171: 毒霧(愛知県) [US] 2020/05/15(金) 02:30:21.75 ID:w+XlemiB0
>>3
鳥居に関しては吉野ヶ里遺跡に原型になるものが見つかってる。
墳墓へつながる通り道の左右の穴。そして、鳥形の模型。
この時代は鳥居の上にまさに鳥形の模型を飾っていたと考えられる。
718: 腕ひしぎ十字固め(埼玉県) [US] 2020/05/15(金) 15:36:30.45 ID:p7u3m7mU0
>>8
で、沖縄でシーサーになって
南に行ってマーライオンになったとか
10: TEKKAMAKI(茸) [US] 2020/05/15(金) 00:32:48.02 ID:LSkKQbhv0
はいはい、失われた12支族のユダヤの民とイスラム以前の古代ペルシャ・ゾロアスターの影響
12: ビッグブーツ(神奈川県) [IT] 2020/05/15(金) 00:34:59.15 ID:AqCrbARG0
出雲大社はでかい社殿がみつかったとかなんとか
59: ニールキック(埼玉県) [AU] 2020/05/15(金) 00:57:43.08 ID:LzXxQ8LN0
>>12
あの巨大社殿もそれ以前の古代神道からすれば新参
本殿や拝殿を置くような神社の形式は寺の後追いってのはだいたいの定説
三輪山みたいに自然物がそのまま御神体になってるのが最も古い神道的信仰だったのだろうと
15: ヒップアタック(東京都) [ES] 2020/05/15(金) 00:36:53.16 ID:vS3QmYET0
仏像の起源はヘレニズムだったりする
ギリシャ出身の神様も多い
19: クロイツラス(東京都) [US] 2020/05/15(金) 00:39:18.85 ID:QHZlB4Mb0
鳥居はおもしろい
22: ブラディサンデー(東京都) [US] 2020/05/15(金) 00:40:16.47 ID:m7neLIfn0
古代の日本人は本当に色んなとこから来たミクスチャーだと思うんだよね
他のアジア民族に比べて顔のバリエーションが広すぎる
神社もきっと同じ
24: チキンウィングフェースロック(中部地方) [US] 2020/05/15(金) 00:41:20.07 ID:L0UBZezx0
鳥居と狛犬はユダヤの失われたなんちゃら
28: 河津掛け(千葉県) [EU] 2020/05/15(金) 00:42:58.27 ID:57kbj7I50
日本全国に古代から神社が多数存在してる事は不思議
29: サッカーボールキック(神奈川県) [ニダ] 2020/05/15(金) 00:44:43.75 ID:GCOVk/9g0
例えば仏像の起源とか考えると
仏像はインドに攻めいったアレキサンダーの家来のギリシャ系ヘレニズム分化を起源とするけど
ギリシャ彫刻はエジプトのパクリ分化って謂われいるからなんでもスフィンクス起源ってあながち間違いでない
62: 男色ドライバー(岡山県) [US] 2020/05/15(金) 00:59:20.77 ID:TD4FlBQi0
>>29
韋駄天=スカンダ=イスカンダル=アレクサンダー大王
説か、これどうなんだろうな
105: サッカーボールキック(神奈川県) [ニダ] 2020/05/15(金) 01:32:31.18 ID:GCOVk/9g0
>>62
そんなマニアックな話しはしていない
仏教は当初は偶像崇拝してなかった
ヘレニズムからきたギリシャ彫刻風のガンダーラ仏像が最初の仏像だから
教科書にものってるよ
当初の仏像って堀が深い西洋人顔だったんだよ
113: ハイキック(千葉県) [BR] 2020/05/15(金) 01:39:15.41 ID:pT2Fcez80
>>105
>仏教は当初は偶像崇拝してなかった
これは違うでしょ
最初は車輪で表現して偶像化はしてないはずだが
120: サッカーボールキック(神奈川県) [ニダ] 2020/05/15(金) 01:44:04.26 ID:GCOVk/9g0
>>113
偶像崇拝あるかないかは極論かもしれんが信仰の最大の対象は仏舎利で釈迦の遺骸を祀った場所
いわゆる五重塔だったんだよ
仏像が力をつけるのは後年で完全にギリシャ文化
てか中学生の教科書レベルだろ
東京国立博物館いってみな
ギリシャ顔の仏像いくらかみれるから
36: クロイツラス(東京都) [US] 2020/05/15(金) 00:49:13.41 ID:QHZlB4Mb0
狛犬もおもしろい
が、山犬(狼)信仰の神社もけっこう多くて、狛犬の代わりに山犬像がある
お参りすると「ご眷属」が一緒に来てくれて畑を荒らす獣を1年間追っ払ってくださる
毎年お参りして感謝を伝えるとともに新たな「ご眷属」をお迎えする
そんな伝承だっけか
山犬信仰の神社を巡るVIPPERがいたんだ、かつて
41: ダブルニードロップ(富山県) [RU] 2020/05/15(金) 00:50:44.86 ID:h60A8OwW0
神社と寺の違いとか由来は中田のYouTube大学でやってたな
49: ラダームーンサルト(東京都) [US] 2020/05/15(金) 00:53:54.50 ID:9833yhHe0
狛犬は中近東辺りらしいな、スフィンクスと同じルーツだそうだ
54: キチンシンク(コロン諸島) [DE] 2020/05/15(金) 00:55:19.93 ID:ysezEo2QO
イスラエルの遺跡になぜか菊紋があるのは知ってる
76: トラースキック(茸) [US] 2020/05/15(金) 01:09:47.07 ID:Ds/Zbtkj0
82: フルネルソンスープレックス(家) [CN] 2020/05/15(金) 01:15:21.63 ID:xtg4SbXg0
>>76
ブックマークした。今度じっくり読むわ。
228: デンジャラスバックドロップ(大阪府) [ニダ] 2020/05/15(金) 03:28:07.35 ID:+1ixkgZm0
>>54
菊花一六弁
竹内家の口伝では、日本からイスラエル方面に伝わったと言われているらしい
249: サッカーボールキック(神奈川県) [ニダ] 2020/05/15(金) 03:45:19.30 ID:GCOVk/9g0
>>228
天皇が菊紋使ったのはゴトバ上皇以降だからそれでは年代があわない
529: 栓抜き攻撃(東京都) [ヌコ] 2020/05/15(金) 08:59:12.52 ID:7PrnsGxE0
>>249
後鳥羽上皇の頃にイスラエルから菊紋が来たわけじゃないだろ
後鳥羽上皇が菊紋を採用する以前から日本に菊紋があって、天皇家と菊紋にゆかりがあり、
後鳥羽上皇が思わず採用したくなるほどの権威があったと解釈するのが自然
61: ダブルニードロップ(東京都) [US] 2020/05/15(金) 00:58:37.03 ID:E6LTK/j20
神道がどこから来たのか、日本で発生したのかがわからないよね
ただ、古代シャーマニズムはあんなにはっきりとした形式も作法もないんだ
神道だけ独特すぎるんだ
68: 超竜ボム(東京都) [ニダ] 2020/05/15(金) 01:03:48.08 ID:TTFHXxiE0
>>61
あれは不思議だね
経典や儀典書がある訳でもないし、信徒に何か要求するような事も無い
日頃なにか特別なことを考えたり何かを偏愛したりする様な事も一切無くて、
唯単に、儀式を通じて神を奉じるってだけなんだよな
767: ダイビングエルボードロップ(大阪府) [KR] 2020/05/15(金) 20:34:43.46 ID:g6PB6WIT0
>>68
日頃から恵みを頂く 分けて貰う 分かち合う 地震や津波火山野分とか災害が多い日本にとってこれらの生きていく術が八百の神になったんかもね
78: ニールキック(埼玉県) [AU] 2020/05/15(金) 01:11:19.47 ID:LzXxQ8LN0
>>61
古代政治ってのはまず祭政一致で始まってそこから宗教が様式化されていくんだよ
神道が極めて珍しいのはそういうアニミズムが土台になった多神教が今の今まで
信仰対象として残ってるってとこなんやな
83: アトミックドロップ(茨城県) [US] 2020/05/15(金) 01:16:20.78 ID:d+dD3IYT0
鳥居はこれより神の流域に入るという門
これはミクロネシア、メラネシアなどの集落にも存在する
大平洋を渡ってアメリカ大陸でもインディオのトーテムポールとして存在する
つまり全てのものに神は宿るという多神教としてのシンボルでもある
109: イス攻撃(滋賀県) [BR] 2020/05/15(金) 01:34:44.67 ID:ujHfRBkP0
今の形のものが古来よりずっと同じ形なわけないんだもんな
いろんなものを取り入れて変化してきたものが今に至る
いろんな意味で日本列島は漂着の最終地点だったから様々な思想は入ってきてる
根の国、底の国っていう世界観からして日本そのものなんだもんな
111: 魔神風車固め(東京都) [GB] 2020/05/15(金) 01:37:31.42 ID:DvtTHLot0
やはり茅葺き屋根の古い様式の神社は良い
115: フェイスクラッシャー(千葉県) [CN] 2020/05/15(金) 01:40:53.95 ID:OYJ3XC190
鳥居って日本独自?結界とかの概念も独特だよね
119: ボ ラギノール(中部地方) [DE] 2020/05/15(金) 01:43:18.97 ID:/Tie+a580
出雲の古代神殿を支える巨木はどこから運搬してきたんだろ
屋久島のような南方からの輸送にしても巨大船舶が必要になるし、
弥生時代にそのような輸送技術が既に確立されていたというのが凄い
126: チキンウィングフェースロック(京都府) [US] 2020/05/15(金) 01:48:34.34 ID:MQC0fu0K0
卑弥呼以前からあるケガレの思想はどこから来たものなんだろうか
133: イス攻撃(滋賀県) [BR] 2020/05/15(金) 01:54:06.00 ID:ujHfRBkP0
>>126
人間がもつ自然への根源的な恐怖じゃないかな? 畏れというか
死はケガレのもっともなものだけど、同時に尊い神聖なものでもあるしさ
毛が枯れると書いてケガレだよ
禿頭にこそ後光が刺すのだ畏れるがよい
138: エルボーバット(千葉県) [ニダ] 2020/05/15(金) 01:59:38.07 ID:I9lRClOa0
>>126
伝染病とか腐敗した肉からの細菌感染の予防だろ
多分本能的に刻まれてるから呼び方違っても人類共通だと思うよ
143: チキンウィングフェースロック(京都府) [US] 2020/05/15(金) 02:03:42.06 ID:MQC0fu0K0
>>138
なるほどね
他の宗教でもあるのかな
152: ハイキック(兵庫県) [ES] 2020/05/15(金) 02:09:50.10 ID:NtPGDfbf0
>>143
ヤハウェ信仰の血の扱いとか不浄動物はまさにそれ
158: チキンウィングフェースロック(京都府) [US] 2020/05/15(金) 02:14:40.09 ID:MQC0fu0K0
>>152
宗教が成立する過程で生きる知恵がそのまま取り込まれた感じか
面白いな
163: ハイキック(兵庫県) [ES] 2020/05/15(金) 02:24:01.20 ID:NtPGDfbf0
>>158
レビ記にものすごく細かい規定が書いてある
3500年以上前の規定ってことを考えると経験知の集合がこの時点でかなり蓄積されてたんだなって感慨深く思う
167: チキンウィングフェースロック(京都府) [US] 2020/05/15(金) 02:28:06.24 ID:MQC0fu0K0
>>163
興味出てきた
読んでくるわノ
136: ランサルセ(宮城県) [US] 2020/05/15(金) 01:57:06.39 ID:QbNbGHEe0
三内丸山遺跡の6本柱と古代出雲大社にあった巨大神殿の共通性と
出雲弁と東北弁の共通性の謎
諏訪大社の御柱祭も三内丸山遺跡や出雲大社に関係してるのかもしれない
375: ナガタロックII(滋賀県) [US] 2020/05/15(金) 07:21:51.76 ID:CmyKCD7g0
>>136
神話でも出雲と越はセットだし
越の翡翠は出雲からも出るし出雲通して九州からも出る
四隅突出型墳丘墓は出雲や越にしかないしな
677: ドラゴンスリーパー(東京都) [ニダ] 2020/05/15(金) 13:41:00.62 ID:rw3XGGz90
>>136
砂の器だっけ松本清張の。
東北のカメダを探してるうちに山陰地方の亀嵩にたどり着くんだよな
139: ムーンサルトプレス(家) [US] 2020/05/15(金) 01:59:57.16 ID:a9bhaIaq0
鳥居だけの神社ってそこそこあるでしょ
ルーツは一つじゃないと思うけどね
記紀にもヒルコやツクヨミノミコトを筆頭によくわからないの多数出てくるし、
ギリシャ神話みたいに各ムラ・クニの活動範囲が拡がっていくうちに
土着の信仰が混ざっていったと考えるのが自然かと
そもそも「始まりの地」である高千穂の影が薄すぎるとか変だろ?w
161: ドラゴンスープレックス(群馬県) [US] 2020/05/15(金) 02:20:45.65 ID:V29N7noy0
しめ縄って蛇らしいじゃん 鏡餅も蛇だとかいうらしいじゃん
竜宮城って竜王のお城で、それなら乙姫様は竜娘なわけじゃん
玉手箱を開けなかったら浦島太郎は年を取らなかったのかね
ギルガメッシュが手に入れた不死の草?は蛇に盗まれちゃったとかさ
199: リバースネックブリーカー(SB-iPhone) [US] 2020/05/15(金) 03:04:03.92 ID:sBr+P9oC0
>>161
浦島太郎についてはクレイジージャーニーにも出演した高橋大輔(スケートの方じゃない)って人の本が面白い
氏の考察だと、浦島太郎が玉手箱を開けて老人になるのは、老人の姿=神の姿で神格化したと説いてる
竜宮城の乙姫様も、時代によっては竜宮城じゃなかったり乙姫様じゃなかったり結構変化してるみたいよ
233: 河津落とし(庭) [US] 2020/05/15(金) 03:32:27.94 ID:mgihA+vc0
>>199
浦島太郎は墨吉、住吉大社の話
住吉に祀られる神のことを知らないとわからない
住吉に祀られるのは神功皇后と住吉三神
神功皇后は仲哀天皇崩御の後武内宿禰と結婚したとされる(住吉大社神代記)
武内宿禰は300歳まで生きたとされる人物
だから浦島太郎は老人になったとされた
ここで問題になるのは住吉三神が何者かということ
武内宿禰の子孫に豊浦大臣、嶋大臣、林太郎という名前の3代続いた氏族がいた
彼らの名前をとって浦島太郎となった
豊浦大臣は蘇我蝦夷、嶋大臣は蘇我馬子、林太郎は蘇我入鹿の別名
235: ときめきメモリアル(茸) [US] 2020/05/15(金) 03:35:02.95 ID:4UdNWlNW0
>>233
へーおもろいな。
勉強になるわ。ありがとう。
243: リバースネックブリーカー(SB-iPhone) [US] 2020/05/15(金) 03:40:35.87 ID:sBr+P9oC0
>>233
へー、そんな説もあるんだ
知らんかった
186: 河津落とし(岩手県) [US] 2020/05/15(金) 02:44:26.18 ID:1GaVNadW0
フィリピンの世界遺産の教会に、
狛犬っぽいのたくさんあった
阿吽の対ではなかったけど…
カトリックなガーディアンには見えない
309: アイアンクロー(滋賀県) [AE] 2020/05/15(金) 06:08:26.63 ID:Szb1jc830
>>186 原爆の投下地点だった長崎の天主堂にも狛犬っぽいものいるよな
187: タイガースープレックス(東京都) [GB] 2020/05/15(金) 02:44:28.50 ID:uk0jAdgs0
お神輿はアークだってのは説得力あるよね
ケルビムまで乗ってんだから
188: リキラリアット(神奈川県) [JP] 2020/05/15(金) 02:44:49.54 ID:RKbWZsOv0
日ユ同祖論は眉唾だけどロマンはある
223: トラースキック(広島県) [CO] 2020/05/15(金) 03:22:42.56 ID:w6acjCbX0
226: キドクラッチ(長崎県) [IN] 2020/05/15(金) 03:24:42.43 ID:B9t/R2s00
>>223
それはシルクロード由来
227: ストマッククロー(ジパング) [US] 2020/05/15(金) 03:27:14.13 ID:bR21wFSs0
どこの国も宗教もそうだろうけど
最初の最初なんて
自然にできた自然にできたとは思えないようか神秘的な何かを崇める所から始まったんだろ
鳥居なんかは
隆起やら滞留なんかで作られた岩が積み重なったものか
風雨にさらされて変な形に成長した木とかが原型とかそんなんじゃねぇの?
242: ジャンピングパワーボム(兵庫県) [KW] 2020/05/15(金) 03:39:37.00 ID:jrTZGztd0
完全なフィクションだけど高橋克彦の「竜の柩」って小説面白いよ
宇宙人=神説の話
地球に残った宇宙人が牛の一族と龍の一族に分かれて戦って、龍の一族が逃れ逃れたどり着いたのが日本って話し
245: ジャンピングカラテキック(家) [US] 2020/05/15(金) 03:42:36.62 ID:RAjfGH/s0
青森の戸来村のキリストの墓と関係があるのか
259: 河津落とし(庭) [US] 2020/05/15(金) 03:55:18.24 ID:mgihA+vc0
神は荒魂和魂という言葉が示す通り魂のこと
中国では鬼が幽霊を指すということは知られているが鬼と神は対をなす存在
鬼は祀られなかった魂で、神は祀られた魂ということになる
祀るの意味はまつろう、まつろわぬという言葉から連想するといい
まつろうはまとわりつく、まつろわぬは従わないということ
つまり鬼にまとわりついて自由を奪って従わせる、これが祀る
祭り縫いとはばらばらな布の端を糸をまとわせて縛りあげる縫い方のこと
つまり神として祀るということは朝廷に従わない豪族たちを殺し、その魂の自由を奪って従わせて神として社に閉じ込めることになる
注連縄は彼らの魂を社に封じ込める結界
神は社にいる間は神だがそれから出てしまうと鬼に戻る
御霊が怨霊になるのである
また怨霊は真っ直ぐにしか進めないという迷信があったため、怨霊を神として祀ってる神社の参道は曲がっている
また怨霊は水を越せないという迷信のため、境内に川を作ったりしたのである
262: リバースネックブリーカー(SB-iPhone) [US] 2020/05/15(金) 04:00:09.19 ID:sBr+P9oC0
>>259
おお、なんか説得力あるな
263: キドクラッチ(長崎県) [IN] 2020/05/15(金) 04:00:50.70 ID:B9t/R2s00
>>259
それは神道と言うより陰陽道なんじゃ?
日本の古来神道は死をケガレと扱ってなかったっぽいし
277: 河津落とし(庭) [US] 2020/05/15(金) 04:37:58.04 ID:mgihA+vc0
>>263
陰陽道でもあるということ
これは当時の科学だったからね
朝廷は豪族たちの持つ鉄、水銀などの資源のために侵略を繰り返した
ヤマトタケルの逸話や隼人の細男舞のように騙し討ちを繰り返した
そこで彼らの魂を陰陽の定義で祀った
同じことを後年仏教でも行って神仏習合していく
つまり仏の力で彼らを弔うことになる
祖霊を祀ることをすべての初めとして
卑怯なやり方で侵略したことで怨霊を恐れることになり、祖霊のように祀ることつまり神とすることで祟りから免れようとするという図式になるわけだね
魂を神式に則って祀ると鬼から神に裏返るという式が、その神社のご利益になると考えられるようになる
若くして死んだ神は長寿の神に
子を殺された神は子孫繁栄の神に
財産を奪われた神は商売繁盛の神にという図式になる
もちろんすべての神がという訳ではないけど
長寿だったからそれが尊敬されて長寿の神にということもあるが大半は裏返り
279: サッカーボールキック(神奈川県) [ニダ] 2020/05/15(金) 04:42:13.49 ID:GCOVk/9g0
陰陽道なんて完全にシャーマンニズムの後継だもんな
291: キャプチュード(栃木県) [US] 2020/05/15(金) 05:22:34.45 ID:SgfFejFd0
伝搬にせよ色々残ってる日本はやっぱり面白い国だな
293: 頭突き(光) [KR] 2020/05/15(金) 05:25:53.85 ID:Zm37TDEO0
鳥居をじーっと眺めていると鬼の顔に見えてくるよね
ほんとうは鳥居って怖いのだ
鬼の顔に見えない人はしっかり鳥居を凝視する必要がある
350: エメラルドフロウジョン(鳥取県) [ニダ] 2020/05/15(金) 07:03:59.78 ID:cByut7f40
人類の発祥がアフリカなんだから
無意識に伴う慣習が世界に共通する儀式的様式に繋がっても何の不思議もないけどね
401: かかと落とし(福島県) [US] 2020/05/15(金) 07:35:43.18 ID:bKjB819M0
日本の古代って例えば紀元前の世界の四大文明から見れば新しいもんな。当然そこから影響受けるよな。
431: ときめきメモリアル(ジパング) [ニダ] 2020/05/15(金) 07:51:56.55 ID:dJa6ZzYN0
そんなんアトランティス起源に決まっとる
日本はムー大陸とは仲悪かったからな