5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/13(土) 13:03:44.74 ID:CBEzWTWb0
黒人の家臣という当時としては異例の状態でも、周囲はすぐに打ち解けてたようです。
織田信長も相変わらず信頼を寄せており、1582年に起きた本能寺の変の際に、弥助も本能寺に泊まっており明智光秀の襲撃に遭遇したようです。
怪力の持ち主ですから、何とか頑張って戦ったのですが捕縛されます。
そこで明智光秀が黒人の弥助に対して、「こいつは日本人ではなくただの動物で、何の役にも立たない」という差別的な発言をして命を取らなかったと言います。
13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/13(土) 13:05:49.66 ID:57TleXAP0
>>5
うーんこのぐう畜恩赦
24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/13(土) 13:07:23.48 ID:TikthPQpd
>>5
これ見逃したってことやろ?
慈悲やんけ
22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/13(土) 13:07:14.52 ID:YwfsGnMY0
>>5
命とらないんかーい!😅☝
32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/13(土) 13:09:15.69 ID:4fYKDE7q0
>>5
言葉は通じてなかったんかな
134: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/13(土) 13:22:28.52 ID:+ow/7ynRM
>>32
外国人力士がそうだけど、周りが日本語しか喋らない環境だと無意識に覚えていく
日本人の外国語習得が難しい理由の一つに日本語で溢れすぎてることがある
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/13(土) 13:04:52.27 ID:7ZFmBRJg0
弥助の一生てすげーよな、ハリウッドで映画化してもええやん
679: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/13(土) 14:14:05.44 ID:faEzp1hZ0
>>7
差別的な表現いっぱいありそうやけど大丈夫なん?
694: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/13(土) 14:15:00.10 ID:xF04hXdnd
>>679
苦いという言葉はNG不可避
9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/13(土) 13:05:03.07 ID:Y58dpSfH0
サムライやし黒人主人公やしハリウッドで映画化しそうやけどな
29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/13(土) 13:08:38.98 ID:ygEZDGkEa
弥助はその後どうなったんや?
69: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/13(土) 13:14:19.03 ID:FXOCPCRXa
>>29 弥助のルーツを探しに16世紀に「モザンビーク」と呼ばれていたモザンビーク島[20]へ取材に行って、現地のマクア人の男性[5]には「ヤスフェ」という名前が比較的多いことから、弥助はもともと「ヤスフェ」という名前であり、
日本ではそれが訛って「弥助」と名付けられたのではないかとする仮説を番組内で紹介した。
またマクア人の間では、日本の着物によく似た「キマウ」と呼ばれる衣装を着て踊る祭りが昔から伝わっており、
弥助は最終的に故郷に戻って日本の文化を伝えたのではないかとも番組では語られたが、これらを具体的に証明する証拠は全く見付かっていない。
故郷のモザンピークに戻って日本の着物を伝えたんやで
なおソースはなし
https://ja.wikipedia.org/wiki/弥助
74: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/13(土) 13:14:52.33 ID:iFo/67VCa
>>69
ロマンあってすこ
81: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/13(土) 13:15:24.06 ID:nuEOZEIP0
>>69
素敵やん?
50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/13(土) 13:11:38.74 ID:MQbCmBSK0
こいつって何故か教科書に載ってないよな
57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/13(土) 13:12:33.44 ID:4jCIL1vb0
>>50
まぁ何か成し遂げた訳でもないし
黒人は珍しいけど外国人はそこまで珍しい訳でもないしな
64: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/13(土) 13:13:31.04 ID:ZNlnzCnj0
あの時代割と黒人が来てたらしいな
70: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/13(土) 13:14:25.22 ID:ITwRynnWp
信長の死後出身地に帰ったのではって言われてるんやろ
そのあたりでは日本語の響きに似てるファミリーネームが多いって話聞いてロマンあると思ったわ
71: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/13(土) 13:14:26.06 ID:y78xXvdv0
>>身長は約190cmで十人力の剛力
あの時代で190cmって相当やばくない?
逆に的になるだけか?
82: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/13(土) 13:15:34.89 ID:84W4yfrKa
信長の女装ダンスは当時の史料にも記録されとるんやろ
101: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/13(土) 13:17:31.81 ID:4jCIL1vb0
>>82
あれは踊りの時のネタとも言えるからなぁ
結構ネタ好きやで信長
第六天魔王とかもそうやけど
87: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/13(土) 13:16:07.65 ID:zNMWDW4L0
本能寺の変のあとこいつどこいったか分からんって凄いよな
海外に戻ったんやろか
97: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/13(土) 13:16:58.86 ID:AOKGWWXud
弥助どうやって祖国に帰ったの?
無理だよね?
99: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/13(土) 13:17:12.95 ID:nuEOZEIP0
>>97
そら密航よ
109: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/13(土) 13:18:42.24 ID:BSHZUKLX0
>>97
無理ちゃうやろ
あの時代山田長政だったかとかいうやつ外国いったとかあったやん
142: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/13(土) 13:23:38.68 ID:tZXDYqTr0
>>97
ポルトガルの商船航路ができてたから帰れるのは帰れる
長崎~マカオ~マラッカ~ゴア~モザンビーク~喜望峰~リスボン
こんな漢字やで
137: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/13(土) 13:23:01.44 ID:ePfUeVeHd
信長と光秀が弥助を取り合ったという風潮
140: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/13(土) 13:23:24.42 ID:k86/PMoc0
>>137
その風潮は正直好き
152: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/13(土) 13:24:33.79 ID:3c03wPSbr
>京都で黒人がいることが評判になり、見物人が殺到して喧嘩、投石が起き、重傷者が出るほどであった。
初めて黒人を見た信長は、肌に墨を塗っているのではないかとなかなか信用せず、着物を脱がせて体を洗わせたところ、彼の肌は白くなるどころかより一層黒く光ったという
草
165: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/13(土) 13:26:10.26 ID:V//3U6UL0
退き佐久間とかいう撤退戦の達人
絶対強い(確信)
179: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/13(土) 13:27:53.07 ID:s82We0Eu0
>>165
三方原とか無傷で撤退成功するくらいやからな
166: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/13(土) 13:26:11.80 ID:N6j4ujTz0
弥助でググったらハリウッド映画化の企画にされてるやんけ
169: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/13(土) 13:26:39.37 ID:4CT5a4kK0
信玄は浮気の釈明の手紙まであるけどなんでそんなの残ってるんですかね
215: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/13(土) 13:31:49.44 ID:3c03wPSbr
>弥助のルーツを探しに16世紀に「モザンビーク」と呼ばれていたモザンビーク島へ取材に行って、現地のマクア人の男性には「ヤスフェ」という名前が比較的多いことから、
弥助はもともと「ヤスフェ」という名前であり、日本ではそれが訛って「弥助」と名付けられたのではないかとする仮説を番組内で紹介した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/弥助 本当はヤスフェらしい
221: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/13(土) 13:32:22.74 ID:h67h2+o7M
石を投げつけるエピソードで外国人に石を投げつけるなんて糞やなと思ったら観光客同士で投げ合うの草
263: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/13(土) 13:36:34.98 ID:KbGFGhqk0
毛利元就の戦績見てると和睦した後だまし討ちにしたり皆殺しにしたりしすぎなんだよなあ
こいつのがよっぽど魔王やんけ
277: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/13(土) 13:38:01.02 ID:qcLbZCkLa
>>263
宇喜多さんはどうですか?
294: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/13(土) 13:39:27.94 ID:tMnvS5sV0
>>277
宇喜多さんはジッジの仇討ちしただけやから…
311: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/13(土) 13:41:02.64 ID:qcLbZCkLa
>>294
趣味の領域やないかw
322: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/13(土) 13:42:12.81 ID:QhBgjYMfa
>>311
最初から付いてきてくれた家臣は殺してないから許してやってクレメンス
ちな岡山民
329: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/13(土) 13:43:08.09 ID:qcLbZCkLa
>>322
娘は自殺しまくりやぞ
266: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/13(土) 13:36:49.58 ID:/Z2bQzP40
信長政権やったら森一族重用されてたやろうな
それだけで長持ちするとは思えんくなる
327: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/13(土) 13:42:37.94 ID:BQXTKq0e0
弥助って光秀が恩赦したあとはどうなったん?
330: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/13(土) 13:43:09.56 ID:4lFr7zI7p
>>327
行方不明
334: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/13(土) 13:43:32.89 ID:BQXTKq0e0
>>330
さすがにそこまでは残っとらんのか
サンガツ
417: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/13(土) 13:51:24.74 ID:1wq+LbPHa
本能寺からの消息わからんのか
先祖に黒人がいたら何代くらいで
黒人色消えるんだろう たまに
チリッチリッのテンパおるけど
あれもしかしたら弥助の子孫かもな
473: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/13(土) 13:56:16.48 ID:Hp+/oaDy0
>>417 ナポレオンの配下にデュマっていう黒人ハーフがおったんやけど
息子の代(クォーター)でこれで
孫(1/8)がこれやから
割と早いうちに特徴消えるんちゃうか
512: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/13(土) 13:59:16.80 ID:FxKSGSS10
>>473
刻人は形質消えやすいからな...
エチオピアみたいなハイブリッド刻人で遺伝子安定してんのはガチでレアらしい
419: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/13(土) 13:51:29.45 ID:5viXlTHkr
ノッブってなんか弱点あるんか?
政治・経済戦先見性に秀でるってヤバすぎやろ
後継者育成くらいか?
437: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/13(土) 13:52:47.84 ID:qcLbZCkLa
>>419
森家好きとか
裏切られまくりとか
446: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/13(土) 13:53:27.84 ID:QhBgjYMfa
>>419
短気すぎるのは欠点かな
秋山の牛さんに叔母が寝取られてブチキレた時は慣れてる小姓ですら近寄ったら死ぬから近づけんかったみたいやし
452: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/13(土) 13:53:51.96 ID:NmP9Ole60
>>419
身内への甘さ
松永とか荒木に対しては謀反しても許そうとしたり、帰ってきてクレメンス攻撃した
最後には仕方なく滅ぼしたけど
469: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/13(土) 13:55:47.51 ID:fZem7zcb0
弥助か分からんけど祖国の文献に昔日本の家臣に仕えてた黒人がおってとある武将の死後祖国に帰って日本文化を広めてた黒人がおったとか書いてるのが最近見つかったらしいで
475: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/13(土) 13:56:26.30 ID:SZyAuC4S0
>>469
マジ⁉
それ大発見やろ
485: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/13(土) 13:57:22.70 ID:NmP9Ole60
>>469
本当やったらめっちゃ夢があるな
もしかしたら弥助かもなぁ
黒人の武士ってそんなおらんやろ多分
545: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/13(土) 14:02:13.14 ID:Ruknrbr8K
>>469
それが弥助ならそのあとも幸せに暮らせたんかな
そうやとええなあ
471: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/05/13(土) 13:56:09.32 ID:9Vwrns95d
面白い仮説やな