不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    79

    【謎】1パック100円で売ってる卵の「本当の正体」ってなんなんや?あんな値段で採算出ないだろ…

    2: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:37:49.44 ID:Ui/dvasS0
    地域差

    4: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:38:04.84 ID:XTnl6f3A0
    千代田区では云々

    6: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:38:16.05 ID:Nn3/in8iM
    地域差あんのかな?
    ちな千代田区住みやけど生まれてこのかた卵は一個200円前後くらいが普通やったで
    今は高校のときに告白されて付き合った彼女が奥さんで料理家事は任せっきりやけど、それでも4個もあれば100円越えると思うで

    79: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:53:30.39 ID:GV+AAgxkr
    >>6
    これほんまどんな嘘なんやろ
    ほんとわからん

    86: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:54:25.65 ID:ySiS2uQT0
    >>79
    嘘はついとらんやろ

    100: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:56:24.06 ID:h1/nGq08p
    >>79
    だから嘘とかじゃないって

    7: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:38:37.79 ID:znZnp5bM0
    安過ぎて怖い
    150円越えてないと流石に食えんわ

    8: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:38:48.17 ID:D0ZX3i+ra
    ただし1000円以上の買い物に限る


    9: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:38:59.19 ID:hszxkfHtd
    納豆の方が闇深い

    16: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:40:08.62 ID:znZnp5bM0
    >>9
    確かに30円代の安過ぎる納豆あるな

    10: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:39:03.28 ID:Pw8j7yd60
    鶏が絶倫なのか

    29: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:42:56.26 ID:lhSYDgU7d
    >>10
    無精卵じゃないとマズいから絶倫な雄鶏とかむしろ価値ないやろ

    11: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:39:11.06 ID:fWLbW8qV0
    スモールやで

    12: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:39:22.97 ID:p/tXoIpC0
    千代田区定期

    13: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:40:03.33 ID:fF78fYFb0
    もやしとかも一袋20円とかであるし絶対元取れないやろ

    55: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:47:20.40 ID:n+g3+N4+d
    >>13
    もやし他の野菜と違って工場で育てるから安定的に大量生産できるんや
    土地要らないしシフト制で人手を集めるから人件費もかからん

    14: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:40:06.11 ID:DwvWzdRja
    その商品で利益を出す必要は無いんや

    17: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:40:21.83 ID:WoqR6+Qw0
    卵1個だけ買う奴なんておらんから
    他の商品で採算取れるんやろ

    18: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:40:22.37 ID:5Zxo37VvM
    江戸時代は卵ってどれくらいの価値あったんやろ

    33: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:43:42.33 ID:VvT6+edJ0
    >>18
    大病を患った大切な人の御見舞のために
    武士が農家に頭を下げて卵1個を何とか手に入れて持参するレベル

    20: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:40:57.56 ID:VYqqssAp0
    むしろ卵って少し前まで1パック100円やったろ

    21: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:41:02.67 ID:JQzuqAqxa
    卵って実質タダだし

    22: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:41:11.80 ID:bOC8dg0Ia
    賞味期限近いとかやないか

    23: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:41:19.63 ID:4g9bWk3A0
    選別しねえからコストかからないから安いとかある

    27: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:42:24.35 ID:SbUJXKJcp
    近くのスーパーの卵がコロナの時期くらいに税抜き108円から128円に値上がりしやがった

    28: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:42:38.55 ID:U88JoSWP0
    烏骨鶏の卵は一個500の話が広間って副業が増えたから300まで落ちたな

    30: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:43:29.03 ID:DRmf7A6Ir
    サイズバラやろ
    MとかLとか優先して取っていって
    あまったの適当に入れてる

    119: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:59:27.01 ID:NpMCk52W0
    >>30
    これ

    31: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:43:33.07 ID:GhsbKmtI0
    卵で客釣ってるんやで

    37: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:44:04.05 ID:EelozOYI0
    客寄せパンダや

    38: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:44:14.03 ID:WNjjwM9ap
    高い卵とか食ったことないけど絶対違いわからへんわ

    50: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:46:40.46 ID:yQBFtCQKM
    >>38
    高い卵食ったことあるが味音痴の貧乏舌の俺でもはっきり分かるくらい違うぞ
    例えるなら水割りのカルピスと牛乳で割ったカルピスくらい違う

    54: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:47:19.78 ID:N7EYgx6D0
    >>50
    なんやこいつ

    39: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:44:15.48 ID:QQSusIIv0
    東京だと200円や

    45: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:45:30.12 ID:TNUzgm/Lp
    スーパーの粗利は25%らしいから、
    仮に1000円以上で通常200円の卵が100円に!
    とかなら、卵で利益でなくとも
    他の商品で粗利を出せるからそれでえぇんやろ

    46: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:45:49.65 ID:uwzk1YZ7K
    徳島は平成初期でも異様に安かった
    1パック15円とかが当たり前
    ブロイラーの産地やし

    48: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:46:03.42 ID:WIqAcMen0
    たまに給油したら卵くれるスタンドあるよな

    53: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:47:19.51 ID:RTm1Vesw0
    >>48
    あのレバー押したら出てくるやつな

    49: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:46:15.77 ID:jpRjCa8WM
    卵の消費期限って生食の想定やから焼くなら1年くらい保つらしいな

    51: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:46:46.57 ID:N7EYgx6D0
    >>49
    その前に中身乾くだろ

    57: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:47:54.89 ID:Wvpllqshp
    >>49
    1ヶ月くらいやろ…

    58: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:47:56.49 ID:Jruu9hHT0
    >>49
    でも美味くないぞ

    52: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:47:07.86 ID:Jruu9hHT0
    豆腐もやし納豆とかいう闇深大豆三銃士
    何であんな安いんや

    59: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:48:22.25 ID:Btj4vYpM0
    豆腐とかどうやって利益だしとんねん
    工程の割りに安すぎやろ


    68: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:50:56.71 ID:znZnp5bM0
    >>59
    しかも、おから配ってるところとかあるし奉仕精神凄いよな

    63: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:49:24.81 ID:lG8Q/75a0
    卵なんか勝手に産むんやから採算もくそもないやろ

    64: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:49:28.65 ID:BB/YV1+M0
    冬は産む量減るから高くなる

    69: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:51:12.21 ID:QFV96XIbr
    そんなことよりワイはレトルトカレーの方が怖いわ
    あんな色々入ってて100~200円ってどういうことやねん

    73: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:52:15.78 ID:/gNT8xIxd
    >>69
    いうほど入ってないからやろ

    75: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:52:49.83 ID:WCgtdExyM
    >>69
    カスしか入ってないやろ

    83: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:53:45.74 ID:TNUzgm/Lp
    >>69
    その点ロー百だったかの100円牛丼レトルトは
    凄かった。

    71: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:52:02.19 ID:Kdy+hLmy0
    豆腐はクソ安いのに豆乳はたいして安くないよな

    77: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:53:18.24 ID:8eWohl1Y0
    温度と空調管理さえしっかりしてれば一気にそだつのがもやしや
    no title


    no title

    no title

    92: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:55:32.24 ID:xhdLFGsC0
    >>77
    卵の話してたから大量のひよこに見えた

    96: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:56:00.76 ID:hBwyN4Zp0
    >>92
    ワイも

    78: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:53:25.48 ID:BB/YV1+M0
    元製菓業界やけど鶏卵業者って偉いよな
    サルモネラ菌とか年々基準厳しくなってるのに値段上げないし
    チョコ系とか原料高騰えぐいもん、ヴァローナとか10年で倍以上やし

    107: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:56:53.99 ID:TNUzgm/Lp
    >>78
    上げられんのやろなぁ
    中小の養鶏業多いから、どうしても叩き合いになる

    85: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:54:16.49 ID:FzZ+x9FG0
    1粒10円しかせんのって農家いくらくらい儲けてるんやろな
    3円くらいか?

    90: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:55:12.96 ID:znZnp5bM0
    >>85
    じゃあ高いのは何がちゃうねん

    101: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:56:32.62 ID:BB/YV1+M0
    >>85
    スーパー売りの卵は儲け知れてるやろな
    主に菓子屋、パン屋に卸す卵白で稼いでるんちゃう
    メレンゲで大量に使うから
    なお卵黄

    89: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:55:03.38 ID:6Zr9RfCa0
    普通ニワトリ飼うよね

    110: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:57:23.70 ID:BwqJKSsD0
    >>89
    ニワトリって毎日アナルから10円生むいきものみたいなもんやろ?
    毎日産んでも年に3650円
    餌とか設備考えたら元取るのキツくないか?
    最悪肉食えばええんかな

    123: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 21:00:16.05 ID:TNUzgm/Lp
    >>110
    そう考えたらニワトリ1羽を1年生かすコストは
    3650円以下なんやなって

    106: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:56:53.96 ID:Yn905jnXM
    Sサイズやろ

    114: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:58:00.63 ID:HxArS3+h0
    >>106
    特売品は1パック600グラムぴったし

    115: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:58:05.74 ID:ignNSLznd
    わいは300円の買っとるよ
    素人でもわかるくらい味違う😃

    117: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:58:42.58 ID:znZnp5bM0
    >>115
    どう違うんや?
    まろやかなんか?

    118: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:59:19.76 ID:97VObe880
    昔は家にニワトリ飼ってたのにな
    時代も変わったもんやなあ

    122: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:59:31.27 ID:R/lS06YS0
    実家は300円の卵やったがワイは金ないから100円卵や…
    明らかにちっこくて悲しくなる

    116: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:58:07.66 ID:BWYICXL5p
    玉出は1000円以上の買い物したら1円やん

    80: 風吹けば名無し 2020/10/20(火) 20:53:41.27 ID:S87HiEgj0
    玉出やと卵1円やで~








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2021年04月08日 07:28 ID:4HnzlE.z0*
    企業努力だろ?
    2  不思議な名無しさん :2021年04月08日 07:32 ID:4n39LL8S0*
    卵はしょせんは副産物やからな
    鶏卵メインにしてる個人業者は少ないしそういうところは安くは提供できんからスーパー等ではなく個人販売とか別口で卸してるんと違うかな
    3  不思議な名無しさん :2021年04月08日 07:44 ID:C0M.rkrU0*
    10年前は地元のスーパーで60円のときあったな
    4  不思議な名無しさん :2021年04月08日 07:46 ID:nCAyL9Ed0*
    卵は生の方が日持ちするぞ…
    5  不思議な名無しさん :2021年04月08日 07:52 ID:wh9sw5AK0*
    ※2
    おまえガチで言ってるだろ
    ブロイラーと鶏卵は別だぞ
    6  不思議な名無しさん :2021年04月08日 07:55 ID:naItrzXC0*
    卵は生産調整の対象だから物価の優等生と言われてる
    どんなに消費が落ち込んでも養鶏農家は一定の補償が受けられるから流通価格の変動が少ないのが理由
    スーパーが100円とかで売るときは利益削って客寄せしてるときだと思う
    7  不思議な名無しさん :2021年04月08日 07:56 ID:2C19xwpm0*
    豆腐は安いの味うっすいやん。
    豆乳で10%くらいやろ?50円以下のはあれと比べて全然薄い。ほぼ水分やろ。
    8  不思議な名無しさん :2021年04月08日 07:57 ID:tzWQQ4co0*
    ※2
    卵が副産物って⋯、食肉として鶏育ててる間に勝手に産むものとか思ってるのか
    9  不思議な名無しさん :2021年04月08日 07:58 ID:Z4qIq8yX0*
    今年は鶏インフルのせいで生産量下がっとる。原価ギリギリついて、客寄せに使ってる店があるだけ
    10  不思議な名無しさん :2021年04月08日 08:03 ID:rl8SjT.N0*
    ※2
    がちキッズ?w
    11  不思議な名無しさん :2021年04月08日 08:04 ID:VtPaFzmN0*
    特売以外で百円なんてドラッグストアくらいしか見ない
    12  不思議な名無しさん :2021年04月08日 08:08 ID:kqurIGj.0*
    まぁ卵うまいし色々使えるし原価攻めて客寄せに使うのは納得だなぁ…
    13  不思議な名無しさん :2021年04月08日 08:11 ID:6RbS1Y4X0*
    吉川元農水相の鶏卵業者から金銭授受問題が鶏卵業界の闇に光を当てちゃったからね
    アニマルウエルフェア?家畜に福祉?
    ゲージ飼いができなくなればコストアップで中小業者は廃業だろうし卵の価格も遂に大幅値上げの時代になるのかな
    14  不思議な名無しさん :2021年04月08日 08:24 ID:uCSQ7ek10*
    1000円以上購入のお客様に限りますだろ。
    15  不思議な名無しさん :2021年04月08日 08:25 ID:gDGXRdSv0*
    卵黄はほぼ同じ、卵白の多い少ない。
    ランダムなヤーツ。
    16  不思議な名無しさん :2021年04月08日 08:26 ID:WrvYWFaQ0*
    もやしや納豆は、どっちも平たく言えば安い豆買ってきてふやかしてるだけだから、あの値段は別に不思議じゃない。豆→製品までの時間も数日だし。

    けど、鶏卵はマジ意味不明よな。スレコメにもあったけどニワトリ1羽1年生かしとく値段が3650円以下(おそらくはその1/4か1/3がいいとこのはず)って考えただけでもハァ?ってなる。
    17  不思議な名無しさん :2021年04月08日 08:26 ID:24eGNPmV0*
    >>2
    何もかも間違ってて草
    馬鹿の脳内妄想ほどこの世に無意味な事ってあるだろうか?
    18  不思議な名無しさん :2021年04月08日 08:27 ID:ufC5.jYC0*
    >>2
    これはキッズのフリした釣り師とみた
    つい突っ込みたくなる感じがなかなか上手いわ
    19  不思議な名無しさん :2021年04月08日 08:28 ID:rDbYSdwB0*
    規格外卵ってのもある!
    ぱっと見分からないけどサイズバラバラだと安い
    20  不思議な名無しさん :2021年04月08日 08:33 ID:24eGNPmV0*
    赤字分は国から生産者へ補助金が出てるからな 過剰供給で生産調整の指示だして補助金
    税金投入していまの卵の安さが維持できてるってことさ
    21  不思議な名無しさん :2021年04月08日 08:33 ID:TUZoQAqz0*
    客寄せ。
    卵は卸価格が公表されてるから、そんなに価格のバラツキは出ない。
    22  不思議な名無しさん :2021年04月08日 08:42 ID:ApTvjPNo0*
    店側が卸売業者等にチラシの協賛で安く仕入れてるからだ
    23  不思議な名無しさん :2021年04月08日 08:45 ID:TSGYWfpC0*
    単に鶏卵業者を脅してタダ同然にさせてるんだろ
    24  不思議な名無しさん :2021年04月08日 08:48 ID:mjtbe3fx0*
    ちなみに伝票みたら、ふつーに仕入れ単価390円とかだった。
    25  不思議な名無しさん :2021年04月08日 08:51 ID:V5w4S2E90*
    タメィゴ
    26  不思議な名無しさん :2021年04月08日 08:55 ID:kIbPffER0*
    >>19
    パックに入らないとダメだから規格外の小さい方だろうな
    27  不思議な名無しさん :2021年04月08日 08:57 ID:Qei.aCMg0*
    >>3 60円本当ですか!安いとこ探してたので、どこのお店か教えていただきありがとうございます。10年前ならよく遊びに行くので、ついでにスーパーも寄って行きますね。あ、貴方に会ったらこの話をしておきますね(暗黒微笑)
    28  不思議な名無しさん :2021年04月08日 08:58 ID:kIbPffER0*
    TKGは高い卵でやると後戻り出来なくなる
    我が家では1パック700円から落とせなくなって既に卵は月に一パックの贅沢品
    29  不思議な名無しさん :2021年04月08日 09:16 ID:81qnz0ic0*
    客寄せ目的で安くしてるのも知ってるしニワトリが効率化のために酷い環境で死んでいく記事も読んだけど金ないから卵ともやしだけ買って帰る貧乏人です
    30  不思議な名無しさん :2021年04月08日 09:22 ID:7ozYnPzU0*
    黄身のあの色は本来の色と違うの面白いよね
    31  不思議な名無しさん :2021年04月08日 09:38 ID:yBdL2pSf0*
    生で食べないなら高いのと安いのの差なんてあまり分からん
    32  不思議な名無しさん :2021年04月08日 09:42 ID:wfCKy4jq0*
    古い卵が安いな
    新鮮なのは白身に弾力あるけど、古いから水みたいになってる
    33  不思議な名無しさん :2021年04月08日 09:44 ID:Q1OmaWn10*
    もやしは10円じゃきついから値上げさせてクレメンスって懇願して1円値上げしたらしいな
    もっとあげたれよ
    34  不思議な名無しさん :2021年04月08日 10:12 ID:khMLXL4p0*
    状況を言葉に置き換えると、人間はそれ以上考えることをやめるいい例だね

    「合理的に考えて」の根拠が全く出てこない
    「1パック100円は合理的でない」ことが前提で話が進んでる
    アホらし

    そりゃマスコミに踊らされますわ
    スマホになって余計にアホが増えた感
    35  不思議な名無しさん :2021年04月08日 10:19 ID:KL.0TrZ20*
    >>34
    マスコミとお前のくだらねぇ脳内妄想垂れ流しどっち信用するかって言ったらそりゃマスコミ信じるよね
    36  不思議な名無しさん :2021年04月08日 10:26 ID:Tif8XL3W0*
    卵のついでに買った別の商品たちに卵代が含まれてるんや
    37  不思議な名無しさん :2021年04月08日 10:27 ID:t0B1xpou0*
    >>11
    数年前までほぼ東北な関東に住んでたけど
    卵パック98円特売日は78円だったし
    ムネ肉もグラム38円がデフォの店とかあったぞ
    日替わり弁当も150円とかだったし
    恐ろしく食費安かったわ
    38  不思議な名無しさん :2021年04月08日 11:17 ID:bhsqYaWm0*
    >>1
    肉も安いしな
    鳥も牛もぎっしり身動き取れない場所に詰められてるもんな出荷されるまで一生立ちっぱなしで 太陽見たら元気になるから暗い場所でさ 抗生剤どっさり入餌だから病気にならないで
    良かったわ人間で…
    あと牛って懐くから辛い 涙流すし
    39  不思議な名無しさん :2021年04月08日 11:20 ID:kynwCquv0*
    全国に何百マンといる鶏がほぼ一日1個産むから供給過多やねん。で、産みたての良いやつは大手が引き取って残りがスーパーに出回るから安いんやで。だからスーパーの卵は産まれてから10日近くたってて消費期限が短いんや。
    ちな卵知識やけど、殻が茶色いのは茶色の鶏が産むだけやから味に違いは無いし、色の濃い黄身も餌の違いやから大した違いは無いで。味の違いはズバリ新鮮さやな。
    みんなも卵ライフ楽しんでや。農家の産みたて卵はマジで美味いやで。ほなまた。
    40  不思議な名無しさん :2021年04月08日 11:32 ID:WkYEo8CT0*
    >>20
    確か戦後の食糧不足&タンパク質不足の時に政府が卵だけはタンパク源として絶対安く供給することを考えて決めたんだよね。
    こう考えると当時の政府は今より国民の事を考えてた。
    41  不思議な名無しさん :2021年04月08日 11:38 ID:WkYEo8CT0*
    >>6
    戦後の食糧不足とタンパク不足を補う為国策としてやってるからね。
    お陰で日本のタマゴは世界一安い。
    42  不思議な名無しさん :2021年04月08日 11:38 ID:YoREX7.90*
    ネット情報丸のみでアレだが、ニワトリの寿命は5-10年だが商品になる卵を産めるのは2年位みたい。ヒヨコ(選別済み)から卵産むまで育てるのに23週だそうだから、一日一個卵産めるとして、実質560個位/一羽の計算。
    潰した後のお肉は二束三文らしいので、実質卵代しか稼げないみたいね。卵の売値10個100円なら5600円が生涯収入。
    これで卵選別と孵卵、ワクチン代、餌代、設備維持費用とパッケージ、輸送・流通と各ステップの業者利益を出すのは、確かに結構厳しいな。国の補助か流通の広告扱い損切りが無いと実現しないだろうなぁ。
    43  不思議な名無しさん :2021年04月08日 12:00 ID:lATisBzU0*
    大阪屋とか10円の時あるだろ
    44  不思議な名無しさん :2021年04月08日 12:02 ID:xA.kqdEh0*
    サイズLやサイズMをまず選別してそれらのサイズに合ったパックに入れて出荷
    それが1パック150円以上する卵

    その後、選別からはじかれたLかMか微妙だけどサイズLに満たないMサイズよりの卵や、Mに満たないSとでも言うような卵を混ぜたサイズ不揃いの物を出荷

    サイズバラバラできっちり料理作るとき分量計算する人には使い辛いのと、鮮度が少し落ちてる事で少し安くなり100円で売られてる

    料理の分量は大雑把で、家族いるからよく卵使うって事なら100円ので十分
    45  不思議な名無しさん :2021年04月08日 12:04 ID:xA.kqdEh0*
    >>43
    それ合計金額千円以上購入したら卵1パック10円とかのサービスじゃん
    ドンキホーテみたいに常に卵1パック百円みたいな売り方ではないだろ
    46  不思議な名無しさん :2021年04月08日 12:18 ID:kiWIDyk60*
    スレ内54のなんやこいつってwブーメランすぎて草
    47  不思議な名無しさん :2021年04月08日 12:18 ID:LOgCZj6s0*
    「赤い卵の方が栄養価が高くて価値がある」って
    信じてる消費者に高い方の赤卵を買わせて儲けとるんだろ。
    ありゃ鶏の飼料に紅花色素や赤卵の殻を混ぜて赤くしとるだけやからな。
    48  不思議な名無しさん :2021年04月08日 12:19 ID:7s..DE5Z0*
    客寄せにしても卵って安いよね
    だから鳥のブロイラーがめちゃくちゃ大量生産すぎなんじゃね
    49  不思議な名無しさん :2021年04月08日 12:20 ID:viIU9J0f0*
    >>38
    牛は涙に見えるだけで本当は体内の塩分を出してるだけなんや
    海中にいるときも常時出てるんやけど陸に上がるのが産卵の時ぐらいなので人間が勝手に出産の苦しみや感動と重ね合せてるんやね
    50  不思議な名無しさん :2021年04月08日 12:26 ID:Orpqz21s0*
    唐突な自分語りは5chの特権
    51  不思議な名無しさん :2021年04月08日 12:29 ID:o8aBDXO10*
    >>18
    ガチで養鶏やってない農家ならあながち間違ってない
    毎朝卵産んでないかチェックに行くのが子供の役目だった
    1歳くらいまで育ったら美味しく頂く

    ただし自家消費で卸すほどの生産量はないw
    52  不思議な名無しさん :2021年04月08日 12:37 ID:o8aBDXO10*
    >>37
    間違えだったらごめん、ツルヤドラッグの激安弁当かな?
    あれ、仕出弁当屋が毎日一定数作って余った分をスーパーとかドラッグストアに卸してるからくりだった。
    そこそこの品質であの値段はヤバいよなあぁ
    53  不思議な名無しさん :2021年04月08日 12:57 ID:lB01kHeC0*
    卵の高い奴は農家にもよるけど黄身の味が濃い気がする。
    あと卵割ると鏡餅は言い過ぎかもしれんけどそんな感じになる。
    54  不思議な名無しさん :2021年04月08日 13:07 ID:yloPhjDb0*
    >>1
    卵の安売りはあくまで客寄せであって、他の商品を来たついでに買わせるための戦略
    55  不思議な名無しさん :2021年04月08日 13:13 ID:w7x.iduR0*
    玉子ってかなり余って棄てちゃう羽目になるんだわ。棄てる量半端じゃない
    だからスーパーに頼んで特売かけて貰ったりしてた、まあ、うちのとこは
    56  不思議な名無しさん :2021年04月08日 14:28 ID:XONBMAEv0*
    >>4
    焼くなら長いと言ってるのはおそらく加熱調理すれば食える期間という意味だ
    まあ紛らわしい言い方だからその指摘は大事
    57  不思議な名無しさん :2021年04月08日 16:05 ID:.jVBA2nG0*
    >>49
    えっと…
    亀と牛混ざってね?w
    58  不思議な名無しさん :2021年04月08日 17:03 ID:jMerdxt50*
    100円どころか1円の時代もあったぞ
    2000円以上が購入条件だから仕入れ値以上は店は儲けてるからサービスですって事なんやろうけど
    59  不思議な名無しさん :2021年04月08日 17:19 ID:2oMwMocU0*
    日本の養鶏はひどいのが多いからな。高くなってもいいから改善されてほしい。
    60  不思議な名無しさん :2021年04月08日 17:21 ID:qoe3TeLp0*
    客寄せや
    だから年寄りやおばはん連中で特売の目玉商品しか買わん奴らおるけど、店からしたら利益出んから嫌われているやで。
    61  不思議な名無しさん :2021年04月08日 17:26 ID:pJnX8CEG0*
    養鶏も養豚も人のいない山の中でやってるのに何年か経つと近くが開発されて住宅地になって住人が増えてくると臭いから出てけって公害呼ばわりされるんだよな
    62  不思議な名無しさん :2021年04月08日 17:30 ID:c.idYtAl0*
    100円では養鶏家は元は取れないです。
    スーパーの特番で安くしてるので安い時もあれば,
    供給過多の時は相場が落ちるので安い時もあります。安い時は経費の6割が餌代なので,餌代にしか出ない時もあります。相場が落ちてる時は補助もありますが、安い卵を作ってる大手はいいですが中小企業は大赤字です。
    卵業界も大手がどんどん規模拡大して単価を落として潰し合いをしています。
    なので安くてお得な商品です。
    63  不思議な名無しさん :2021年04月08日 17:39 ID:c.idYtAl0*
    >>59
    高くても買ってくれる人が多ければ自然とそうなります。
    ほとんどの人が安さでしか判断しないから、安くできる方法での生産しかできない現状があります。
    64  不思議な名無しさん :2021年04月08日 20:11 ID:a9JZoJuJ0*
    >>49
    何をゆうとんや、お前
    書いてる事めちゃくちゃやぞw
    65  不思議な名無しさん :2021年04月08日 20:13 ID:a9JZoJuJ0*
    >>37
    それ、添加物まみれやぞw
    金出して毒喰ってんのと同じww
    66  不思議な名無しさん :2021年04月08日 20:17 ID:a9JZoJuJ0*
    >>60
    特売品買う事が生き甲斐のキッツい奴等なw
    67  不思議な名無しさん :2021年04月08日 20:19 ID:a9JZoJuJ0*
    学生の頃、家の庭に鶏小屋作って毎朝産みたての生卵喰ってた
    スーパーの奴とは旨味と鮮度が段違いでヤバいわ
    卵産まんくなった老鶏は潰して喰ったけど不味かったなw
    だから今でも(市販の卵に金出して買うんはアホらしい)と言う考えがある。
    68  不思議な名無しさん :2021年04月08日 20:22 ID:f1UssPQ80*
    >>7
    デマ乙。
    成分表と材料欄を見てみなよ。豆腐の材料は大豆と凝固剤の塩化マグネシウム(にがり)だから豆腐に含有されるたんぱく質はすべて大豆由来。で、業務スーパーで一丁20円程度の安い充填豆腐でも100gあたりのたんぱく質量は6g程度でスーパーで売ってる普通の絹ごし豆腐と同じかむしろ少し多いくらい。よって風味の違いは利用する豆乳の濃さとは無関係ということは自明
    充填豆腐を作る大手は大豆の圧搾機械が大型で、効率的に豆乳を作って安くしてるって言うのが実際だろ
    69  不思議な名無しさん :2021年04月08日 21:16 ID:uGu63V9M0*
    >>49
    いつのまにか完全に亀の話に変わるの草しか生えん
    70  不思議な名無しさん :2021年04月09日 06:13 ID:i4wkWAiO0*
    >>33
    買ってくれないんじゃ
    70円の物を71円にしたら売れないとか普通にあるんだわ
    71  不思議な名無しさん :2021年04月09日 06:15 ID:i4wkWAiO0*
    >>47
    イオン系列とか行ってみな同じ値段だから
    72  不思議な名無しさん :2021年04月09日 08:48 ID:if9H4dm90*
    流石に100円は無いけどうちの地域じゃ110~130円でいつも売ってるよ
    大量生産、大量消費、薄利多売で成り立ってると思ってたけど違うのかね
    73  不思議な名無しさん :2021年04月10日 19:15 ID:BhZxu.Xv0*
    多分百円ちょっとじゃ大手じゃないともたないような
    うちはだいぶ前に倒産しました
    74  不思議な名無しさん :2021年04月11日 09:11 ID:pYuWyt7y0*
    >>73
    大変でしたね。
    農業と養鶏してますが,生産コストと比べて卵の売値が安すぎですもん。
    海外と比べても卵は安すぎます。
    物の値段としては300円ぐらいの価値はあります。
    ただ今は規模が大きい所が羽数を増やして潰し合いをしているので、安売り合戦です。
    これからもどんどん倒産していきますね。
    75  不思議な名無しさん :2021年04月13日 22:25 ID:s9afl1K.0*
    うちは赤字覚悟で売ってるよ
    台車一台で1万円分の赤字
    76  不思議な名無しさん :2021年04月17日 21:23 ID:KJtxeSJd0*
    一個当たりの値段が倍くらいするヨードランヒカリ
    にしたら美味しいんだけどだんだん飽きて来て
    普通の卵でもいいかってなって来たw
    77  不思議な名無しさん :2021年04月18日 00:15 ID:xhWlwWrC0*
    アレルギーあるから、どんな餌使ってるか躊躇する
    養殖魚も抗生物質やら使ってるだろうしな
    78  不思議な名無しさん :2021年04月20日 23:37 ID:.jrTM2y70*
    もやしは 安い奴は原価20円 売価17円 客寄せでやってる感じだな 1個3円のロスでも1日3千円程度の赤字にすぎないので他でカバーできる
    卵も客寄せ たしか原価110~118円程度はする ただし卵は最近客寄せには使われなくなってきている
    たまご&もやしは地域差は本州四国九州ではナイはず、、、(交通に難ある場所除く)
    79  不思議な名無しさん :2021年04月22日 10:28 ID:jnSsumGF0*
    地元のスーパーじゃ常時お一人様1パック¥110だわ
    2パック目からは通常価格で¥160くらい
    確か日本は世界トップランクの鶏卵消費国だったはずだから薄利多売が出来るんだと思う
    そもそもスレ主の主張は普通に暮らしてる日本人なら価格を問わず鶏卵による事件や事故が社会的に問題になったことが無いのは周知の事実でしかないんだが海外からの移住者か社会を知らない引きこもりなのかと疑問に思う

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事