1
不思議な名無しさん :2021年03月27日 14:28 ID:hTHfckBL0
*
2
不思議な名無しさん :2021年03月27日 14:36 ID:ZkD9xNsh0
*
3
不思議な名無しさん :2021年03月27日 14:36 ID:Ini6udgB0
*
修験者は山に住み着いた山岳民族みたいなもんだからな
現代とは違ったノウハウ持ってそう
4
不思議な名無しさん :2021年03月27日 14:37 ID:JmlxO7wu0
*
5
不思議な名無しさん :2021年03月27日 14:38 ID:JmlxO7wu0
*
>>2
記録が無かったからでは
世界初ってそういうもんやろ
6
不思議な名無しさん :2021年03月27日 14:56 ID:z5Ff5XVA0
*
山頂に着くまでに何人の修験者が谷底に消えていったんやろうな
7
不思議な名無しさん :2021年03月27日 14:57 ID:cG6.MIkw0
*
>>4
孤高の人って漫画を見たがK2は‥‥。漫画やけども。
8
不思議な名無しさん :2021年03月27日 14:58 ID:7MgwxOyQ0
*
9
不思議な名無しさん :2021年03月27日 15:00 ID:mPvsCTY80
*
10
不思議な名無しさん :2021年03月27日 15:01 ID:42I2w5PZ0
*
11
不思議な名無しさん :2021年03月27日 15:01 ID:o9TImjbl0
*
その1000年間で大きく地形が変化したとか、じゃなければ
登頂も下山も超がつくほど難しいよ
12
不思議な名無しさん :2021年03月27日 15:03 ID:k1vq0K4j0
*
>>7
K2はロープで繋がってた6人全員が突風に吹き飛ばされて行方不明とか
遭難の仕方がエグイ
13
不思議な名無しさん :2021年03月27日 15:03 ID:2I6IGyIA0
*
14
不思議な名無しさん :2021年03月27日 15:11 ID:NAIVQzSI0
*
15
不思議な名無しさん :2021年03月27日 15:13 ID:ba8ELsTZ0
*
錫杖持ち歩いてた当時の装備とか、夏山だったとしてもどうやって夜を超してたんだろう?その頃にはまだ寝袋なんて便利なものはないだろうし、懐炉なんて気の利いたものもないから信仰と気合と根性で乗り越えてたのかね。
16
不思議な名無しさん :2021年03月27日 15:13 ID:dcNb47nR0
*
現代人より古代人のが自然に対する耐性強そうだけどな
カヌーみたいな小舟で未踏の島に進出したり、北極圏に住んだり、今じゃごく一部の冒険家にしか出来ない
17
不思議な名無しさん :2021年03月27日 15:18 ID:FTKGAOne0
*
江戸時代の終わり頃に登りたいという信者のためにルートを開拓していった密教僧が登山ルート開拓したのは槍ヶ岳だっけ?
18
不思議な名無しさん :2021年03月27日 15:21 ID:wnb4WtTg0
*
>>2
【速報】コロンブス新大陸発見!【人類初】
原住民「…」
19
不思議な名無しさん :2021年03月27日 15:24 ID:DhQtKTB40
*
20
不思議な名無しさん :2021年03月27日 15:24 ID:R3zNTl650
*
21
不思議な名無しさん :2021年03月27日 15:32 ID:EWvl34360
*
即身仏なんてもんがあるんだし、気合いでなんとかしたんやろ
22
不思議な名無しさん :2021年03月27日 15:37 ID:rADzXR9x0
*
23
不思議な名無しさん :2021年03月27日 15:42 ID:q9Bl7zXR0
*
24
不思議な名無しさん :2021年03月27日 15:44 ID:3eSKiH2m0
*
まあ、登りはしたのは間違いないけど帰ってきたかは定かではない。置いてった本人は生きて帰れたのだろうか。
25
不思議な名無しさん :2021年03月27日 15:45 ID:KNs3uPmV0
*
26
不思議な名無しさん :2021年03月27日 15:50 ID:1RhSbOOO0
*
27
不思議な名無しさん :2021年03月27日 15:52 ID:MjSq1zF00
*
28
不思議な名無しさん :2021年03月27日 15:52 ID:rmJrorRt0
*
29
不思議な名無しさん :2021年03月27日 15:56 ID:Itj.9apr0
*
30
不思議な名無しさん :2021年03月27日 15:56 ID:QmTzdnsw0
*
日本は 山岳信仰だから既に殆どが
登頂されてた見たいだよ初めて
登った筈なのに頂上にお地蔵さんが
有ったと言う話も有る
31
不思議な名無しさん :2021年03月27日 16:00 ID:ISzsTKYf0
*
チベットの方と日本の2、3000メートルって全然違うかんな
部分的に山があるのと大地全てがそうなのでは植生も空気の密度も違う
32
不思議な名無しさん :2021年03月27日 16:02 ID:5zUeHmCk0
*
>>14
そんな大規模な地殻変動が起きてたら痕跡が残ってるよ
33
不思議な名無しさん :2021年03月27日 16:04 ID:hMW6rJ8F0
*
気合でなんとでもなるだろ山ごとき100mも10000mも変わんねえよ
34
じょん・すみす :2021年03月27日 16:13 ID:Uf4gsIvr0
*
アンデス山脈の方だと、
「わ~い、初登頂!」
と行ってみたら、山頂に人身御供にされた
少女のミイラが待っていた、なんて事がよくある様子。
35
不思議な名無しさん :2021年03月27日 16:16 ID:llHk.bwQ0
*
>>15
夏山で8月~9月までの台風が無い期間で
周辺で数年居住しながらチャンスを見て早朝から速攻アタック
装備は引敷(鹿の革などの敷物)だけだろうな。
信仰と気合と根性なのは当然として
ある程度のクライミング技術と
独自の手鉤(てかぎ)などギア開発はしてたと思う
36
不思議な名無しさん :2021年03月27日 16:28 ID:09Tou2fX0
*
即身仏同じようなもんで山を下りる気は無かったんじゃないかな
37
不思議な名無しさん :2021年03月27日 16:29 ID:.hqzCKOE0
*
38
不思議な名無しさん :2021年03月27日 16:56 ID:dcNb47nR0
*
>>33
気合いでなんとでもなるなら「登山家」なんて職業成立しないんだが
39
不思議な名無しさん :2021年03月27日 16:56 ID:avB.0ZWe0
*
>>18
キリスト教入信してない奴は人類じゃないのでセーフセーフ
なお
40
不思議な名無しさん :2021年03月27日 16:59 ID:gQISzVa40
*
千日回峰行を成し遂げた修験者は一日16時間48kmの山道を夏の4ヶ月間毎日歩いた
高熱がある日も歩いた
それを9年間続けて1000回達成
修験者の行は俺らの想像を遙かに超えているから剱岳に達していても驚きではない
41
不思議な名無しさん :2021年03月27日 17:06 ID:dXvX8f.p0
*
今でも山岳信仰は続いているけれども、
お布施しないと山頂に入らせないってのは業突く張りだと思う。
立山とか男体山とかだな。
42
不思議な名無しさん :2021年03月27日 17:08 ID:wG45fFir0
*
帰るつもりなしで山に入った僧なら記録が残ってなくてもおかしくない
43
不思議な名無しさん :2021年03月27日 17:22 ID:JmlxO7wu0
*
>>31
尖った山頂でも平らな高地でも標高が同じなら気圧は変わらんくね?
海底の地形がどうであれ水深が同じなら水圧が同じなのと同様に。
44
不思議な名無しさん :2021年03月27日 17:25 ID:FlboFiwQ0
*
劔岳って小説読めば分かるけど、あの険しい山も雪が積もると登り安くなるらしい。測量士も修験者からルート聞いてるし。
45
不思議な名無しさん :2021年03月27日 17:27 ID:7EJ875yn0
*
>>41
信者が出してる御布施による維持費にタダ乗りしたいんか?
46
不思議な名無しさん :2021年03月27日 17:30 ID:23GK8Acj0
*
>>41
昔と違って信仰心の有無に関係なく行けるようになったし、人が押し寄せて荒れてしまうのを防ぐためだよ。
お布施してでも行きたいって人ならバカな事はしないだろうし、昔から残ってる環境を守る為にもそのくらいはいいと思う。
47
不思議な名無しさん :2021年03月27日 17:59 ID:jhrIS1nA0
*
チベットのシェルパとかもそうだよな
西洋人が金にモノ言わせた重装備で必死こいてエベレスト登頂!とか言ってるけど
現地部族はすでにホイホイ登っていて、なんならその西洋人の登頂成功も
その現地部族がルート案内して、その部族に荷物持ってもらって成しえたものだったりしてw
48
不思議な名無しさん :2021年03月27日 18:15 ID:fkDaZMkT0
*
宮崎の高千穂峰の鉾も、登ってみたらなんか鉾が刺さってたわって鎌倉時代の文献に書かれてるんだよな
49
不思議な名無しさん :2021年03月27日 18:25 ID:X5glahbv0
*
>>25
この前のブラックナイトのまとめの中にこの山のこと書いてあって検索した後やったわw
50
不思議な名無しさん :2021年03月27日 18:55 ID:..42FwTh0
*
うちの地元もくそ山奥で開祖が坊さんだわ
昔は修行で今より登る人多かったと思う
51
不思議な名無しさん :2021年03月27日 19:00 ID:YespbrRJ0
*
錫杖で修験者っていうのがロマンあるよな
人間じゃなくて天狗かもしれない
52
不思議な名無しさん :2021年03月27日 19:14 ID:b.vC1DCf0
*
そもそも数万年昔の人が日本列島に辿り着いてるのもわりととんでもないよな
53
不思議な名無しさん :2021年03月27日 19:23 ID:7kQjKtGt0
*
54
不思議な名無しさん :2021年03月27日 19:25 ID:.K54vfTr0
*
実は先人がいた形跡があったけど、史上初の誘惑に負けて証拠品を抹消…みたいな話もあるかもな
剣岳も初登頂のおっさんが誠実な人じゃなかったらそんなことになってた可能性があった訳やし
55
不思議な名無しさん :2021年03月27日 19:27 ID:wlilLFyJ0
*
たまに飛行能力でも無いと無理な場所で釣りをしてるおじさんがいる
56
不思議な名無しさん :2021年03月27日 19:37 ID:wc3GJMBq0
*
「あの山は絶対に面白い!!」とか言って、岩のような坊主がお供を連れて登ったんだろうなあ、きっと。
57
不思議な名無しさん :2021年03月27日 20:01 ID:i8pPuA9B0
*
現代みたいな舗装された道も情報も一切ないガチでもののけ姫レベルで未開の山の頂を狙った人物が1000年前にいた事実。
ただ周囲と比較して高く険しいってだけでそこに命がけで登ろうって思うか?自分を試したいの度が過ぎるレベルで凄いわ。最高峰を自分に枷をつけて上る登山家と考えは多分一緒やな。
58
不思議な名無しさん :2021年03月27日 20:27 ID:dXvX8f.p0
*
>>45
>>46
シンプルに金儲けなんだよなあ。
百名山だけだからな。だいたい深田久弥のせい。
まあ四国八十八ヶ所なんかも同じだけどね。
59
不思議な名無しさん :2021年03月27日 20:52 ID:MXAgkxSY0
*
>>43
かかる気圧は同じでも、地形や天候の加減で環境は変わるから
気圧はいくつもある悪条件のなかのひとつなだけ
60
不思議な名無しさん :2021年03月27日 20:56 ID:MXAgkxSY0
*
>>55
沢釣りの人たちは下手な山歩きだけしてる人よりすごい
61
不思議な名無しさん :2021年03月27日 21:43 ID:81ivqhgx0
*
1000年前の錫杖を持ち出して、昨日おいてきたった。
62
不思議な名無しさん :2021年03月27日 22:42 ID:JmlxO7wu0
*
>>59
それはわかっとるよ。
>>31が地形によって気圧が変わる思ってるようだったので。
63
不思議な名無しさん :2021年03月27日 22:49 ID:JSw4nUxn0
*
>>48
まああそこは簡単に登れるから
火山は植生が薄いからルートが出来てなくても登りやすいんだホント
64
不思議な名無しさん :2021年03月27日 22:55 ID:23GK8Acj0
*
>>58
入山料だけでシンプルに儲かるもんじゃないよ。維持管理だけでも結構なお金がかかる。
人が多く訪れても、そのぶん管理にお金もかかるから儲かるほどではない。
65
不思議な名無しさん :2021年03月28日 01:02 ID:P9rV.8Sv0
*
まあ山があると「そこに山があるからだ!」と脊椎反射的に登っちゃう人は、人類創世のころからずっといる、ということなんかね。
世界中のほとんどの山。
ン万年の人類史の中で、登頂してみせたやつもいないではない。
66
不思議な名無しさん :2021年03月28日 01:31 ID:GshhOrVh0
*
>>31
適当なことを言うんじゃない
チベット行ったけど富士山の山頂と似たような環境だったぞ
67
ネタバレ :2021年03月28日 01:53 ID:BsYZY91W0
*
ヘルツォーク監督の「彼方へ ザ・クライマー」は確か、そんなオチだったな
68
不思議な名無しさん :2021年03月28日 10:14 ID:JNaRLU8g0
*
明治に初登頂した人は陸軍測量の人で
上司命令で登れと言われて難しい山で困って修験者が登ってたらしい話を聞いて
登頂ルートの聞き込みして回ってた
山頂の遺留物も積極的に探して見つけた筈
69
不思議な名無しさん :2021年03月28日 10:48 ID:YD3Hk2lv0
*
映画で見たとき、陸軍が面子のために破棄しなかったのかってほうが驚きだった。フェアなんだな。
70
不思議な名無しさん :2021年03月28日 10:57 ID:MUQK5xcO0
*
「劔岳・点の記」新田次郎 映画化もされています。
槍ヶ岳も書かれていたと思います。
71
不思議な名無しさん :2021年03月28日 11:07 ID:pw8UxR5n0
*
忘れ去られた物凄く楽なルートがありそう。
そこで修行していたグループだけが知ってる秘密のルート。
72
不思議な名無しさん :2021年03月28日 11:11 ID:Wuzmms1t0
*
>>65
友達いなさそう
思いついた事そのまましゃべるタイプやな
よく言う考えなし
73
不思議な名無しさん :2021年03月28日 11:31 ID:cRWcD62Y0
*
74
不思議な名無しさん :2021年03月28日 11:32 ID:vctoTN0S0
*
>>69
逆に優秀な民族性の証明になるからというのもあるかも
75
不思議な名無しさん :2021年03月28日 11:34 ID:0nwBBi4n0
*
日本人は正直だよなぁ。
黙ってればわからないのに。
でもだからこそ日本人なんだよな。
76
不思議な名無しさん :2021年03月28日 11:51 ID:MugfZBK80
*
この錫杖を発見した軍人、戦慄しただろうな
いやいやいやおかしいおかしいって。
装備も知識も貧弱なのにどうやって上ったんだよと
77
不思議な名無しさん :2021年03月28日 11:55 ID:ZhK5xmg20
*
劔岳の映画の修験者めちゃくちゃリアルで
ああこの人なら単独で山頂まで行きそうだわって感じあったな
実際に山頂で強風の中撮影しててまっすぐ立ってられないの凄かった
78
不思議な名無しさん :2021年03月28日 12:07 ID:NaN6LsBN0
*
79
不思議な名無しさん :2021年03月28日 12:47 ID:tlX2cJrk0
*
>>2
下駄や草履で命綱なしのロッククライミングとか出来ると思うか?
しかも人里離れた剣岳まで道なしの森を重い剣担ぎながらやで。
80
不思議な名無しさん :2021年03月28日 13:07 ID:02Zb9sAW0
*
剣岳って一般ルートだとロッククライミングが必要というほど危険なとこもない。
カニの横這いとか怖そうなとこもあるけど他のマヌケな登山者の行動が怖い程度。
81
不思議な名無しさん :2021年03月28日 13:20 ID:IZNB8Dc80
*
何百人から何千人かいたうちの一人が成功したというのはありうる話だよな
82
不思議な名無しさん :2021年03月28日 15:19 ID:jqvZYpJ60
*
率直なとこ、明治の軍隊が修験者とくらべて
そこまで近代的な山岳装備だったとも思えない
八甲田山でも遭難してるし
83
不思議な名無しさん :2021年03月28日 15:23 ID:eDGnvgLX0
*
※80
現在では天気予報があり、ルートも確立してるから危険じゃない
あそこを天気も分からず前情報なしで手探りでルート開拓していくことを考えればどれだけ危険か分かるはず
84
不思議な名無しさん :2021年03月28日 15:30 ID:.Gp3.9QO0
*
>>15
そういう一部の天然エリートしかできないことを
弱者が集積してちょっとずつできるようにするってのが
生存戦略で人間社会だからな
85
不思議な名無しさん :2021年03月28日 16:35 ID:d0eBYD8s0
*
86
不思議な名無しさん :2021年03月28日 17:19 ID:DumnHRkV0
*
87
不思議な名無しさん :2021年03月28日 17:45 ID:gGUq2QFr0
*
この話は小説などにもなっているので、一度読むといいかも。
当時の軍隊が何度も挑戦し、失敗に終わっていた。
そこで、冬にアタックした方が一番登りやすいとなり、やっとの事で登頂した。そしたら、あれが刺さってた。
88
不思議な名無しさん :2021年03月28日 18:11 ID:wZB..Vjg0
*
即身仏みたいに身を捧げるつもりだったとかじゃないかなぁ
89
不思議な名無しさん :2021年03月28日 22:19 ID:6H.8VR1P0
*
即身仏に成ろうかと思ってたんだけど、法律で禁止されてると知ってがっかりしたのを思い出した。
90
不思議な名無しさん :2021年03月28日 22:42 ID:YoHmWlfQ0
*
>>40
冬に京都一周トレイルしたら比叡山周辺だけ完全な雪山で死ぬかと思ったわw しかも雪雲が堰き止めてられてる日本海側を尾根伝いに走るとか昔のお坊さんマジで凄い
91
不思議な名無しさん :2021年03月28日 22:44 ID:YoHmWlfQ0
*
>>58
お遍路や深田久弥の名前知っててその程度の見識とか逆に可哀想だな
92
不思議な名無しさん :2021年03月28日 22:47 ID:YoHmWlfQ0
*
>>44
スノーシューツアーと同じ理論だね 元の地形を知ってればクレバスも避けられるし
93
不思議な名無しさん :2021年03月28日 22:52 ID:YoHmWlfQ0
*
94
不思議な名無しさん :2021年03月28日 23:19 ID:X.sTqTRI0
*
>>19
2999mの山だから夜なんか夏でも氷点下余裕だよ
95
不思議な名無しさん :2021年03月29日 04:50 ID:fPNJg76I0
*
>>47
まあ正直地形覚えてるから。近所の裏山だよ
96
不思議な名無しさん :2021年03月29日 11:54 ID:g4vPET..0
*
>>94
18度差なら氷点下余裕とまではいかんだろ
97
不思議な名無しさん :2021年03月29日 13:18 ID:vukH1YX50
*
北海道の田舎の誰もない山道を延々行った先にある海岸の洞窟に木彫りの仏様があるんだが、一刀彫の円空が江戸時代にここに来て熊がヤバかったから洞窟に隠れたんやで、って書いてあって昔の人はスゲーなと思ったもんだ
98
不思議な名無しさん :2021年03月31日 16:37 ID:QK.l4G810
*
そら人類には冒険する遺伝子あるから
そうやなかったら氷河期とか生き残れんかったやろ
命を危険に晒す、登山やらスカイダイビングやらボートやらのレジャーもそれの影響やろな
ワイはそんな遺伝子退化してるから無いわ思ってるヤツでも一度山に登ったりすれば興奮するやで
ネット対戦ゲームがFPS多いとかも狩猟本能やろね
99
不思議な名無しさん :2021年04月02日 17:06 ID:VJvdv1o70
*
>ああ帰れなかった可能性はあるのか
修験者の修行は「命は投げ捨てるもの」レベルまで行くから怖い
絶海の孤島に小舟で乗り出してどこに有るか知らない浄土を目指したり
(場合によっては無理乗せられて海に流される事も…)
100
不思議な名無しさん :2021年04月02日 17:10 ID:aoRFlQ1g0
*
現代人には想像もつかん鍛錬によって肉体と精神力が限界突破してたんだろな
まあ人間の限界を突破するための修行なのだからそりゃそうかもしれん
101
不思議な名無しさん :2021年04月02日 17:30 ID:w7.axM.V0
*
1000年前だと普通に登れていた道かもしれない
ちょっと通りがかった僧が山頂にちょっと忘れ物しちゃってたなんてね
102
不思議な名無しさん :2021年04月02日 22:09 ID:VcZP2MWw0
*
1000年前だとちょうど中世温暖期で、今よりかなり気温が高かったから
その分登り易かったかもしれない。
103
不思議な名無しさん :2021年04月03日 21:14 ID:ZfZ.2ZZg0
*
遭難率高そうよな
帰ってこれた修行僧や修験者はまさにヒーローだろうな
一体何割が生きて帰れたのやら…
104
不思議な名無しさん :2021年04月05日 10:38 ID:5R6svNe90
*
>>11
山伏の修行は多分あなたの想像を絶する過酷さだよ
今でもそれ実現無理だろ架空の話だろって思うレベルの修行
登山趣味の人は昔の人舐めてんのが分かるわ
105
不思議な名無しさん :2021年04月05日 10:40 ID:5R6svNe90
*
>>94
嘘ばっかついてんじゃねーよ
俺は富士山山頂でテントなしシュラフなし敷物すら無しで何度も野宿してるけど今生きてるぞ
めちゃ寒だし氷点下ギリ行く日もあったけどな
106
不思議な名無しさん :2021年04月05日 22:41 ID:hRLtCkoT0
*
錫杖岳は暖かい季節ならそんなに苦労せずに山頂まで登れるけどね。
昔ボルダリングしてた時とか錫杖岳自体はみんなでよく遊びに行ってたよ。
ガレ場歩きのための体力、そして何より道を知ってる人が必要だけど。
107
不思議な名無しさん :2021年04月05日 23:28 ID:ZWr78nXx0
*
こういうのもあるよ
登山隊がエベレスト登頂すると
白髪のおじいさんがいてこう言った
君らまさか歩いて来たのか。
108
不思議な名無しさん :2021年04月05日 23:42 ID:OR019eEu0
*
>>53
弘法大師は唐から日本に帰る船から独鈷杵を投げたら高野山に突き刺さっていたという伝説が
109
不思議な名無しさん :2021年04月07日 15:16 ID:Q2AkqEkD0
*
110
不思議な名無しさん :2021年04月13日 13:01 ID:kQfuefde0
*
111
不思議な名無しさん :2021年04月21日 00:19 ID:Wd2KKQ7d0
*
これコツがあって、台風とか大風の時にわざと吹き飛ばされるんや。
錫杖は空中でバランスをとったり方向を変えるためのもので、ヘリコプターの羽みたいに使う。
もちろん全員が成功するわけでもなく、運が良ければ成功するっていう程度。
112
不思議な名無しさん :2021年04月21日 20:30 ID:Jy4wJIdq0
*
タイトルは完全に忘れたが洋画でもあった
クライマーが山頂に着いたらそこの雪にピッケルが刺さっていた
113
不思議な名無しさん :2021年04月25日 01:22 ID:uYIDeSLC0
*
114
不思議な名無しさん :2021年04月26日 14:04 ID:wKy887uH0
*
※18
先駆者の原住民は根絶やしにして居なくなったのでセーフ
115
不思議な名無しさん :2022年03月27日 18:57 ID:vW7wMDDf0
*
>>8
登山ルートが確立された現在でも毎年死人出る程度だな