2: 風吹けば名無し 2021/04/12(月) 04:38:21.18 ID:MteVjboh0
女媧
70: 風吹けば名無し 2021/04/12(月) 05:26:11.60 ID:jdgSBDKw0
封神の伏キかっこええな
あ、これ実在するんか!調べたろ!
なんやこいつ!?
女媧
女媧(じょか)は、古代中国神話に登場する人類を創造したとされる女神。三皇の一人に挙げる説がある。姓は風、伏羲とは兄妹または夫婦とされている。
姿は蛇身人首であると描写される文献が残されており、漢の時代の画像などをはじめそのように描かれている。笙簧(しょうこう)という楽器の発明者であるともされる。
人間をつくった存在であるとされており、女媧が泥をこねてつくったものが人類のはじまりだと語られている。後漢時代に編された『風俗通義』によると、つくりはじめの頃に黄土をこねてていねいにつくった人間がのちの時代の貴人であり、やがて数を増やすため縄で泥を跳ね上げた飛沫から産まれた人間が凡庸な人であるとされている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/女媧
3: 風吹けば名無し 2021/04/12(月) 04:38:32.49 ID:ooznQuHp0
頭ない奴
7: 風吹けば名無し 2021/04/12(月) 04:39:44.11 ID:0YPbj4150
>>3
刑天か?
刑天
刑天(けいてん)は、中国神話に登場する巨人。
刑天(けいてん)は、中国神話に登場する巨人。
形天や邢天の他、「天」字を「夭」とする刑夭、形夭、邢夭といった表記(この場合は「けいよう」)もある。
『山海経』に拠れば、帝(恐らくは黄帝)と中原から遠く離れた西南方に位置する常羊(じょうよう)の山近くで神の座(恐らくは天帝の座)を掛けて争い、敗れて首級を常羊山に埋められるが、なおも両乳を目に臍を口に変え、干(かん。盾)と戚(せき。斧)とを手にして闘志剥き出しの舞を続けたという。なお、後漢の高誘(中国語版)(こうゆう)は『淮南子』墬形訓に注して、天神が手を断った後に天帝が首を断ったとするが、手を断たれたなら干戚を手にする事も出来ないのでこれは誤伝であろうと考えられている。
刑天の首が埋められた常羊山は神農(炎帝)の生地との説があり、また炎帝神農氏の命で「扶犂(ふり)の楽」という曲と「豊年(ほうねん)の詠」という詩から成る「下謀(かぼう)」を作ったと伝えられる事から刑天は神農の臣下であって、一方で常羊山の北方には数箇国を隔てるものの黄帝の末裔の住む軒轅(けんえん)の国があったというので[10]、刑天の闘争は炎帝と黄帝との闘争の余波であり、常羊山から軒轅国に至る一帯で行われたものであったと考えられている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/刑天
4: 風吹けば名無し 2021/04/12(月) 04:38:40.42 ID:r/VQrZoHa
饕餮
饕餮
饕餮(とうてつ)とは、中国神話の怪物。体は牛か羊で、曲がった角、虎の牙、人の爪、人の顔などを持つ。饕餮の「饕」は財産を貪る、「餮」は食物を貪るの意である。何でも食べる猛獣、というイメージから転じて、魔を喰らう、という考えが生まれ、後代には魔除けの意味を持つようになった。
殷代から周代にかけて饕餮文(とうてつもん)と呼ばれる模様が青銅器や玉器の修飾に部分的に用いられる。この頃の王は神の意思を人間に伝える者として君臨していた。その地位を広く知らしめ、神を畏敬させることで民を従わせる為に、祭事の道具であるこのような器具に饕餮文を入れたものとされる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/饕餮

饕餮文(とうてつもん)
6: 風吹けば名無し 2021/04/12(月) 04:39:18.81 ID:TdovO+vX0
とんでもないキメラけっこうおるよな
9: 風吹けば名無し 2021/04/12(月) 04:40:41.19 ID:vi2KFL5F0
大体皮膚がきもい
8: 風吹けば名無し 2021/04/12(月) 04:40:12.79 ID:8v9s35Mk0
妲己
妲己
妲己(だっき)は、殷王朝末期(紀元前11世紀ごろ)の帝辛(紂王)の妃。帝辛に寵愛され、末喜などと共に悪女の代名詞的存在として扱われる。
基本史料である『史記』殷本紀では、妲己は帝辛に寵愛され、帝辛は彼女のいうことなら何でも聞いたという。師涓に新淫の声・北鄙の舞・靡靡の楽を作らせた。賦税を厚くして鹿台に銭をたくわえ、鉅橋に粟を満たし、狗馬・奇物を収めて宮室いっぱいにした。沙丘の苑台を拡張して、野獣蜚鳥をその中に置いた。鬼神をあなどり、沙丘に大勢の者を集めて楽しみ戯れた。酒をそそいで池とし、肉を掛けて林とし(酒池肉林)、男女を裸にして互いに追いかけさせ、長夜の飲をなした。
その後、妲己は周によって攻められた際に武王により殺されたとされる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/妲己
12: 風吹けば名無し 2021/04/12(月) 04:42:03.89 ID:cLO+XsFS0
飛頭蛮
13: 風吹けば名無し 2021/04/12(月) 04:43:35.18 ID:iPtq4jja0
インドもやばい
15: 風吹けば名無し 2021/04/12(月) 04:44:29.81 ID:PeVaPcJpM
こわe
53: 風吹けば名無し 2021/04/12(月) 05:09:17.11 ID:g+0W33hSM
>>15
クッソ弱そうなんだよなぁ
20: 風吹けば名無し 2021/04/12(月) 04:47:41.72 ID:5FMSlxW20
燭陰とかマジキモい上にダサい
燭陰
燭陰(しょくいん)は、古代中国の地理書『山海経』の巻17「海外北経」に記載のある、中国の神。
北海の鍾山(しょうざん)という山のふもとに住む神で、人間状の顔と赤い蛇のような体を持ち、体長が千里におよぶとされる。
目を開けば昼となり、目を閉じれば夜となる。吹けば冬となり、呼べば夏となる。飲まず食わず息せず、息すれば風となるという。
中国の神話学者・何新は、燭陰の住むという鐘山を大地の最北極と論証し、北極圏以北の夏と冬の昼夜の交代、またはオーロラが神格化されたものが燭陰だとしている。また中国の考古学者・徐明龍は燭陰を、中国神話の神である祝融と同一のものとし、太陽神、火神でもあると述べている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/燭陰
21: 風吹けば名無し 2021/04/12(月) 04:48:24.10 ID:PeVaPcJpM
混沌とかいう謎の生き物
渾沌
渾沌(こんとん)または渾敦は、中国神話の『春秋左氏伝』に登場する怪物の一つ。四凶の一つとされる。
犬のような姿で長い毛が生えており、爪の無い脚は熊に似ている。目があるが見えず、耳もあるが聞こえない。脚はあるのだが、いつも自分の尻尾を咥えてグルグル回っているだけで前に進むことは無く、空を見ては笑っていたとされる。善人を忌み嫌い、悪人に媚びるという。
『山海経』に登場する、体が黄色い袋の様でのっぺらぼうで、脚が六本と四枚の翼が生えた姿をした天山の神帝江と同一視され、これが渾沌神本来の姿とされる。また、帝江が帝鴻(黄帝)と同一と考えられ、下記の『荘子』において「中央の帝」とされることから本来は黄帝と同一の存在だったと考えられている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/渾沌
26: 風吹けば名無し 2021/04/12(月) 04:53:25.68 ID:D8CK6RUf0
>>21
プリケツなのに混沌とかかっこいい名前つけてんじゃねーよ
27: 風吹けば名無し 2021/04/12(月) 04:54:10.25 ID:W3Ahdyz2a
>>21
かわヨ
36: 風吹けば名無し 2021/04/12(月) 04:56:16.17 ID:ecwSz1460
>>21
ケツでしょ
24: 風吹けば名無し 2021/04/12(月) 04:52:12.18 ID:nEKJ34E9a
這いよる混沌
18: 風吹けば名無し 2021/04/12(月) 04:46:43.36 ID:iB89z605
アツユきらい
25: 風吹けば名無し 2021/04/12(月) 04:53:07.17 ID:iB89z605
窫窳 (あつゆ)
アツユ
窫窳(あつゆ)は、中国に伝わる伝説上の神・怪物。猰貐とも書かれる。
『山海経』海内西経によると、もともとは蛇身人面の天神であったが、危(き)と弐負(じふ)という神によって殺された。黄帝によって崑崙山で薬をほどこされ蘇生したが、川に身を投げて怪物に変じたという。
姿は赤い牛のようで人面、足は馬のようで赤ん坊のような声で鳴く。人を襲っては喰い、堯の命を受けた弓の名手の羿(げい)によって退治された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/アツユ
28: 風吹けば名無し 2021/04/12(月) 04:54:41.96 ID:ooznQuHp0
>>25
千年狐のコマの端にたまにおるなこいつ
30: 風吹けば名無し 2021/04/12(月) 04:54:45.82 ID:PeVaPcJpM
>>25
弱そうw
29: 風吹けば名無し 2021/04/12(月) 04:54:45.72 ID:MteVjboh0
怖い
34: 風吹けば名無し 2021/04/12(月) 04:56:03.50 ID:iB89z605
>>29
なにわろてんねん
35: 風吹けば名無し 2021/04/12(月) 04:56:07.75 ID:z12K+OT2M
>>29
これあれやん
いい例え思いつかんわすまん
41: 風吹けば名無し 2021/04/12(月) 05:00:26.59 ID:JLFh3Nbea
>>35
はよ寝ろ
43: 風吹けば名無し 2021/04/12(月) 05:01:51.48 ID:S0Q18gxFd
>>29
彼岸島にいそう
31: 風吹けば名無し 2021/04/12(月) 04:55:49.74 ID:/zkno8Az0
マジで怖いやんけ
32: 風吹けば名無し 2021/04/12(月) 04:55:49.96 ID:1ZIIWcxK0
蛇に首つけとけばエエやろの精神
33: 風吹けば名無し 2021/04/12(月) 04:55:56.17 ID:3IQv4zm10
アマビエ「せやな」

39: 風吹けば名無し 2021/04/12(月) 04:56:58.97 ID:ejWya0/o0
キョンシー
44: 風吹けば名無し 2021/04/12(月) 05:02:23.55 ID:aYrPgwWx0
白澤
45: 風吹けば名無し 2021/04/12(月) 05:02:33.12 ID:DM5Np8i80
一方タイの妖怪
49: 風吹けば名無し 2021/04/12(月) 05:04:03.59 ID:+lfyUHbdd
>>45
臓器剥き出しなのは怖いよな
54: 風吹けば名無し 2021/04/12(月) 05:09:41.83 ID:+w0HGji5d
>>45
この映画、妖怪になったヒロイン退治しに来る妖怪ハンターの正体がオオカミ男だったりしてB級感すこ
56: 風吹けば名無し 2021/04/12(月) 05:10:31.61 ID:g+0W33hSM
>>45
ろくろ首とかこいつは夢遊病の奴なんやろなぁ
51: 風吹けば名無し 2021/04/12(月) 05:06:03.27 ID:DM5Np8i80
ガスーはこっちのほうがキモいな
47: 風吹けば名無し 2021/04/12(月) 05:03:10.41 ID:+lfyUHbdd
中国妖怪は日本妖怪の源流な所があるからなあ
50: 風吹けば名無し 2021/04/12(月) 05:04:40.82 ID:oaTHorm10
ケンタウロスみたいなのもおるよな
52: 風吹けば名無し 2021/04/12(月) 05:08:12.38 ID:8ANfdiq00
かっこいい定期
60: 風吹けば名無し 2021/04/12(月) 05:13:11.77 ID:ecwSz1460
>>52
かっこΕ
55: 風吹けば名無し 2021/04/12(月) 05:10:16.26 ID:1CzZApxI0
1匹くらい実在しそう
59: 風吹けば名無し 2021/04/12(月) 05:12:52.26 ID:i1Irtg/d0
中国ってなんかグロいよな
69: 風吹けば名無し 2021/04/12(月) 05:22:15.62 ID:aHfVzwWF0
開明獣すき
開明獣
開明獣(かいめいじゅう)は、 古代中国の地理書『山海経』の「海内西経」に記述のある神獣。
天帝の下界の都である崑崙の丘にある九つの門を守っている。その姿は大きな体で虎に似て、九つある首は全て人間の顔だという。
「崑崙山の宮殿で、9ある門の内、東側の正門である『開明門』の門番をしている」等と紹介している書籍も存在するが、山海経にそのような記述はない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/開明獣
62: 風吹けば名無し 2021/04/12(月) 05:15:45.99 ID:2nMseVo90
こういう幽霊画みたいなのの現代版がポケモンなんだろうな
66: 風吹けば名無し 2021/04/12(月) 05:19:02.69 ID:j2WUWLqi0
山海経とかによく出てくるやつやな
67: 風吹けば名無し 2021/04/12(月) 05:20:32.38 ID:j2WUWLqi0
キッズの頃中国神話の麒麟とリアルの動物のキリンってなんで同じ名前なんやろと疑問持ってたんやけど
どうやら伝統的にイメージされていた想像上の神獣と似た姿の生き物を同じ名前で呼んだって感じみたいやな
鯱とシャチも同じような関係らしい
68: 風吹けば名無し 2021/04/12(月) 05:21:34.23 ID:6EzmQ1GZ0
焼け爛れたような生物ばっか
71: 風吹けば名無し 2021/04/12(月) 05:29:52.01 ID:SwV7n50z0
外国人が日本のカッパをキモがってるぞ
65: 風吹けば名無し 2021/04/12(月) 05:17:42.30 ID:9QfWL3vJ0
中国は歴史からして血塗られてるからな
想像力のえぐさが違うんや