13: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:07:21.16 ID:jhT8PPwa0
音響カプラとは、電話回線を利用してデータ通信を行うための装置の一種で、データをいったん音声信号に変換し、電話の受話器を通じてデータを送受信する装置のことである。 音響カプラは、まだインターネットが普及しておらず、モデムの設置にも制約があった頃に、電子メールなどのデータ通信を行う手段としてよく利用されていた。
https://www.weblio.jp/content/音響カプラ どうゆうこと?
16: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:08:19.44 ID:PAihivY60
>>13
はえーちょっとでも音入ったらめちゃくちゃなりそうやな
18: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:09:28.91 ID:kg9mBQOv0
>>13
要はインターネットではないということだよな
23: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:10:28.30 ID:9JMre1IHd
>>18
いや音響カプラでもインターネットは出来るやろ
35: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:12:54.91 ID:kg9mBQOv0
>>23
そうなん?
普通の電話と違わない気がするけど
40: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:13:37.61 ID:lOEBLSn4M
>>35
普通の電話でインターネットは可能やぞ
FAXと同じでアクセスポイントに電話するんや
56: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:15:12.45 ID:kg9mBQOv0
>>40
そうやけどこれは単純に電話の機能で音声を送ってるだけちゃうの?
61: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:16:13.65 ID:lOEBLSn4M
>>56
そうやで
だからアクセスポイントっていうインターネットのデータと音声を仲介する電話番号に電話してネットに繋ぐんや
14: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:07:29.34 ID:bPFDu1fu0
音声でデータ送ってたってことか
テキストデータでもめっちゃかかりそう
10: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:06:58.27 ID:0NfKw7fm0
「NECのスマホ入荷しました」って、こんな端末見たことない!最新式かな?…みんなツッコミまくりです|まいどなニュース
https://maidonanews.jp/article/13864848
(前略)
NECに同店のTwitter投稿を見てもらって話を聞いたところ、「1966年に発売した、600系小型電話機」とのこと。当時多く見られたダイヤル型の黒電話を、「通話品質を維持しながら小型化した」といい、日本国内では「スマートホン」として販売していたといいます。
(以下略)
63: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:16:32.03 ID:nAl8IwEla
>>10
スマホやん
98: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:24:10.70 ID:G8Wo89++0
>>10
かっこよくて草
19: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:09:29.39 ID:74XwQaMZa
20: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:09:38.40 ID:YoMqQIBn0
めっちゃ早いモールス信号みたいな感じか
21: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:10:04.64 ID:MmE8QAAAM
周りの音に弱いから電車通ると一切通信できなくなってウザかったな
24: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:10:44.96 ID:xHX4dDU3M
なおこれでもスマホの通信制限より速い模様
25: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:10:47.40 ID:vLjF7ktE0
データを音声に変換→送られてきた音声をデータに変換
ってことやろ
27: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:11:11.27 ID:JccKh9mL0
トーンダイヤルみたいにこの周波数は0この周波数は1って感じでデータ送信するだけやぞ
30: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:11:32.39 ID:+a9Ixlx50
スピーカーからテープに音楽を録音してた頃を思い出す
31: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:11:59.62 ID:kkDGrjwX0
33: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:12:27.45 ID:7SL6Lite0
PC88とかの時代やな
34: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:12:31.22 ID:lOEBLSn4M
ダイヤルアップでインターネットに繋げた頃は皆モデムに直刺しじゃないんか
これパソコン通信やろ
42: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:13:41.15 ID:N0EPusikd
>>34
アクセスポイントが違うだけでネットもパソ通も端末側から見れば繋ぎ方に差異は無いやろ
47: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:14:32.20 ID:lOEBLSn4M
>>42
そうやけどインターネット時代にカプラ繋いでた奴そんなおらんやろ
62: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:16:26.77 ID:JccKh9mL0
>>47
Windows95が出る前後の時代はモデムが結構高かったからパソコン通信で使ってた奴そのまま使ったろって奴はそこそこおったで
69: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:17:48.03 ID:lOEBLSn4M
>>62
はえー知らんかったわ...
92: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:23:15.54 ID:LJyM7bLFd
>>69
9600bpsのモデムなんて発売したての時は10万とか20万とかしてたような記憶
36: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:12:56.48 ID:8Y0Nzwny0
仕組みがよく分からん
何でこれで通信できるん?
46: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:14:09.12 ID:FPOB3sg50
>>36
今使ってるネットは電気の波と光の波や
これは電気の波を音の波に変換してまた電気の波に変換して通信してる
37: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:13:04.66 ID:FPOB3sg50
はえ~音で通信してたんか
39: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:13:14.88 ID:slWsTtLBd
データのままやりとりするか一旦音声に変換するかでやってることは同じやろ
41: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:13:41.14 ID:Smgi4bFQr
これ懐かしいなやってたやつ少ないと思うけどな
44: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:14:04.00 ID:b1rvM86t0
ピー!ガガガ…
45: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:14:06.70 ID:XUlMx98v0
昔のネットって夜になると軽くなるんやっけ?
70: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:17:52.60 ID:74XwQaMZa
>>45
ちゃうぞ、夜に接続しないと通信料が10万請求とかになるから皆は使い放題の夜に接続したわけ
78: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:19:22.56 ID:XUlMx98v0
>>70
サテラビューとかのやつか
75: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:18:58.43 ID:b1rvM86t0
黎明期ネット猿やってたころは電話代月3万いってたな
テレホタイムで月1万に収まるようになったけど
49: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:14:47.55 ID:otmmep520
サイバー感ある
50: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:14:50.04 ID:XZhQhoNO0
音声をデータに変換するやつだな
こち亀でこれ利用して両津が声マネする回あった
55: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:15:08.70 ID:bIv2XWzd0
こち亀ってなんでもあるな
57: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:15:20.86 ID:QveCO0z0a
最近探偵学園Q読んでたらこれ出てきて全く意味わからんかったわ
なんJで謎が解けるとは
58: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:15:49.70 ID:lqsdp/AN0
電話の仕組みとかインターネットの仕組みとかいくら説明されても理解できんわ
そもそもなんで電話から声が聞こえてくるのかもわからん
64: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:16:43.96 ID:/O9wMvy8M
>>58
世の中どんどんシステムも仕組みも一部の人間しか理解できてないものが増えすぎて危ないらしい
107: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:27:27.41 ID:Mhs7UuYvM
>>58
糸電話くらいはわかるやろ
60: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:16:02.66 ID:LJyM7bLF0
ダイヤルアップやろ
2001年くらいこれやったわ
ちな23やけどおぼえとる
67: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:17:14.80 ID:Mi+I9luN0
これ見ると長い間電話回線使ってたんやな
71: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:18:13.40 ID:Y1IavqaQa
ダイアルアップのピーゴロゴロの音のやり取りで昔は通信しとったんや
今でも電話線しかないインフラ未発達な途上国では使われとる
74: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:18:51.46 ID:n3p8KnUt0
FAXなんかは今でもこの方式やろ
FAX用の番号に電話掛けてみ
79: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:19:37.79 ID:K6QD9AnT0
ダイヤルアップって電話線繋ぐやつやないっけ?
82: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:20:39.50 ID:b1rvM86t0
>>79
空いてる回線狙って接続先変更するのも日課だったな
80: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:19:55.66 ID:Vm/i9rBox
陣内のネタでこんなシーンあったよな
81: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:20:30.21 ID:i5YfMDbp0
ダイヤルアップ式とかネット接続がクソ遅かったな
あとパソコンのスペックもゴミやったのもあるけど
83: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:20:57.55 ID:9dNa3gA/0
これで昔ジョブスとウォズかハックしてただでインナーネットしてたらしい
85: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:21:22.84 ID:B7sI6SVm0
知らんかった
マトリックスの受話器通じて繋がる設定ってここから来てるんかな
87: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:21:36.45 ID:DElhIyiv0
音響カプラやな
まぁメールみたいな文字情報なら結構いける
102: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:24:38.78 ID:SlL6QNHya
Macintosh SEでもインターネットできる
109: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:28:15.19 ID:UOVp/hnE0
>>102
サンキューABE HIROSHI
110: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:28:26.26 ID:Mhs7UuYvM
>>102
これ逆に値段付きそうで草
114: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:29:45.30 ID:KFYfE8z+d
ISDNからネットやり始めたから音響カプラはおろかテレホタイムもわからんわ
48: 風吹けば名無し 2021/03/28(日) 02:14:33.74 ID:xHX4dDU3M
今や受話器すら消えかかってるからすごい時代だわ