52: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:51:55.83 ID:SBmrGEEC0
3: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:35:01.30 ID:Im6pQZYka
それで1/4しか支配できんのか
世界は広いのう
11: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:37:30.29 ID:MCRV3OUZM
ローマ
トルコ
モンゴル
落ちぶれ三兄弟
19: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:41:27.09 ID:HW2lgeNrr
>>11
エジプトは?
23: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:42:04.19 ID:ZkxtSmv/M
>>11
スペインは?
79: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:57:28.74 ID:fH90Uouu0
>>11
ポルトガル
12: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:38:13.14 ID:hQStQ/CTa
ちな子孫
16: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:40:21.12 ID:ayXMVhSZ0
>>12
強そう
53: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:52:19.90 ID:f9BMIGNM0
>>12
こんなんが馬に乗って数万単位で襲ってくるんやろ
そりゃ強いわ
89: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:59:48.00 ID:EBj3i4m20
>>12
背高いとかじゃなくて一回り大きいな
15: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:39:51.79 ID:9yxS1y3/a
当時アメリカと南極とオーストラリアは発見されてなくてアフリカは未開やから8割やぞ
37: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:47:25.00 ID:c/vaoIQW0
>>15
もしかしてワンチャン世界征服行けたんか?
72: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:56:05.68 ID:lcNnguM20
>>37 オゴデイの死がもっと遅かったらドイツくらいまでは支配出来たかもな
オゴデイ
オゴデイはモンゴル帝国の第2代皇帝(カアン、大ハーン)。
父帝・チンギスに従ってモンゴル統一や金遠征、大西征に従った。特に大西征においてはホラズム・シャー朝の討伐で戦功を挙げ、その功績によりナイマン部の所領を与えられた(オゴデイ・ウルス)。オゴデイにはジョチとチャガタイという2人の有能な兄がいたが、ジョチは出生疑惑をめぐるチャガダイとの不和から、チャガタイは気性が激しすぎるところからチンギスから後継者として不適格と見なされていた。オゴデイは温厚で、一族の和をよくまとめる人物であったため、父から後継者として指名された。
(中略)
その後、オゴデイは父の覇業を受け継ぐべく積極的な領土拡大を行なった。1232年にはトルイの活躍で金の名将・完顔陳和尚率いる金軍を壊滅させ、1234年までに金を完全に滅ぼした(第二次対金戦争)。
(以下省略)
https://ja.wikipedia.org/wiki/オゴデイ

18: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:41:06.46 ID:w0lf6I+i0
マルコポーロのせいで何もない極東の島国のために多くの人と時間が無駄になったという事実
21: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:41:34.01 ID:fE163d9+0
イギリスの方がずっと広いんだよなあ
アメリカ一個ぶんくらい
26: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:43:24.58 ID:fE163d9+0
モンゴルは奴隷にしてたロシアにいつの間にか実力で抜かされ
モンゴルの子孫国家はことごとくロシアに併呑され
以後何百年にも渡っておそロシアな目に遭わされ続けてる
35: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:47:16.58 ID:BKg6wVdL0
>>26
司馬遼太郎がロシアはモンゴルの騎馬民族の魂を受け継いだ白人国家ゆうとったな
51: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:51:55.62 ID:fE163d9+0
>>35
つっても今のロシアの出自のモスクワ大公国は
モンゴルの侵略を一ミリもうけなかったノヴゴロド公アレクサンドルネフスキーの系統だからな
58: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:53:41.73 ID:Zk0n/QbZa
>>51
ネフスキーはうまくやりすぎやろ
アイツなんなん
30: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:45:15.10 ID:CaFNbIZL0
モンゴルの教科書とかこの時代教える時気持ち良さそう
41: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:49:33.32 ID:ZkxtSmv/M
>>30
自国では征服時代のことあんま教えないようにしとるって聞いたで
42: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:50:16.23 ID:CaFNbIZL0
>>41
分からんでもないが何か勿体無いな
31: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:45:42.96 ID:BKg6wVdL0
東は日本の武士、西はドイツの騎士エジプトのマムルークとまで戦ったとかロマンありすぎ
33: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:46:25.81 ID:tXsN/M/Zd
兵站とかどうしてたんや…
39: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:48:12.82 ID:mxZEzIjQ0
>>33
馬が走れる限界に宿場町作って乗り換えやぞ、戦のために街づくりしとるんや
36: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:47:17.14 ID:PQzVslnR0
ローマ帝国とかモンゴル帝国の衰退の理由はわりと面白い
40: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:48:52.64 ID:Rz3HQXOF0
馬上から弓を放ち、てつはうを持ってただけで、世界を席巻できたとか
夢ある時代やな
43: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:50:42.28 ID:ZkxtSmv/M
>>40
当時はチート技術やったからね
49: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:51:48.45 ID:k2FeYLsL0
>>43
馬乗りながら平気で弓で当ててくるってだけでチートだからな当時からしたら
57: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:53:12.48 ID:e3bBLeBx0
>>49
パルティアンショットという言葉があるくらいそれ自体は紀元前から騎馬民族では当たり前やで
74: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:56:31.09 ID:k2FeYLsL0
>>57
精度が桁違いやろ
モンゴルとそれ以外では
あいつら馬乗りながら30m先の的にバンバン当ててたで
44: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:50:48.77 ID:dTgw+tA60
ある日、チンギス・カンは重臣の一人であるボオルチュ・ノヤンに「男として最大の快楽は何か」と問いかけた。ノヤンは「春の日、逞しい馬に跨り、手に鷹を据えて野原に赴き、鷹が飛鳥に一撃を加えるのを見ることであります」と答えた。チンギスが他の将軍のボロウルにも同じことを問うと、ボロウルも同じことを答えた。するとチンギスは「違う」と言い、「男たる者の最大の快楽は敵を撃滅し、これをまっしぐらに駆逐し、その所有する財物を奪い、その親しい人々が嘆き悲しむのを眺め、その馬に跨り、その敵の妻と娘を犯すことにある」と答えた。(A・ドーソン『モンゴル帝国史』)
コンスタンティン・ムラジャ・ドーソン
平凡社
1968-03-05
50: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:51:51.59 ID:P/O4l4Vxd
>>44
現代人にはこのハングリー精神が足らんわ
138: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:08:12.08 ID:s0ttzGsB0
>>44
今に続く資本主義の権化
149: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:11:49.56 ID:2DaEuiSV0
>>44
だから滅びた
46: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:51:13.90 ID:qK0slgRn0
西ヨーロッパ勢と決着つけてほしかったわ
70: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:55:45.88 ID:Zk0n/QbZa
>>46
ハンガリーぶっ倒した後神聖ローマまで行って欲しかった
47: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:51:43.17 ID:4LmQBqDHa
フン族の方が異形の者感あって好き

56: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:52:53.52 ID:kF2dJ2yFa
鎌倉武士「ヤーヤー我こそは~~」(弓矢ザクー
うーんこの
62: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:54:23.68 ID:mxZEzIjQ0
>>56
鎌倉武士「頭きた、全員殺す、どんな手を使っても殺す」
127: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:06:29.33 ID:Ub4Bn1iCd
>>62
夜襲や馬・牛・死んだ人間を敵の船にポイー
侵略予定地を先に荒らして物資調達して焼き払う
なんでも有りだなw
59: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:53:44.58 ID:hQStQ/CTa
確か全盛期モンゴル倒したのって日本だけやろ?
誇らしいわ
65: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:54:41.84 ID:Zk0n/QbZa
>>59
バイバルスとベトナムも追い返したで
69: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:55:28.78 ID:mxZEzIjQ0
>>59
ベトナムも侵略跳ね返したやろ、川とジャングルで得意の騎馬戦が出来んかったんや
96: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:01:13.18 ID:fE163d9+0
>>59
リトアニアとポーランドも局地戦ではかってる
106: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:03:19.14 ID:ZRW9yvSBd
>>59
全盛期のベトナムを完全に追い返したのは日本とエジプト
ベトナムも追い返したけど最終的には朝貢して屈した
131: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:07:00.86 ID:RbqRi8Nd0
>>106
大元ウルスってモンゴル帝国全盛期に入らんやろ
64: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:54:32.45 ID:SFnRTzn00
内乱とかは多かったんかな
68: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:55:09.79 ID:e3bBLeBx0
>>64
まあこの地図の時期は実質もう分裂しとる
76: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:56:46.31 ID:CaFNbIZL0
でも後の影響力でローマ帝国と比較したら雲泥の差なんだろうな
105: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:03:04.71 ID:An0YZLnm0
>>76
そりゃヨーロッパ中心の歴史じゃそうなるよ
231: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:27:52.79 ID:QQ8R6t6U0
>>76
アブールゴドの研究みたいなモンゴルの急激な拡大と崩壊によって13世紀の世界システムがボロボロにぶっ壊れた影響はかなり指摘されとるで
ある意味ヨーロッパが近代以降植民地化を容易にすすめることができたのは
モンゴルが当時の世界システムを衰退させたからっていう主張が割と最近の有名な説
もちろんこの学説も欧米学者の限界としてよく挙げられる非欧米言語圏に関する知識の欠如
例えば当時のイラク以東ペルシャ語文化圏・経済圏の影響を軽視してたり中国がクッソサラーっと扱われてたりと問題はあるけどかなり受け入れられとる説
86: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:59:01.69 ID:lcNnguM20
チンギスが有能なのは当然として部下も息子も孫も有能な奴ばっかやからな
88: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 06:59:34.54 ID:1bVxVR/Nd
日本とベトナムは地理的に有利やった
正面からぶつかって勝利したバイバルスが英雄すぎる
92: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:00:37.58 ID:lcNnguM20
>>88 フレグが帰らんかったらどうなってたやろな

94: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:00:49.05 ID:sQCfF3hV0
モンゴルこれだけ支配してたのに後世に残るもの何もないって逆にすごない?
109: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:03:36.69 ID:Zk0n/QbZa
114: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:04:37.05 ID:Rz3HQXOF0
>>94
世界で一番今につながる多くの子孫を残してる歴史上の人物は、チンギスハンらしいぞ
100: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:02:36.32 ID:WeKJN9jT0
>>94
戦の天才やったチンギス・ハーンがやりまくってたけど統治やら支配はそんなにせーへんかったんのかな
134: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:07:46.83 ID:NZM0SDUM0
>>100
モンゴルの統治法は統治者だけモンゴル人にして統治形態そのままとかやからな
今の日本なら大臣連中モンゴル人になるけど役所も省庁も変わらんみたいなもん
そんなんやから現地残ったモンゴル人も現地人に吸収されてった
140: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:09:36.77 ID:X42qfCMg0
>>100
その後のことなんてほぼ考えてないぞ
とりあえず攻め落とせるとこ攻め落としまくってその跡地は子孫に継がせただけや
子孫も統治の仕方なんかよく分からんから出来る限り現地の宗教やら文化残しまくったせいでいつのまにか自然消滅した
146: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:11:07.16 ID:WeKJN9jT0
>>140
有能なんだか無能なんだかようわからんギスやな
97: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:01:26.63 ID:KjLm63vb0
正直なんであんなに強かったのか理解できない。モンゴル人つっても途中から軍の大半は現地の諸侯の連合軍みたいなもんやろ?
116: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:04:50.61 ID:mQHdMeAOp
>>97
現地調達で力押ししただけだから本当に盗賊みたいなもんやろ
戦争のルールとか支配とか何も考えず突き進むだけや
現に何も残ってない幻よ
99: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:02:35.97 ID:3RKK1W5Ld
バイバルスは優れた精神力と体力の持ち主であり、17年にわたる在位中に38回のシリア遠征を実施し、うちモンゴル軍と9回、十字軍と21回にわたって交戦した[10]。38回の遠征において、その半分はバイバルス自身が陣頭で指揮を執っていた[11]。華々しい戦績のためにバイバルスは英雄としてアラブ世界に名前を遺し[10]、ハールーン・アッ=ラシードやサラディンと並ぶ英雄として知られている[2][12]。
はえー
https://ja.wikipedia.org/wiki/バイバルス
130: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:06:51.85 ID:Zk0n/QbZa
>>99
バイバルスの仕えたスルタンがガンガン変わるの草なんだ
104: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:02:58.80 ID:4HGXRvmt0
陳興道は通りの名前にもなってるのにマイナーやな

143: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:10:38.72 ID:Ub4Bn1iCd
>>104
ワイが知ったのは信長の野望でおまけ武将で見たのが初めてでなんだコイツと思ったw
107: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:03:31.04 ID:WeKJN9jT0
餃子みたいなモモとかポーランドのピエロギみたいなものをモンゴル軍が広めたということはないだろうか🤔
しらんわ
125: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:06:22.07 ID:ZRW9yvSBd
>>107
そうやで
更にいうとモンゴルとかの遊牧民族の一つであるオイラートタタール辺りがハンバーグの原点であるタルタル料理が伝わったんやで
110: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:04:00.29 ID:xK4cLVava
ドイツってアルプス山脈より手前なのに支配出来なかったの理由あるん?
123: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:05:58.24 ID:e3bBLeBx0
>>110
オゴタイが死んだ後、西征軍はハンガリーから引き上げてその後そもそも大規模な遠征を行ってない
132: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:07:44.06 ID:xK4cLVava
>>123
サンガツ
ただのラッキーだったんやな
112: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:04:18.25 ID:GYrgdo34p
この地図見ると中国と欧州かなり近いよな
119: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:05:29.38 ID:WeKJN9jT0
>>112
実際は山とかある
122: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:05:44.52 ID:ZpiHK7xVM
>>112
でも戦争になりかけたのは漢vsローマだけなんよな
133: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:07:45.47 ID:e3bBLeBx0
>>122
戦争になるほど近付いてないぞ
124: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:06:21.26 ID:ObhXl3r2a
この時アメリカ大陸なんか発見してないし実質半分支配してるやろ
128: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:06:30.52 ID:Rz3HQXOF0
ヨーロッパ遠征は、オゴタイが死んで後継者争いになって、辞めてしまったんだよね
あのままヨーロッパ駆逐してたら、今世界はどーなってたんだろ
全世界アジア人が征服してた可能性あるわ
135: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:07:57.55 ID:Zk0n/QbZa
>>128
神聖ローマ帝国とどうなったか気になる
178: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:18:09.20 ID:9WCefb4F0
>>128
現実的に考えて西欧攻めるのは無理やで
石の城塞落とす手段が無いうえ地理的にも気候的にも不利やし
185: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:19:10.25 ID:bteHszJD0
>>178
当時の西欧ってそんなに建築技術高かったんか
192: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:20:19.46 ID:fE163d9+0
>>185
百年戦争時代やからな
200: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:21:34.67 ID:9WCefb4F0
>>185
城塞に関してはガチ勢やで
それ以上にヨーロッパ方面のモンゴル勢力は大した兵器持ってないのもあるけど
209: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:23:49.81 ID:fE163d9+0
>>200
あと森林と池沼が苦手なんだよなモンゴル
ノヴゴロド公国を断念したばかりにその後何百年も子孫がおそロシアな目に遭わされることになる
141: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:09:47.19 ID:UiUQ2DHC0
元寇って冷静に考えたら結構凄いけどただそれが鎌倉幕府滅亡のきっかけなのが日本人からしたら影薄い理由なんかね
144: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:10:55.65 ID:LegDt8VCM
>>141
戦前は超大事扱いやし単にイデオロギーの問題やろ
150: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:12:23.94 ID:9T6Jq/XW0
ロシアに勝ててないのか
156: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:13:56.26 ID:NZM0SDUM0
>>150
モンゴル帝国の頃のシベリアは全人口で1000人いるかどうかの未開の地や
ジャック・ウェザーフォード
パンローリング株式会社
2019-10-12
159: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:14:33.20 ID:9T6Jq/XW0
>>156
寒すぎて人いないのね
219: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:25:41.91 ID:k/vuybvc0
逆にローマ帝国とか面積以上にすごいんやけど地図だけで見ると真ん中に海があるから相対的に伝わりにくいんだよな

まあ現代のいろんな大国に当たる地域を治めてるって時点で伝わるかもしれんけど
238: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:29:33.93 ID:fE163d9+0
>>219
ローマは統治や期間や文化や後世への影響で偉大だね
二千年後の地球の裏側でカエサルが作った暦を使ってるレベルで影響デカイ
235: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:28:42.26 ID:neVSjgjRa
なんでインド行かんかったんやろな
241: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:30:02.03 ID:sdA2UtKn0
>>235
お馬さんが適応しずらい環境やからやで
242: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:30:12.97 ID:k/vuybvc0
まあ鎌倉武士の残酷さとかは主に敵や天皇・貴族の視点で書かれたものだから多少割り引いて見る必要はあるで
有名な男衾三郎絵詞の「家の前には生首を絶やさず飾っておけ」「通行人は弓矢の練習の的にちょうどいい」みたいなのも武士が書いたわけじゃない
261: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:33:51.29 ID:xEC0cP28d
>>242
むしろお上品に書かれているだろ
鎌倉以前なんてハーンのいないモンゴル兵みたいな状態だぞ武士
247: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:31:15.42 ID:sPo5GqzOd
日本海すら越えられない雑魚
260: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:33:47.75 ID:6byz0+G9M
>>247
少なくとも帆船では大陸側から日本侵略するのは無理や
4000船もの大船団組織した時点でモンゴルも相当凄いけど
161: 風吹けば名無し 2021/04/10(土) 07:15:18.66 ID:SaSw0UWz0
中継点で馬を換えて休みなく大陸を移動してたとかいう嘘みたいな話