不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    47

    【画像】全盛期のモンゴル、世界の4分の1を支配していた

    52: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:51:55.83 ID:SBmrGEEC0
    >>1
    今でもこんな感じだからやで
    https://video.twimg.com.mp4

    3: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:35:01.30 ID:Im6pQZYka
    それで1/4しか支配できんのか
    世界は広いのう

    11: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:37:30.29 ID:MCRV3OUZM
    ローマ
    トルコ
    モンゴル

    落ちぶれ三兄弟

    19: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:41:27.09 ID:HW2lgeNrr
    >>11
    エジプトは?

    23: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:42:04.19 ID:ZkxtSmv/M
    >>11
    スペインは?

    79: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:57:28.74 ID:fH90Uouu0
    >>11
    ポルトガル

    12: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:38:13.14 ID:hQStQ/CTa
    no title


    ちな子孫

    16: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:40:21.12 ID:ayXMVhSZ0
    >>12
    強そう

    53: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:52:19.90 ID:f9BMIGNM0
    >>12
    こんなんが馬に乗って数万単位で襲ってくるんやろ
    そりゃ強いわ

    89: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:59:48.00 ID:EBj3i4m20
    >>12
    背高いとかじゃなくて一回り大きいな

    15: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:39:51.79 ID:9yxS1y3/a
    当時アメリカと南極とオーストラリアは発見されてなくてアフリカは未開やから8割やぞ

    37: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:47:25.00 ID:c/vaoIQW0
    >>15
    もしかしてワンチャン世界征服行けたんか?

    72: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:56:05.68 ID:lcNnguM20
    >>37
    オゴデイの死がもっと遅かったらドイツくらいまでは支配出来たかもな

    オゴデイ

    オゴデイはモンゴル帝国の第2代皇帝(カアン、大ハーン)。

    父帝・チンギスに従ってモンゴル統一や金遠征、大西征に従った。特に大西征においてはホラズム・シャー朝の討伐で戦功を挙げ、その功績によりナイマン部の所領を与えられた(オゴデイ・ウルス)。オゴデイにはジョチとチャガタイという2人の有能な兄がいたが、ジョチは出生疑惑をめぐるチャガダイとの不和から、チャガタイは気性が激しすぎるところからチンギスから後継者として不適格と見なされていた。オゴデイは温厚で、一族の和をよくまとめる人物であったため、父から後継者として指名された。

    (中略)

    その後、オゴデイは父の覇業を受け継ぐべく積極的な領土拡大を行なった。1232年にはトルイの活躍で金の名将・完顔陳和尚率いる金軍を壊滅させ、1234年までに金を完全に滅ぼした(第二次対金戦争)。

    (以下省略)
    https://ja.wikipedia.org/wiki/オゴデイ

    YuanEmperorAlbumOgedeiPortrait

    18: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:41:06.46 ID:w0lf6I+i0
    マルコポーロのせいで何もない極東の島国のために多くの人と時間が無駄になったという事実

    21: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:41:34.01 ID:fE163d9+0
    イギリスの方がずっと広いんだよなあ
    アメリカ一個ぶんくらい

    26: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:43:24.58 ID:fE163d9+0
    モンゴルは奴隷にしてたロシアにいつの間にか実力で抜かされ
    モンゴルの子孫国家はことごとくロシアに併呑され
    以後何百年にも渡っておそロシアな目に遭わされ続けてる

    35: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:47:16.58 ID:BKg6wVdL0
    >>26
    司馬遼太郎がロシアはモンゴルの騎馬民族の魂を受け継いだ白人国家ゆうとったな

    51: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:51:55.62 ID:fE163d9+0
    >>35
    つっても今のロシアの出自のモスクワ大公国は
    モンゴルの侵略を一ミリもうけなかったノヴゴロド公アレクサンドルネフスキーの系統だからな

    58: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:53:41.73 ID:Zk0n/QbZa
    >>51
    ネフスキーはうまくやりすぎやろ
    アイツなんなん

    30: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:45:15.10 ID:CaFNbIZL0
    モンゴルの教科書とかこの時代教える時気持ち良さそう

    41: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:49:33.32 ID:ZkxtSmv/M
    >>30
    自国では征服時代のことあんま教えないようにしとるって聞いたで

    42: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:50:16.23 ID:CaFNbIZL0
    >>41
    分からんでもないが何か勿体無いな

    31: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:45:42.96 ID:BKg6wVdL0
    東は日本の武士、西はドイツの騎士エジプトのマムルークとまで戦ったとかロマンありすぎ

    33: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:46:25.81 ID:tXsN/M/Zd
    兵站とかどうしてたんや…

    39: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:48:12.82 ID:mxZEzIjQ0
    >>33
    馬が走れる限界に宿場町作って乗り換えやぞ、戦のために街づくりしとるんや

    36: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:47:17.14 ID:PQzVslnR0
    ローマ帝国とかモンゴル帝国の衰退の理由はわりと面白い

    40: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:48:52.64 ID:Rz3HQXOF0
    馬上から弓を放ち、てつはうを持ってただけで、世界を席巻できたとか
    夢ある時代やな

    43: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:50:42.28 ID:ZkxtSmv/M
    >>40
    当時はチート技術やったからね

    49: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:51:48.45 ID:k2FeYLsL0
    >>43
    馬乗りながら平気で弓で当ててくるってだけでチートだからな当時からしたら

    57: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:53:12.48 ID:e3bBLeBx0
    >>49
    パルティアンショットという言葉があるくらいそれ自体は紀元前から騎馬民族では当たり前やで

    74: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:56:31.09 ID:k2FeYLsL0
    >>57
    精度が桁違いやろ
    モンゴルとそれ以外では
    あいつら馬乗りながら30m先の的にバンバン当ててたで

    44: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:50:48.77 ID:dTgw+tA60
    ある日、チンギス・カンは重臣の一人であるボオルチュ・ノヤンに「男として最大の快楽は何か」と問いかけた。ノヤンは「春の日、逞しい馬に跨り、手に鷹を据えて野原に赴き、鷹が飛鳥に一撃を加えるのを見ることであります」と答えた。チンギスが他の将軍のボロウルにも同じことを問うと、ボロウルも同じことを答えた。するとチンギスは「違う」と言い、「男たる者の最大の快楽は敵を撃滅し、これをまっしぐらに駆逐し、その所有する財物を奪い、その親しい人々が嘆き悲しむのを眺め、その馬に跨り、その敵の妻と娘を犯すことにある」と答えた。(A・ドーソン『モンゴル帝国史』)

    モンゴル帝国史 1 (東洋文庫)
    コンスタンティン・ムラジャ・ドーソン
    平凡社
    1968-03-05


    50: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:51:51.59 ID:P/O4l4Vxd
    >>44
    現代人にはこのハングリー精神が足らんわ

    138: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:08:12.08 ID:s0ttzGsB0
    >>44
    今に続く資本主義の権化

    149: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:11:49.56 ID:2DaEuiSV0
    >>44
    だから滅びた

    46: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:51:13.90 ID:qK0slgRn0
    西ヨーロッパ勢と決着つけてほしかったわ

    70: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:55:45.88 ID:Zk0n/QbZa
    >>46
    ハンガリーぶっ倒した後神聖ローマまで行って欲しかった

    47: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:51:43.17 ID:4LmQBqDHa
    フン族の方が異形の者感あって好き

    Hunnen

    56: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:52:53.52 ID:kF2dJ2yFa
    鎌倉武士「ヤーヤー我こそは~~」(弓矢ザクー

    うーんこの

    62: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:54:23.68 ID:mxZEzIjQ0
    >>56
    鎌倉武士「頭きた、全員殺す、どんな手を使っても殺す」

    127: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:06:29.33 ID:Ub4Bn1iCd
    >>62
    夜襲や馬・牛・死んだ人間を敵の船にポイー
    侵略予定地を先に荒らして物資調達して焼き払う
    なんでも有りだなw

    59: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:53:44.58 ID:hQStQ/CTa
    確か全盛期モンゴル倒したのって日本だけやろ?
    誇らしいわ

    65: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:54:41.84 ID:Zk0n/QbZa
    >>59
    バイバルスとベトナムも追い返したで

    69: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:55:28.78 ID:mxZEzIjQ0
    >>59
    ベトナムも侵略跳ね返したやろ、川とジャングルで得意の騎馬戦が出来んかったんや

    96: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:01:13.18 ID:fE163d9+0
    >>59
    リトアニアとポーランドも局地戦ではかってる

    106: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:03:19.14 ID:ZRW9yvSBd
    >>59
    全盛期のベトナムを完全に追い返したのは日本とエジプト
    ベトナムも追い返したけど最終的には朝貢して屈した

    131: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:07:00.86 ID:RbqRi8Nd0
    >>106
    大元ウルスってモンゴル帝国全盛期に入らんやろ

    64: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:54:32.45 ID:SFnRTzn00
    内乱とかは多かったんかな

    68: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:55:09.79 ID:e3bBLeBx0
    >>64
    まあこの地図の時期は実質もう分裂しとる

    76: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:56:46.31 ID:CaFNbIZL0
    でも後の影響力でローマ帝国と比較したら雲泥の差なんだろうな

    105: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:03:04.71 ID:An0YZLnm0
    >>76
    そりゃヨーロッパ中心の歴史じゃそうなるよ

    231: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:27:52.79 ID:QQ8R6t6U0
    >>76
    アブールゴドの研究みたいなモンゴルの急激な拡大と崩壊によって13世紀の世界システムがボロボロにぶっ壊れた影響はかなり指摘されとるで
    ある意味ヨーロッパが近代以降植民地化を容易にすすめることができたのは
    モンゴルが当時の世界システムを衰退させたからっていう主張が割と最近の有名な説

    もちろんこの学説も欧米学者の限界としてよく挙げられる非欧米言語圏に関する知識の欠如
    例えば当時のイラク以東ペルシャ語文化圏・経済圏の影響を軽視してたり中国がクッソサラーっと扱われてたりと問題はあるけどかなり受け入れられとる説

    86: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:59:01.69 ID:lcNnguM20
    チンギスが有能なのは当然として部下も息子も孫も有能な奴ばっかやからな

    88: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:59:34.54 ID:1bVxVR/Nd
    日本とベトナムは地理的に有利やった
    正面からぶつかって勝利したバイバルスが英雄すぎる

    92: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:00:37.58 ID:lcNnguM20
    >>88
    フレグが帰らんかったらどうなってたやろな

    Hulagu 1

    94: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:00:49.05 ID:sQCfF3hV0
    モンゴルこれだけ支配してたのに後世に残るもの何もないって逆にすごない?

    109: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:03:36.69 ID:Zk0n/QbZa
    >>94
    バグダードで図書館燃やしちゃったから…
    no title


    https://ja.wikipedia.org/wiki/バグダードの戦い


    114: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:04:37.05 ID:Rz3HQXOF0
    >>94
    世界で一番今につながる多くの子孫を残してる歴史上の人物は、チンギスハンらしいぞ

    100: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:02:36.32 ID:WeKJN9jT0
    >>94
    戦の天才やったチンギス・ハーンがやりまくってたけど統治やら支配はそんなにせーへんかったんのかな

    134: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:07:46.83 ID:NZM0SDUM0
    >>100
    モンゴルの統治法は統治者だけモンゴル人にして統治形態そのままとかやからな
    今の日本なら大臣連中モンゴル人になるけど役所も省庁も変わらんみたいなもん
    そんなんやから現地残ったモンゴル人も現地人に吸収されてった

    140: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:09:36.77 ID:X42qfCMg0
    >>100
    その後のことなんてほぼ考えてないぞ
    とりあえず攻め落とせるとこ攻め落としまくってその跡地は子孫に継がせただけや
    子孫も統治の仕方なんかよく分からんから出来る限り現地の宗教やら文化残しまくったせいでいつのまにか自然消滅した

    146: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:11:07.16 ID:WeKJN9jT0
    >>140
    有能なんだか無能なんだかようわからんギスやな

    97: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:01:26.63 ID:KjLm63vb0
    正直なんであんなに強かったのか理解できない。モンゴル人つっても途中から軍の大半は現地の諸侯の連合軍みたいなもんやろ?

    116: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:04:50.61 ID:mQHdMeAOp
    >>97
    現地調達で力押ししただけだから本当に盗賊みたいなもんやろ
    戦争のルールとか支配とか何も考えず突き進むだけや
    現に何も残ってない幻よ

    99: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:02:35.97 ID:3RKK1W5Ld
    バイバルスは優れた精神力と体力の持ち主であり、17年にわたる在位中に38回のシリア遠征を実施し、うちモンゴル軍と9回、十字軍と21回にわたって交戦した[10]。38回の遠征において、その半分はバイバルス自身が陣頭で指揮を執っていた[11]。華々しい戦績のためにバイバルスは英雄としてアラブ世界に名前を遺し[10]、ハールーン・アッ=ラシードやサラディンと並ぶ英雄として知られている[2][12]。


    はえー

    https://ja.wikipedia.org/wiki/バイバルス

    130: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:06:51.85 ID:Zk0n/QbZa
    >>99
    バイバルスの仕えたスルタンがガンガン変わるの草なんだ

    104: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:02:58.80 ID:4HGXRvmt0
    陳興道は通りの名前にもなってるのにマイナーやな

    Statue of Tran Hung Dao, Ho Chi Minh City, Vietnam

    143: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:10:38.72 ID:Ub4Bn1iCd
    >>104
    ワイが知ったのは信長の野望でおまけ武将で見たのが初めてでなんだコイツと思ったw

    107: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:03:31.04 ID:WeKJN9jT0
    餃子みたいなモモとかポーランドのピエロギみたいなものをモンゴル軍が広めたということはないだろうか🤔

    しらんわ

    125: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:06:22.07 ID:ZRW9yvSBd
    >>107
    そうやで
    更にいうとモンゴルとかの遊牧民族の一つであるオイラートタタール辺りがハンバーグの原点であるタルタル料理が伝わったんやで

    110: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:04:00.29 ID:xK4cLVava
    ドイツってアルプス山脈より手前なのに支配出来なかったの理由あるん?

    123: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:05:58.24 ID:e3bBLeBx0
    >>110
    オゴタイが死んだ後、西征軍はハンガリーから引き上げてその後そもそも大規模な遠征を行ってない

    132: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:07:44.06 ID:xK4cLVava
    >>123
    サンガツ
    ただのラッキーだったんやな

    112: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:04:18.25 ID:GYrgdo34p
    この地図見ると中国と欧州かなり近いよな

    119: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:05:29.38 ID:WeKJN9jT0
    >>112
    実際は山とかある

    122: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:05:44.52 ID:ZpiHK7xVM
    >>112
    でも戦争になりかけたのは漢vsローマだけなんよな

    133: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:07:45.47 ID:e3bBLeBx0
    >>122
    戦争になるほど近付いてないぞ

    124: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:06:21.26 ID:ObhXl3r2a
    この時アメリカ大陸なんか発見してないし実質半分支配してるやろ

    128: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:06:30.52 ID:Rz3HQXOF0
    ヨーロッパ遠征は、オゴタイが死んで後継者争いになって、辞めてしまったんだよね
    あのままヨーロッパ駆逐してたら、今世界はどーなってたんだろ
    全世界アジア人が征服してた可能性あるわ

    135: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:07:57.55 ID:Zk0n/QbZa
    >>128
    神聖ローマ帝国とどうなったか気になる

    178: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:18:09.20 ID:9WCefb4F0
    >>128
    現実的に考えて西欧攻めるのは無理やで
    石の城塞落とす手段が無いうえ地理的にも気候的にも不利やし

    185: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:19:10.25 ID:bteHszJD0
    >>178
    当時の西欧ってそんなに建築技術高かったんか

    192: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:20:19.46 ID:fE163d9+0
    >>185
    百年戦争時代やからな

    200: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:21:34.67 ID:9WCefb4F0
    >>185
    城塞に関してはガチ勢やで
    それ以上にヨーロッパ方面のモンゴル勢力は大した兵器持ってないのもあるけど

    209: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:23:49.81 ID:fE163d9+0
    >>200
    あと森林と池沼が苦手なんだよなモンゴル
    ノヴゴロド公国を断念したばかりにその後何百年も子孫がおそロシアな目に遭わされることになる

    141: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:09:47.19 ID:UiUQ2DHC0
    元寇って冷静に考えたら結構凄いけどただそれが鎌倉幕府滅亡のきっかけなのが日本人からしたら影薄い理由なんかね

    144: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:10:55.65 ID:LegDt8VCM
    >>141
    戦前は超大事扱いやし単にイデオロギーの問題やろ

    150: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:12:23.94 ID:9T6Jq/XW0
    ロシアに勝ててないのか

    156: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:13:56.26 ID:NZM0SDUM0
    >>150
    モンゴル帝国の頃のシベリアは全人口で1000人いるかどうかの未開の地や
    チンギス・ハンとモンゴル帝国の歩み
    ジャック・ウェザーフォード
    パンローリング株式会社
    2019-10-12


    159: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:14:33.20 ID:9T6Jq/XW0
    >>156
    寒すぎて人いないのね

    219: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:25:41.91 ID:k/vuybvc0
    逆にローマ帝国とか面積以上にすごいんやけど地図だけで見ると真ん中に海があるから相対的に伝わりにくいんだよな
    no title

    まあ現代のいろんな大国に当たる地域を治めてるって時点で伝わるかもしれんけど

    238: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:29:33.93 ID:fE163d9+0
    >>219
    ローマは統治や期間や文化や後世への影響で偉大だね
    二千年後の地球の裏側でカエサルが作った暦を使ってるレベルで影響デカイ

    235: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:28:42.26 ID:neVSjgjRa
    なんでインド行かんかったんやろな

    241: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:30:02.03 ID:sdA2UtKn0
    >>235
    お馬さんが適応しずらい環境やからやで

    242: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:30:12.97 ID:k/vuybvc0
    まあ鎌倉武士の残酷さとかは主に敵や天皇・貴族の視点で書かれたものだから多少割り引いて見る必要はあるで
    有名な男衾三郎絵詞の「家の前には生首を絶やさず飾っておけ」「通行人は弓矢の練習の的にちょうどいい」みたいなのも武士が書いたわけじゃない

    261: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:33:51.29 ID:xEC0cP28d
    >>242
    むしろお上品に書かれているだろ
    鎌倉以前なんてハーンのいないモンゴル兵みたいな状態だぞ武士

    247: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:31:15.42 ID:sPo5GqzOd
    日本海すら越えられない雑魚

    260: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:33:47.75 ID:6byz0+G9M
    >>247
    少なくとも帆船では大陸側から日本侵略するのは無理や
    4000船もの大船団組織した時点でモンゴルも相当凄いけど

    161: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:15:18.66 ID:SaSw0UWz0
    中継点で馬を換えて休みなく大陸を移動してたとかいう嘘みたいな話








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2021年04月10日 11:32 ID:23D9.j7Y0*
    本っ気で疑問だが、『『『モンゴルは中国とは全然関係ない』』』よな。
    征服者モンゴルに対して、敗北者中国。それだけで歴史もぶった切られてるのが当たり前だよな。
    2  不思議な名無しさん :2021年04月10日 11:42 ID:3Rl5DvFU0*
    歴史的には、天才的なトップが消えたら雑魚化した
    というのは、まあよくあることなんだろうな
    3  不思議な名無しさん :2021年04月10日 11:43 ID:f5c1mJ5R0*
    でも中華思想的な意味では同じに見える…
    4  不思議な名無しさん :2021年04月10日 11:49 ID:eYowcrqm0*
    船の戦いに長けてたら世界征服やったのに
    5  不思議な名無しさん :2021年04月10日 11:49 ID:5Bebb3uj0*
    ※1
    元はモンゴル人が支配者になっただけで国民も体制も中国のまま。なおかつ支配者達も文化的には中国化してるからむしろモンゴルとして扱う方が違うのでは?
    中国の強さは膨大な平地と淡水からなる圧倒的人口と文化で中国に入ったあらゆる存在を中国化する能力。圧倒的に多数な中国文化圏の人間を完全に抹殺する事は出来ないし、それが出来ない限り中国の支配者は中国に飲み込まれる
    6  不思議な名無しさん :2021年04月10日 11:51 ID:0Oxex9020*
    いかんせん人口が少なすぎた。
    今でも数百万しかいないし、あの時代ならもっと少ないかったから征服した民族を軍に大量に加えてた結果、軍の殆どが外国人になってしまった。
    日本遠征軍なんてモンゴル人1〜2割しかいなくて、残りの8〜9割が漢人・朝◯人やったからなw
    7  不思議な名無しさん :2021年04月10日 12:03 ID:mrqnfdJA0*
    モンゴル撃退した国の中ではベトナムやマムルーク朝に比べりゃ日本は大したことないみたによく言われるけどベトナムは首都まで蹂躙された時期もあったり臣従自体はしてたりするしマムルーク朝が倒したのは本スレでも言われてるけど本隊がいなくなった後の2万程度の残存勢力だからな
    2度目がモンゴル帝国歴代の遠征でも上位に入る動員だったのに離島を短期間制圧する以外の戦果を挙げさせず最悪クラスの遠征軍壊滅っていう結果に一地方軍だけで追い込んだ日本も相当なもんよ
    まあ2度目の遠征軍のうち半分以上は出航が遅れて台風来るまでの数日しか戦えてないからここがうまくいってればもっと激しい戦いになってただろうけど
    8  不思議な名無しさん :2021年04月10日 12:06 ID:2xl.19r00*
    モンゴルが当時の事あまり教えてないと本スレにあったが
    時代もあると思うが日本も元寇の事は劣勢だったけど神風とかがあって運良く追い払えたみたいなニュアンスで教えてるような
    9  不思議な名無しさん :2021年04月10日 12:11 ID:w2xjFoap0*
    チンギスハンだかフビライハンが源の源氏説とか大河でやってみて欲しいわ。
    明智光秀も天海に変身したのが最近当たり前みたいになってるし。
    10  不思議な名無しさん :2021年04月10日 12:22 ID:CXGAcz250*
    52: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:51:55.83 ID:SBmrGEEC0
    >>1
    今でもこんな感じだからやで


    エセ関西弁きっしょ

    11  不思議な名無しさん :2021年04月10日 12:34 ID:V.2a.Dyd0*
    >>7
    何が何でもニホンガー、みたいな人達からしたら、日本が少しでも持ち上げられるのが気に食わないんだろうけど
    実際島国というだけで天然の要塞になるわけだから、地続きの国よりは有利だったのかなとは思う
    12  不思議な名無しさん :2021年04月10日 12:37 ID:qLekYChk0*
    >> モンゴルは奴隷にしてたロシアにいつの間にか実力で抜かされ

    頭わっる。
    タタールのくびき(モンゴルへの臣従)をしたのはキエフ公国で、ほぼ無傷のノブゴロド公国(後のロシア)は力を蓄えた。全く別物。

    本題の方の、「なぜ衰退したか」は、1.王が短命、2.継承ルールが確立していない、3.王位継承争いで国が荒れる、4.4汗国での統一した戦略がないーといったところかな。
    13  不思議な名無しさん :2021年04月10日 12:49 ID:cosFoTLZ0*
    今更な素朴な疑問
    1都市国家A「降伏か皆殺しか選べ」
    2抵抗するので数十人残して皆殺し、そいつらは目を潰すとかして都市国家B、Cに行かせる
    3都市国家Bに行って「Aみたくなりたくなければ降伏しろ、さもなければ皆殺し」

    この手って、結局どの都市国家も「オレ!無敵!神!最強!田舎者に負けるはずない!」だから結局全部皆殺しにするしかないんじゃないか?
    14  不思議な名無しさん :2021年04月10日 12:52 ID:cosFoTLZ0*
    >>9
    宝塚で「この恋は雲の涯まで」があるで

    あとベルセルクの作者も「王狼伝」描いてる
    15  不思議な名無しさん :2021年04月10日 13:05 ID:HJuA02Fo0*
    >>13
    暴れたがりの蛮族集団だしその方が都合よかったんじゃない?
    むしろ従えたはずの国にじわじわと文化侵略されてる方がダメージデカかったと思う
    16  不思議な名無しさん :2021年04月10日 13:21 ID:PX7KbQi90*
    馬と共に生まれ、電撃で攻めて来て高機動で陣形作り馬上からの弓って恐ろしいな。
    17  不思議な名無しさん :2021年04月10日 13:28 ID:9SZqOz2p0*
    >>まあ鎌倉武士の残酷さとかは主に敵や天皇・貴族の視点で書かれたものだから多少割り引いて見る必要はあるで

    いや藤原氏とか糞残忍やで、誘いに乗らなかった貴族の娘を裸にして真冬の川に投げ込んで凍死させたり、法律を守ろうとした官僚の家族を攫って本人の前でコロシたりゴウモンしたり。
    平和な世界だと思ってたんかな。
    藤原氏は特に喧嘩で馬乗りパンチを多用してた実戦的な連中やで。
    宮中で相手の貴族見つけてボコったりしてる。
    京なんか貴族が勝手に税を奪うんで、責任取らされる官僚側が群盗になって報復してコロシたり。
    18  不思議な名無しさん :2021年04月10日 13:33 ID:DMzwlEPB0*
    >>17
    貴族の下で残忍な事してた連中が、なんだ貴族を襲った方が楽じゃんと思ったのが武士みたいなもん。
    19  不思議な名無しさん :2021年04月10日 13:47 ID:qeL3jJQm0*
    領土を広げるのは得意でも、統治はガバガバだったんだろどうせ
    20  不思議な名無しさん :2021年04月10日 14:08 ID:B7idbq9.0*
    人口とか経済力的な面で見れば1/4どころか世界の1/3は支配してたな
    イスラムも中国も征服して支配したんだから
    インドを征服できなかったのが惜しい(後にティムールの末裔バーブルが征服したけど)
    オゴダイが死ななかったらヨーロッパも征服してたな
    当時のヨーロッパなんてまったく先進国でも何でもないし
    21  不思議な名無しさん :2021年04月10日 14:11 ID:LIsZN45a0*
    多分根が優しい民族だったんだろうなあ
    白人のような°チクショウだったなら世界征服できた
    22  不思議な名無しさん :2021年04月10日 14:54 ID:A5JXs4D.0*
    統治は全然できとらんし。中華ですら、統治しきれず元が分離しとる。
    なお、統治するために作ったヨーロッパのモンゴル系国家は、自分たちが持ち込んだペストで衰退して滅亡する模様。
    23  不思議な名無しさん :2021年04月10日 15:17 ID:dro8XWPw0*
    狩猟本能満たすのが一番の目的だったんじゃね
    24  不思議な名無しさん :2021年04月10日 15:32 ID:mXdUDgk60*
    日本は割とチンギス=稀代の英雄みたいなイメージあるけど実際に蹂躙された地域の人はどういうイメージでみてるのだろう?
    25  不思議な名無しさん :2021年04月10日 15:35 ID:icQ3jg.c0*
    >>22
    元が分離w
    知ったかしてるところ申し訳ないが、大元がモンゴルの宗主国なんだが。というか大元って国号自体がダイオン・イェケ・モンゴル・ウルスのダイオンの音写な。キプチャクもイルハンもチャガタイも大元の分家にすぎんよ。オゴタイ家のハイドゥみたいに分離独立を図ったのもいなくもないが速攻で叩き潰されてるし
    まあなんだ、高校の世界史レベルからやり直しな
    26  不思議な名無しさん :2021年04月10日 15:43 ID:ASzKZ2ZG0*
    >>12
    いちいち煽らないと気が済まないのか
    27  不思議な名無しさん :2021年04月10日 16:01 ID:5Bebb3uj0*
    ※13
    都市国家っていっても普通に近隣との交流はあるからそんな思考になる事はそうそうないし、特に近隣との交流が多い交易・遊牧的な地域ならモンゴルの強さが事前に流れてくる上に降伏してさっさとモンゴルの経済網に組み込まれたほうがお得だから無血で合流する
    人口少ない遊牧民にいちいち絶滅戦争する余裕はないので降伏を煽るために過激な発言はしても、実際行う事は案外少ない

    反面、都市国家どころでない独自の強大な権力が存在してる地域では戦争になってる。そういう地域だと戦術的に勝利したとしても、撤退するか朝貢でなあなあに済ませてる。遊牧民以外でモンゴルがしっかり征服したのは中国とイラクぐらい
    28  不思議な名無しさん :2021年04月10日 16:17 ID:993qIYat0*
    スブタイとジェベとバトゥおもしれー
    29  不思議な名無しさん :2021年04月10日 16:31 ID:bAXWFQbh0*
    インドもハルジーが10回ほど撃退してるな。
    話は変わるが、モンゴルもイギリスも商人のネットワークを通信と兵站に利用したから大帝国になった。
    30  不思議な名無しさん :2021年04月10日 16:49 ID:oiLieJ9h0*
    Youtubeでこれ聞け → Okna Tsahan Zam - Eejin Duun
    モンゴルのホーミー交えたこの曲最高や、モンゴルの雄大さと哀愁がよく表されてる
    31  不思議な名無しさん :2021年04月10日 17:21 ID:1JuwjGvu0*
    >>21
    戦の強さからは冗談にしか聞こえない話だけどモンゴル人は血や死体を必要以上に人目や地面に晒すのをそいつや見た人、大地に対する侮辱って嫌ってたらしいね。
    他の国の刀剣で斬っての死刑、ましてやそれを見世物にするとかモンゴルからしたらドン引きレベルの野蛮人の所業だったとかなんとか
    なのでモンゴルでは名のある相手に対しては袋とかじゅうたんに包んで人馬でボコボコにするっていう血や死体を直接見ないやり方で死刑にした
    32  不思議な名無しさん :2021年04月10日 17:43 ID:993qIYat0*
    >>30
    サンクス
    33  不思議な名無しさん :2021年04月10日 19:08 ID:9SZqOz2p0*
    >>21
    昭和天皇が確かに立派だったかもしれんが、ただやってたら泥沼だろうが負けては無かったかもしれん。

    例のでかい潜水艦でカリフォルニアにウィルス兵器をばら撒く計画があった。
     昭和天皇が非人道的な事をするなで止めた。

    核実験も実は半島で終了済でアメリカと同レベルかそれ以上でやってた。
     昭和天皇が殺人の宗主国になるなと何度も停止させた。
     結果的に使うまで至らず。

    本土決戦に備えて、最強の虎の子師団を最初から戦争に投入せず、焦土作戦とゲリラ作戦で相手の戦意を挫くつもりだった。

     昭和天皇が無条件降伏を受ける。


    どれも非常に非人道的ながら効果が凄いのでやってたら、超泥沼の戦争になってアメリカも引いてたかも。
    特に核兵器が出来てれば、アメリカは攻撃してこなかったかもしれない。
    34  不思議な名無しさん :2021年04月10日 19:26 ID:5k71t6jY0*
    馬に乗りながら武器を自由自在に使うってのは死ぬほど難しくて、日本でも中国でも専門職のプロ兵士や英才教育受けた武士ぐらいしか出来ない超技術だった(徴兵した農民とかに短期間の訓練でやらせるのは絶対不可能)

    こいつらは男児なら全員出来て当たり前みたいなノリだったので、滅茶苦茶強かった。下級兵士全員が並みの武士より強いというチート状態。
    35  不思議な名無しさん :2021年04月10日 20:53 ID:CXGAcz250*
    >>10
    関西人に憧れるなんj民は、だよをやでに変えりゃいいと思ってる

    くそきもい
    36  不思議な名無しさん :2021年04月10日 21:42 ID:9SZqOz2p0*
    >>35
    憧れるかな?
    全国にある流通系の会社に居たけど、バイヤーとか関西だと台とか壁とか殴る蹴るして、威圧してから話すんのよ。
    関西側だったから、ああやってらって笑うくらいに慣れてたけど、東京の奴とかはビビるんだな。
    あれには驚いた。
    昔の話だけど、関西側はバックマージンが凄いから、普通にほんまもんのヤクザが居たからなぁ。
    人をコロシた事のある元ヤクザさんも働いてたわ。
    懲役済んだから、禊は済んだって、全く気にして無かったのは当時は驚いた。ほんまにやんちゃで済むんだなと。
    37  不思議な名無しさん :2021年04月10日 21:44 ID:9SZqOz2p0*
    >>34
    戦国時代に島津が凄かったのも、騎馬の兵士とか以外も皆鉄砲持ってたんだってな。んで、ここぞと言う所で撃つんで殺傷能力が異常に高かったらしい。
    38  不思議な名無しさん :2021年04月10日 22:08 ID:CXGAcz250*
    >>36
    長々と世間知らずの自己紹介ありがとうございます
    楽しく読ませていただきました
    39  不思議な名無しさん :2021年04月10日 23:34 ID:iK4l.k8A0*
    フビライの頃は統治できたんじゃね
    川整備して交易路の確保に成功してるし経済は悪くなかったと思う
    40  不思議な名無しさん :2021年04月11日 01:16 ID:8Fp4sD9s0*
    歴代覇権国家
    初代 モンゴル
    二代目 オスマン
    三代目 ポルトガル
    四代目 オランダ
    五代目 イギリス
    六代目 アメリカ
    七代目 中国?
    41  不思議な名無しさん :2021年04月11日 23:30 ID:CqLiyvY30*
    >>40
    なんでローマがない、零代?
    42  不思議な名無しさん :2021年04月12日 00:52 ID:9vd15.Cm0*
    >>5
    漢民族が絶滅寸前まで減って代わりに北方民族が住み着いた
    中国文化圏の人間だと思い込まされてたのは実は入れ替わったモンゴル系の人だったりする
    43  不思議な名無しさん :2021年04月12日 00:59 ID:9vd15.Cm0*
    >>40
    ポルトガルじゃなくてスペインでは?
    あと、中国はアメリカを超えられないよ
    44  不思議な名無しさん :2021年04月12日 13:29 ID:gT7qWab10*
    半島はいつの時代でも卑怯
    45  不思議な名無しさん :2021年04月12日 22:29 ID:58bYH.A40*
    >>10
    …関西弁?www
    46  不思議な名無しさん :2021年04月12日 22:31 ID:58bYH.A40*
    >>8
    ちゃんと教えないからな
    近現代もそう
    桶狭間さえ、未だに奇襲とか言ってる馬鹿教科書もある始末
    47  不思議な名無しさん :2021年04月12日 22:32 ID:58bYH.A40*
    >>12
    根性わっる
    そして句読点ガイジ

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事