本に感染例が多いのは
    実は他の国では気が付いてない(ほかの死因と混同されてる)可能性もあるな

    50: 名無しさん@おーぷん 2017/11/08(水)13:22:20 ID:srk
    日本住血吸虫の研究してた三神三朗のこの一節とかも泣ける


    意識のなくなる直前に長女礼子に紙と筆を用意させると、床の中から仰向けのまま、「川中で 手を洗いけり 月澄みぬ」と、辞世の句を記した。
    川で手を洗うという、ほかの場所であれば当たり前の何気ない日常を、命尽きる最期の瞬間まで夢見た三神三朗は、
    地方病のない甲府盆地の未来を後進に託し、1957年(昭和32年)3月13日[172]、85歳でこの世を去った。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/地方病_(日本住血吸虫症)

    根絶を見届けられなかったんだよなあ……

    51: 名無しさん@おーぷん 2017/11/08(水)13:32:44 ID:z2p
    目黒の寄生虫博物館行ってみたいンゴねぇ

    52: 名無しさん@おーぷん 2017/11/08(水)13:34:27 ID:IbE
    人間を殺すだけに存在するんやろか

    49: 名無しさん@おーぷん 2017/11/08(水)13:15:52 ID:EEx
    生息地日本とかいう恐怖








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2021年03月24日 22:23 ID:vx7OL.yn0*
    日本住血吸虫は感染者は撲滅できたけど存在を撲滅できたわけやないで
    ミヤイリガイは今も山梨を中心に生息してる
    人とミヤイリガイの接触がされなくなっただけ
    2  不思議な名無しさん :2021年03月24日 22:28 ID:d8kHzHHu0*
    こいつ名前からして怖い
    3  不思議な名無しさん :2021年03月24日 22:29 ID:IYJv8hFf0*
    地方病のwikipediaは読み応えあるぞー。
    献体のくだりは泣ける。
    4  不思議な名無しさん :2021年03月24日 22:39 ID:VTxxCt.G0*
    ふと思ったけど魚の生食は関係ないんかな?
    5  不思議な名無しさん :2021年03月24日 22:45 ID:eBv9mFxg0*
    両生類、爬虫類の可能性って言いながら
    両生類、爬虫類で見つかってはいないのかw
    6  不思議な名無しさん :2021年03月24日 22:54 ID:z9JVzaXY0*
    ※1

    ほぼほぼおらんで。絶滅危惧種になったし。まあ0ではないけど、普通には見れん。
    7  不思議な名無しさん :2021年03月24日 22:55 ID:35HDIjUJ0*
    摘出しようにも移動が速くて捕まらないんだってな
    しかし移動してるのは目視できるという 、、、  地獄だよ
    8  不思議な名無しさん :2021年03月24日 22:58 ID:2eyP5GxL0*
    金丸信の数少ない善行を知る
    9  不思議な名無しさん :2021年03月24日 23:01 ID:.A8h0P5R0*
    日本住血吸虫は日本がいにもいるでこの間アフリカでも流行したで
    原因つきつめたのがにほんというだけやぞたらこも間違えていきってたが
    そのあとだんまりだぞ
    10  不思議な名無しさん :2021年03月24日 23:05 ID:82sqnMcy0*
    辞世の句かっけぇ
    11  不思議な名無しさん :2021年03月24日 23:06 ID:TTBpt6aq0*
    これな...検索したら症状ていうか経過が見れるんやけど全身ゾワッとするぞ
    12  不思議な名無しさん :2021年03月24日 23:13 ID:2L7Ck6Wv0*
    ※7
    もヂだけでロ土きsow
    13  不思議な名無しさん :2021年03月24日 23:14 ID:n8t6eU1n0*
    ヒィ!助けて〜
    シガニー ウィバー!
    14  不思議な名無しさん :2021年03月24日 23:17 ID:H0qfWjCr0*
    日本以外でこれで死んでも原因が特定されてないだけだろ
    15  不思議な名無しさん :2021年03月24日 23:23 ID:UvyArI710*
    >>3
    これと八甲田山の遭難事件のwikiはガチで読み応えある
    16  不思議な名無しさん :2021年03月25日 00:24 ID:AC4CxEhf0*
    ヒトが終宿主じゃないから余計厄介なんよなこの手の寄生虫は
    中間宿主や不適宿主として感染するとより上位の捕食者=最終宿主に食ってもらうために宿主の脳を侵したり本来寄生しない部位(脳など)に迷入することで余計悲惨な症状が出たり
    17  不思議な名無しさん :2021年03月25日 00:33 ID:.KxqQ.aJ0*
    ※15
    三毛別も読み応えあるぞ
    18  不思議な名無しさん :2021年03月25日 00:42 ID:.ZlXqd8e0*
    >>6
    山梨以外の地域では稀に発見できるとかだっけ。
    じゃないとミヤイリ貝の慰霊碑とか意味わからんくなるしな
    19  不思議な名無しさん :2021年03月25日 01:08 ID:FYwX.vxL0*
    こういう寄生虫とかが昔から伝わる怖い話の元になってるかもな
    20  不思議な名無しさん :2021年03月25日 01:42 ID:4C4JbxGp0*
    どこから、とか、なにをきっかけに、とかも全くわからんの?
    21  不思議な名無しさん :2021年03月25日 01:57 ID:usXrOcRj0*
    パラサイトは新しい宿主を求めていろいろ試行するんだろうな。
    住血吸虫は日本がライフサイクルを突き止めたが、中国からやってきたのは判っ
    ていて、日本同様予防・防疫に活用されている。(←ただし感謝はせん。)
    海洋魚の刺身を食うと一週間くらい得体のしれない魚由来の寄生虫が、人間の
    血液中を泳いでいるが、数万年経つとパラサイトサイクルが確立されて、刺身も
    食えなくなるかもね。
    22  不思議な名無しさん :2021年03月25日 02:11 ID:GOWuX.oA0*
    ぬーべーの寄生虫回がトラウマすぎて未だに賞味期限1日でも過ぎた食べ物食べられない
    23  不思議な名無しさん :2021年03月25日 02:42 ID:PkmRcdby0*
    >>20
    一切何も判ってない
    24  不思議な名無しさん :2021年03月25日 08:13 ID:Pzc.wDY70*
    いくら体内の鉄分が不足していても、カエルを生で食べてはいけないのか
    25  不思議な名無しさん :2021年03月25日 08:55 ID:3y5MjwZF0*
    ミヤイリガイって山梨以外にも何ヵ所か生息地あるみたいね
    26  不思議な名無しさん :2021年03月25日 11:44 ID:Y1UVzxLe0*
    >>2
    名前なんて勝手に付けただけだから。
    キツネフォックスとかアフリカマイマイのほうがリスクが高くても原因の知れない恐怖が凄いね。アウトドア好きなら尚更恐怖。
    27  不思議な名無しさん :2021年03月25日 13:53 ID:B8fm2LHk0*
    >>25
    根絶までのドラマyoutubeで見たけど凄かった
    28  不思議な名無しさん :2021年03月25日 14:07 ID:b1Ey5xqn0*
    >>9
    たらこ、日本脳炎以外でもやらかしてたのか
    29  不思議な名無しさん :2021年03月25日 15:47 ID:eKjVfsZy0*
    両生類とかを食べて寄生されるんなら、その動物たちを解剖しているかどうか調べて、これを他の生物にいれて実験するとかできそう。
    残酷だけどね。
    まぁ変なの食べなけりゃいいんだったら大丈夫だろ。
    30  不思議な名無しさん :2021年03月25日 16:56 ID:zkI6Cg4w0*
    俺は無職孤中年
    31  不思議な名無しさん :2021年03月25日 17:08 ID:7Rpo1.xQ0*
    >>1
    ブラックバスの駆除と合わせて生態系のため
    ミヤイリガイの生息も復活させよう
    生態系の保持は人間の義務だよ
    自然を壊してはいけない
    32  不思議な名無しさん :2021年03月25日 17:23 ID:w9YcWd8l0*
    >>1
    山梨県の吸虫は撲滅宣言されてる。
    ミヤイリガイは生息してるけど寄生されてない。
    海外はまだ吸虫に苦しむ地域がいっぱいあるけどな。
    33  不思議な名無しさん :2021年03月25日 17:25 ID:w9YcWd8l0*
    >>14
    解剖してるかしてないかで話が違うけど、筋肉やら身体中に線虫がびっしりになるから解剖すれば確実に分かる。
    34  不思議な名無しさん :2021年03月25日 19:57 ID:BkClwDkA0*
    明治政府も割と糞だな
    35  不思議な名無しさん :2021年03月25日 19:58 ID:L2LuyK1n0*
    分裂して増えれるならわざわざ成虫になるメリット無くね?
    36  不思議な名無しさん :2021年03月25日 23:16 ID:LVoeEiLc0*
    >>32
    撲滅宣言というのは、新規感染者が長年出ていないという理由からであって、数少ないミヤイリガイの全ての個体に地方病が寄生してないという理由からではないんだよ。

    私は山梨県人だけど、感染から撲滅運動を自ら経験してる老人達の間では、いつかまた感染が広がるだろうという認識でいるよ。

    若い人たちは地方病すらあまり耳にしないだろうけどね。
    37  不思議な名無しさん :2021年03月25日 23:17 ID:LVoeEiLc0*
    >>15
    八丈小島のバクも面白いよ。
    あと人食い虎のツァボも。
    38  不思議な名無しさん :2021年03月25日 23:20 ID:LVoeEiLc0*
    >>18
    山梨や九州(県忘れた、ごめん)ではミヤイリガイが絶滅寸前てことで、他の地域では普通にいるよ。

    あくまでも当該地域のミヤイリガイの慰霊費よ。

    都道府県別の種(動物植物ともに)のレッドゾーンとか調べると分かりやすいよ。
    39  不思議な名無しさん :2021年03月25日 23:23 ID:LVoeEiLc0*
    >>21
    一応周恩来は感謝してたよ
    40  不思議な名無しさん :2021年03月25日 23:25 ID:LVoeEiLc0*
    >>35
    分裂は子孫は残せても遺伝子は多様化しない。
    多様化しないってことは色んなトラブルに対処できる可能性が狭まるってことになる。
    だからできれば成虫になって雌雄で遺伝子を掛け合わせて最強を作りたいのさ。
    41  不思議な名無しさん :2021年03月26日 00:51 ID:ImQeOpn70*
    ※22
    おれもあの回小学生以来二度と見たくないわ
    42  不思議な名無しさん :2021年03月27日 03:46 ID:hQz0Hhc10*
    >>24
    おはドッピオ
    43  不思議な名無しさん :2021年04月04日 18:25 ID:wUluwP5J0*
    >成虫ではない
    なんでわかるかといえば精巣なり卵巣がないからや
    44  不思議な名無しさん :2021年04月13日 10:49 ID:HVsdqtYu0*
    >>43
    ポシドニアオセアニカみたいにクローン株で分裂ってところか。
    45  不思議な名無しさん :2021年06月09日 17:49 ID:HXVS0SVA0*
    芽殖孤虫って実は奈須きのこのことなんだろうな

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事