不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    71

    【衝撃】昔のインターネット、とんでもない方法で通信していた



    1: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:05:35.37 ID:jhT8PPwa0
    昔のインターネット、受話器をくっつけて通信していた

    no title

    no title
    1999年の2chのログ(2ちゃん黎明期の懐かしい書き込みが集まるスレ)
    http://world-fusigi.net/archives/8629757.html

    引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1616864735/





    3: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:06:03.10 ID:jhT8PPwa0
    ヤバスギ…

    4: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:06:12.98 ID:79dWlDz4M
    くっそ懐かしくて草

    2: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:05:48.91 ID:ojfD/kL+M
    なんやこれ

    13: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:07:21.16 ID:jhT8PPwa0
    音響カプラとは、電話回線を利用してデータ通信を行うための装置の一種で、データをいったん音声信号に変換し、電話の受話器を通じてデータを送受信する装置のことである。 音響カプラは、まだインターネットが普及しておらず、モデムの設置にも制約があった頃に、電子メールなどのデータ通信を行う手段としてよく利用されていた。
    https://www.weblio.jp/content/音響カプラ

    どうゆうこと?

    16: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:08:19.44 ID:PAihivY60
    >>13
    はえーちょっとでも音入ったらめちゃくちゃなりそうやな

    18: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:09:28.91 ID:kg9mBQOv0
    >>13
    要はインターネットではないということだよな

    23: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:10:28.30 ID:9JMre1IHd
    >>18
    いや音響カプラでもインターネットは出来るやろ

    35: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:12:54.91 ID:kg9mBQOv0
    >>23
    そうなん?
    普通の電話と違わない気がするけど

    40: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:13:37.61 ID:lOEBLSn4M
    >>35
    普通の電話でインターネットは可能やぞ
    FAXと同じでアクセスポイントに電話するんや

    56: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:15:12.45 ID:kg9mBQOv0
    >>40
    そうやけどこれは単純に電話の機能で音声を送ってるだけちゃうの?

    61: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:16:13.65 ID:lOEBLSn4M
    >>56
    そうやで
    だからアクセスポイントっていうインターネットのデータと音声を仲介する電話番号に電話してネットに繋ぐんや

    14: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:07:29.34 ID:bPFDu1fu0
    音声でデータ送ってたってことか
    テキストデータでもめっちゃかかりそう

    10: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:06:58.27 ID:0NfKw7fm0
    「NECのスマホ入荷しました」って、こんな端末見たことない!最新式かな?…みんなツッコミまくりです|まいどなニュース
    https://maidonanews.jp/article/13864848

    (前略)
    NECに同店のTwitter投稿を見てもらって話を聞いたところ、「1966年に発売した、600系小型電話機」とのこと。当時多く見られたダイヤル型の黒電話を、「通話品質を維持しながら小型化した」といい、日本国内では「スマートホン」として販売していたといいます。
    (以下略)

    63: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:16:32.03 ID:nAl8IwEla
    >>10
    スマホやん

    98: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:24:10.70 ID:G8Wo89++0
    >>10
    かっこよくて草

    19: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:09:29.39 ID:74XwQaMZa

    20: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:09:38.40 ID:YoMqQIBn0
    めっちゃ早いモールス信号みたいな感じか

    21: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:10:04.64 ID:MmE8QAAAM
    周りの音に弱いから電車通ると一切通信できなくなってウザかったな

    ネットワークがよくわかる教科書
    福永 勇二
    SBクリエイティブ
    2018-09-21


    24: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:10:44.96 ID:xHX4dDU3M
    なおこれでもスマホの通信制限より速い模様

    25: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:10:47.40 ID:vLjF7ktE0
    データを音声に変換→送られてきた音声をデータに変換
    ってことやろ

    27: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:11:11.27 ID:JccKh9mL0
    トーンダイヤルみたいにこの周波数は0この周波数は1って感じでデータ送信するだけやぞ

    30: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:11:32.39 ID:+a9Ixlx50
    スピーカーからテープに音楽を録音してた頃を思い出す

    31: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:11:59.62 ID:kkDGrjwX0
    初期の通信速度は300bps程度で、1989年頃には1200bps - 2400bps、
    2005年現在では28.8Kbpsの製品が市販されている
    https://ja.wikipedia.org/wiki/音響カプラ#概要

    いけるやん!

    33: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:12:27.45 ID:7SL6Lite0
    PC88とかの時代やな

    34: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:12:31.22 ID:lOEBLSn4M
    ダイヤルアップでインターネットに繋げた頃は皆モデムに直刺しじゃないんか
    これパソコン通信やろ

    42: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:13:41.15 ID:N0EPusikd
    >>34
    アクセスポイントが違うだけでネットもパソ通も端末側から見れば繋ぎ方に差異は無いやろ

    47: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:14:32.20 ID:lOEBLSn4M
    >>42
    そうやけどインターネット時代にカプラ繋いでた奴そんなおらんやろ

    62: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:16:26.77 ID:JccKh9mL0
    >>47
    Windows95が出る前後の時代はモデムが結構高かったからパソコン通信で使ってた奴そのまま使ったろって奴はそこそこおったで

    69: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:17:48.03 ID:lOEBLSn4M
    >>62
    はえー知らんかったわ...

    92: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:23:15.54 ID:LJyM7bLFd
    >>69
    9600bpsのモデムなんて発売したての時は10万とか20万とかしてたような記憶

    36: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:12:56.48 ID:8Y0Nzwny0
    仕組みがよく分からん
    何でこれで通信できるん?

    46: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:14:09.12 ID:FPOB3sg50
    >>36
    今使ってるネットは電気の波と光の波や
    これは電気の波を音の波に変換してまた電気の波に変換して通信してる

    37: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:13:04.66 ID:FPOB3sg50
    はえ~音で通信してたんか

    39: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:13:14.88 ID:slWsTtLBd
    データのままやりとりするか一旦音声に変換するかでやってることは同じやろ

    41: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:13:41.14 ID:Smgi4bFQr
    これ懐かしいなやってたやつ少ないと思うけどな

    44: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:14:04.00 ID:b1rvM86t0
    ピー!ガガガ…

    45: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:14:06.70 ID:XUlMx98v0
    昔のネットって夜になると軽くなるんやっけ?

    70: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:17:52.60 ID:74XwQaMZa
    >>45
    ちゃうぞ、夜に接続しないと通信料が10万請求とかになるから皆は使い放題の夜に接続したわけ

    78: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:19:22.56 ID:XUlMx98v0
    >>70
    サテラビューとかのやつか

    75: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:18:58.43 ID:b1rvM86t0
    黎明期ネット猿やってたころは電話代月3万いってたな
    テレホタイムで月1万に収まるようになったけど

    49: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:14:47.55 ID:otmmep520
    サイバー感ある

    50: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:14:50.04 ID:XZhQhoNO0
    音声をデータに変換するやつだな
    こち亀でこれ利用して両津が声マネする回あった

    55: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:15:08.70 ID:bIv2XWzd0
    こち亀ってなんでもあるな

    57: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:15:20.86 ID:QveCO0z0a
    最近探偵学園Q読んでたらこれ出てきて全く意味わからんかったわ
    なんJで謎が解けるとは

    58: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:15:49.70 ID:lqsdp/AN0
    電話の仕組みとかインターネットの仕組みとかいくら説明されても理解できんわ
    そもそもなんで電話から声が聞こえてくるのかもわからん

    64: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:16:43.96 ID:/O9wMvy8M
    >>58
    世の中どんどんシステムも仕組みも一部の人間しか理解できてないものが増えすぎて危ないらしい

    107: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:27:27.41 ID:Mhs7UuYvM
    >>58
    糸電話くらいはわかるやろ

    60: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:16:02.66 ID:LJyM7bLF0
    ダイヤルアップやろ
    2001年くらいこれやったわ
    ちな23やけどおぼえとる

    67: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:17:14.80 ID:Mi+I9luN0
    これ見ると長い間電話回線使ってたんやな

    71: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:18:13.40 ID:Y1IavqaQa
    ダイアルアップのピーゴロゴロの音のやり取りで昔は通信しとったんや
    今でも電話線しかないインフラ未発達な途上国では使われとる

    74: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:18:51.46 ID:n3p8KnUt0
    FAXなんかは今でもこの方式やろ
    FAX用の番号に電話掛けてみ

    79: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:19:37.79 ID:K6QD9AnT0
    ダイヤルアップって電話線繋ぐやつやないっけ?

    82: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:20:39.50 ID:b1rvM86t0
    >>79
    空いてる回線狙って接続先変更するのも日課だったな

    80: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:19:55.66 ID:Vm/i9rBox
    陣内のネタでこんなシーンあったよな

    81: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:20:30.21 ID:i5YfMDbp0
    ダイヤルアップ式とかネット接続がクソ遅かったな
    あとパソコンのスペックもゴミやったのもあるけど

    83: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:20:57.55 ID:9dNa3gA/0
    これで昔ジョブスとウォズかハックしてただでインナーネットしてたらしい

    85: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:21:22.84 ID:B7sI6SVm0
    知らんかった
    マトリックスの受話器通じて繋がる設定ってここから来てるんかな

    87: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:21:36.45 ID:DElhIyiv0
    音響カプラやな
    まぁメールみたいな文字情報なら結構いける

    102: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:24:38.78 ID:SlL6QNHya
    Macintosh SEでもインターネットできる

    109: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:28:15.19 ID:UOVp/hnE0
    >>102
    サンキューABE HIROSHI

    110: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:28:26.26 ID:Mhs7UuYvM
    >>102
    これ逆に値段付きそうで草

    114: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:29:45.30 ID:KFYfE8z+d
    ISDNからネットやり始めたから音響カプラはおろかテレホタイムもわからんわ

    48: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:14:33.74 ID:xHX4dDU3M
    今や受話器すら消えかかってるからすごい時代だわ








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2021年03月29日 08:35 ID:VDbK7sac0*
    親父が10年ぐらい前まで持ってたな
    最悪全世界でサーバがほぼほぼダウンした時の最後の手段だと
    2  不思議な名無しさん :2021年03月29日 08:41 ID:jcHbWVyE0*
    昔、パソコンにゲームのデータ入力する時にテープレコーダーで録音したテープを使ってたっけ、スタートレックのゲームやるのに入力だけで30分くらい掛かってたな、なつかしいな。
    3  不思議な名無しさん :2021年03月29日 08:50 ID:62g1qtT00*
    音響カプラというモデムやで
    デジアナ変換して電話回線通して送る
    受ける時は音響カプラがアナデジ変換して受け取る
    4  不思議な名無しさん :2021年03月29日 08:50 ID:pbFPFvNk0*
    テレホタイムに入るぞ、準備しろ。
    5  不思議な名無しさん :2021年03月29日 08:51 ID:VF3aRPeX0*
    電話して繋いでたのは間違いないけれどカプラじゃなくて通信モデム使うのが主流だったな。
    テレホーダイ以前は電話してテキストデータ一気に落として電話切ってを繰り返してた。
    民生用インターネットプロバイダが開業する前のパソコン通信の時代ね。
    6  不思議な名無しさん :2021年03月29日 08:51 ID:izA4ResV0*
    この方法でハッキングも出来たらしいな
    7  不思議な名無しさん :2021年03月29日 08:53 ID:Gx7Iuxgk0*
    ハム無線でもパソ通やってたぞ?
    8  不思議な名無しさん :2021年03月29日 08:55 ID:9mwptqpy0*
    専用線ひいてたお金持ちもいたっけ・・・
    9  不思議な名無しさん :2021年03月29日 08:56 ID:X8WDt2W90*
    これもそうだけど今のネット回線も糸電話も基本的な原理は一緒なんだよね。
    10  不思議な名無しさん :2021年03月29日 08:57 ID:xWhGs8I80*
    プッシュホンのデジタル回線なら上手いやつは口真似で電話番号を入力できたぞ
    胸部X線の画像データを音響カプラーで大使館から本国へデータを送るとかやってたらしい
    11  不思議な名無しさん :2021年03月29日 08:58 ID:SqPoMYRl0*
    今思えば、ダイアルアップ、ISDNからの、ADSL、光回線までの流れってあっという間だったな。
    12  不思議な名無しさん :2021年03月29日 08:58 ID:VF3aRPeX0*
    >>2
    テープをダビングすればコピーし放題だったからな
    みんなで別々の買ってコピーして交換して遊んでた
    13  不思議な名無しさん :2021年03月29日 09:02 ID:JYBj7kdp0*
    攻殻機動隊で主人公がテロリストのサイボーグをハッキングしたやつ
    14  不思議な名無しさん :2021年03月29日 09:03 ID:VF3aRPeX0*
    >>8
    そこまでの間にISDN とADSL時代がある
    ネット専用回線は2000年代入ってから
    15  不思議な名無しさん :2021年03月29日 09:06 ID:VF3aRPeX0*
    >>7
    そもそもアマチュア無線からパソコンに入ってくる人間が多かった
    「ラジオの製作」読んでた層なんかがそうだけどパソコンではなくてマイコンって呼んでたな
    16  不思議な名無しさん :2021年03月29日 09:06 ID:Gx7Iuxgk0*
    パソ通用に電話回線引いてるやつもいたっけな。
    受信専用の回線をいくつも開通してサーバー立ててたりな。
    17  不思議な名無しさん :2021年03月29日 09:18 ID:OV9cBWd70*
    記録媒体がまだカセットテープだった頃
    テープに録音されていたのと同じ原理の音(音声信号)を電話で送っているだけなんだけどな
    あくまでも音声だから同じ電話回線を使っていても
    ISDNなどとは根本的な原理が違う
    18  不思議な名無しさん :2021年03月29日 09:22 ID:XOEyq5z10*
    親が独学でプログラミングとかしてたからPCは黎明期からあったみたいだけどネットはしない&どっちかっいうと嫌いな人だからダイアルアップからしか知らないな…

    何がって2ちゃんとか毛嫌いしてたのにプログラミングで困って調べたら2ちゃんぐらいしか出てこないけどROMったらすぐ解決できたとかw
    19  不思議な名無しさん :2021年03月29日 09:25 ID:D8g0RbqW0*
    これ、動画送るの無理くね?
    20  不思議な名無しさん :2021年03月29日 09:25 ID:MJW.XLWc0*
    おっさんだからダイアルアップ接続を知らない世代にカルチャーショックだわ…
    昔、庶民はテレホタイムの23時〜8時がインターネット接続してたんだぜ
    21  不思議な名無しさん :2021年03月29日 09:33 ID:VDbK7sac0*
    ※19
    無理ではないぞ
    恐ろしく時間がかかるだけで
    22  不思議な名無しさん :2021年03月29日 09:35 ID:XzJlXEzp0*
    ピーガガガガガ、ディンディン、ガガガガガ~…
    通信が確立したらモデムからはそれ以降の音は鳴らなかったよな。
    モデム以前のカプラは使ったことがねぇ、さすがに。

    ISDN以前の話だから、80年代後半生まれくらいからもう知らんだろう。
    ってことは、30代中盤くらいがリミットってことだな。時代w
    23  不思議な名無しさん :2021年03月29日 09:39 ID:.QUd14GQ0*
    ダイアルアップって誤送信することある?
    昔あの「ピー、ヒョロロロガガガガ…・・・」のあと、ものすごい電子音なおばちゃんの声で「もしもし?もしもし・・・」って聞こえてきて怖くなって即電源を落としたことがあるのだけど。
    24  不思議な名無しさん :2021年03月29日 09:44 ID:.63NsbdF0*
    ダイヤルアップからADSLに変えたときの速度には感動したなあ
    25  不思議な名無しさん :2021年03月29日 09:51 ID:yrbuqfgU0*
    電話回線引いてるのと同じでしょ?光ファイバー一般化する前は当たり前だったんやろうけど
    26  不思議な名無しさん :2021年03月29日 09:53 ID:Hk6rKRth0*
    >>5
    パソ通以降もテレホ以外の時間はそれが基本やったな
    本当の常時接続はISDNからだわ
    27  不思議な名無しさん :2021年03月29日 09:55 ID:3Gcjo3580*
    全世界とつながるというので、当時マニアだった知り合いに、海外から無修正画像が手に入るか聞いてみた。
    回答は、
    「可能だけど、1枚送るのに40分くらいかかるから、国際電話料金がとんでもないことになる」
    とのことだった。
    28  不思議な名無しさん :2021年03月29日 09:55 ID:cKWoaIKJ0*
    音響カプラのころはISPをやってる会社も商用インターネットもないだろ
    29  不思議な名無しさん :2021年03月29日 10:01 ID:KWcA.6V.0*
    モデムもたくさんのメーカーが出してたから、
    口コミとかを頼りに選んでるときは楽しかったな。
    30  不思議な名無しさん :2021年03月29日 10:05 ID:JRTXCDKp0*
    今でもFAXでピーガガガガガガって音してるだろ
    正にあれだわ
    31  不思議な名無しさん :2021年03月29日 10:09 ID:sIIyA9iv0*
    オレが始めたのはダイヤルアップ。繋がる前のガーガーキーキーの音が懐かしい!!
    32  不思議な名無しさん :2021年03月29日 10:15 ID:9C.1bAVx0*
    今現在こういう事書いてる奴が頭悪くてヤバい
    33  不思議な名無しさん :2021年03月29日 10:16 ID:E.HDomwP0*
    受話器繋いでメールするくらいなら
    その受話器で電話した方がはやいんちゃうの
    34  不思議な名無しさん :2021年03月29日 10:21 ID:mXtVwrSP0*
    ID:jhT8PPwa0のゴミ人生の方がヤバスギ…
    35  不思議な名無しさん :2021年03月29日 10:40 ID:n0EduJBp0*
    たまに間違いFAXで味わうなw
    こないだ久々に受けたわ
    36  不思議な名無しさん :2021年03月29日 10:47 ID:DCwOVUCu0*
    FAXと同じ原理、、、と説明しようにもFAX自体がもうないもんね
    37  不思議な名無しさん :2021年03月29日 11:09 ID:9C.1bAVx0*
    マジレスすると、インターネットの無い時代からあった通信装置
    38  不思議な名無しさん :2021年03月29日 11:26 ID:2bt6C6Em0*
    その原理使った病院予約システムなんてのがあったんだぞ
    まだプッシュボタンもない時代で、名刺サイズのを受話器に押し付けて使う
    実際に販売されたのかどうかは知らないがw
    39  不思議な名無しさん :2021年03月29日 11:42 ID:7xSBYV8W0*
    中一の頃が音響カプラー全盛 知ってるけど使った事なかった
    高一の頃、初めてA1FM(MSX2)を買ってパソコン通信初体験 14400bpsのモデムも売ってたけどたしか30万円くらいしてた。 しかもRS-232Cの増設も必要。
    就職した頃PC-9801で専用モデム購入 14400bpsで14000円くらいだった

    あの頃は楽しかったな
    40  不思議な名無しさん :2021年03月29日 11:59 ID:UI8MuduG0*
    親父の若い頃はゲームをラジオから録音してたって聞いたな
    ネットの進化はすげーな
    41  不思議な名無しさん :2021年03月29日 12:04 ID:mQAsqx720*
    時間外アタックしなきゃ
    42  不思議な名無しさん :2021年03月29日 12:13 ID:uwd8EMrV0*
    >>27
    嘘松っぽいなあ
    音声カプラーってJPGとか画像圧縮が一般的になる前の技術だし、当時でも300bps出てたから40分間通信したら90MB近く遅れる…仮に1/3が欠損しても30MBでしょ最新のデジイチより高画質な画像www
    43  不思議な名無しさん :2021年03月29日 12:17 ID:uwd8EMrV0*
    >>1
    世界のサーバーがダウンしたらそもそもどこに繋ぐのか問題
    44  不思議な名無しさん :2021年03月29日 12:18 ID:uwd8EMrV0*
    >>2
    MSXはテープが挿入できるようになってた!
    懐かしい
    45  不思議な名無しさん :2021年03月29日 12:25 ID:x3ohtKIC0*
    スマホの通信制限は128kbpsやで
    128bpsやないで
    毛が抜けてる
    46  不思議な名無しさん :2021年03月29日 12:38 ID:uwd8EMrV0*
    >>24
    おれも感動した。NTTの基地局に近いほど速いっていう運要素満載だった気がするw
    47  不思議な名無しさん :2021年03月29日 12:42 ID:uwd8EMrV0*
    >>16
    サーバーなのに受け専なの?w
    48  不思議な名無しさん :2021年03月29日 12:46 ID:jXpwFrE40*
    ISDN全盛期なんてテレホの時期と被ると思うんだが

    >114: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:29:45.30 ID:KFYfE8z+d
    ISDNからネットやり始めたから音響カプラはおろかテレホタイムもわからんわ
    49  不思議な名無しさん :2021年03月29日 12:57 ID:l8UHwjr30*
    ネットも電話もFAXも
    情報が通る所は同じだもんな
    50  不思議な名無しさん :2021年03月29日 12:59 ID:uwd8EMrV0*
    >>14
    そうか?おれネットしてると親が電話できんって怒るから、バッバの休眠してた加入権借りてメタル線追加で引いてもらったよ、基本料なんて500〜600円くらいだった気がする
    51  不思議な名無しさん :2021年03月29日 13:23 ID:O7DxYd.w0*
    PC98でお高い33.6kbpsのモデムで繋いでたなあ
    通信速度も3KB/secくらいしか出なくてWebページが表示されるまで本とか読んでた
    ADSLで常時接続に変わったときは
    狂ったようなブラウザの速さにションベンちびりそうになった
    52  不思議な名無しさん :2021年03月29日 13:24 ID:CD.d.dQD0*
    つか、音響カプラ使ってた頃は草の根ネット全盛時代やろ。
    インターネットが普及し出した90年代半ばには既に
    PC内臓のモデムやRS-232C端子に接続するタイプのモデムが普及していた。
    53  不思議な名無しさん :2021年03月29日 13:55 ID:bI3NfrQL0*
    ダイヤルQ2回線使って通話料金5万くらい取られて親に殴れたのはいい思い出
    54  不思議な名無しさん :2021年03月29日 14:13 ID:MJW.XLWc0*
    >>23
    誤送信というか、電話番号間違えて設定してると普通の家に繋がったよ、俺も間違えて「もしもし?」「ビーガガガ」「もしもーし」「ガガガがガー」ってパソコンから聞こえたことある
    55  不思議な名無しさん :2021年03月29日 14:16 ID:MJW.XLWc0*
    >>52
    どちらかと言えばイントラネットに出先から接続する感じの匂いプンプン
    56  不思議な名無しさん :2021年03月29日 14:46 ID:B8nX058q0*
    女ターミネーターがこれで携帯からネット接続してたな
    あと無線でも画像データを音声信号化して送れるSSTVというものがある
    57  不思議な名無しさん :2021年03月29日 14:48 ID:1vAf0CIq0*
    音響カプラはさすがに実験的な時代だった
    1980年代後半のパソコン通信の時代にはすでにモデムが普及していた
    毎年のように高速モデムが発売されていた時代
    そのあと1993年になってからウェブブラウザーというものができて、インターネットが普及し始めた
    58  不思議な名無しさん :2021年03月29日 15:22 ID:lPpRNOpH0*
    >>57
    音響カプラはどちらかというと携帯用。ラップトップPCといっしょに持ち歩いて、出先で電話借りて通信するため。
    59  不思議な名無しさん :2021年03月29日 16:25 ID:VF3aRPeX0*
    >>19
    動画はADSL以降だなあ
    60  不思議な名無しさん :2021年03月29日 16:38 ID:Fe2NG69M0*
    漫画の逮捕しちゃうぞで
    美幸が公衆電話から音響カプラで署内のコンピュータとデータをやり取りするシーンがあったな
    1980年代の作品だということを再認識させられるw
    61  不思議な名無しさん :2021年03月29日 16:50 ID:VSmfTtGz0*
    2001年を覚えてる23歳ハンパねえ
    62  不思議な名無しさん :2021年03月29日 17:15 ID:ZIdsJmrv0*
    >>42
    横からおっさんだけど、300bpsだと1時間繋ぎっぱなしでも100KBくらいしか送れなかった(0.3kbps÷8bit×3600秒=135KB)。
    まぁどっちにしてもそんなので画像送ろうとする野郎はいなかったが。GIFもない当時はBMPくらいしか扱えなかった。
    63  不思議な名無しさん :2021年03月29日 19:00 ID:.N03RBsn0*
    今でも緊急警報放送でこういう仕組み使ってるよね
    64  不思議な名無しさん :2021年03月29日 19:31 ID:6it1rrps0*
    単体のモデムでも内部で音声処理されてるだけだから
    接続場所に拠ればPC裏から特有な接続音が漏れ出てたんやで
    65  不思議な名無しさん :2021年03月29日 20:11 ID:iilFWjpI0*
    みかか代が出ないのが謎。

    データのやり取りに一旦テキストファイルに変換してとかあったなぁ。
    66  不思議な名無しさん :2021年03月30日 01:18 ID:UpHF.VUj0*
    なんや、uucp の話かと思ったら
    67  不思議な名無しさん :2021年03月30日 08:40 ID:zmW0xke90*
    広義でみるとメディアコンバータの一種だ。
    68  不思議な名無しさん :2021年03月30日 08:40 ID:ruy7aseb0*
    >>28
    ワシもそうおもった。
    インターネットが一般に普及したのはWindows95の発売からだけど、その頃には56kモデムを使ってた。
    69  不思議な名無しさん :2021年03月30日 15:44 ID:TehydBmx0*
    56モデムをイーサにつなげるいまでいうルータみたいなの使ってテレホタイム
    かちゅで2ちゃん
    会社のてぃんこぱっどで楽しませていただきました
    70  不思議な名無しさん :2021年04月06日 17:30 ID:YQVjqW.u0*
    >>20
    昔はごにょごにょ、な画像を落とすのも一大決心だったよなw
    今じゃ重くても数秒だから信じられん
    71  不思議な名無しさん :2021年04月13日 15:41 ID:VRs.t.bE0*
    ターミネーター2で、音響カプラ使ってハッキングしてなかったっけ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事