2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:33:03.790 ID:7iv9vEIwa
4だか5世紀の記録が無いんでしょ
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:33:19.904 ID:MBC9CvB30
なんで畿内説アホなんだ?
虚心坦懐に邪馬台国はヤマト国だろ?
日本を統べるヤマトって言ったら大和しかないだろ
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:36:40.724 ID:Mt7Qe11aa
>>3
厚木基地有るしな
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:36:58.751 ID:LQOdDnpT0
>>3
牛や馬がいない
四面が海で囲まれてる
広さは日本本土の広さじゃない
朱が採掘されてる
機内はありえないんだよ
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:38:46.279 ID:MBC9CvB30
>>11
じゃあどこだと思うの?
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:40:20.624 ID:LQOdDnpT0
>>14
四国でしょ日本で該当するのは
四国はアピールしないから機内と九州が争ってるだけで
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:41:35.868 ID:yTyEH4/b0
>>18
九州も該当するぞ
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:34:34.232 ID:mp2Pax3/0
漢字伝来以前に文字があった
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:36:11.438 ID:MBC9CvB30
>>6
神代文字は胡散臭すぎる
葬式の火葬待ちで喋った坊主が竹内文書とか出雲大社だの言って神代文字の存在力説してたけど
それ以外ならあったかもね
神代文字
神代文字(じんだいもじ、かみよもじ)とは、漢字伝来以前に古代日本で使用されたと紹介された多様な文字、文字様のものの総称である。江戸時代からその真贋について議論の対象となっており、偽作と主張されているものが多い。
神代文字とは漢字伝来以前に使用されたものであるという主張とともに紹介された多様な文字、文字様のものを指して用いられる名称で、神話や古史古伝に深く結びつき神代に使用された文字であると主張されているものと、後代になって神代文字の一種とみなされるようになったものとがある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/神代文字
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:37:59.610 ID:mp2Pax3/0
>>8
神社で聖域と呼ばれた場所から縄文時代に作られたとされる文字が刻まれた石碑があるんだが
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:39:21.584 ID:LQOdDnpT0
>>12
どこの神社から縄文時代に書かれた神代文字が発見されたの?
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:43:10.174 ID:mp2Pax3/0
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:46:09.158 ID:LQOdDnpT0
>>23
シュメール文明とかのオカルトじゃんw
まぁロマンはあるけど縄文時代の神代文字って言う立証は一切されてない話じゃない
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:48:12.588 ID:mp2Pax3/0
>>29
じゃあ日本各地で見つかったこの石板が何なのか説明できる?
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:49:55.520 ID:LQOdDnpT0
>>37
神代文字って江戸時代とかに創作するのが流行った本物と断定できるものって今のとこ見つかってないのが定説でしょ
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:38:37.211 ID:6X+NGxxQ0
物々交換や通貨という文化があったのならそれを記録する文字はあっても不思議じゃない
というかないと困るだろ
32: プリズムリバー姉妹親衛隊長官(ハイルメルラン) ◆PRISMm05Jw 2020/08/22(土) 23:47:10.150 ID:nXqMEOi00
畿内には邪馬台国と同時期の大規模遺跡が発掘されてるのだから確実では
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:48:38.967 ID:uMAjg/bO0
>>32
吉野ヶ里遺跡は時代が違うし山門は遺跡無いし九州説も怪しすぎる
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:48:17.275 ID:FjLw9CxF0
邪馬台国が奈良の大和国だと思い込んでる畿内説
別の国だと考えが及ばないのか
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:51:52.950 ID:MBC9CvB30
>>38
様々の可能性を考慮した上でも親魏倭王の称号貰うほどの国でかつ九州北部まで支配下に組み込んでる国はのちのヤマト政権ってのが自然じゃない?
57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:55:33.304 ID:FjLw9CxF0
>>49
九州北部まで支配下に?
奈良が?自然に?
邪馬台国を東に進み海を渡ると倭種の別の国があるんやで
様々な国があった当時に奈良の鹿野郎が九州まで支配下においてるとは無茶やん
70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:59:38.835 ID:MBC9CvB30
>>57
魏志倭人伝は地名は信頼できるけど地理感は全くあてにならないから、わざわざ中国の後ろ盾を貰いに行くくらいだから確かに別の国はあったんだろうけど、それは九州南部の小国でも、伊勢湾の向こうの東日本の連合国でもおかしくない
84: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 00:06:32.337 ID:FdPRIn5n0
>>70
こうやって史料から逸脱して都合のいい思考をしていくのが畿内論者w
93: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 00:09:04.037 ID:Iv0nhfPi0
>>84
資料を本当に尊重したら南方海上になる
97: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 00:10:44.148 ID:FdPRIn5n0
>>93
海上の距離は日数だという解釈が有力
103: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 00:12:13.717 ID:Iv0nhfPi0
>>97
そうなんだ
実際どこらへんにあったの?
113: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 00:16:15.877 ID:FdPRIn5n0
>>103
少なくとも邪馬台国は北部九州のどこかになる
大和王朝に関しては周辺に白い砂浜があった地域だから北九州が有力
56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:54:27.784 ID:uMAjg/bO0
畿内説が1番有力だろ
あと四国説や丹波説が結構説得力が大きくなってきてる
九州説がどんどん弱ってる
59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:55:46.787 ID:yTyEH4/b0
機内だと神武天皇が2、3年で未開の西日本あちこち行ったり来たりして平定したことになるけどありえないからな
62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:57:18.277 ID:aAA8h9ki0
諏訪神社の歴史とか凄いワクワクする
いわゆる日本というか大和が台頭してくる前の縄文時代からあった土着の神の痕跡とかが現代にも残ってる
こういうのをもっと知りたい
64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/22(土) 23:58:14.865 ID:fAz1hFu90
ニギハヤヒって結局なんなの?
あと諏訪信仰氷川信仰アラハバキアマツミカボシとかあのへんのやつらもなんなの?古代日本の歴史の流れが訳わからんのだが
73: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 00:01:22.606 ID:5eqytld60
>>64
その土地ごとの土着の信仰を大和が吸収して回ったんだろうけど、失われた歴史っぽくてワクワクしちゃう
79: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 00:03:43.398 ID:sSCDTA0e0
>>73
なんでアマツミカボシだけ明確に反抗者として書かれてるのかがわからんしアラハバキに関してはマジで謎すぎる
ニギハヤヒは天津神なのに途中退場してるしこれはなんなん?って思う
あとあんま関係ないけど徐福とかいう謎の中国人も謎
109: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 00:14:12.551 ID:5eqytld60
>>79
諏訪のミシャグジ神とかワクワクしちゃう
古代から祭祀を取りまとめていた一族が現存してるのも凄いし
ミシャグジ
ミシャグジは長野県の諏訪地方をはじめ、主に東日本(中部・関東地方中心)に祀られている神である。
ミシャグジ信仰は東日本の広域に渡って分布しており、当初は主に石や樹木を依代とする神であったとされる。地域によっては時代を経るにつれて狩猟の神、そして蛇の姿をしている神という性質を持つようになったと言われている。その信仰形態や神性は多様で、地域によって差異があり、その土地の神や他の神の神性が習合されている場合がある。信仰の分布域と重なる縄文時代の遺跡からミシャグジの神体となっている物や依代とされている物と同じ物が出土している事や、マタギをはじめとする山人達から信仰されていたことからこの信仰が縄文時代から存在していたと考えられている。ミシャグジの実態については様々な説があげられているが、解明されたとは言い難い。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ミシャグジ
83: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 00:06:24.706 ID:HGrhMDHb0
そもそも魏がそれ程国力のある国じゃなかった
三国時代に人口が減りまくって魏は500万人くらいしかいない
魏の使者は倭国まで行ってないというのが近年の研究結果
楽浪郡や帯方郡で聞いた倭国の話を纏めただけ
98: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 00:11:21.350 ID:SCguTs5y0
日本のアチコチにある岩に刻まれた読めない記号みたいな文字
あれなんなん?
何で日本人は誰も研究しないんだって外人の研究者がおこだった
114: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 00:17:10.585 ID:1frPhQ8TM
>>98
実際は修験系の呪いか何かじゃねえの?
125: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 00:21:27.388 ID:SCguTs5y0
>>114
修行の途中で呪いの文字刻んだってこと?
色んな説があっていいと思うけど
結構沢山あるのに日本人の誰もがスルーしてるのにはほんと驚く
130: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 00:25:17.418 ID:1frPhQ8TM
>>125
オカルトサイト以外じゃほぼ出てこないその石碑が結構たくさんあることにされるのはどうなんだろうな
133: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 00:26:35.783 ID:sSCDTA0e0
>>125
修験とかかなり最近じゃないっけ?真言宗と山岳信仰が合わさったやつだよね?それこそ年代測定で割り出せそう
137: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 00:29:21.135 ID:1frPhQ8TM
>>133
開祖は記記に乗ってるし奈良時代までの遺物は出てる
近代以降に規定させられたのは服装や装備品の類
144: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 00:32:57.334 ID:sSCDTA0e0
>>137
名前忘れたけどえんのおづの?だっけ?そんな前から名前出てきてたのか
真言自体ってそんな前からあんの?バラモン系とはまた別だよね?
166: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 00:42:19.069 ID:1frPhQ8TM
>>144
翻訳は空海の頃だけど経典自体は入って来てるよ
アーキタイプヒンズー教のバラモン文化が直接入った痕跡はいまのとこないな
170: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 00:44:16.881 ID:sSCDTA0e0
>>166
漢字で入ってきてたの?何語で流入してたのかが気になる
あとそれを読解できたやつが奈良飛鳥時代あたりにちゃんといて広まる程度には伝えられてたことにちょっと違和感ある
198: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 00:59:10.730 ID:1frPhQ8TM
>>170
その時代は貴族豪族の趣味で殆ど広がってない
当時の全国の裾野まで広がるのは鎌倉時代
字は漢訳とさいうん文字(所謂寺でみるタイプの梵字)
あと私見だけど空海含む遣唐使がどっちゃり持って帰るまでは
まじないアイテムの意味が強かったと思ってる
210: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 01:02:21.093 ID:sSCDTA0e0
>>198
把握した、というかオヅノ舐めてたごめん
呪いアイテムってどれが?写本とか??
242: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 01:16:27.667 ID:1frPhQ8TM
>>210
経から像や箱物まで仏教関連一式を神事の為の儀式用手段として導入したんじゃないかな
霊験あらたかな神様に対する既存以外からアクセスする為のプロトコルみたいな
243: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 01:17:40.298 ID:sSCDTA0e0
>>242
なーるほど?どうやって使ってたんだろ
従来の呪いアイテムって焼いてたり割ってたり転がしてた時代よね?
262: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 01:28:45.555 ID:1frPhQ8TM
>>243
中間経由はわからんなー
鏡は古いみたいだけど
わかりやすいのは箱物
出雲大社みたいに弥生式の穀物倉庫型が古い形式
屋根瓦ついたり外廊下に欄干ついたり全国どこの神社でもスタンダード形式なのは仏式の導入
265: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 01:30:43.572 ID:sSCDTA0e0
>>262
あー、あれなんでなんだろね日本にやったら多いんでしょ鏡
ほんで中国からはあんまり出てこんとかなんとか
祈ってたのかなー仏具の使い方気になるわー
なるほどこれはわかりやすい
124: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 00:21:19.967 ID:10X++5SXa
古代ってわけではないけどイザナギ流とか調べると楽しい
いざなぎ流
いざなぎ流(いざなぎりゅう)は土佐国物部村(現高知県香美市)に伝承された独自の陰陽道・民間信仰。
いざなぎ流は、陰陽道の要素を含むが、中世の京都で発展した陰陽師の家元である土御門家や賀茂氏とは歴史的な直接の関連性が不詳で、土佐国で独自発展した民間信仰である。伝承によれば、天竺(インド)のいざなぎ大王から伝授された24種の方術に基づくとする。法具は無く、儀式の都度にそれに応じた定式の和紙の切り紙(御幣)を使う。民間信仰ではあるが、祭祀の祝詞・呪文は体系化されて定式的に伝承されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/いざなぎ流
135: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 00:27:14.109 ID:1frPhQ8TM
>>124
徳島以外の四国は修験道亜流みたいなちゃんぽん宗教とか宗教文化多くて面白いよな
138: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 00:29:59.843 ID:XPkfxssL0
八幡神=ヤハウェ説はちょっと面白い
181: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 00:49:59.490 ID:c+M8BUo70
出雲族が元海賊って話で思い出したけどもののけ姫のタタラバの烏帽子って元海賊設定なんだよな
宮崎駿って日本古代史めちゃくちゃ詳しそうだな千と千尋のハクも白竜のニギハヤミコハクヌシだっけ
めっちゃ意味深だし
186: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 00:51:43.106 ID:KpKv0VS70
奈良は女人禁制系の神社あるよな
192: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 00:55:57.247 ID:c+M8BUo70
>>186
沖ノ島も宗像三神が嫉妬するから女人禁制だなw
まぁ今は世界遺産で男も入れなくなったが
297: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 01:49:07.604 ID:eLWtHMcra
>>186 実家が奈良の天川村だわ
山自体女人結界門で入れないわ
修行場とかもそうだし
187: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 00:52:58.090 ID:XPkfxssL0
そういや日本流入時の仏教は自力本願の上座部系か
なら山岳信仰と合流して、修行を始める人が出るのもそりゃ当然か
194: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 00:56:47.128 ID:cQQMbLGz0
>>187
山岳信仰+密教じゃなかったか?
仏教の中に発生したオカルト組織的な
199: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 00:59:37.820 ID:c+M8BUo70
>>194
山の上に神社や寺が多いのは昔から山岳信仰してた名残でしょ
206: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 01:01:18.361 ID:cQQMbLGz0
>>199
そりゃ古代から山は異世界の入り口やもん
海もそうだけど
アイヌの死者の国も山に出入り口がある
280: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 01:38:43.291 ID:XPkfxssL0
>>194
話半分に聞いて欲しいが
仏教自体が修行好きなんだよ
もともと悟るためには修行しろって宗教だし
だから真言とか関係なしに、仏教伝わって山で修行するようになったのが起源なんじゃないかと
ただ山で修行して悟るというより験力を得るという方向性のがたぶん強くて
呪術的な要素が強く自力本願の真言と相性が良く、密接に絡むようになったんじゃないかな
226: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 01:08:29.024 ID:XWxA/pj50
でも調べれば調べるほどそのまま謎で良いんじゃないって思うよな
結局ロマンで成り立ってるし証明のしようがないんだし好きなように妄想するのが正解だろもう
宮内庁なんてそれが分かってるから都合よく調査なんてする気0だしそれでいいよもう
229: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 01:09:56.274 ID:sSCDTA0e0
>>226
結構最近になって箸墓の周辺調査おっけー出してなかったっけ?まぁどうせ墓あばきになるから古墳自体の調査はさせてくれんだろうけど
235: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 01:12:15.459 ID:XWxA/pj50
>>229
基本ピラミッド調査と違って王朝残ってるから大事な部分掘る前に打ち切られるのが普通だからな
アホみたいに期間短いし
232: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 01:11:00.702 ID:c+M8BUo70
>>226
いや調査はして結果は教えてほしいわ
調査してもわからなかったならそこでロマンなわけだし
245: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 01:18:06.411 ID:o2TQJOFg0
古墳の調査はやって欲しいけど世界で唯一現存する家系のお墓ってのも事実だからな~
292: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 01:47:05.942 ID:u++iDbH/0
ユダヤ人の末裔が日本に来た説正直好き
しかもそれを否定する論文がこの前根本から不備があることが発覚して否定論の一つが否定されちゃったし
350: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 08:26:16.241 ID:gL8NTjwt0
そもそも数千年前の資料が事実に基づいて描かれてると思うか?殆ど適当に書かれてるだろうし、それを元に考察しても真実なんて全く見えてこないよ。
354: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 09:35:51.096 ID:gPE0BGss0
>>350
史記とかはまあ
353: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 09:31:40.272 ID:kW70bhi10
佐賀大和から何か出てくるんじゃね?知らんけど
326: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/08/23(日) 02:20:42.017 ID:A6V2pj5L0
太平洋の孤島に邪馬台国あるって言ってたよ
ソースはトゥームレイダー