不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    482

    【難問】11の次に大きい素数は?←8割が間違えるらしい

    3: 名無し募集中。。。 2020/10/28(水) 11:33:38.48 0
    ごめんよくわからないけど13じゃないの?

    4: 名無し募集中。。。 2020/10/28(水) 11:33:44.20 0
    「次に」が一つ大きいものを指すか一つ小さいものを指すかだな
    国語の問題

    7: 名無し募集中。。。 2020/10/28(水) 11:34:50.13 0
    >>4
    あーなるほどそういうことね

    125: 名無し募集中。。。 2020/10/28(水) 13:22:41.21 0
    >>4
    大きいって言ってるだろ
    大きいって言ってるんだから大きいものを指すに決まってんじゃん
    馬鹿なの?

    5: 名無し募集中。。。 2020/10/28(水) 11:34:38.31 0
    7

    6: 名無し募集中。。。 2020/10/28(水) 11:34:40.14 0
    次に「大きい」って書いてるやん

    8: 名無し募集中。。。 2020/10/28(水) 11:34:59.73 0
    次にが大きいにかかっているなら7が正解か

    9: 名無し募集中。。。 2020/10/28(水) 11:36:09.42 0
    13だろってなってその後なるほどってなった5か

    82: 名無し募集中。。。 2020/10/28(水) 12:34:05.31 0
    >>9

    10: 名無し募集中。。。 2020/10/28(水) 11:36:22.37 0
    大きさで「次」ってどういうことなのか

    身長160cm, 165cm, 170cmがいたとして
    165cmの次に大きいのはどっちなのか

    276: 名無し募集中。。。 2020/10/28(水) 18:53:19.95 0
    >>10
    160以外ないよね

    11: 名無し募集中。。。 2020/10/28(水) 11:36:25.07 0
    普通に13だろ
    こんなの間違えるバカは狼にいないだろ

    12: 名無し募集中。。。 2020/10/28(水) 11:37:04.50 0
    9だ馬鹿

    16: 名無し募集中。。。 2020/10/28(水) 11:38:48.83 0
    >>12
    1,3,9「ええええええ」

    14: 名無し募集中。。。 2020/10/28(水) 11:38:16.92 0
    こういう国語の揚げ足とりって何がしたいんだろ

    15: 名無し募集中。。。 2020/10/28(水) 11:38:42.31 0
    10だろ
    次に大きいに引っかかるかどうか試してるみたいだが冷静さだけが取り柄の俺には敵じゃない

    17: 名無し募集中。。。 2020/10/28(水) 11:39:16.34 0
    落ち着け…こういう時は素数を数えるんだ…

    18: 名無し募集中。。。 2020/10/28(水) 11:39:45.07 0
    あの、7か13の二択じゃないんですか…

    19: 名無し募集中。。。 2020/10/28(水) 11:40:23.47 0
    11の次に大きい素数=7
    11の次に小さい素数=7?

    20: 名無し募集中。。。 2020/10/28(水) 11:41:00.28 0
    こんなん騙しだわ性格悪いだろ

    22: 名無し募集中。。。 2020/10/28(水) 11:44:09.53 0
    11までの数の中で11の次に大きい素数は?→7
    11の次に大きい素数は?→13

    23: 名無し募集中。。。 2020/10/28(水) 11:45:28.12 0
    13やろ

    26: 名無し募集中。。。 2020/10/28(水) 11:47:56.65 0
    13です

    27: 名無し募集中。。。 2020/10/28(水) 11:49:48.75 0
    どっち選ぶかで右脳か左脳か分かるみたいなやつ

    28: fusianasan 2020/10/28(水) 11:49:50.51 0
    13だろ
    どう呼んでも7になる選択肢はない

    30: 名無し募集中。。。 2020/10/28(水) 11:53:45.80 0
    選択範囲を指定していないから7はない

    32: 名無し募集中。。。 2020/10/28(水) 11:55:03.94 0
    脳内が昇順か降順かで「次」は変わる
    数字は普通は昇順で考えるから13の方が多そう

    242: 名無し募集中。。。 2020/10/28(水) 18:13:23.63 0
    >>32
    ほんそれ

    33: 名無し募集中。。。 2020/10/28(水) 11:55:42.11 0
    解釈次第

    35: 名無し募集中。。。 2020/10/28(水) 11:56:24.05 0
    これほんとに正解は7なの?
    違和感やばすぎる

    38: 名無し募集中。。。 2020/10/28(水) 11:58:00.29 0
    7を主張する方がアスペだろ

    39: 名無し募集中。。。 2020/10/28(水) 11:58:42.80 0
    実際この問題重要なテストで出たら出題者が責められると思うけど

    40: 名無し募集中。。。 2020/10/28(水) 11:58:54.89 0
    これは小さいほう選んでも大きい方選んでもどっちも正解なんだよ
    その人の根底にある基準によって変わるのでどっちも正解

    41: 名無し募集中。。。 2020/10/28(水) 11:59:42.66 0
    13だと次の大きさのとかになるのか

    44: 名無し募集中。。。 2020/10/28(水) 12:00:24.21 0
    13を指したいなら「大きな」はいらない
    11の次の素数は?でいい

    45: 名無し募集中。。。 2020/10/28(水) 12:00:38.26 0
    なんで7?
    ぜんっぜん分からんわ

    46: 名無し募集中。。。 2020/10/28(水) 12:00:47.19 0
    「次に」がより上かより下かの解釈が分かれるから正解はない
    問題文で「次に」という言葉を使ってはいけない

    47: 名無し募集中。。。 2020/10/28(水) 12:02:28.53 0
    範囲指定していないから範囲は1~無限大となり
    その中での11の次に大きい素数ということで「13」と答えるのが普通
    他の答えをする人間は脳ミソの接続がおかしい

    48: 名無し募集中。。。 2020/10/28(水) 12:03:34.20 0
    国語的に正しい解釈してくれよ

    54: 名無し募集中。。。 2020/10/28(水) 12:10:14.91 0
    問題が悪いとしか

    57: 名無し募集中。。。 2020/10/28(水) 12:11:46.15 0
    どっちの言い分も通るよなこれ

    60: 名無し募集中。。。 2020/10/28(水) 12:14:42.06 0
    11の次の素数は13
    11の次に大きい素数は7ってことか

    61: 名無し募集中。。。 2020/10/28(水) 12:15:06.42 0
    素数では13と言ってるやつが実際にいる

    62: 名無し募集中。。。 2020/10/28(水) 12:15:51.04 0
    >>61
    だからどっちでもいいんだよ
    解釈の違いでしかない

    63: 名無し募集中。。。 2020/10/28(水) 12:16:13.75 0
    じゃあ一番小さい素数は?

    77: 名無し募集中。。。 2020/10/28(水) 12:30:28.73 0
    >>63
    2

    64: 名無し募集中。。。 2020/10/28(水) 12:17:09.24 0
    数学のテストで読解力はかるのやめてほしいよね

    65: 名無し募集中。。。 2020/10/28(水) 12:17:20.22 0
    OK,10回読んだら7だと解った

    66: 名無し募集中。。。 2020/10/28(水) 12:17:32.36 0
    日本語ムズカシイネ








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2021年04月07日 16:27 ID:vrlJ.TW70*
    〇弱、〇強に近い物を感じる
    2  不思議な名無しさん :2021年04月07日 16:29 ID:38gCJ0.j0*
    9とか10挙げてるヤツらはなんなの。
    3  不思議な名無しさん :2021年04月07日 16:31 ID:6cNoIyJm0*
    8割が間違えるというなら国語の問題だろうと思って開けたわ
    でも国語というか問題の不備なだけだな
    4  不思議な名無しさん :2021年04月07日 16:32 ID:BtXz0ytT0*
    文言によっては11を超える最小の素数はみたいな回りくどい書き方してあるけどこういうことがあるから仕方ないんだな。
    5  不思議な名無しさん :2021年04月07日 16:34 ID:LPnLpbS70*
    日本で本州の次に大きい島、って言ったら北海道になるのと同じか。

    確かに13って答えたくなるな。
    6  不思議な名無しさん :2021年04月07日 16:34 ID:J4TyiNpQ0*
    11の次に小さい素数は13か?7やろ
    だから11の次に大きい素数は13や
    7  不思議な名無しさん :2021年04月07日 16:35 ID:HsfuKdZw0*
    次に、は、次点って意味で考えると、7になる。
    8  不思議な名無しさん :2021年04月07日 16:37 ID:0YCeChDY0*
    >>6
    同意します
    9  不思議な名無しさん :2021年04月07日 16:37 ID:1rdHqA4H0*
    まともに国語できるなら7しか無いだろ
    10  不思議な名無しさん :2021年04月07日 16:38 ID:.W5WwA0h0*
    国語の問題だというのであれば
    誰にでも誤解なく伝わる文章をお願いします。
    11  不思議な名無しさん :2021年04月07日 16:38 ID:mVvFQBia0*
    「次に」じゃなくて「11に次いで大きい素数は」だとスっと7が出てくる。同じことなのに不思議やね
    12  不思議な名無しさん :2021年04月07日 16:38 ID:29z5LdXs0*
    上限が示されてる中から選ぶ場合の「次」の解釈がそうなるから、表現としてそうこじつけることが出来るだけ。あくまでこじつけ。
    13  不思議な名無しさん :2021年04月07日 16:39 ID:MnXZSEgm0*
    12345で言うなら
    3の次に大きいのは2
    3の次に小さいのは4やね
    14  不思議な名無しさん :2021年04月07日 16:40 ID:zDrrZF.Q0*
    2chの文盲の多さは異常
    15  不思議な名無しさん :2021年04月07日 16:41 ID:zKReHs5u0*
    出題者が国語に不自由なのは分かった
    16  不思議な名無しさん :2021年04月07日 16:44 ID:ib8y7n0Q0*
    こうやって勉強嫌いが増えてくんやろな
    17  不思議な名無しさん :2021年04月07日 16:44 ID:EjEHZNe30*
    英文で書かれていれば、間違わずに済ハズ。 多分な。
    18  不思議な名無しさん :2021年04月07日 16:45 ID:GOKicrsA0*
    >>5
    それって
    日本で北海道の次に大きい島
    って問題だと絶対荒れるよw
    19  不思議な名無しさん :2021年04月07日 16:45 ID:t6I7AaUr0*
    次に大きい、の意味を考えたら7しか無いわな
    仮に答えが13だとしたら、「大きい」の存在意義が皆無で意味不明な問題文になる

    まぁそんな俺もスレ開く前は「は?こんなん13だろ。何?バカは17とか答えちゃうの?w」とか思ってスレ開きました。
    20  不思議な名無しさん :2021年04月07日 16:47 ID:dnszCXcH0*
    国語の問題を別にしたら一般論として

    数字の序列は小さい方から大きい方に数えるのが一般的。素数の数を大きい方から数えることは現実的ではないし。
    11の次に小さい素数は? 1,3,5,9,11の次だから13が答えになるのが一般的な考えだと思う

    21  不思議な名無しさん :2021年04月07日 16:47 ID:5VFU.ce90*
    素数を大きい順に並べたとき11の次に来る数
    7以外を答える人の思考がわからん
    これならわかるか、クラスで一番大きいのはA君、次に大きいのはB君といったとき、B君はA君より小さいだろ
    22  不思議な名無しさん :2021年04月07日 16:48 ID:paPNqpsi0*
    ※2

    ネタも楽しめないなら死んだほうがいいよ
    23  不思議な名無しさん :2021年04月07日 16:48 ID:942L09Vn0*
    答えを『7』とできる場合は、問題文の前に、【2, 3, 5, 7, 11】と素数の数列を列挙して、範囲を限定している場合のみ。


    範囲指定がない場合は無限大と考える。これは暗黙の了解であり、世の常識なので、勝手に理由をこじつける事はできない。


    ま、スレの主は 問題文をよく読まず答えるバカだから 『7』と答える場面で『11』と答えちゃったのが悔しかったんだろうなwww
    自分を正当化するために 問題の1部だけを取り出して この文章で答えは7なんだぞ!と ネットで拡散したかっただけだろうよ。
    24  不思議な名無しさん :2021年04月07日 16:48 ID:LPnLpbS70*
    >>18
    九州以外の答えあるん?
    25  不思議な名無しさん :2021年04月07日 16:49 ID:m9.2KxK40*
    「次に大きい」の解釈次第だな
    「次いで大きい」だと7
    「続けて大きい」だと13
    この問題の場合は前者と解釈する人が多いだろうけど「1の次に大きい自然数は?」の場合は後者の解釈を皆するだろう
    26  不思議な名無しさん :2021年04月07日 16:50 ID:KsfOh5J30*
    出題したやつが間違ってるという話でした。
    27  不思議な名無しさん :2021年04月07日 16:51 ID:zlzNETBF0*
    >>1
    多分あれで大恥かいた奴らが、恥かかせようと一晩考えぬいたんだろうぜw
    28  不思議な名無しさん :2021年04月07日 16:51 ID:zIzxN.t40*
    どっちも正解でしょ。ただ、次に小さい素数は?だと確実に7が答えになるんだから、13の方がより正解に近い気がする。
    29  不思議な名無しさん :2021年04月07日 16:52 ID:5VFU.ce90*
    「1の次に大きい自然数は?」
    1が最小の自然数なのにそれよりも小さい自然数?意味不明!
    30  不思議な名無しさん :2021年04月07日 16:52 ID:omdHyNny0*
    What is the next largest prime number after 11?
    グーグル翻訳だけどNext Lagestってなるってことは悔しいけど7が正しいのか?
    でも日本語の文章的には13だと思うな〜〜〜
    31  不思議な名無しさん :2021年04月07日 16:53 ID:.lf3hUaF0*
    2が素数だと初めて知ったかもしれない。
    32  不思議な名無しさん :2021年04月07日 16:54 ID:zlzNETBF0*
    >>22
    楽しめるネタを提供してくれよ。本気素数が何なのかわかってないやつの答えだと思うじゃんか。
    33  不思議な名無しさん :2021年04月07日 16:54 ID:rtt0A.zv0*
    コメもみてやっとわかったわ
    10、11、12、13…と無限まで続いていく整数の中で次に大きい数字なら13だし
    1から11までの中と捉えて11までの数字で2番目に大きいのは7ってことか
    国語難しいな
    34  不思議な名無しさん :2021年04月07日 16:54 ID:jU80ndk70*
    13しかないんでねか?
    11の次に大きい数(整数)はなにか?なら誰でも12と答えるだろ?→違うんか?
    なんで素数なら7になるんだ?

    てか、東京の電車のホームの「つぎ」「こんど」と同じにおいがする。表示板の上が先だろうとは思うが………あんなもん、わかるか!
    35  不思議な名無しさん :2021年04月07日 16:55 ID:HGMyUF6L0*
    >>3
    数学の問題文でも往々にしてあるんだわこういうの

    例えば「一次式ax+b」と言ったとき当然「a≠0」と思うが、旧センター試験でa=0の場合を含む出題がなされた事がある
    京大(だったはず)では「n次式」と言ったとき「高々n次式の意味で書いており、n次の係数≠0は示さなくていい」という出題をした事がある

    あとレベルはだいぶ違うが条件付き確率でも多い。ネットの「○割が間違える確率!」ってのはほぼ条件付き確率の引掛け
    36  不思議な名無しさん :2021年04月07日 16:55 ID:VciZ7Diu0*
    7と答えさせたければ「次いで大きい数字」やろ
    37  不思議な名無しさん :2021年04月07日 16:56 ID:zlzNETBF0*
    >>22
    こういうネタが楽しめるのはリアルで会話してるときだけ。面と向かって会話してたら、表情とか話し方の緩急で「こいつ冗談で言ってるんだな」ってわかるけど、知り合いでもなんでもないやつがどういう気持ちで書き込んでるか汲み取れないネットでは通用しない。
    38  不思議な名無しさん :2021年04月07日 16:58 ID:lywgdWEo0*
    7も正解じゃないから、どちらでも解釈できる問題を作ったやつの負け
    39  不思議な名無しさん :2021年04月07日 16:58 ID:5VFU.ce90*
    13が正答だと考えている人に聞きたい
    「11の次に小さい素数は何?」と聞かれたら7と答えるのか
    「一番小さい素数は2、では次に小さい素数は何?」と聞かれたら3とは答えいのか
    40  不思議な名無しさん :2021年04月07日 16:58 ID:ZZ8q7Khg0*
    普通に13で正解でしょ
    拗らせすぎるわ
    41  不思議な名無しさん :2021年04月07日 16:59 ID:aVmDrnA.0*
    答えを7としたいなら「11の次に小さい素数」
    必然的に「次に大きい素数」とすると13しかない
    ひっかけも何も言葉の用法の問題
    子供のなぞなぞならまあ許すが試験の出題なら明確な答えが存在することが大前提
    この場合「大きい」は11を超えることを指す
    最近の日本人はこんなつまらんこともわからねえんだな
    42  不思議な名無しさん :2021年04月07日 17:00 ID:yiwLD.Ss0*
    数学で国語問題とかアホ
    43  不思議な名無しさん :2021年04月07日 17:00 ID:6nvWz77d0*
    7が正解と言われれば渋々納得するけど、7と即答できる子とは仲良くなれそうにない
    44  不思議な名無しさん :2021年04月07日 17:01 ID:rl3DlLTs0*
    数学で国語の問題出すな定期
    -1を引くとどうなるかって問題出されて混乱したの思い出すわ
    45  不思議な名無しさん :2021年04月07日 17:02 ID:zlzNETBF0*
    >>34
    その考えで合ってるよ。人のことを馬鹿にしたい出題者がどっちでも取れる問題を出してるだけ。
    「パンはパンでも食べられないパンは?」って問題にフライパンって答えたやつに「ハズレ。答えはパンツだよ馬〜鹿w」ってやってるのと同じ。
    46  不思議な名無しさん :2021年04月07日 17:02 ID:LPnLpbS70*
    >>34
    「11の次の整数」だと12、
    「11の次に大きい整数」だと10、ってことかと。

    日本語として「〇〇の次に大きい」と言ったら「〇〇」よりは小さいものになるでしょ。
    47  不思議な名無しさん :2021年04月07日 17:04 ID:p2CNQFYc0*
    >>6
    13でも違和感ないけど?
    次と言うのが11からみて大きい(小さい)とも、11に次いで大きい(小さい)とも取れるからどちらでも正解になる。
    48  不思議な名無しさん :2021年04月07日 17:04 ID:fiD0r4jI0*
    44が言ってるように13って答えてほしいんなら「次の素数は?」でいいんだよな
    問題文に大きいとか入れるのは混乱させるのが目的としか思えん
    49  不思議な名無しさん :2021年04月07日 17:05 ID:29z5LdXs0*
    >>30
    quora.com/What-is-the-next-prime-number-after-7
    フォーラムのトピックは7で集まった回答は11だけど、同じ構文。
    なので英文的にその回答は13になる。
    50  不思議な名無しさん :2021年04月07日 17:05 ID:TBV36c2Z0*
    議論してるときに誤字脱字指摘してマウント取ってくる奴と同類だろこれ
    51  不思議な名無しさん :2021年04月07日 17:06 ID:hV3JjRCU0*
    国語の出来ないやつが数学の出題をしてはいけないという典型的な問題やな
    52  不思議な名無しさん :2021年04月07日 17:06 ID:8rJXdJ9n0*
    そもそもこれどういう状況なの?
    数学のペーパーテストならこんな問題出ないし、もし出てもこんな出し方しない
    口頭で聞かれてるんならどっちの意味で聞いてるのか聞き返せばいい
    53  不思議な名無しさん :2021年04月07日 17:09 ID:omdHyNny0*
    >>39
    おかげでわかった
    素数の定義をググって数線方向に基準点を変えながら考えればいいんだ
    国語の問題じゃねぇわ、こんなの
    54  不思議な名無しさん :2021年04月07日 17:10 ID:Lq7Dgx.y0*
    次に大きい素数が11となる素数は?
    55  不思議な名無しさん :2021年04月07日 17:10 ID:omdHyNny0*
    >>49
    ありがとう!
    56  不思議な名無しさん :2021年04月07日 17:11 ID:Nme9lyp60*
    素で間違ってる奴が何人かいるが、1は素数じゃないからな。
    57  不思議な名無しさん :2021年04月07日 17:11 ID:v7vxYKNt0*
    most highest number is 11.
    という世界観(論理空間)の中、じゃあ次に強い奴は誰?って意味しかないだろ

    58  不思議な名無しさん :2021年04月07日 17:13 ID:29z5LdXs0*
    >>39
    「11の次に小さい素数は何?」の回答は7。上限の示されてない中での選択なので7が基準点になって、そこから降りる。

    「一番小さい素数は2、では次に小さい素数は何?」の回答は1。「一番小さい素数は2」という条件が付与されたので、2より小さいものを選ぶことになる。
    59  不思議な名無しさん :2021年04月07日 17:15 ID:av80BaHJ0*
    >>21
    素数を大きい順に並べたとは断ってないからね
    だから問題文に曖昧さがあるんだよ
    この問題文を擁護しているのはちょっと頭が悪い
    60  不思議な名無しさん :2021年04月07日 17:15 ID:LPnLpbS70*
    問題文をより分かり易くすることはできるだろうけど
    今のままでも7以外の答えは無いと思う。
    61  不思議な名無しさん :2021年04月07日 17:15 ID:KuZ0Ng.k0*
    「次に大きい」と表現するときは、「大きい方がゴール=小さい方から大きい順に並べて」という意味を含んでいる。そして「次に」は「劣る」という意味になる。

    「クラスで、たけしくんの次に大きな男の子は誰?」
    と聞いて、たけしくんより大きい子を指すはずがない。

    したがって、11の次に大きい素数は7。

    同様に「11の次に小さい素数」となると、答えは13になる。
    62  不思議な名無しさん :2021年04月07日 17:16 ID:Nme9lyp60*
    >>58
    国語の点数低そう
    63  不思議な名無しさん :2021年04月07日 17:17 ID:fsOKjF160*
    普通は13
    難問、8割間違えるって書いてあるから7
    64  不思議な名無しさん :2021年04月07日 17:17 ID:3M6RQIBc0*
    素数なんて知らん
    65  不思議な名無しさん :2021年04月07日 17:18 ID:dR9hihLn0*
    >>34
    素数でも何も考えなければ誰でもまず13と出てくるが問題として出されて考えると"次に"を"次いで"と考えて7と考えるようになってるだけ。
    だから別に素数じゃなくて整数での問題なら11に次いで大きい整数なら10だし、11より大きい次の整数なら12となるから、それで論争してる。
    66  不思議な名無しさん :2021年04月07日 17:23 ID:bl26ypGX0*
    うまい引っ掛け考え付いた!って感じなんだろうな、このスレ主
    67  不思議な名無しさん :2021年04月07日 17:23 ID:TKXt0pAG0*
    13って答えを求めるなら設問は『11の次により大きい素数は?』とか訊かなきゃいけないな
    68  不思議な名無しさん :2021年04月07日 17:24 ID:Fksv.mWj0*
    11の「次に大きい」が"7"なら「次に小さい」は何なの?
    69  不思議な名無しさん :2021年04月07日 17:24 ID:5VFU.ce90*
    >>58
    1を素数というような人には、この問題は難しすぎたか
    70  不思議な名無しさん :2021年04月07日 17:26 ID:8V66N5ak0*
    解釈任せの答えを求める問題を作った奴は間違い無く低脳の低能。
    71  不思議な名無しさん :2021年04月07日 17:27 ID:JXJ2xYAN0*
    性格悪いな
    72  不思議な名無しさん :2021年04月07日 17:27 ID:XvT5sNkj0*
    >11の次に大きい素数は?←8割が間違えるらしい
    「間違える」って表現はおかしいぞ記事タイトル
    「次に大きい」の解釈(昇順/降順)によって7か13か答えが分かれるって話なんだから
    73  不思議な名無しさん :2021年04月07日 17:28 ID:2QD0c29p0*
    誰か例えてたけど「富士山の次に高い山は?」って言い方なら
    納得できる感じ(答えは知らんけど)
    74  不思議な名無しさん :2021年04月07日 17:32 ID:wjr9.XWI0*
    >>6
    すげえ簡潔にしてすげえ論理的!
    スッとする
    75  不思議な名無しさん :2021年04月07日 17:33 ID:jF9fwRF80*
    日本語難しいとかじゃなく、これは情報が足りてないだけだろ
    76  不思議な名無しさん :2021年04月07日 17:35 ID:OloHG.bM0*
    コメ73
    北岳
    77  不思議な名無しさん :2021年04月07日 17:36 ID:Y7A8rm200*
    >>4
    そういうのはテストや質問じゃなくて思考実験とかでやってもらいたいもんだけどね。
    78  不思議な名無しさん :2021年04月07日 17:37 ID:8xkombIr0*
    7っていってる人は間違ってはないかもしれないけど、日常会話では8割くらいの人と勘違いした会話をしている可能性がありますねぇ!
    79  不思議な名無しさん :2021年04月07日 17:41 ID:ZntrKcgq0*
    >>51
    小学校で国語ができないと算数も理科も難しくなるよって言ってた先生がいたがこういう事なんだな
    80  不思議な名無しさん :2021年04月07日 17:41 ID:Z72zz.co0*
    こんな問題の出し方をして良いのか出題者側で解決しろよ
    81  不思議な名無しさん :2021年04月07日 17:42 ID:zJsNrfyQ0*
    そうだね、コレは思考実験ですって前提くれたら
    次の捉え方が2通りでもあーねってなるけど
    数学の中で出てきたらそうは思わん
    82  不思議な名無しさん :2021年04月07日 17:43 ID:.2dzLEG70*
    >>21
    分かりやすい説明サンクス
    83  不思議な名無しさん :2021年04月07日 17:44 ID:5VFU.ce90*
    >>74
    詐欺にあって言いくるめられるタイプ
    84  不思議な名無しさん :2021年04月07日 17:45 ID:pkxlvz9X0*
    頭の中で1,3,5,7,11,13ていう列が浮かんでるから
    11の次に大きいのは13だろって普通に答えるな
    これ11が最大っていう前提ないとダメだよな
    85  不思議な名無しさん :2021年04月07日 17:46 ID:hnsr8jXY0*
    不思議netの次に好きなまとめサイトは?
    って訊かれた時の答えを想像すると理解できると思う。

    この場合は不思議netよりも好きの度合が低いサイトを上げるのが正解だけど
    13派の人は不思議netよりも好きなサイトの名前を挙げてるようなもん。
    そう考えると違和感しかない。
    86  不思議な名無しさん :2021年04月07日 17:46 ID:omdHyNny0*
    >>68
    完璧な指摘

    素数は正の数直線方向に増えていく自然数で
    ここで「11の次に大きい素数が7」が正しいとしたら、
    明らかに自明な11より小さい素数は2.3.5.7しかなくて、で、なんやかんやで矛盾するから
    前提の「11の次に大きい素数が7」が正しいは間違いなんだよなぁ
    87  不思議な名無しさん :2021年04月07日 17:47 ID:omdHyNny0*
    >>85
    詭弁とか好きそう
    88  不思議な名無しさん :2021年04月07日 17:49 ID:hnsr8jXY0*
    実際13が間違いですし…
    89  不思議な名無しさん :2021年04月07日 17:50 ID:7zJBpzK.0*
    >>6
    Lの次に大きい服のサイズは?Mやろ
    だから11の次に大きい素数は7や
    90  不思議な名無しさん :2021年04月07日 17:53 ID:zao.eZx.0*
    「次に」は「大きい」を修飾している。
    つまり「大きさにおいて11の次である」という意味になるため答えは7。
    91  不思議な名無しさん :2021年04月07日 17:53 ID:DVINPVQc0*
    >>20
    9
    92  不思議な名無しさん :2021年04月07日 17:54 ID:RoSFOuja0*
    >>73
    次ぐなら富士山より1つ低い山を指すけど次になら高い山を指す
    ただしランキングであることがわかる問題ならば1位の次である2位の山を指す
    93  不思議な名無しさん :2021年04月07日 17:54 ID:qOHMTSBP0*
    >>7 >>11 で7って答える人がいる理由が分かったわ
    けどこの問題の出し方なら13一択!と思ってたら >>19 で7になったwww
    94  不思議な名無しさん :2021年04月07日 17:54 ID:0SkbqJ6c0*
    解釈の違いでどちらにも取れる問題はどうかね?
    「大きい」を修飾語ととしては意味が広く、問題文としては適当ではない。
    日本語の欠点だよな。
    95  不思議な名無しさん :2021年04月07日 17:55 ID:s9RH37Dz0*
    『素数』は1と自分の数でしか割ることのできない孤独な数字……
    わたしに勇気を与えてくれる
    96  不思議な名無しさん :2021年04月07日 17:57 ID:D6thDZFN0*
    素数と奇数を勘違いしてる奴しゃしゃってきて草
    97  不思議な名無しさん :2021年04月07日 17:57 ID:6F9FXRZe0*
    「~の次に大きい」ですぐに降順の素数の数列をイメージできない奴はおそらく中学校数学で躓いてる人間だろうね
    98  不思議な名無しさん :2021年04月07日 17:57 ID:hnsr8jXY0*
    まあ「次に大きい」を次の数字だと思ってる人は
    てをにはの意味が分からないだけなのが分かる
    99  不思議な名無しさん :2021年04月07日 17:58 ID:bSnZlcgD0*
    >>5
    この例えでやっと理解した。
    100  不思議な名無しさん :2021年04月07日 18:00 ID:seDGxfgZ0*
    >>86
    どの辺がなんやかんやで矛盾してるの?
    11より大きい素数がダメならその2,3,5,7から一番大きいの選ぶのでいいんでない?
    101  不思議な名無しさん :2021年04月07日 18:00 ID:VvnVt23U0*
    7の理屈はわかるけど、こんなの一発でわかる方がアスペやろ
    人間は先入観の生き物や
    102  不思議な名無しさん :2021年04月07日 18:01 ID:5VFU.ce90*
    >>84
    だから、大きい順に並べて次にくるのはなにかということなんだが
    最大いくつまでなんて関係ないから
    無限の数列から部分列を取り出すという発想ができないのだろうか
    103  不思議な名無しさん :2021年04月07日 18:02 ID:TOu0s8P20*
    >>58
    素数の定義は「自身と1でしか割ることの出来無い数字」で、割れる数字が2つ必要
    故に自身のみでしか割れない「1」は条件上素数たり得ない
    意外と落とし穴だから気を付けてね
    104  不思議な名無しさん :2021年04月07日 18:03 ID:.89N3CBe0*
    >>91

    我々の知ってる9は3で割れないらしい。
    105  不思議な名無しさん :2021年04月07日 18:06 ID:ywLzUW3R0*
    >98
    文章ってのは前後の繋がりが重要で、「てをには」だけじゃ決まらないってわからない馬鹿に言われたくないよなw
    106  不思議な名無しさん :2021年04月07日 18:06 ID:.bf1LHzZ0*
    11の次に、大きい素数
    11の次に大きい、素数
    107  不思議な名無しさん :2021年04月07日 18:07 ID:mbhgZDn70*
    〜の次って数学でどう表すの?
    108  不思議な名無しさん :2021年04月07日 18:09 ID:TOu0s8P20*
    >>73
    日本国内限定か、国外も対象かで答が変わってくるよ
    前提が整って居らず異なる複数の答えが発生するから、入試に於いては「解無し」或いは不適当問題として処理される
    要するに設問者のミス
    今回の件も解釈次第でどちらにもなるから、回答は7or13いずれでも正解か、不適当で処理される案件
    109  不思議な名無しさん :2021年04月07日 18:09 ID:E3DD7dc.0*
    これ定期的に出てきて、7以外に正解はないみたいな結論になって終わるが、どう考えても日本語的には13のほうが正解なんよな
    8割っていう数字は適当なんだろうが、実際のところ多数派のほうが正しいんだよ
    110  不思議な名無しさん :2021年04月07日 18:10 ID:NuFobHyd0*
    13だろ馬鹿がと思って開いたら意外と良スレだった
    111  不思議な名無しさん :2021年04月07日 18:13 ID:nwg.JtZN0*
    国語の問題なら文脈をよこせ
    112  不思議な名無しさん :2021年04月07日 18:15 ID:Ur0c4VmU0*
    降順解釈以外なり様がないって頑なな方がちょっと危うい
    113  不思議な名無しさん :2021年04月07日 18:18 ID:5VFU.ce90*
    >>94
    「大きい」「小さい」が数学で使えないとなると大変だ
    114  不思議な名無しさん :2021年04月07日 18:18 ID:aV03LtTI0*
    プログラミングの問題として捉えれば良問なのかもしれん
    115  不思議な名無しさん :2021年04月07日 18:20 ID:pkxlvz9X0*
    1を素数とか言ってる豚は出荷よー
    116  不思議な名無しさん :2021年04月07日 18:21 ID:CiyoxtyQ0*
    大きい順に並べれば13、11、7なので11の次に大きい素数は7
    小さい順に並べれば7、11、13なので11の次に小さい素数は13
    117  不思議な名無しさん :2021年04月07日 18:22 ID:PPemdFsd0*
    13と答えたが7でも間違いじゃないのはわかる
    ただテストでこの問題が出たら作った奴を殴りたくなりそう
    118  不思議な名無しさん :2021年04月07日 18:26 ID:7A8BdrTf0*
    仕様書にこんな解釈で違ってくる書き方したら張り倒されるぞ
    119  不思議な名無しさん :2021年04月07日 18:27 ID:8MvRg6NQ0*
    コメント全部読んでないから既出かもしれんけど・・・
    「7が正解」派の言いたいこともわかるけど やはりしっくりこないわ

    「11の次の素数」という時点で11に近い素数が正解だから7か13の2択
    そこで「大きい」という条件が付くなら「11より大きい」という解釈で13が正解になるんじゃない?

    「7が正解」派は
    素数を降順に並べて 11の先(7,5,3,2)の素数に対して「大きい」という条件をつけてるんだ
    ・・・っていう主張だと思うんだけど それだと「大きい」という条件が「11に近い」という意味にもなり「次」という条件と重なってしまうから 質問として適切じゃないと思う

    13の方が設問の解答としてよりしっくりくると思うわ
    120  不思議な名無しさん :2021年04月07日 18:29 ID:rZ4mx2u90*
    >>10
    賛成!
    121  不思議な名無しさん :2021年04月07日 18:30 ID:yQwiczje0*
    >>119
    自分の中で勝手に条件を付け足してるから7になるんだよな
    文を理解でしてないよな
    122  不思議な名無しさん :2021年04月07日 18:33 ID:K2whJ.Em0*
    13やと思ったけど違うんか
    ほな逆に考えると11の次に小さい数字は13になるんか?
    日本語難しいな
    123  不思議な名無しさん :2021年04月07日 18:33 ID:V.UvFkCF0*
    これは「11」が素数の中で小さい数だから「次に大きい」がややこしくなってると思う。

    「神奈川の次に人口の多い都道府県は?」は大阪と答えたくなるけど、
    「中日の次にホームランの数が多いチームは?」に日本ハムとはなかなか答えられないと思う。
    124  不思議な名無しさん :2021年04月07日 18:33 ID:4VgQs0DR0*
    「11の次に」って言ってる時点で、ここでは11が一番大きいことを示してるのだから「次に大きい=二番目に大きい」のは「7」
    125  不思議な名無しさん :2021年04月07日 18:33 ID:yegFoDqL0*
    ボケてツッコみをされる。という流れをしたい奴が空回ってるw
    126  不思議な名無しさん :2021年04月07日 18:34 ID:wvQ34gGt0*
    >>11
    こんなことがないように数学では
    『X<11を満たす最も大きい素数Xを答えよ』
    みたいな問題分になる
    要は本来与えるべき前提を出してないだけ
    127  不思議な名無しさん :2021年04月07日 18:35 ID:zao.eZx.0*
    >>119
    >「11の次の素数」という時点で~

    「11の次の素数」なんて聞かれてません。
    13って言ってる奴は「次に」と「次の」の区別付いてないな。
    128  不思議な名無しさん :2021年04月07日 18:36 ID:V.UvFkCF0*
    >>123
    だから、同じ数字の質問でも「2桁の整数の中で98の次に大きい整数は?」となれば、97と答える人は多いと思う
    129  不思議な名無しさん :2021年04月07日 18:37 ID:4HDmWlCr0*
    そもそも言語という道具は不備があるんだよ
    世界を全て言語のみで記述することはできない
    130  不思議な名無しさん :2021年04月07日 18:40 ID:pOFsEr3x0*
    数学のあれこれを無視してあくまで日本語として考えたら
    7になると思うけど、13になるのはどういう理屈だ。

    もちろん初見で直感的に答えたら騙されて13になるんだけど。
    131  不思議な名無しさん :2021年04月07日 18:41 ID:iclAAnZu0*
    >>23
    マンガとかの細かい設置のアラ探ししてそう
    132  不思議な名無しさん :2021年04月07日 18:42 ID:U.QUjsNM0*
    次には続きって意味合いもあれば、次男とか次点とかと同じで基準の何かのすぐ下
    いっちまえば二番手を指す意味でもあるからな
    次の素数って言われれば迷わないけど、次に大きいとなると11を基準にしてその二番手として7って答えも出るわーな
    133  不思議な名無しさん :2021年04月07日 18:42 ID:5lOfFjJq0*
    どちらにも取れるではなくて、7でしか無いんだよなあ
    降順昇順で"大きい数字"が変わるのかよっていうね
    134  不思議な名無しさん :2021年04月07日 18:43 ID:LPnLpbS70*
    >>109
    むしろ日本語的には7が正解では。
    「〇〇の次に大きい」と言ったら「〇〇」より小さいものを指すでしょ。

    パッと見で13だと思う感覚はわかるけど
    良く考えてみたら7しかないな、と思う。
    135  不思議な名無しさん :2021年04月07日 18:45 ID:wPEQtfYQ0*
    兄さん5時にセブンイレブン♪
    父さんいいなとついて行く♪♪
    兄さん肉食ってサーティワン♪♪♪

    これわかる人はワ○ダ笑
    136  不思議な名無しさん :2021年04月07日 18:48 ID:oIt1jlZC0*
    自動車学校の設問かよ
    137  不思議な名無しさん :2021年04月07日 18:49 ID:PVrwHjxw0*
    >>103
    「(自然数の範囲で)自身と1でしか割ることの出来無い数字」だけだと、自身≠1とは書かれていないから、むしろ1も含む方が自然では?(日常語としての『と』なら自身≠1って意味を含むかもしれないが)
    1が素数でないのは素因数分解の一意性とかのためであって、「ただし1を除く」と書かれるべきだと思う
    138  不思議な名無しさん :2021年04月07日 18:49 ID:5Ze90ubm0*
    11より大きい最小の素数
    11より小さい最大の素数
    139  不思議な名無しさん :2021年04月07日 18:49 ID:i7VGg3sy0*
    次の素数、ではなくて、次に大きな素数でしょ?
    Xの次に大きな数、って言われて、X以上の数出したら完全にヤバイ奴なんだけど
    7以外ありえない、解釈の違いとかないよこれ
    140  不思議な名無しさん :2021年04月07日 18:51 ID:omdHyNny0*
    コレは素数のお話だろ?
    素数は現状無限に続いていく(増加していく)ものだから7の次に大きい素数は13だろ
    範囲を区切られてるわけでもあるまいし

    7の次に大きいのは?小さいのは?
    5の次に大きいのは?小さいのは?……
    1の次に大きい素数は?小さい素数は?って考えれば自然とそうなる
    141  じょん・すみす :2021年04月07日 18:53 ID:nnHpgWoL0*
    11の次に大きな素数は、13かな。
    142  不思議な名無しさん :2021年04月07日 18:55 ID:ihQj3SlR0*
    >>124
    は?
    次に小さいなら逆になんだろ、分かった気になってる馬鹿か?
    143  不思議な名無しさん :2021年04月07日 18:56 ID:ARZBYvJt0*
    >>140
    11「」
    144  不思議な名無しさん :2021年04月07日 18:58 ID:jwIxJBEd0*
    次に大きいで13になる意味が分からん
    続きの意味で次のって場合で考えると
    大きいはどう考えるの?
    145  不思議な名無しさん :2021年04月07日 18:58 ID:yyyjBRmq0*
    この問題出して採点バラバラだったら面白いな
    13と答えた奴も7と答えた奴も不正解!
    まあ、教師としてはクビになるだろうがw
    146  不思議な名無しさん :2021年04月07日 19:01 ID:zao.eZx.0*
    度々出てくる「範囲を限定してないから~」みたいな理屈も意味不明。
    限定されてる場合とそうじゃない場合で意味逆転すんの?
    すごい不安定な世界に生きてるんだな。
    147  不思議な名無しさん :2021年04月07日 19:05 ID:Xr9NSbPZ0*
    7って言ってるコメントが全部意味わからなくて困る
    148  不思議な名無しさん :2021年04月07日 19:10 ID:omdHyNny0*
    >>143
    粘着してまで書き込んでミスったわ
    恥ずかC
    149  不思議な名無しさん :2021年04月07日 19:13 ID:Xr9NSbPZ0*
    あ、「次いで」大きいって意味かそれなら納得だわ

    でも次にって言われると数かぞえるとき1の次は2で大きくなるのは当然だし13って言うわ
    150  不思議な名無しさん :2021年04月07日 19:15 ID:.bf1LHzZ0*
    >>147
    理解は出来てるのに教えるのは下手な人達だからかな
    両方できるなら講師や教師になれるしこんなところ来ない
    151  不思議な名無しさん :2021年04月07日 19:17 ID:5VFU.ce90*
    もっと紛らわしい問題にしてみよう
    「11は10より大きい素数である。11の次に大きい素数はなにか。」
    152  不思議な名無しさん :2021年04月07日 19:20 ID:LPnLpbS70*
    >>147
    素数は2、3、5、7、11、13、17、19・・・・とあるけど
    この中で「11の次に大きいのはどれ?」って話かと。

    「3、5、7、と来て11の次の素数は?」だと13になるけど
    「11の次に大きい素数は?」だと7になる。
    153  不思議な名無しさん :2021年04月07日 19:21 ID:RYtWh.Mv0*
    >>89
    まったく反論になってなくて草
    ガイジやん
    154  不思議な名無しさん :2021年04月07日 19:28 ID:hid3Bx3L0*
    >>33
    わかってないやんけ!
    155  不思議な名無しさん :2021年04月07日 19:28 ID:J792ayV20*
    >>61
    力説きもwww
    何が「次は劣るという意味になる」だよ
    隣という意味にもとれるわ!
    156  不思議な名無しさん :2021年04月07日 19:29 ID:k0DSt4.O0*
    7だろ
    「次に」は「次いで」だからその条件を次に満たしてだからな
    数学じゃなくて国語の問題。
    157  不思議な名無しさん :2021年04月07日 19:29 ID:gFhJg4Hz0*
    >>2
    なんだと思う?
    158  不思議な名無しさん :2021年04月07日 19:31 ID:z.aXSEaK0*
    >>6
    君のおかげで13が違うって言ってるやつの理屈が解ったわ

    でも「11の次に大きい」という書き方は
    素直に捉えたら11より大きいと判断するはず

    7って答えるのは合ってる合ってないに関わらず
    ひねくれてると思うわ
    159  不思議な名無しさん :2021年04月07日 19:32 ID:jWc6z0.X0*
    7が正解とする論調は11が最も大きな素数である前提でしか成立しないだろ
    これまじめに答えが7だと思ってる奴はちょっとやばいぞ
    160  不思議な名無しさん :2021年04月07日 19:32 ID:gFhJg4Hz0*
    この手の出題ミスって算数で多過ぎて毎年宿題見てるとき頭いたくなる

    児童が気付かず答えてくれることを毎回祈ってるわ
    161  不思議な名無しさん :2021年04月07日 19:36 ID:gFhJg4Hz0*
    コメント欄で「次いで」を降順で使うのが正論だと思ってる人がいるな
    162  不思議な名無しさん :2021年04月07日 19:38 ID:BuA4cyb40*
    少数派が間違いでは?
    163  不思議な名無しさん :2021年04月07日 19:39 ID:CiyoxtyQ0*
    >>159
    『11の次に大きい素数』を言い換えると『11を1番目とした時、2番目に大きい素数』だから
    11が最も大きな素数になるのは当然
    164  不思議な名無しさん :2021年04月07日 19:41 ID:5VFU.ce90*
    161
    「次に大きい」大きい順に並べて次にくる
    「次に小さい」小さい順に並べて次にくる
    「次いで」は、「そのすぐ後につづく」という意味
    国語の問題なんて言っている人たちは、契約書の解釈を誤って裁判に負けるおそれがあると気づくべきだ
    165  不思議な名無しさん :2021年04月07日 19:42 ID:Z3JamdGa0*
    「○○の次に大きい」という修飾を使うときって
    大抵「○○は大きい」という前提があるときなんだよね

    例:
    ・富士山の次に高い山
    ・沖縄の新規感染155人、昨年8月に次ぐ2番目の多さ

    11より大きい素数が無限にある中で
    「11の次に大きい素数は?」なんて聞く奴は普通はいないから
    耳なじみが無さ過ぎて混乱するんだわな
    166  不思議な名無しさん :2021年04月07日 19:42 ID:.0fgzSjI0*
    13がMaxの場合に次に大きい7が成立するんじゃね?
    167  不思議な名無しさん :2021年04月07日 19:46 ID:LPnLpbS70*
    >>159
    11が最大かどうかは関係ないのでは。
    単に「〇〇の次に大きい」と言ったら「〇〇」より小さいものを指すでしょ。

    相撲の番付で「大関の次に強い」のは横綱じゃなくて関脇だよね。
    168  不思議な名無しさん :2021年04月07日 19:50 ID:dq2KrVAw0*
    >>158
    でも「Aの次に大きい」という書き方は
    素直に捉えたらAより小さいと判断しない?
    あるいは「A君の次に大きい人」だったらどう?
    169  不思議な名無しさん :2021年04月07日 19:58 ID:4VgQs0DR0*
    >>142

    13 (下から数えて)11の次に小さい
    11 (上から数えて)13の次に大きく、(下から数えて)7の次に小さい
    7  (上から数えて)11の次に大きい

    これでも分からんか?
    170  不思議な名無しさん :2021年04月07日 19:59 ID:.T1h44hb0*
    ある程度出題者の意図を忖度する必要があるね。数学的に答えるのは難しい?
    171  不思議な名無しさん :2021年04月07日 20:01 ID:pOFsEr3x0*
    >>159
    11が最も大きい素数じゃない場合はどういう理屈で7が不正解になるの?
    172  不思議な名無しさん :2021年04月07日 20:08 ID:9By34Obl0*
    >>9
    それを正解にしたいまともに国語できる出題者なら
    「13に次いで」
    と、書いてるだろうな
    173  不思議な名無しさん :2021年04月07日 20:11 ID:mVZmL6PZ0*
    3の次に大きい数字  4
    3の次の大きい数字  4
    3に次いで大きい数字 2

    3の次に小さい数字  2
    3の次の小さい数字  2
    3に次いで小さい数字 2

    混乱してきた誰か助けて
    174  不思議な名無しさん :2021年04月07日 20:11 ID:.T1h44hb0*
    数学的に答えようとしてる人は出題者が馬鹿ってことを考慮してない馬鹿。時間かけて議論するだけ無駄。
    175  不思議な名無しさん :2021年04月07日 20:15 ID:9By34Obl0*
    >>58
    おまえよく馬鹿って言われるだろ
    176  不思議な名無しさん :2021年04月07日 20:17 ID:kj.obAgX0*
    13と答える人は前向き
    7と答える人は後ろ向き
    177  不思議な名無しさん :2021年04月07日 20:22 ID:pOFsEr3x0*
    >>173
    コメントでもさんざん言われているけど

    このクラスで一番大きいのはトムです。
    じゃあトムの次に大きいのは?

    みたいに考えると分かりやすいかも。
    178  不思議な名無しさん :2021年04月07日 20:22 ID:Zpg8d6Kt0*
    >>12
    迷わせることを目的にするなら問題の設定がセンス無いよなこれ
    「100の次に大きな5の倍数は?」
    みたいに上限を想像させる感じだったらもうちょっと判断が割れたと思う
    179  不思議な名無しさん :2021年04月07日 20:24 ID:m9.2KxK40*
    「次」という言葉は方向性がある
    特に指定しない限りは上り順なので「11の次の素数」は13だ
    しかし、今回は「次に大きい」とあるので、大きい順=下り順で並べなくてはならない
    なので「11の次に大きい素数」は7となる
    180  不思議な名無しさん :2021年04月07日 20:27 ID:PIbfqSH.0*
    >>102
    何処に大きい順に並べたと書いてある?
    181  不思議な名無しさん :2021年04月07日 20:28 ID:Wo00YVho0*
    『11の次に大きい素数』を、
    「(勝手に昇順だと思い込んだ数列の)11の次」+「大きい素数」で勘違いしたのが13派
    「○○の次に大きい」=「(今回は数学的な数の大小において)○○より1つ小さい」と読み取れると7派
    どういう順列で並んでいるかは出題されてないし、そもそも関係ないのよ

    13派はおそらくだけど、
    『アルファベットがA〜Zまで並んでいます。Mの次に並ぶのはなんですか?  →N』
    と今回のを同じだと思ってるんだろう
    もし『2以上の素数が小さい順に並んでいます。11の次に並ぶのはなんですか?』であれば答えは13で合ってるけど、
    『○○の次に大きいのは』と聞かれたら『○○より1つ小さいのは』という意味になるのを理解しないとね
    182  不思議な名無しさん :2021年04月07日 20:29 ID:Zpg8d6Kt0*
    >>178
    そこは「大きな」でなく「大きい」のままの方がいい
    「大きな」だと95で答える人が多くなると思う
    183  不思議な名無しさん :2021年04月07日 20:38 ID:L7iJ2vay0*
    電子の次に重いのは陽子
    →陽子は電子より重い
    184  不思議な名無しさん :2021年04月07日 20:43 ID:5VFU.ce90*
    183
    物理学でも論理学でも「電子の次に重いのは陽子」は間違っている
    185  不思議な名無しさん :2021年04月07日 20:45 ID:2.KNvqbv0*
    こんな問題の答え方だけで人格否定してくる奴が一番やばいだろ
    186  不思議な名無しさん :2021年04月07日 20:47 ID:5VFU.ce90*
    >>180
    164に書いた説明を見てくれ
    187  不思議な名無しさん :2021年04月07日 21:03 ID:J2r6RQr80*
    低燃費の車だと聞こえは良い。最も低燃費を最低燃費と言えば印象も変わる
    188  不思議な名無しさん :2021年04月07日 21:08 ID:MdNsujOp0*
    ざっと見た感じ7派より13派の人に攻撃的な人が多い印象
    189  不思議な名無しさん :2021年04月07日 21:16 ID:cqfElOwu0*
    それよりさ、素数って「素っ裸の人数」みたいで興奮するよね。
    大学剣道部で「このあいだの飲み会、せっかくOBの〇〇さんが
    顔を出してくださったのに、今年の1年生で裸踊りした素数は
    たった3人だった! 恥を知れ!」って。運動部の先輩やOBって、
    こういう問題作る「ついでに読解力も見ちゃうよ、チラッと(笑)。
    アルバイトに来た女子高生のスカートをすれ違いざまにめくって
    パンティをチラッと(笑)なんつって~」みたいな犯罪者思考の
    クソ老害なみにウザいよね。
    190  不思議な名無しさん :2021年04月07日 21:18 ID:NtFa6uAm0*
    これはただの悪問
    191  不思議な名無しさん :2021年04月07日 21:35 ID:ZhJaRSmo0*
    このスレを読んで、仏陀やキリストが教えを文字で残さなかった理由を判った気がした
    192  不思議な名無しさん :2021年04月07日 21:36 ID:T7xk98H10*
    なるほどなぁとは思った
    193  不思議な名無しさん :2021年04月07日 21:42 ID:Ibp8awHr0*
    >>189
    コピペ?
    194  不思議な名無しさん :2021年04月07日 21:48 ID:CCkihAYR0*
    >>188
    7が正解と言われてるので、7派が攻撃的になる理由がない
    195  不思議な名無しさん :2021年04月07日 21:50 ID:E3DD7dc.0*
    >>134
    コメ欄見ても、7だと言う人は13という答えがどうして出てくるかおおよそ理解できるけど、13と言う人の中にはなぜ7になるのかまったく理解できない人がいるでしょ
    なぜそうなるかといえば、生きている言葉として解釈すると13だからなのよ
    196  不思議な名無しさん :2021年04月07日 21:58 ID:JMEKoImA0*
    前者の素数、後者の素数と指定するのが数学
    こういうのは数学や算数ではなく単なるクイズ
    解釈違いが発生しないように先人達は知恵を出して表記法を作ったのにバカはそれを無視してわかりにくいクイズ作ってるって本当にバカというか無知というか...
    197  不思議な名無しさん :2021年04月07日 21:58 ID:e1UMSyJ70*
    >>21
    そりゃ1番大きいって付けちゃえばそうなるだろ
    対象の上も下もある状態で仮説作らないと
    198  不思議な名無しさん :2021年04月07日 22:01 ID:N0xBmnLh0*
    なるほどー、
    「11を最大として、その次に大きい素数」って問いなのかー
    199  不思議な名無しさん :2021年04月07日 22:01 ID:zao.eZx.0*
    >>195
    自分は君の言うところの「7だと言う人」だけど、13という答えがどうして出てくるか全く理解出来ない。
    「11の次の素数」について聞かれてると勘違いしてるだけじゃないの?
    それって「生きている言葉として解釈」してるんじゃなくて、言葉の持つ意味について深く考えず「なんとなく漠然と捉えてる」だけでしょ?
    200  不思議な名無しさん :2021年04月07日 22:02 ID:uuntT38w0*
    >>179
    素数を奇数に置き換えると
    11の次に大きい奇数→9
    11の次に小さい奇数→9

    11の次に大きい奇数=11の次に小さい奇数
    11の次に大きい=11の次に小さい
    大きい=小さい

    不思議ですね
    201  不思議な名無しさん :2021年04月07日 22:09 ID:8arkq6I00*
    「大きい」の意味を出題者に聞くのが正解。
    アスベ・無職・ニートは勝手にルールを作るから困るwww
    202  不思議な名無しさん :2021年04月07日 22:16 ID:V.eCLxLp0*
    7<11<13 だから13だと思います。
    203  不思議な名無しさん :2021年04月07日 22:18 ID:7zJBpzK.0*
    >>153
    服のサイズでLの次に大きいのは?
    この書き方なら分かりやすいか?
    204  不思議な名無しさん :2021年04月07日 22:20 ID:zao.eZx.0*
    太郎君の次に背が高いのは次郎君です。

    さて、太郎君と次郎君のどちらが背が高いでしょう?
    205  不思議な名無しさん :2021年04月07日 22:34 ID:BC8FUnVa0*
    >>35
    一次式と聞いてもa≠0とは普通思わない
    それは数学できないやつだけ
    俺も受験生の時そうだったけど真面目な奴はちゃんと場合分けする
    206  不思議な名無しさん :2021年04月07日 22:35 ID:NOF7ZWLN0*
    降順と昇順。
    11の次に大きいのは13やな。
    207  不思議な名無しさん :2021年04月07日 22:37 ID:BC8FUnVa0*
    「11に次いで大きい」なら7だが普通こんな言い方はしない
    「11の次に大きい」は11の次=隣で大きいんだから13一択
    7を上げてる奴、日本語としては正解かもしれないけど、残念ながら数学のセンスは無いことを自覚した方が良い
    208  不思議な名無しさん :2021年04月07日 22:51 ID:JMEKoImA0*
    >>207
    素数は昇べき順にイメージするのが理系では普通だし、素数は上に有界でなく研究対象も大きい素数の発見が主だから、俺も11の次って部分だけから一瞬13に引っ張られてしまった
    そこはちょっとバイアスがあったなって勉強になったわ
    209  不思議な名無しさん :2021年04月07日 22:58 ID:1GqetLEe0*
    こういうの考える奴って絶対性格悪そう
    210  不思議な名無しさん :2021年04月07日 23:10 ID:zao.eZx.0*
    >>207
    「11の次」かつ「11よりも大きい」素数を聞かれているのではない。
    「11の次に」は「大きい」を修飾している。

    この問題では「素数」について聞かれている。
    どんな素数だ?「大きい素数」である。
    どのくらい大きい?「11の次に大きい」。

    「11の次」ってのは「大きさ」についての説明なんだよ。
    211  不思議な名無しさん :2021年04月07日 23:12 ID:LPnLpbS70*
    >>195
    生きている言葉、というのは抽象的で良くわからないけど
    言葉の意味を考えれば7が答えで合ってるでしょ。
    問題をパっと見て13かな? と思う気持ちはわかるし自分もそうだったけど
    答えを聞いて再度よく問題文を読んでみれば確かに7が正解だと理解できる。

    分かりにくい問題文だと言われればそう思うし、引っ掛けのようにも思えるけど
    言葉の意味を論理的に読み解けば7以外の答えにはならないと思う。
    212  不思議な名無しさん :2021年04月07日 23:14 ID:AGVEqNYC0*
    >>37
    リアルでコミュニケーションなんて取れないからその辺の感覚がいまいちピンとこないんだろきっと
    213  不思議な名無しさん :2021年04月07日 23:16 ID:MK3OVGv.0*
    金メダルの次は?て言われたら銀メダル
    中級の次は?て言われたら上級
    214  不思議な名無しさん :2021年04月07日 23:23 ID:guHzS7OR0*
    解釈の余地が有る時点で、一つの解答を求める問題文として不適切。
    215  不思議な名無しさん :2021年04月07日 23:26 ID:z23yDAgK0*
    11は無限大にある数の中で「大きい」わけではない
    むしろ「小さい」
    だから11を大きい数字であることを前提とする『次いで』の意には解せられない
    本州の次に大きな島、A君の次に大きな子、のような例えは全て起点が「大きい」ことの前提がある
    例えば逆に、クラスで一番小さい子のB君について、B君の次に大きい子、と言われれば誰でも二番目の身長の子と受け取る
    216  不思議な名無しさん :2021年04月07日 23:29 ID:E3DD7dc.0*
    >>211
    抽象的だからわからないっていうのがもう間違いなのさ
    「言葉の意味」を「理屈に忠実」と捉えれば7になるとしても、13って理解するほうが多数で、なぜならそれが言語として自然だからなのよ
    言外の意味合いも含めて、理解しやすいように話すのが自然であり、受け手のほうもそれを含めて解釈するのよ

    ちなみにこれ結構有名な問題らしく、まじめに考察して、教科書で素数がどう書かれてるかも調べてサイトに載せてたりする人もいる
    教科書書くくらいだからちゃんとした数学者だけど、「2の次に大きな素数は3である」って説明してる人もいるらしいよ
    217  不思議な名無しさん :2021年04月07日 23:38 ID:wNPTHbtC0*
    7派が11派は馬鹿、どう考えても7って決めつけてるの草食を強要するヴィーガンみたいなんだよな。
    218  不思議な名無しさん :2021年04月07日 23:43 ID:gJPoucsI0*
    ゴミ記事
    219  不思議な名無しさん :2021年04月07日 23:45 ID:O175A4ge0*
    >>1
    あれは震度が悪いと思う
    220  不思議な名無しさん :2021年04月07日 23:46 ID:CiyoxtyQ0*
    >>217
    13だと主張する人ってこんな風に日本語がおかしい人ばかりだから7が正解だろ
    221  不思議な名無しさん :2021年04月07日 23:53 ID:546TsaZc0*
    >>157
    なんなんじゃね?
    222  不思議な名無しさん :2021年04月08日 00:00 ID:otMHxbJL0*
    次点って意味だと7
    223  不思議な名無しさん :2021年04月08日 00:07 ID:a1fdwfag0*
    >>19
    いや、「11の次の素数は?」だったとしてもどっちもありにならんか?
    224  不思議な名無しさん :2021年04月08日 00:08 ID:a1fdwfag0*
    >>104
    なぜ91が同じ世界線の人間だと思ったのか
    225  不思議な名無しさん :2021年04月08日 00:10 ID:xSSBj.6r0*
    13と思ったけど、
    よくよく考えてみれば7だな
    226  不思議な名無しさん :2021年04月08日 00:13 ID:zRZlhCd70*
    多数派が正解論者が居てワロける
    227  不思議な名無しさん :2021年04月08日 00:15 ID:5Kd4yVSd0*
    やっと意味理解したけどそんな風に聞くのはひっかけの意図しか感じないわ
    愚問どころじゃねー
    228  不思議な名無しさん :2021年04月08日 00:35 ID:LZWlxeZs0*
    2の倍数じゃなければ全部素数
    229  不思議な名無しさん :2021年04月08日 00:38 ID:FZetQyBW0*
    7派なんだけど、13派の言ってることも分かるわ
    すげー混乱してきた
    230  不思議な名無しさん :2021年04月08日 00:45 ID:HQjh7yUr0*
    >13を指したいなら「大きな」はいらない
    >11の次の素数は?でいい

    これが全てだろ、だから答えは7
    これ以上何か理屈要る?いらないだろ
    231  不思議な名無しさん :2021年04月08日 00:50 ID:z58zHkaR0*
    >>205
    いや一次式言うとるやんけ
    方程式○○と二次方程式○○の違いやろ
    センターの奴はコメント主の記憶違いな気もするが
    232  不思議な名無しさん :2021年04月08日 00:52 ID:z58zHkaR0*
    >>5
    これ「11の次に小さい素数」と言われて「13」と答える奴いないと思うんだが
    いるのかしら
    233  不思議な名無しさん :2021年04月08日 00:53 ID:z58zHkaR0*
    >>168
    昇順降順による言ってるやろ
    234  不思議な名無しさん :2021年04月08日 00:53 ID:z58zHkaR0*
    >>9
    まともに国語できるなら13だろうな
    7と言ってる奴は言葉尻だけ捉えて読解力は皆無
    235  不思議な名無しさん :2021年04月08日 01:01 ID:MlUxLrgJ0*
    「11の次に小さい素数は?」の答えが7になるわけだから、
    「11の次に大きい素数は?」の答えが7になるのは違和感がある
    大きくても小さくても答えが一緒になるというのはおかしい
    236  不思議な名無しさん :2021年04月08日 01:01 ID:xNaQPlFM0*
    Q.5人兄弟、三男の次に大きい歳の人(年長者)は?って聞かれたら

    このとき起点を長男→次男→三男って連想した場合は四男って答える。
    起点を末っ子→四男→三男って連想した場合は次男になるからくり。
    問いとしては『よりも年上』もしくは『以上の年長者』って書かなければ混同しちゃう。『次』というワードは昇降の条件を提示しないと使わない方がいい。どうしても『次』を使いたいなら末っ子、四男、三男の次に大きい歳の人は?と順番を明記すること。
    237  不思議な名無しさん :2021年04月08日 01:03 ID:VY9aKpMb0*
    「次に大きい」でググると考察つうか一般的にどういう使われ方してるか調べてるサイトあるぞ
    それによると13の解釈が一般的ならしい
    238  不思議な名無しさん :2021年04月08日 01:06 ID:hBYDJKkX0*
    >>21
    それは最大値が指定されている場合
    日本で富士山の次に高い山は?と言われたら二番目の山を答えるが、世界で富士山の次に高い山は?と聞かれたら富士山より大きい山を答えるだろ
    239  不思議な名無しさん :2021年04月08日 01:06 ID:mls6aFqm0*
    まあ日本語を正しく読めば 7 以外ありえないけど
    このような表現が受験数学の問題で現れることはないんよな

    7 と答えさせたいなら、 n<11 を満たす最大の素数は という書き方になるし
    13 と答えさせたいなら、 n>11 を満たす最小の素数は という書き方になる。
    240  不思議な名無しさん :2021年04月08日 01:16 ID:hBYDJKkX0*
    日本語の「次に」にはnextとsecondの意味がある
    問題文の次にをnextと解釈する場合は13、secondと解釈する場合は7になる
    nextは通常通りに使うがsecondの場合は前提として文章内で範囲が指定されていなければならない
    例えばクラスの中で一番身長が高いAさんは170cmです
    次に身長が高い人は170cmより上か下か?と聞いたら皆下を答えるけど、世界中の人間を背の順に並べた時、Aさんの次に大きい人は170cmより上か下かと聞いたら皆上を答えるだろ
    設問を読んで数字という無限にあるものの中で、と捉えるか11までの数字の中でと捉えるか
    それだけの違いだよ
    241  不思議な名無しさん :2021年04月08日 01:16 ID:z2NnX3Hg0*
    昇降順って、じゃあ降順で数えてる奴は基準下限の0の存在無視してんのか?普通に学校で授業受けてたら数の数え方は0を基準に数字が増えていくし、そういう数え方してたら数字が戻るのに「次」なんて言葉が不適切なのは分かると思うが。マイノリティが声でかくするには流石に弱過ぎる理屈だと思うぞ。
    242  不思議な名無しさん :2021年04月08日 01:18 ID:K0uprbTJ0*
    こういう問題出してドヤると何年かしてから恥ずかしくなる
    243  不思議な名無しさん :2021年04月08日 02:01 ID:.7q77IAv0*
    コメ欄にもある通り、X<11 っていう条件つけて答えさせろよ。この問題文だとどっちも正解だろ。
    244  不思議な名無しさん :2021年04月08日 02:43 ID:aFE8qzQs0*
    ラーメンの次に好きな食べ物は?って聞いてもっと好きなカレーを答える小学生おるかって話
    答えは7以外ないよ
    245  不思議な名無しさん :2021年04月08日 03:06 ID:tBsvH.v70*
    11>xの時x=7、11<xの時x=13
    xの取る範囲を出さないなら7と13両方出してようやく正解だろ
    246  不思議な名無しさん :2021年04月08日 03:20 ID:tBsvH.v70*
    >>181
    >『○○の次に大きいのは』と聞かれたら『○○より1つ小さいのは』という意味になる

    クラスで一番背が低い子の次に大きいのはクラスで二番目に背が低い子だろう
    ◯◯が上限なのか下限なのかで解釈は変わるぞ
    問題文に戻ると、11が最大値なのか最低値なのか説明がない時点で答えを一つに絞ることはできない
    247  不思議な名無しさん :2021年04月08日 03:21 ID:F.56lkIR0*
    ちょっと待て、素数以前に、2進法と言う解釈もある
    248  不思議な名無しさん :2021年04月08日 03:28 ID:wuNfP3iI0*
    13になるのは11の次の大きい素数で次に大きいのは7やな
    249  不思議な名無しさん :2021年04月08日 03:33 ID:8x9lwhwm0*
    これは読解力とか関係ない
    問題文があやふやなだけ
    素数は定義が明確に定まっているもの

    明確な概念をあやふやな聞き方をすることがおかしい
    ここを間違えてはいけない

    もしこういう質問をされた時はしっかりと降順での次に大きいか、昇順での大きいかを質問し返そう
    質問に質問で返すのはおかしくないし、返される側こそがあやふやな質問をしたことを恥ずべきだと正しく認識させるべき
    250  不思議な名無しさん :2021年04月08日 03:43 ID:1iSotGSx0*
    >>157
    これね、ミキプルーンの苗木。
    251  不思議な名無しさん :2021年04月08日 04:02 ID:GOco7bum0*
    これはどっちともとれる悪問ってだけなんだけど、
    絶対7だって言い張る人が大勢出てるのがおもしろい
    その理屈なら「11の次に小さい素数」も13になるはずなのに

    だって11は基準として決して大きい数字ではないわけで、
    たとえば高尾山の次に小さい山はどこなんだぜ?
    252  不思議な名無しさん :2021年04月08日 04:04 ID:2wJ7Ozns0*
    またこの話題か、って思ったら去年のスレだったわ
    253  不思議な名無しさん :2021年04月08日 04:04 ID:GOco7bum0*
    こういう悪問が成立しちゃうのは、日本語が不完全なんじゃなくて紛らわしい表現を堂々と使う人が間違ってるだけなのだ
    254  不思議な名無しさん :2021年04月08日 04:37 ID:q5heIDL20*
    二番目に大きいで7か
    引っかかった
    255  不思議な名無しさん :2021年04月08日 04:41 ID:Icv3BGvD0*
    「どこに次ぐのか?」って問題だわな
    国語的に解釈が分かれる(別の解釈がある)のなら、出題が悪いとしか言い様がない
    正しい答えを引き出すには、正しい質問の仕方があるってだけの話でしょ
    256  不思議な名無しさん :2021年04月08日 05:51 ID:V8gm.uAe0*
    >>16
    そこは人それぞれやないか?
    テストで出題されてバツにされりゃイラッと来るかもしれんが
    こうして解釈の違いをテストとか関係ないところで「そういう読み取り方もあるんや」ってスレで読むのは楽しいぞ
    これもまた勉強の楽しさやろ
    257  不思議な名無しさん :2021年04月08日 06:20 ID:IuZUgRG20*
    >>234
    7って言ってる人はひろゆきみたいなタイプのイメージ
    258  不思議な名無しさん :2021年04月08日 06:42 ID:.Z0.nS4I0*
    馬鹿っているんだな。
    これだけ説明されてていつまでも13が正解だと言い張ったり、1が素数じゃないのがおかしいとか言い出したり。
    259  不思議な名無しさん :2021年04月08日 07:18 ID:t0Xa.QcC0*
    次の日って言ったら、今日を起点に翌日のことやろ
    260  不思議な名無しさん :2021年04月08日 07:36 ID:UfdhlJj50*
    11の次に/大きい数字→13
    11の/次に大きい数字→7
    261  不思議な名無しさん :2021年04月08日 07:48 ID:5exgD0B10*
    140cm女
    145cm男
    150cm女
    155cm男
    160cm女
    165cm男
    170cm女
    175cm男

    160cm女の次に大きい女は?
    262  不思議な名無しさん :2021年04月08日 08:52 ID:J4247ceD0*
    >>251
    >その理屈なら「11の次に小さい素数」も13になるはずなのに

    いや、「11の次に小さい素数」は13だろ……。
    そもそもお前が書いてる様に元の問題が「どっちともとれる悪問」なら、「11の次に小さい素数」も「どっちともとれる悪問」にならないとおかしいだろ。矛盾してる。

    >だって11は基準として決して大きい数字ではないわけで、

    11を基準にするんだから11がお前の主観で大きいかどうかは全く関係ない。
    263  不思議な名無しさん :2021年04月08日 09:19 ID:sKGNPHWU0*
    あぁ…何言ってんだっておもったんだがようやくわかった
    「次に大きい」がNEXTなのか次点って意味なのかって話か
    普通に考えてNEXTだろうに
    264  不思議な名無しさん :2021年04月08日 09:32 ID:NzXByLub0*
    どっちとも取れる言葉発見して嬉しかったんだろうな
    265  不思議な名無しさん :2021年04月08日 10:18 ID:1kaHrMGL0*
    >>250
    先生に怒られたわ😡
    266  不思議な名無しさん :2021年04月08日 10:20 ID:1kaHrMGL0*
    ちょっとよくわからない
    数学は小さい数値の方が大きいって表現される世界なの?
    267  不思議な名無しさん :2021年04月08日 10:23 ID:8frErwdJ0*
    11の次に大きい素数は7。
    11の次に小さい素数は13。

    でかい素数はいくらでもあることを思い浮かべて考えると、すっきりするよね。
    268  不思議な名無しさん :2021年04月08日 10:25 ID:8frErwdJ0*
    >ちょっとよくわからない
    >数学は小さい数値の方が大きいって表現される世界なの?

    身長がすごい高い人が揃ったバスケチームがあったと考えようよ。
    195cmのAさん、199cmのBさん、200cmのCさん、203cmのDさん。
    で、
    「200cmのCさんの次に大きい人は誰?」
    って聞かれたら、なんて答えるか。
    そういう問題ですわ。
    269  不思議な名無しさん :2021年04月08日 10:44 ID:lUdqAqOs0*
    13以外有り得んよ。
    どちらにとってもよい場合は序列の無い名詞、固有名詞の場合。
    数字は数詞、次と言われりゃ大きくなるのが当然です。

    270  不思議な名無しさん :2021年04月08日 10:48 ID:1nnJQhUj0*
    >つぎ【次】
    >1.すぐあとに続くこと。順序・順位がすぐあと(のもの)。

    「次に大きい」は、大きさが次(後、下)の順位のものであるから、7以外にないでしょ

    多分、「次に〇〇い」という言葉を使うとき、普通範囲を決めるものであって
    そういう書き方じゃないために混乱が起きる…?
    「素数の中で、11の次に大きい数は?」という問いであれば…どうだろう?
    やっぱり13って答える人は結構いるかなー
    あとは順序との混同か
    271  不思議な名無しさん :2021年04月08日 11:06 ID:D.cO.FfN0*
    簡単に考えよう

    彼女が夜に、○○くんの次に大きいと言ったら?
    272  不思議な名無しさん :2021年04月08日 11:07 ID:.u0IjlFU0*
    日本語は欠陥言語。

    「よろしく」で全部済ます。
    「主語が曖昧」で責任の所在不明。
    more than 1 = 2以上
    273  不思議な名無しさん :2021年04月08日 11:12 ID:J4247ceD0*
    他の人も書いてる様に正しく言葉を解釈すれば答えは7以外ありえない。
    なぜ13と錯覚してしまうかと言うと、13が「11の次(としてイメージされる素数)」で「11より大きい」から。
    つまり、素数に関しては順序のイメージが強いため「11の次に大きい」と聞かれて「11の次で、11より大きい」を連想してしまっている。当然間違い。
    274  不思議な名無しさん :2021年04月08日 11:13 ID:F7FTDqCO0*
    国語難しすぎだろ
    数学問題は英語で解かせようぜ
    275  不思議な名無しさん :2021年04月08日 11:14 ID:.AIfUO3H0*
    ※272
    それを言うためには、他のどの国の言語にもこのような曖昧性はないということを証明してもらわないとな
    276  不思議な名無しさん :2021年04月08日 11:20 ID:GYdvGdQv0*
    1から20までにある素数の中で11の次に大きい素数は?と聞かれたら13にならん?
    範囲指定されてないから範囲は1~無量大数だと思ってしまう
    問題が悪いと思う
    277  不思議な名無しさん :2021年04月08日 12:00 ID:K3.AOCnz0*
    対象がすでに並んでいると文章内に出てきた言葉でソートするのか元の順序でソートするのかがあいまいになるんだろうな

    というか、文章中に出てきた言葉でソートをするというルール自体が日本語には存在しないのでは
    問題文にどの順序で並べるのかが書かれておらず、集合に通常は順序が発生しない物に関してはソート条件が文章中に出てきた言葉ぐらいしかないからそれで解答者が並べるだけで、そのような問題文じたいが問題としておかしいとなるとか
    278  不思議な名無しさん :2021年04月08日 12:05 ID:gu6UlJys0*
    何が素数だよ
    人生で素数なんか使うことあるのかよ
    279  不思議な名無しさん :2021年04月08日 12:12 ID:UOT7pdoj0*
    *275

    「よろしくお願いします」という言葉は他の言語に存在しない。

    例えば英語では、主語のない文章は成立しない

    「以上more than or equal to」「以下less than or equal to」「未満less than」「more than」←これだけない
    280  不思議な名無しさん :2021年04月08日 12:33 ID:Orpqz21s0*
    >>200
    そりゃ11の次に小さい奇数は13だからな
    他でも言ってる人いるけどこの問題の次には次ぐが正解
    その文だと大きいと小さいで次の意味が同じじゃないから不思議でも何ともない
    281  不思議な名無しさん :2021年04月08日 12:52 ID:.pgwEvyY0*
    >>270
    何故後=下になるの?
    この問題文だけだと上でも下でも取れるんだよ
    「次」の向きが上なのか下なのか断定できないんだから
    282  不思議な名無しさん :2021年04月08日 13:25 ID:OO.KMxUC0*
    2番の前は1番、2番の次は3番
    7、11、13の中で11は2番目に大きい素数だ
    では11の次に大きい素数は?
    283  不思議な名無しさん :2021年04月08日 13:31 ID:.pgwEvyY0*
    7派も13派も自分の解釈を通すために完成している問題文を例にするからややこしくなる
    別の問題に例えると、

    「ここに身長170cmのAさんがいます。
    Aさんの次に身長が高い人は身長何cmでしょう?」
    ※身長は1cm刻みとする

    これしか言ってないわけ
    この文章を読んで「次に」をnextと捉える人は171cmと答える
    「次に」をsecond(次点)と捉える人は169と答える
    そして一番重要なのはこの文章だけだとどちらにも取れるということ
    284  不思議な名無しさん :2021年04月08日 13:42 ID:1nnJQhUj0*
    >>281
    順位が後ってことは、11を2位としたとき、ソレが3位ってことでしょ
    下じゃん?
    そしてこれは大きさの順位(大きい順)である
    285  不思議な名無しさん :2021年04月08日 13:47 ID:.pgwEvyY0*
    >>284
    大きい順なら11の次に来るのは13でしょ
    286  不思議な名無しさん :2021年04月08日 13:48 ID:.pgwEvyY0*
    >>284
    「大きい順」なら11の次に来るのは13でしょ
    例えば人数を数える時君は上から数えますか?
    287  不思議な名無しさん :2021年04月08日 13:54 ID:cmvD9dt60*
    次=NEXTなんだから並び順がわからないと解答できん
    288  不思議な名無しさん :2021年04月08日 13:54 ID:1nnJQhUj0*
    >>285
    大きい順で、2位が11のときの3位(=次=順位が後・下)の素数は何か?という問題になってる
    289  不思議な名無しさん :2021年04月08日 13:57 ID:OO.KMxUC0*
    >>286
    とんでもねえ馬鹿で草
    大きい順で並べたら13、11、7ってなるだろ
    290  不思議な名無しさん :2021年04月08日 13:59 ID:.pgwEvyY0*
    >>288
    11が2位ってのは何を基準に話してるの?
    数字って無限にあるじゃん
    291  不思議な名無しさん :2021年04月08日 14:00 ID:.pgwEvyY0*
    >>289
    なるほどな
    すまんかった
    で、大きい順に並べるってのはどこから出てきたの?
    292  不思議な名無しさん :2021年04月08日 14:03 ID:CtEcBQQB0*
    ようやく理解できたけど問題が悪い。
    293  不思議な名無しさん :2021年04月08日 14:03 ID:.pgwEvyY0*
    あなたは出席番号11番です
    次の番号は何番ですか?
    10番!って答える?
    294  不思議な名無しさん :2021年04月08日 14:04 ID:zRZlhCd70*
    次の数 は普通昇順だとして13
    次の大きい数 なら13
    次に大きい数 なら7
    なんでわからんのかわからん
    最初に数学の問題だと思って引っかかるのはわかるよ
    日本語の問題です ひっかけ問題です という前書きがあっても間違える人がいるかね
    295  不思議な名無しさん :2021年04月08日 14:04 ID:h7ucCiy50*
    ワイからすればこんな問題出すような奴とは仲良くするなと言いたい
    296  不思議な名無しさん :2021年04月08日 14:13 ID:1nnJQhUj0*
    >>290
    数字は無限にあるけど、順位が前か後かは-1、+1しかない
    それを表現するために2位にしたけど、何位でもいいし、無限だから何位とも表現できないとも言えるし
    「素数を大きい順で並べたとき、11はn位である。n+1位の素数は何か?」かな
    297  不思議な名無しさん :2021年04月08日 14:18 ID:bvsr48zc0*
    >>203
    LLもしくはXL
    298  不思議な名無しさん :2021年04月08日 14:19 ID:.7gYbMiq0*
    一番大きい、二番目に大きい、三番目に大きい・・・11の次に大きい素数は7

    大きいがゲシュタルト崩壊しやがる
    299  不思議な名無しさん :2021年04月08日 14:25 ID:OO.KMxUC0*
    『11の次に大きい素数』は『11の次の素数』でもないし『11より大きい素数』でもないんだから
    『11を1番目に大きい素数とした時、2番目に大きい素数』以外の解釈ないでしょ
    300  不思議な名無しさん :2021年04月08日 15:22 ID:E0JW1do50*
    数学問題すき
    数学で国語力問題するのきらい
    301  不思議な名無しさん :2021年04月08日 15:28 ID:diwlFvD50*
    エベレストの次に高い山は何だろうって感じか

    元スレの例題はカウントアップとカウントダウンの両方可能なクソ問題だから出題者が薄らバカって事でFA
    302  不思議な名無しさん :2021年04月08日 15:29 ID:s8WXR3uB0*
    読解力のあるない問わずに範囲が指定されてないから7と13の両方もしくはどちらか片方でも正解、って俺は丸つけるけどな
    303  不思議な名無しさん :2021年04月08日 15:35 ID:cmvD9dt60*
    ※299
    「11を1番目に大きい素数とした時」という定義は無いじゃん
    304  不思議な名無しさん :2021年04月08日 16:08 ID:CoE1o8Gd0*
    どちらとも取れる問題を作るのは問題の不備
    305  不思議な名無しさん :2021年04月08日 16:23 ID:OO.KMxUC0*
    >>303
    『11の次』は『11を1番目とした時の2番目』だ
    306  不思議な名無しさん :2021年04月08日 16:23 ID:tJdbFkS60*
    小噺として良問
    クイズとして悪問
    試験として不成立
    307  不思議な名無しさん :2021年04月08日 16:43 ID:NNQbmYTJ0*
    「1+1=」は「算数」か「なぞなぞ」かで答えが変わるでしょ。それを後出しやってくるガキがそこそこいる世の中だから、大人になろうぜっていうお話。初手から問題文として恥かしいとお説教できる人が有能。
    308  不思議な名無しさん :2021年04月08日 16:51 ID:bQGr7YKG0*
    >>232
    最も小さい素数は何か→2
    2の次に小さい素数は何か→3
    3の次に小さい素数は何か→

    ここで2に戻るやつおりゅ?
    309  不思議な名無しさん :2021年04月08日 16:55 ID:bQGr7YKG0*
    >>224
    そういう世界線もあるってことか、奥深えな
    310  不思議な名無しさん :2021年04月08日 17:06 ID:tlZfaKRl0*
    なんで7とか思ったけど、なるほど
    大きいっていう言葉に引っ張られるな
    次に大きい、だから11より小さくなる可能性もあるか
    範囲の指定がない以上、両方の可能性があると思うわ
    個人的には良問やね(試験には適さないが)
    311  不思議な名無しさん :2021年04月08日 17:13 ID:TIpoqiB10*
    7:「前の」「次に大きい」「次の大きさの」「大きさで次の順位の」
    13:「次の」「次に小さい」「次の小ささの」「小ささで次の順位の」

    「次に大きい」が13になる理屈が分からん。「次の」と勘違いしてる以外に。
    312  不思議な名無しさん :2021年04月08日 17:15 ID:bQGr7YKG0*
    >>6
    課長の次に偉いのは部長って答えるのかな?
    313  不思議な名無しさん :2021年04月08日 17:28 ID:bQGr7YKG0*
    >>3
    不備じゃないよ、想定を超えて国語力が低下してんだよ…
    314  不思議な名無しさん :2021年04月08日 17:36 ID:j8KBQAr60*
    7以外は文盲

    「11の次に大きい素数」がどうやったら11よりも大きい次の素数って解釈できるんだ?
    基準が11で、その次に大きいなら7しかないだろ

    11の次「に」って書いてあるのに
    11の次「の」素数である13を出してる奴は日本語の文法やり直したほうがいい
    文章読めない日本人が増えてるのってマジなんだな
    315  不思議な名無しさん :2021年04月08日 17:36 ID:zmyi7GPc0*
    >>297
    O
    316  不思議な名無しさん :2021年04月08日 17:41 ID:K4rcZCpR0*
    11の次に大きいって言ったら11よりは小さくなると思う。
    13が答えになるように聞くなら、「11の次の素数」とか「11の次に来る11より大きな素数」とか「11より大きくて最小の素数」なんかの言い方になると思う。
    317  不思議な名無しさん :2021年04月08日 17:42 ID:VPDMG6U00*
    0の次に大きな整数は−1
    318  不思議な名無しさん :2021年04月08日 17:52 ID:diwlFvD50*
    11の次に(来る)大きい素数は何?って上り順の順番聞いてる可能もあるからねw
    それなら17でもなく19でもなく「13」と答えるさ

    頑なにに「7」しか認めない奴はあらゆる出題状況の可能性を潰してから断言しよう
    319  不思議な名無しさん :2021年04月08日 17:55 ID:j8KBQAr60*
    >>318
    口頭ならありえるかもしれないけど、文章で勝手に書かれてもない行間を読むのは頭おかしい
    320  不思議な名無しさん :2021年04月08日 17:59 ID:diwlFvD50*
    >>319
    それは君の想像力が足りないだけだなw
    321  不思議な名無しさん :2021年04月08日 18:02 ID:j8KBQAr60*
    >>320
    妄想おっぴろげる事は想像力とは言わんぞ
    そうやって屁理屈こね回しとけ
    322  不思議な名無しさん :2021年04月08日 18:04 ID:diwlFvD50*
    >>321
    あー… 切れちゃった
    お里が知れるなあ…
    323  不思議な名無しさん :2021年04月08日 18:08 ID:diwlFvD50*
    論理的思考ではあらゆる反証可能性を想定して事前にそれを潰すのは基本中の基本なんだけどね…
    324  不思議な名無しさん :2021年04月08日 19:18 ID:8hIOJi7E0*
    >>246
    >クラスで一番背が低い子の次に大きいのはクラスで二番目に背が低い子だろう

    これは間違い。『一番背の低い子の次に大きい』ということは「一番背の低い子より1つ小さい子(つまり存在しない)」のことだ。対象よりも背が高い子を指すのに「低い子」という表現になるのに惑わされちゃダメ、「次に(背が)低い子」でひとまとまりなの
    「○○の次に(形容詞)は」は常に「○○より1つ(対義の形容詞)は」になるということ
    "次に高い"なら"1つ低い"、"次に小さい"なら"1つ大きい"、"次に多い"なら"1つ小さい"、というふうに、最大も最小も列の途中も関係ない
    「ジャイアンツで最も背が高い選手200cmの次に高いのは?  →(1つ背が低い)ビエイラ選手193cm」
    「ジャイアンツで菅野選手186cmの次に背が高いのは?  →(1つ背が低い)岡本選手185cm」
    「ジャイアンツで丸選手177cmの次に背が低いのは?  →(1つ背が高い)亀井選手178cm」
    「ジャイアンツで一番背が低い選手166cmの次に背が低いのは?  →(1つ背が高い)戸田選手170cm」
    325  不思議な名無しさん :2021年04月08日 19:20 ID:8hIOJi7E0*
    >>246 分割で失礼
    >問題文に戻ると、11が最大値なのか最低値なのか説明がない時点で答えを一つに絞ることはできない
    これも間違い。「○○の次に大きい」という表現に上限下限列の途中が関係しないことは上に書いた通り
    そして今回は素数という条件が提示されていることに加えて、比較する基準として「数の大小」という大前提があるのを失念してる人はコメ欄にも多い
    仮に問題文が「11の次に大きい数は?」だったら条件不足で不成立。整数だけ? 少数も含む? 『数』では曖昧な条件だね
    「11の次にすごい素数は?」も『すごい』は数字を比較する基準にならないので不成立。
    今回の『11の次に大きい素数は?』を噛み砕いて書くと
    条件・素数(2,3,5,7,11,13,17,19,...)
    基準・数の大小(2<3<5<7<11<13<17<19<...)
    比較・次に大きい(=1つ小さい)
    答え・7    となるわけだ
    326  不思議な名無しさん :2021年04月08日 19:33 ID:ijLFqU6e0*
    問題文が悪い。
    問題文が悪い。問題文が悪い。
    問題文が悪い。問題文が悪い。問題文が悪い。
    問題文が悪い。
    問題文が悪い。問題文が悪い。
    問題文が悪い。
    327  不思議な名無しさん :2021年04月08日 20:26 ID:abMNLHai0*
    >>283
    >そして一番重要なのはこの文章だけだとどちらにも取れるということ

    「AさんはBさんの次に背が高い」と言った場合
    「AさんはBさんよりは背が低い」としか解釈できないのでは?
    328  不思議な名無しさん :2021年04月08日 20:30 ID:EEzaA78Y0*
    数学の問題ってつまるところ、問題文をどう読み取るかの国語なんよ
    Q、日本で北岳(3193m)の次に大きい山は? と聞かれて
    A、富士山(3776m)!と答えるヤツはいないだろ
    329  不思議な名無しさん :2021年04月08日 20:55 ID:a0yqIRRZ0*
    11の次だから12だろ
    330  不思議な名無しさん :2021年04月08日 20:57 ID:UDvZk9Sc0*
    >こういう国語の揚げ足とりって何がしたいんだろ

    揚げ足取り? 正しい文法の話だぞ?
    英語でも区切りひとつ間違えただけで侮蔑の意味になる言葉とかあるんだから気をつけろよ?
    331  不思議な名無しさん :2021年04月08日 21:12 ID:Ea.VqsTq0*
    >>1
    「情弱!情強!」
    敵 「んばはぁあ
    332  不思議な名無しさん :2021年04月08日 21:51 ID:YX2b5rCF0*
    >>297
    それが正しければ
    副社長の次にえらいのは社長だ
    って言い方になるが大丈夫か?
    333  不思議な名無しさん :2021年04月08日 21:59 ID:OnUFWDs.0*
    13は「次に大きい素数」じゃなくて「次の素数」だしなあ
    334  不思議な名無しさん :2021年04月08日 22:00 ID:CAbSoNzZ0*
    11の次に(最も)大きい素数→7
    11の次に(より)大きい素数→13

    日本語的に11の次に最も大きい素数が11を最大とするかしないかの問題があるけど概ねこんな感じでは?
    335  不思議な名無しさん :2021年04月08日 22:01 ID:mOupklOp0*
    こういう問題が出たら悪問として全員点数貰えるってだけ知ってればOKよ
    まあ悪問は問題製作者の実績にモロ影響するってんで殆ど出される事は無いんだがね
    336  不思議な名無しさん :2021年04月08日 22:09 ID:ToLvecgI0*
    >>41
    「次に大きい」は言い換えると「○○に次ぐ大きさの」と言えば伝わるかな。
    337  不思議な名無しさん :2021年04月08日 22:25 ID:I9sTWDkl0*
    >>219
    あってるんだよなぁ…
    5弱→4.5~4.9
    5強→5.0~5.4
    338  不思議な名無しさん :2021年04月08日 23:12 ID:TG8xmDvc0*
    >>58
    コレが13が正解だと思ってる奴の頭の中身か…
    取り敢えずバカだという事は理解できるが、それ以上に深くは知りたくないな
    339  不思議な名無しさん :2021年04月08日 23:16 ID:TG8xmDvc0*
    「次に好きな」「次に嫌いな」の意味ぐらいは分かるよな?
    その上で「次に大きな」の意味が分からない様ならマジで脳障害あるよ?

    コレが13とか悪問とかマジで言ってんのか…ちょっと呆れるわ
    真顔で13とか言ってる奴のコメントとか見てると頭おかしくなるわ
    340  不思議な名無しさん :2021年04月08日 23:20 ID:ovyvt1FH0*
    ポイントは範囲を限定してるかどうかだよ。範囲限定してないときの「次に」と「次点」は意味が違うことがある。

    日本の島の大きさやクラス内の背の高さの例えを持ち出してる人がいるが、その時点で「日本の中」「クラスの中」と範囲が決まるから、その中で最大のものの次は何かと尋ねたら当然2番目に決まる。

    スレタイだと範囲限定してないので次は13でも7でも辻褄は会うが、特に数学の問題では限定してない限り無数の数字を考えるのが普通で、「次に大きい」のは13と考える方がどちらかと言えば自然な思考。

    これを考慮できずにどっちかに決めつけて断言してるのはアホだが、それどころか他人を馬鹿にしてる人は真の馬鹿。
    341  不思議な名無しさん :2021年04月08日 23:24 ID:8NMYwLGd0*
    そういえばx→-∞を
    「xを限りなく小さくする」ではなく、「xの値が負でその絶対値を限りなく大きくする」(負の無限大に発散するときは「限りなく小さくなる」ではなく「値が負でその絶対値が限りなく大きくなる」)と表現するのは|x|→0という誤解を避けるためなんだな
    342  不思議な名無しさん :2021年04月09日 00:15 ID:XQbE04Uq0*
    >>340
    馬鹿はお前だよ
    コメント欄を読めば範囲指定の必要なんてないことがわかるはずだが
    13だと主張する人達は日本語が理解できないから仕方ないか
    343  不思議な名無しさん :2021年04月09日 02:34 ID:4Qg2at8.0*
    コメ欄で一人暴言吐いてる奴は何と戦ってるんだ?
    344  不思議な名無しさん :2021年04月09日 05:00 ID:q54GKGVc0*
    俺の次に馬鹿なのはお前
    345  不思議な名無しさん :2021年04月09日 05:03 ID:BqTagPzY0*
    >>23
    この場合の「1部」って「1般的」に漢数字使うのが世の常識だと思うんだけど、そういうのは「1切」気にしない人?

    あ、「1部」は「一部」って書くんだぞ!とネットで拡散してもいいよ

    で、君はろくに推敲もせずに送信しちゃうバカだから『13』て書くところを『11』と書いちゃったのかな?
    346  不思議な名無しさん :2021年04月09日 05:12 ID:BqTagPzY0*
    >>44
    -1を引くって、それは国語じゃなく普通に数学の問題じゃね?
    347  不思議な名無しさん :2021年04月09日 06:00 ID:BqTagPzY0*
    >>246
    「クラスで一番背が低い子はタカシ君だね、じゃあ『次に低い』子は誰かな?」って聞かれたら、私なら確実に二番目に低い子を答える

    だから逆の質問「『次に高い(大きい)』子は?」って聞かれたら「クラスにそんなヤツいねーよw」って堂々と答えるわ

    少なくとも私は上限下限の有無で解釈は変えない

    君が勝手に解釈を変えてるだけじゃないの?

    あと324さんの言ってることが的確だが、ジャイアンツを例に出してる点は評価できないw
    348  不思議な名無しさん :2021年04月09日 06:05 ID:BqTagPzY0*
    >>201
    「大きい」はそれ以上の解釈のしようがなくない?
    むしろ聞くべきは「次に」の意味じゃね?
    349  不思議な名無しさん :2021年04月09日 06:09 ID:BqTagPzY0*
    >>213
    次に「大きい」か「小さい」か明示されてないんだからそりゃ雰囲気でどっちともとれるわな
    350  不思議な名無しさん :2021年04月09日 06:14 ID:BqTagPzY0*
    >>235
    7派にとって「11の次に小さい素数は?」の答えは13だよ、君の違和感だけでおかしいと決めつけることにすごく違和感がある
    351  不思議な名無しさん :2021年04月09日 06:19 ID:BqTagPzY0*
    >>262
    理屈って言葉を使いながら感覚で主張してんだから世話ないよね
    352  不思議な名無しさん :2021年04月09日 06:20 ID:BqTagPzY0*
    >>263
    普通ってなんだよ
    353  不思議な名無しさん :2021年04月09日 06:24 ID:BqTagPzY0*
    >>291
    横からだが「次に大きい」という設問だからだよ
    354  不思議な名無しさん :2021年04月09日 06:25 ID:BqTagPzY0*
    >>271
    その瞬間に物理的に小さくなる
    355  不思議な名無しさん :2021年04月09日 06:27 ID:BqTagPzY0*
    >>276
    7派にその質問しても「ならん」としか答えは返ってこんよ
    356  不思議な名無しさん :2021年04月09日 06:30 ID:BqTagPzY0*
    >>282
    3番目に大きい素数だから7だよね
    357  不思議な名無しさん :2021年04月09日 06:35 ID:BqTagPzY0*
    >>327
    私も含めて、7派はこの解釈なのよね
    この例を「いや、どちらとも取れる」と返されるとそりゃ分かり合えないわって感じかな
    358  不思議な名無しさん :2021年04月09日 06:37 ID:BqTagPzY0*
    >>293
    「次の」と「次に大きい」ではまるっきり意味が異なるんじゃね?というのがここでの論点なのよ
    359  不思議な名無しさん :2021年04月09日 06:51 ID:BqTagPzY0*
    >>322
    いやいや君の想像力が逞しいんか知らんが、そもそも大前提として想像力働かして出題文を読むこと自体が間違ってんだよw
    360  不思議な名無しさん :2021年04月09日 06:53 ID:BqTagPzY0*
    >>344
    お前よりは賢くてよかったw
    361  不思議な名無しさん :2021年04月09日 09:20 ID:JjLNAQnW0*
    なんで勝手に「11を1番目とした」って条件加えて11の次は7だって言うの?
    362  不思議な名無しさん :2021年04月09日 10:11 ID:SuppsReX0*
    いちゃもんつけて変な解釈してるだけで
    考えるまでもなく普通に13でしょ
    363  不思議な名無しさん :2021年04月09日 10:36 ID:XQbE04Uq0*
    『n番目に大きい素数』の次に大きい素数は『n+1番目に大きい素数』
    364  不思議な名無しさん :2021年04月09日 12:03 ID:Fg8jZ5V90*
    個人的には、「〇〇の次に□□な△△」という表現が日本語学的に
    □□による順位があとのものではなく
    (通俗的で言明されていない前提による?)順番があとのものを指し得るか?ってとこを知りたいけど、なんかそこまで辿り着かんのよねw

    言い換えると、「11の次の大きい素数は」は「11の次に大きい素数は」に言い換えられるか?かな
    365  不思議な名無しさん :2021年04月09日 12:40 ID:qgQN3mwL0*
    普通に考えれば7
    366  不思議な名無しさん :2021年04月09日 12:42 ID:FvxcviYW0*
    >>361
    問題文で「11の次に大きい」とあるからでしょ。
    この場合11より大きな数字が答になることはあり得ないから11を最大としてる。

    「7と13のどちらにも解釈できる派」は
    「11の次に大きい」を「11の次の」と混同してるんだと思う。
    もし問題が「11の次の素数は?」なら降順か昇順かわからないので
    確かに7と13のどちらにも解釈する余地がある。

    でも「11の次に大きい素数」だと7しか無くなる。
    367  不思議な名無しさん :2021年04月09日 13:34 ID:7cwTcEff0*
    素数が入っているのもややこしくしているよな。

    一通りコメント見たけど13派の理屈がまだよく分からないから誰か説明して欲しい。
    368  不思議な名無しさん :2021年04月09日 14:09 ID:8wL06cmj0*
    7は孤独ですね。
    369  不思議な名無しさん :2021年04月09日 15:32 ID:Fg8jZ5V90*
    >>367
    「11の次に大きい数は?」だと12な気がした…
    なんだろうこの感じ
    370  不思議な名無しさん :2021年04月09日 16:02 ID:4CwhI.Fv0*
    >>368
    発狂してる奴のべしゃりが必死すぎてね…
    同意見の人も迂闊に賛同しづらいアトモスフィアを醸し出してる
    371  不思議な名無しさん :2021年04月09日 18:26 ID:jLqh5yl40*
    11の次に大きい整数は?
    だったら12だろ。

    10が正解だという奴はいるのか?
    372  不思議な名無しさん :2021年04月09日 19:48 ID:FvxcviYW0*
    >>371
    普通に10だと思う。
    12だと思うのは「次」の部分に流され過ぎてるんじゃなかろうか。
    「次の整数」と「次に大きい整数」は別物だよ。

    例えば「8、9、10、11、12、13、14の中で11の次に大きな数字はどれでしょう?」と
    言い換えると分かりやすいかも。
    373  不思議な名無しさん :2021年04月09日 20:50 ID:q54GKGVc0*
    13としている人って、もしかして7も11も13も"大きい素数"としているって事か?
    全部"大きい素数"だから、次に大きい素数は13でしょ っていう

    この場合だと次"の"大きい素数って書かれるんじゃないかなーとは思いますねん
    374  不思議な名無しさん :2021年04月09日 22:48 ID:BQufNedE0*
    引っかかるなら分かるけど熟考して間違える奴がこんなに多いのか
    >>371
    10だろ逆になんで12だと思ったんだよ
    お前が言ってるのは「次に大きい数字」じゃなくて「次の数字」だろ
    375  不思議な名無しさん :2021年04月10日 06:04 ID:tDX.Wl8r0*
    むしろどうして「次に〇〇」が次点を指し
    「次の」または「次の〇〇の」は次の順番だと思い込んでいるのか?

    「11の次の素数は?」を「11の次点の素数は?」と解釈することもできるだろう
    「11の次に大きい素数は?」を「11の次の順番の大きい素数は?」と解釈することも

    何か根拠あんのかな?
    376  不思議な名無しさん :2021年04月10日 09:34 ID:.a3M86mQ0*
    >>375
    要はどっちもありとしか言えてないな
    じゃあどちらを答えても正解や
    377  不思議な名無しさん :2021年04月10日 09:55 ID:m33I.Y5L0*
    「〇〇の次に」は「素数」ではなく「大きい」を修飾してるんだから、「大きさ」において「11の次」と言っているだけで、(一般的なイメージによる)素数の順番は関係ない。

    例えば
     ひらがなで「あ」の次に使用頻度の多い文字は?

    と聞かれて、「あ」の次なんだから五十音順に従って「い」だろうなんて答えるアホはいない。
    使用頻度という基準において「あ」の次の文字を答えるべきだと誰でもわかるはず。

    素数の場合は、普段イメージする順番の基準となる「大きさ」と、この問題文における「大きい」という表現がたまたま(逆方向に)一致した事により混乱しやすい状況になってるだけ。
    378  不思議な名無しさん :2021年04月10日 09:57 ID:.a3M86mQ0*
    自分の方が頑なである事に気づけよw
    こっちは別に7も否定はしてない
    どっちでも正解だろって言ってるからw
    379  不思議な名無しさん :2021年04月10日 09:59 ID:m33I.Y5L0*
    そもそも「〇〇の次に大きい」という表現自体が実際には「〇〇より小さい」ものを表しているにもかかわらず、「大きい」という言葉を使っているのも混乱しやすい原因とも言える。
    380  不思議な名無しさん :2021年04月10日 10:27 ID:tDX.Wl8r0*
    >>377
    『「〇〇の次に」は「素数」ではなく「大きい」を修飾してる』という根拠は何よ?
    381  不思議な名無しさん :2021年04月10日 10:52 ID:DMfZ4t.E0*
    >>380
    「〇〇の次に素数」は日本語として間違っている
    「〇〇の次に大きい」は日本語として正しい
    382  不思議な名無しさん :2021年04月10日 12:52 ID:m33I.Y5L0*
    >>380
    13も正解とか言ってる奴はやっぱこういうレベルなんだろうな。
    そりゃ説明されても理解できないはずだわ。
    383  不思議な名無しさん :2021年04月10日 13:33 ID:tDX.Wl8r0*
    >>382
    7しか有り得ないとか言ってる奴は
    やっぱお前みたいにマウント取ることしか頭にないゴミなんだなw
    384  不思議な名無しさん :2021年04月10日 13:42 ID:u2GB7RQ30*
    >>380
    通常は副詞は文字の近くに置くので普通に考えたら「次に」は「大きい」を修飾していることが分かる
    「次に」では名詞である「素数」を修飾することはできないので「大きい」を修飾しているという考え方もある
    素数を修飾したいなら「次の」を使う必要がある
    お前その文が作れるのに何が理解できねえんだお前は
    385  不思議な名無しさん :2021年04月10日 13:50 ID:DMfZ4t.E0*
    >>383
    反論できないのを誤魔化すために相手を罵る
    馬鹿の特徴が顕著に出てるな
    386  不思議な名無しさん :2021年04月10日 14:02 ID:u2GB7RQ30*
    >>383
    そりゃマウント取られてんじゃねえよ国語力が低すぎて呆れられてるだけだ
    「次に」と「次の」が違う事くらいは理解しろよ
    >>380見る限りじゃ修飾先の概念までは理解してるんだから本当はそこまで頭が悪いわけでもねえんだ
    悪い事言わねえから覚えて帰れよ
    387  不思議な名無しさん :2021年04月10日 14:24 ID:tDX.Wl8r0*
    >>385
    反論w
    つまらない人間だな
    煽ってたから煽り返してあげただけさ
    ゴミの特徴がよく出てるわ

    じゃあ、とりあえず次にいってみようか
    「11の次に大きい素数は?」は「11の次にあたる大きい素数は?」を略したものである説
    388  不思議な名無しさん :2021年04月10日 14:38 ID:u2GB7RQ30*
    >>387
    「次にあたる素数」を「次に大きい素数」と略すことはできない
    理由はさっき書いた通りで「11の次に大きい素数」という言葉自体はややこしいながら7を表す日本語として正しいので、二つの違う文を略して同じ表現にしたら見分けがつかなくなる
    口語ならそうした略し方を用いることもあり得るが、これは口語でなく問題文なので見分けがつかない方法で略すと問題自体がなりたたなくなる
    お前がその略し方が正しいと言いたいなら、まずは「11の次に大きい素数」という表現が正しくないことを示す必要がある
    書いたら長くなったがどれも直感的で当たり前の話だ
    何が分からねえんだお前は
    389  不思議な名無しさん :2021年04月10日 15:05 ID:tDX.Wl8r0*
    >>388
    略なんてそんなもんでしょ
    正式な問題文でもない
    ということはこの考えが正しいってことかな

    何がわからないか?
    このかなり一般的な解釈が、どういう理解の仕方によるものかがわからない
    お前らは7に決まってるぅとしか考えられない病気みたいだけど
    知恵袋なんかを見ると、Sサイズの次に大きいサイズは→Mとか
    B5の次に大きいのは→A4という風に、当たり前のように大きいものを挙げていることが多い
    390  不思議な名無しさん :2021年04月10日 15:47 ID:m33I.Y5L0*
    >>387
    >「11の次に大きい素数は?」は「11の次にあたる大きい素数は?」を略したものである説

     ひらがなで「あ」の次に使用頻度の多い文字は?

    「あ」の次にあたる使用頻度の多い文字で「い」かな?

    引っ込みつかないのはわかるけど、もう惨めなだけだぞ。
    391  不思議な名無しさん :2021年04月10日 16:10 ID:tDX.Wl8r0*
    >>390
    君は本当にコミュニケーション不可能なゴミちゃんだね
    その例がこの解釈の対象になるのかわからないとだけ言っておこう
    どうせ理解できないだろうけど
    392  不思議な名無しさん :2021年04月10日 16:21 ID:DMfZ4t.E0*
    >>391
    「わからない」って言ってる時点でお前が理解できてないじゃん
    393  不思議な名無しさん :2021年04月10日 16:40 ID:2G79NKT80*
    >>389
    >B5の次に大きいのは→A4という風に、当たり前のように大きいものを挙げていることが多い

    それは単に日本語を間違って使ってるケースが多い、というだけでは。
    論理的に見た場合に「Aの次に大きい物」が
    「Aより小さい物」を指すことの否定材料にはならないよね。

    自分も含めて7派はこの問題文が分かり難いせいで
    答えが13だと思う人が多数出ることは理解してる。
    でもだからと言って実際の正解が7であることは変わらない。
    論理の問題は多数決じゃないもの。

    もし「〇〇の次に大きい」という言葉を誤用する人が増えて
    言葉の意味が公式に変更されたりしない限りこの問題の正解は7だよ。
    394  不思議な名無しさん :2021年04月10日 17:41 ID:m33I.Y5L0*
    13って答えてしまうのは「11の次に大きい」という言葉の意味の繋がりを考えず、「次」「大きい」という単語のイメージから答えを導いてしまうせいだね。
    大抵の人は誤りを指摘されて改めて考えれば理解できるんだが、意味の繋がりを考えることそれ自体が出来ない人は何故間違いなのか理解出来ない。
    そういう奴は文章の意味を無視してイメージで語る事しか出来ない。

    その証拠に13派の言ってる事って皆バラバラ。
    「13だけが正解」「7も13も両方正解」という根本的部分でも分かれているし、「〇〇の次に大きい」が〇〇より小さいものを指す条件について「〇〇が最大値の場合だけ」「範囲が限定されてる場合」「〇〇が一般的に大きいとき」「固有名詞が云々」等。

    結局のところ、「こういう場合なら正しい意味で理解できますが、こういう場合は錯覚してしまいます」と主張してるに過ぎない。
    錯覚する基準が人それぞれだから個人ごとに言ってる事も変わる。
    395  不思議な名無しさん :2021年04月10日 17:49 ID:m33I.Y5L0*
    そして
    >「11の次に大きい素数は?」は「11の次にあたる大きい素数は?」を略したものである説

    これなんかは、完璧に後付けの説明だな。つまり

    「11の次に大きい素数は?」という文章から「11の次にあたる大きい素数は?」という意味を読み取って13という答えを導いた。

    ではなく

    「11の次に大きい素数は?」という文章から13という答えを導いて、それを正当化するために「11の次にあたる大きい素数は?」という理屈を考えた。

    だね。
    13という答えを正当化するためだけに考えられた理屈だから別の例(上記ひらがなの問い)などに当てはめるとつじつまが合わなくなる。
    396  不思議な名無しさん :2021年04月10日 19:09 ID:tDX.Wl8r0*
    >>393
    だけでは、と言われても知らないしそう思わないから考えてんだよ
    そんなこともわからないの?
    だけじゃなければ、否定材料になるかもね、論理的に見た場合
    正解だの公式だの学校のテストでもやってるつもりかよしょーもない
    どこの誰が決めてるんだか知らないが、そんなものがあるなら持ってきてみれば?

    >>394
    お前はそう思うんだな。以上。
    あ、もしかしてお前が正解を決める人?

    お前ら頭空っぽすぎて気持ち悪いわぁ。科学的思考ができないんだな
    俺の省略説に反論できてないし
    あいも変わらずどーでもいいことでマウント取ってるだけで
    そんなに誤用だって言いたいなら、誤用であるという公式な正解とやらを持ってこいよ
    397  不思議な名無しさん :2021年04月10日 20:55 ID:m33I.Y5L0*
    >>396
    >俺の省略説に反論できてないし

    >「11の次に大きい素数は?」は「11の次にあたる大きい素数は?」を略したものである説

     ひらがなで「あ」の次に使用頻度の多い文字は?

    「あ」の次にあたる使用頻度の多い文字で「い」かな?

    引っ込みつかないのはわかるけど、もう惨めなだけだぞ。
    398  不思議な名無しさん :2021年04月10日 21:02 ID:DMfZ4t.E0*
    >>389の『この考えが正しい』は『>>388が正しい』という意味じゃなかったのか?
    『略すことはできない』という主張を『そういうもの』と肯定した後に
    『略したものであるという説が正しい』と主張するのは支離滅裂すぎて理解できなかったわ

    結局、『その略し方が正しいと言いたいなら、まずは「11の次に大きい素数」という表現が正しくないことを示す必要がある』という主張に対して反論できてないじゃん
    399  不思議な名無しさん :2021年04月10日 21:36 ID:tDX.Wl8r0*
    >>398
    否定してんだよ
    略なんてそういう見分けがつかなくなることがあるものであって(ついでに、略じゃなくてもある)
    略と略じゃないものがあるとき
    見分けがつかないからって略の方は間違ってるとか意味分かんない
    略じゃない方が間違ってると証明しなければならないってのもまったく意味分かんない
    どこでそんなルール決まってんの?
    400  不思議な名無しさん :2021年04月10日 21:37 ID:tDX.Wl8r0*
    >>397
    ほらやっぱり理解できなかったw
    401  不思議な名無しさん :2021年04月10日 23:02 ID:DMfZ4t.E0*
    >>399
    『(略なんて)そういう(見分けがつかなくことがある)もの』が省略されて『そういうもの』になったのか
    じゃあ>>400の『やっぱり理解できなかった』は『やっぱり(馬鹿な自分には)理解できなかった』という意味か
    402  不思議な名無しさん :2021年04月10日 23:37 ID:tDX.Wl8r0*
    >>401
    ほらマウント取りたいだけw
    もう意味不明すぎだしね、何をしたいんだろう?どうなると思ってるんだろう?
    ま、そうやって解釈がいくつか有り得ることは理解できたみたいだね!

    ああ知的好奇心も科学的探究心も知性も理性もないくそつまらない奴らだこと
    403  不思議な名無しさん :2021年04月10日 23:55 ID:2G79NKT80*
    >>396
    グーグル辞書では「次」の意味について以下のように説明されてる。

    1 すぐあとに続くこと。また、そのもの。「次の日曜」「次の角を曲がる」
    2 あるものに続く地位。一段低い地位。また、一段劣ること。「主峰の次に位置する」

    「〇〇の次に」という使い方は上記の「2」に該当する。
    つまり「11の次に大きい」だと「11より一段小さい」という意味になる。
    なので「11の次に大きい素数=11より一段小さい素数=7」ということになる。
    404  不思議な名無しさん :2021年04月10日 23:59 ID:DMfZ4t.E0*
    『やっぱり(馬鹿な自分には)理解できなかった』という文章を
    否定すると省略説の破綻に繋がるのでお前の負け
    肯定すると反論できなかったことを認めるのでやはりお前の負け

    だからお前の理論は最初から破綻しているんだよ
    405  不思議な名無しさん :2021年04月11日 00:10 ID:buGqzaPD0*
    >>389
    それは出題者でもないお前が勝手に線引きしていいことではない。
    仮にその言い分が正しければ、例えば問題文の「不等辺三角形」の不の字だけ勝手に略しても良いことになる。いくらでも正解と不正解を操作することができるだろうな。
    正式な問題文でないにせよ、答えを出すにはこの出題文を元にする必要がある。
    自分勝手に問題文を変えるのは略ではなく改ざんだ。
    406  不思議な名無しさん :2021年04月11日 00:27 ID:YmA23zQi0*
    >>403
    2である根拠がない
    お前のいう正解って民間企業による解説?

    >>404
    ???

    >>405
    だから一般的にそうであることを例示したよね?
    自分勝手ではなく一般的な文章であり、そして正式な問題文ではない
    407  不思議な名無しさん :2021年04月11日 00:43 ID:buGqzaPD0*
    >>406
    俺も最初5秒くらいで答えろって言われたら引っかかる問題だったし、知恵袋の連中もそこまで熟慮の上で答えていないのだろう。
    名詞の修飾には形容詞を使う。「次に」は副詞だからお前の言っている方法では使わないという理屈は示した。
    実際、お前が最初に間違えていたのもこちらの副詞と形容詞の使い方の誤りだった。俺が最初の5秒ほど間違えていたのも同様の理由だ。浅慮によって発生するのは略称でなく用法の間違いだ。よって、知恵袋の答えが間違っているのもこれが原因だろうな。

    「次に大きい」を「次にあたる大きい」と略すのは一般的ではない。なぜかというと意味が真逆になるからだ。
    正式な問題であれば問題文を改竄してはならないが、そうでないなら問題文を改竄して良いなどというのはお前が勝手に決めたことだ。
    問題文を改竄したのはお前が勝手にやったことで、俺を含む他人はお前の改竄した問題文を元に答えを合わせる必要はない。
    お前の自分勝手な問題文の改竄にも既に反証は示している。
    総括して言えば、お前は全く反論できていない。理解できてないんだろうな。
    408  不思議な名無しさん :2021年04月11日 00:53 ID:buGqzaPD0*
    >>406
    それが略でなく改竄であるという理屈の根拠は既に示した。
    これを改竄でなく一般的な略だと言い張るのであれば、お前はその一般性を証明しなければならない。
    知恵袋などの外部サイトでの答えの数を根拠とするなら、彼らの答えの根拠をお前が自分で示す必要がある。先ほど俺が書いた副詞と形容詞の用法の間違いに起因する可能性があるからだ。間違いの原因として一般的なので、答えが同じでも略し方に対する考え方まで一致しているとは限らないから。
    409  不思議な名無しさん :2021年04月11日 00:55 ID:Wz.KzQKc0*
    書かれていない文が省略されているかもしれない説ワロタ
    論理的には間違っているが、著者の意図はこうかもしれない!って言われたら、そうかもねえとしか言えない
    意図を汲むっていうのは人間にとって大事ですよね
    実際、"次順の"と"より大きい"を合わせた表現として"次に大きい"が使われている文献はあるらしい
    (ただ、その場合は文脈によって、意図が伝わるようになっていると思う)

    でもこの問題の場合論理を優先して良くないですか?だめ?
    410  不思議な名無しさん :2021年04月11日 01:01 ID:YmA23zQi0*
    >>407
    別に全部大きい方に解釈してるわけじゃないから浅慮とか熟慮の問題じゃないね
    一般的な文脈における問題や疑問、あるいは単に一般的な記述で省略が発生することはよくあるだろう
    例えばそれこそ知恵袋の投稿がそうだろうし、お前の「理解できてないんだろうな」も「誰が」や「何を」などが省略されてる
    しちゃダメならするなよ?w
    411  不思議な名無しさん :2021年04月11日 01:03 ID:buGqzaPD0*
    そんな略し方をしてる奴は見たことが無いから一般的とは思わない。証明できるなら他の方法でもいいから一般性を証明してみせろ。
    あまり現実的じゃないから、一般性を頼るのはやめて別の方法で反論すべきと思うがな。
    412  不思議な名無しさん :2021年04月11日 01:14 ID:buGqzaPD0*
    >>410
    いや、浅慮かどうかは俺がそうだったからそう思っただけだ。彼らは違うのかもしれないが、浅慮によるものか熟慮によるものかは別に重要な事でもない。重要なのは彼らの答えの根拠だ。
    実際にお前は浅慮によって副詞と形容詞の用法を間違えたはずだが。
    「全ての状況で省略すべきでない」と読み間違えたのか。好き勝手に問題文の改竄までしているくせに不自由な頭だ。自分は煽るくせに他人の煽りはスルー出来ないのは根性が腐っている証拠だろう。
    413  不思議な名無しさん :2021年04月11日 01:35 ID:YmA23zQi0*
    >>412
    発狂具合がハンパないw
    説は(仮)説であって、研究発表してるわけでも裁判してるわけでもないわー
    そんなに証明を求めるお前が反証すべきだろう?
    そんなの求めてる時点で仮説として可能性を認めてる証拠よね
    賛同してもらえてよかったよかった
    え、もしかして「問題を出す状況で」省略してはならないって言ってたの?
    それこそお前が勝手に決めたことでしょw何そのルール
    お前は気にしてないけどこの問題自体「は何か?」や「はなんでしょうか?」が省略されてるし、「今日の晩ごはんは何でしょう?」みたいなテキトーなクイズやなぞなぞなんかは何かが省略されてることが多いだろうね
    414  不思議な名無しさん :2021年04月11日 13:41 ID:06k6RV460*
    必死だなぁ。
    修飾語と被修飾語の関係もわからなかったのがそんなに恥ずかしかったのかい?

    引っ込みつかないのはわかるけど、もう惨めなだけだぞ。
    415  不思議な名無しさん :2021年04月11日 18:01 ID:TbbXZJW30*
    吾々の知つて居るものとしては電子の次に重いのは陽子であります
    湯川秀樹 「中間子に就て」

    6の次に大きい完全数は[ウ]である 【答】28
    平成30年度 産業医大入試

    「次に大きい」で検索したら用例まとめてる人いたわ
    思ったより「一段上」の意味で使われてて驚いた
    416  不思議な名無しさん :2021年04月11日 18:35 ID:YmA23zQi0*
    >>414
    だからそれさー
    「11の次に大きい素数」を言い換えると「11に一段劣る大きさの素数」
    あるいは「大きさにおいて11に一段劣る素数」か? となるが
    これを順序的に解しても「11の一つ後の大きさの素数」
    「大きさにおいて11の一つ後の素数」であって、何の問題があるの?
    ここで意識されてるのは「2,3,5,7,11,13…」という大きさに基づく素数の数列であるが
    間違いなく13を指しているよね
    「次に」が「素数」を修飾してなかろうが、結局は「次に大きい」が「素数」を修飾している

    昨日持ってきたS→MやB5→A4の例もそうだけど
    こういう数列のように、ある基準で全体的に並んでると認識するもの?に対して
    同じ基準の「次に〇〇」は「一つ後の〇〇」となり
    「一段勝る」として「一段劣る」の逆の解釈になるのだろう
    つまり結局は「個別的なイメージが強いか」「全体的なイメージが強いか」の違いにすぎない

    で、お前?の出した「ひらがなで「あ」の次に使用頻度の多い文字は?」は
    基準が、五十音順と使用頻度順で一致せず全体的イメージを用いないため
    普通に使用頻度が優先されるだろう
    別に「次に」とあるからって「一つ後のもの」を答えてるわけではない
    問題となってる基準(使用頻度)を答えようとして、その基準が全体的イメージの基準と合致してるとき、「次に」の認識が「一つ後=一段勝る」になるだけである

    こんな感じかなー
    417  不思議な名無しさん :2021年04月11日 20:04 ID:IDH7hK380*
    >>406
    まず>>403のはグーグル辞書でなくgoo辞書なので訂正しときます。スマソ。

    2である根拠:「1」は「次の〇〇」という使い方になっており
    問題文の「〇〇の次に大きい」という使い方と一致しない。
    「2」は「〇〇の次に」という使い方になっており問題文と一致する。

    もし「次」が「一段低い地位」ではなく「一段高い地位」等と
    解説してる辞書があれば教えてほしい。
    自分ももちろん全ての辞書を見たわけじゃないので。
    418  不思議な名無しさん :2021年04月11日 20:51 ID:YmA23zQi0*
    >>417
    ただの例文じゃん?Aの次にBに行うとか言うし
    あとは>>416参照
    419  不思議な名無しさん :2021年04月11日 22:40 ID:06k6RV460*
    >>416
    「11の次に」が「11の一つ後」の解釈はできないのは「大きさ」の尺度じゃないからだろ。
    前後関係は大きさの尺度じゃない。
    大きさを修飾するためには「(素数を小さい順に並べたら)11の一つ後に(くるくらい)」と補足しなきゃいかん。

    「次」「大きい」って単語から「次の素数」「大きい素数」で13をイメージしてるんだから、書いてない事補足したらそりゃ13を導けるよ。

    「個別的なイメージが強いか」「全体的なイメージが強いか」とかおかしな事言ってるけどさ。
    それも理屈になってないよね。
    「〇〇の次に」が「〇〇の一つ後の」という解釈が出来るって主張してるんだったら、「全体的なイメージ」云々は関係なく「〇〇の一つ後の」の解釈出来ないとおかしいでしょ。
    「〇〇の次に」が「〇〇の次にあたる」の略だって言うなら、それも同様で他のケースも当てはまらないといけない。

    >問題となってる基準(使用頻度)を答えようとして、その基準が全体的イメージの基準と合致してるとき、「次に」の認識が「一つ後=一段勝る」になるだけである

    何だそりゃwこういう事か?
    「11の次に大きい素数?大きい……?俺は普段素数を大きさ順で認識してる……。
     一致したぞ!! 特別ルール発動!! 11の一つ後の素数を聞かれてると解釈するぞ!」

    アホかwこじつけもここまで来ると笑えるなw
    これも前に書いたんだが

    >結局のところ、「こういう場合なら正しい意味で理解できますが、こういう場合は錯覚してしまいます」と主張してるに過ぎない。

    まさにコレだね。
    420  不思議な名無しさん :2021年04月11日 23:10 ID:YmA23zQi0*
    >>419
    はぁ?
    じゃあ「11に一段劣る」等も優劣であって大きさの尺度じゃないからダメだな
    はぁ?
    じゃあ「次」「大きい」って単語から「次の素数」「大きい素数」で7をイメージするのもダメだな
    はぁ?
    全体的(数列的)なイメージがないと前後は存在しないでしょ

    >アホかwこじつけもここまで来ると笑えるなw
    ほら罵倒のみでマウント取りたいだーけ。もう飽きたわ
    そのルール(というか認識や思考の道筋)の何がダメなんでしょうか…???

    あまりにも意味不明
    421  不思議な名無しさん :2021年04月11日 23:15 ID:YmA23zQi0*
    ああ、2つ目は
    じゃあ「次に大きい」って言葉から「次に大きい素数」で7をイメージするのもダメだな
    にしとこうか

    素数って言葉を含めずに素数をイメージするのが不可能なのは当たり前すぎるだろう…
    422  不思議な名無しさん :2021年04月11日 23:17 ID:TbbXZJW30*
    >>417
    個人的には7派だけど
    13派的な「次」の役割は「低い」「高い」等の「向き」ではなくて「『すぐ』あと」という順位的「距離」感だと思う
    この場合「向き」は「大きい」が役割を担う
    11より「大きい」素数がいっぱいあるから17でも19でもなくはたまた863とかでもない「11に隣接する13」に「大きい」を限定するための「次」
    形容詞「大きい」を修飾するから「次に」を使って「次に大きい」
    意味的には「11に直近で大きい素数は13」「11のすぐあとに大きい素数は13」って感じで「11の次に大きい素数は13」なのではないかなと
    423  不思議な名無しさん :2021年04月11日 23:38 ID:FZfVWXFa0*
    とりあえず日本人の頭が相当悪くなっていることだけははっきりした。
    424  不思議な名無しさん :2021年04月12日 10:44 ID:9TbV5Mhy0*
    まだ13だと言い張ってる馬鹿が書き込みやってたのか。
    いい加減にしろ。
    425  不思議な名無しさん :2021年04月12日 12:08 ID:wwzAWrPE0*
    >>420
    >じゃあ「11に一段劣る」等も優劣であって大きさの尺度じゃないからダメだな

    優劣は尺度だろ……。
    「11に劣る」←何が劣るのか?「大きさが劣る」だろ?
    「11の後」←何が後なのか?「順序が後」だろ?大きさの説明じゃないんだよ。

    ていうかこんな理屈以前に「11の一つ後」の意味で使いたいなら「11の次で大きな素数」とか「11の次の大きな素数」にしないといけないってわからん?
    日本語話者なら普通に身に着けてる感覚だと思うんだが。

    >全体的(数列的)なイメージがないと前後は存在しないでしょ

    ひらがなには五十音順という全体的なイメージあるだろ。

    >そのルール(というか認識や思考の道筋)の何がダメなんでしょうか…???

    整合性が無い。
    「11の次に〇〇」が「11の一つ後の」とか「11の次にあたる」などの意味を持つなら、それは「11の次に〇〇」という表現自体が持つ性質。
    問題となってる基準と全体的イメージの基準が一致したときだけしかその意味を持たない理由の説明が一切無い。
    426  不思議な名無しさん :2021年04月12日 12:09 ID:wwzAWrPE0*
    >>421
    >じゃあ「次に大きい」って言葉から「次に大きい素数」で7をイメージするのもダメだな
    にしとこうか

    >素数って言葉を含めずに素数をイメージするのが不可能なのは当たり前すぎるだろう…

    アホだろ。素数をイメージするのがダメって言ってんじゃねえよ。
    「次に大きい」って言葉の意味の繋がりを考えず、「次」「大きい」って単語のイメージだけで答えを連想するなって話だ。
    427  不思議な名無しさん :2021年04月12日 14:09 ID:cyugsjYj0*
    11の次の、大きい素数は13
    11の次で、大きい素数は13
    11の「次に大きい」素数は7

    皮肉と言うか嫌味と言うか「、」を追加してみたw
    あと「次に大きい」を区切って解釈されないように「」で囲んでみた。
    428  不思議な名無しさん :2021年04月12日 15:21 ID:ZxB3vS.A0*
    (11が最大として)11の次に大きい素数は? 7
             11の次に大きい素数は? 11
    429  不思議な名無しさん :2021年04月12日 15:22 ID:ZxB3vS.A0*

    間違い11→13
    430  不思議な名無しさん :2021年04月12日 17:36 ID:Vd1J7vzJ0*
    最大値ガイジ出たわね
    431  不思議な名無しさん :2021年04月12日 23:35 ID:J6VwoeIe0*
    >>418
    「~の次に〇〇(〇〇は形容詞)」という使い方で優劣ではなく順序を表すような
    例文が載ってる辞書があれば教えてほしいところ。

    順序を表すのに「次に」を用いるなら後に続くのは動詞でなくてはおかしい。
    貴方の言う「次に行う」のように。
    形容詞にはそもそも順序なんてものは無く、程度の差(優劣)があるだけ。

    順序を表すなら「大きい→大きさ」のように名詞に変換する必要がある。
    「11の一つ後の大きさの素数」を表現したいなら「11の次に大きい素数」ではなく
    「(昇順で)11の次の大きさの素数」としないといけない。
    432  不思議な名無しさん :2021年04月13日 20:19 ID:H3OTeEXC0*
    >>413
    かなり丁寧に説明してやったはずだが、まだやってんのか。
    お前が自分の意見を通したいならお前がやらなきゃいけないことだろ。お前の本気度とか誰も興味あるわけねえだろ馬鹿かお前は。
    できないならお前がアホだったなで終わる話。
    我儘ばっかり言ってないで私の国語力が低かったです皆様ごめんなさいとでも言っとけ。
    433  不思議な名無しさん :2021年04月13日 21:39 ID:0Dd.481R0*
    ・「次に大きい」は文脈によって上を指す用法と下を指す用法のどちらでも使われている
    ・自然数は無限にあるので無限大から0に向かって下方向に数えることはできない
    上記2点は客観的な事実なので反論は不可能
    これでもまだ13じゃなく7だと主張してる人は、地球平面説を信じてる人と同じで現実より自分の脳内設定を優先させるタイプだから相手にする必要無し
    434  不思議な名無しさん :2021年04月13日 21:51 ID:H3OTeEXC0*
    文脈次第で下の方に行くか上の方に行くか変わるってことなら
    問題文一文だけの構成に文脈なんか無いんだから修飾語の使い方が正しい方に解釈するのが正しいだろ
    突っ込むところは他にもあるがお前がマヌケなのはよく分かったよ
    435  不思議な名無しさん :2021年04月14日 06:56 ID:GbDElXCz0*
    いや、「次に大きい」は7としか解釈出来ないぞ?
    昇順降順は関係ないが?
    436  不思議な名無しさん :2021年04月14日 17:58 ID:5EkSs.Fq0*
    >>433
    この手の事主張するアホって「11の次に小さい素数」はどう考えるんだ?

    ・「次に小さい」は文脈によって上を指す用法と下を指す用法のどちらでも使われている
    ・自然数は無限にあるので無限大から0に向かって下方向に数えることはできない

    という事で13になんのかね?
    437  不思議な名無しさん :2021年04月14日 18:39 ID:Hxdw71yo0*
    この問題をパッと見て感覚的に13だと思ってしまうのは理解できるけど
    説明を受けてしっかり考えても13が正解だと思うのだとしたら
    根本的に日本語の理解がおかしいと思う。

    「AはBの次に大きい」だと、大きさにおいては「A<B」としか解釈できない。
    もし「AはBの次の大きさ」なら昇順か降順か不確定だから
    「A>B」と「A<B」とのどちらにも解釈する余地があるけどね。
    438  不思議な名無しさん :2021年04月14日 19:26 ID:UxFnMHKX0*
    >>437
    「大きさ」って言っちゃってるから後者の方も7だゾ
    普通は言及が無けりゃ昇順だし順番がどうのってのがもうナンセンスやろな
    439  不思議な名無しさん :2021年04月15日 02:29 ID:jrK.1DUs0*
    そもそも文章は万人伝わる様に書くのが基本
    8割の人が間違えるような文は、書いた人の意図とは関係なく8割側の意味になっている
    440  不思議な名無しさん :2021年04月15日 12:53 ID:5im26lVF0*
    >>438
    昇順で考えるなら「11の次の大きさの素数」は13では。
    昇順は小さい方から並べていく順番なので。

    あと普通はどう思うか、と
    厳密に考えた場合にどうなるか、は別問題かと。
    441  不思議な名無しさん :2021年04月16日 01:24 ID:6bqmhkFa0*
    442  不思議な名無しさん :2021年04月16日 08:25 ID:vVb2TXRR0*
    >>439
    この場合は書いた人の意図と言うより単なる文法の問題だけどね。
    誤用が広まると意味を追加・変更する場合もあるけどそれはまた別の話かな。
    443  不思議な名無しさん :2021年04月16日 12:50 ID:5UsGo88V0*
    次にが一段劣るという意味であるなら、大きさが劣るって何?
    もしくは一段劣り大きい?一段劣って大きい?
    なんであれ、小さい方と大きい方のどっちが劣ってんの?
    それはつまり、勝手に降順で順位付けしてる(優劣を決めてる)だけであって
    大きさの尺度は大きさでしょ
    「一段小さく大きい」でなければ7は導き出せない
    444  不思議な名無しさん :2021年04月16日 13:50 ID:5UsGo88V0*
    >>436
    この場合は、次にが使えず前にになるだけだろう
    445  不思議な名無しさん :2021年04月16日 17:58 ID:NAIpoFEt0*
    どこで出題された問題なんだよ
    どうせ1が考えたなぞなぞだろ
    意味ないわ
    446  不思議な名無しさん :2021年04月16日 19:07 ID:vVb2TXRR0*
    >>443
    別に大きい方と小さい方とでどちらが劣ってるとかって話じゃないよ。
    「AはBの次に大きい」なら「AはBに大きさで一段劣る=AはBより小さい」だし
    「AはBの次に小さい」なら「AはBに小ささで一段劣る=AはBより大きい」
    というだけのこと。
    447  不思議な名無しさん :2021年04月16日 21:15 ID:5UsGo88V0*
    >>446
    次に大きい=大きさで一段劣る=大きいものほど優れるとする順位で一段劣る=より小さい
    なんて恣意的な解釈をしていいなら
    次に大きい=大きさで一つあと=大きいものほど後とする順序で一つ後=より大きい=13
    でもいいよね
    448  不思議な名無しさん :2021年04月16日 22:28 ID:gmUvT9xu0*
    『n番目に大きい素数』の次に大きい素数は『n+1番目に大きい素数』になるので
    「より小さい」の意味でしか解釈できません
    449  不思議な名無しさん :2021年04月16日 22:50 ID:5UsGo88V0*
    >>448
    お、よくわかってるじゃん
    えーと番で言うと、
    『5番目に大きい素数である11』の次に大きい素数は、当然『5+1=6番目に大きい13』だね
    450  不思議な名無しさん :2021年04月16日 23:40 ID:gmUvT9xu0*
    11は『5番目に大きい素数』ではないし、13も『6番目に大きい素数』ではないので違います

    素数の総数が不明なので総数をXと仮定した時
    『(X-5)番目に大きい素数である11』の次に大きい素数は『(X-4)番目に大きい素数である7』が正解です
    451  不思議な名無しさん :2021年04月16日 23:48 ID:gmUvT9xu0*
    訂正
    『(X-4)番目に大きい素数である11』の次に大きい素数は『(X-3)番目に大きい素数である7』が正解
    452  不思議な名無しさん :2021年04月17日 00:07 ID:7yVqSGEH0*
    >>450,451
    意味不明すぎ
    453  不思議な名無しさん :2021年04月17日 08:22 ID:Mf5EpO9l0*
    ※435
    ところが常用されている以上そうはいかない
    はい/いいえで答えちゃいけないWH疑問文にも
    はい/いいえで答えるのも実際の高度な国語だと正解
    それに近い
    454  不思議な名無しさん :2021年04月17日 15:14 ID:R7npiGWZ0*
    >>447
    「大きさで一つあと」という意味にするなら
    「次に大きい素数」ではなく「次の大きさの素数」としないといけないよ。

    「大きい」は形容詞なので後先の順序は無く、程度(優劣)の差があるだけ。
    順序があるのは名詞や動詞なので、この場合なら
    「大きい」という形容詞を「大きさ」という名詞に変換する必要がある。

    でも問題文では「大きい」という形容詞になってるので
    順序ではなく優劣の意味でしか解釈する余地が無い。
    455  不思議な名無しさん :2021年04月17日 22:12 ID:7yVqSGEH0*
    >>454
    形容詞に優劣なんてないって書いてるよねぇ。読めないのかなぁ
    程度の差があると言えるだろうけど、どっちを程度が高い低いとするかはそれを定義しないとわからない
    君の理屈で言えば、劣るの意味でも次のにしなきゃね
    そもそもそんなにルールがあると思うなら、それらが公的に記述されている根拠を持ってきなよ。マイルールを強弁してないで
    456  不思議な名無しさん :2021年04月18日 11:29 ID:YCir9y5J0*
    単純に問題文が適切じゃないってだけだなあ
    13でも7でも正解だぞ
    問題文作った人が減点されるべき
    457  不思議な名無しさん :2021年04月18日 19:38 ID:mq1hs2Pc0*
    最終的に凄い伸びてたけど、
    一番問題になっていたのは数学じゃなくて「○の次に大きい」って日本語の解釈だったよね。
    458  不思議な名無しさん :2021年04月19日 08:37 ID:PpJpsTxq0*
    >>455
    goo辞書では「劣る」の意味は次のように解説されてる。

    > 価値・能力・質・数量などが、他に比べて程度の低い状態にある。

    これで「AはBに大きさで劣る=AはBよりより大きい」
    なんて解釈をするほうがおかしいでしょ。
    459  不思議な名無しさん :2021年04月19日 23:06 ID:BBVJYSx70*
    答えが13になる人ってのは、
    ・1〜5の数字を大きい順に並べるときに、12345ってなる人
    ・2位の次は1位だと思う人
    どっちだ…?
    460  不思議な名無しさん :2021年04月20日 01:14 ID:qURo.dGZ0*
    答え
    「集団でゴネ続ければ最終的に出題者が折れるので7でも13でも正解」
    461  不思議な名無しさん :2021年04月20日 20:10 ID:AFuI3SLY0*
    goo辞書の解説を元に考えるなら

    「次=一段劣ること」
    「劣る=程度の低い状態」
    「低い=数値・数量が小さい」

    「11の次に大きい素数=11に一段劣る大きさの素数
     =11より一段小さい数値の素数」
    となるからやっぱり7が正解でいいと思う。
    462  不思議な名無しさん :2021年04月22日 06:28 ID:dvjFFb7V0*
    次に大きいが7なら次に小さいで13になるの?次に小さいも7なの?
    おかしくない?
    463  不思議な名無しさん :2021年04月22日 15:16 ID:HxOebZIz0*
    こんなん11に次いでならまだしも次にとか引っ掛ける気満々すぎるやろ
    464  不思議な名無しさん :2021年04月22日 15:17 ID:HxOebZIz0*
    ※461

    〖次〗 (次󠄁) ジ・シ・つぐ・つぎ やどる

    1.
    二番目。つぎの位。つぎ。つぐ。


    つぎ
    【次】

    1.
    すぐあとに続くこと。順序・順位がすぐあと(のもの)。

    465  不思議な名無しさん :2021年04月22日 20:16 ID:dlOfneKG0*
    >>464
    まあ形容詞に対しては順序の意味では使えないし。
    466  不思議な名無しさん :2021年04月23日 17:33 ID:SARfdYoZ0*
    騙されました訴訟します
    467  不思議な名無しさん :2021年04月24日 23:43 ID:41.cnftw0*
    自然数は昇順なので次にと言われたら13となる。
    序数では降順なので次にと言われたら7になる。
    468  不思議な名無しさん :2021年04月24日 23:49 ID:41.cnftw0*
    >>459
    数値(大小比較順位)
    1(5位)
    2(4位)
    3(3位)
    4(2位)
    5(1位)

    さて、次に大きいとはプラス1?それともブラス1位?
    469  不思議な名無しさん :2021年04月29日 14:47 ID:acKPfwJp0*
    視点をどこにとるかで、変わるよね
    視点を1だとすると11の次におおきいのは、7だし
    視点を11だとすると11の次におおきいのは、13だよね
    470  不思議な名無しさん :2021年05月02日 01:04 ID:Yf.N8fyX0*
    次に じゃなくて 次いで という言葉使いだったら9だけが正解。 次に だと13を示す方が自然な感覚だと思う。
    471  不思議な名無しさん :2021年05月02日 01:08 ID:Yf.N8fyX0*
    奇数と素数を間違えただ
    472  不思議な名無しさん :2021年05月06日 21:53 ID:Kbtq5.Ru0*
    免許の学科みたいな問題やな
    問題文に不備があるやつ
    473  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:17 ID:6xPZHwwL0*
    国語的には7が正解とも言えるが、次に大きいなんて表現は13が一番大きい素数の場合なんかに使うよね。
    474  不思議な名無しさん :2021年05月09日 15:26 ID:Uf8kWgPb0*
    最大が11の素数の集合と仮定して考えたら「次に大きい素数」は7ってでるけど、問題の解釈が割れるからなあ
    475  不思議な名無しさん :2021年05月16日 11:46 ID:CSkRUyl20*
    視聴対象年齢を決めるのも結構だが、
    前回は小学生レベルだったし、ネタ切れにしても今回は酷過ぎるわ。幼児向けにもなってない
    476  不思議な名無しさん :2021年06月01日 21:38 ID:7i5.yqn60*
    こういう事をやり続ける日本だから、技術が低下しまくってるのか。
    477  不思議な名無しさん :2021年06月08日 14:37 ID:hHUTqWNV0*
    「次に大きい」が7になっちゃう人は
    「次に小さい」をいくつで答えるのか気になる
    478  不思議な名無しさん :2021年07月30日 11:29 ID:ZxCEBRBE0*
    3割しか出てない方が正解だよ
    479  不思議な名無しさん :2021年07月30日 11:30 ID:ZxCEBRBE0*
    2割だった だから正解は13
    8割が7って言ってるから
    480  不思議な名無しさん :2021年07月30日 11:33 ID:ZxCEBRBE0*
    8割が間違える問題だからね
    481  不思議な名無しさん :2021年08月13日 13:30 ID:vEbJrLDj0*
    数学でこういう言い方の問題が出ないのは、
    クラスの背の順とか、高い山の順とは捉え方が違うということ。
    国語の文章問題とは種類が違う。
    中学の数2、数3を復習してる最中だけど、
    こんな表現の文章は出てこない。不適切だから。

    482  不思議な名無しさん :2022年02月25日 23:51 ID:VV4y6Ew90*
    どうでもええから、サボってないで仕事しろ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事