3: 名無しさん@おーぷん 2017/06/02(金)23:47:29 ID:pFj
一番頭おかしいと思った拷問教えて
4: 名無しさん@おーぷん 2017/06/02(金)23:48:13 ID:Ssb
>>3
ファラリスの雄牛
ファラリスの雄牛
ファラリスの雄牛(ファラリスのおうし)とは、古代ギリシアで設計された拷問および処刑のための装置である。アテナイの真鍮鋳物師であったペリロスによって、シチリア島アグリジェントの僭主であったファラリスに献上された。ファラリスは死刑に新たな手法をとりいれたがっていた。それにこたえてペリロスはすべて真鍮で雄牛を鋳造し、中を空洞にして脇に扉をつけた。有罪となったものは、雄牛の中に閉じ込められ、その下で火が焚かれる。真鍮は黄金色になるまで熱せられ、中の人間を炙り殺す。
ファラリスは、音響設備を
製作者であるペリロス自身で試せと命令した。言われた通り、ペリロスが自ら雄牛の中に入ると、直ぐに外から鍵が掛けられた。それは、二度と生きては外に出ることのできない残酷な罠であった。程無くして下から火が焚かれ、ファラリスはペリロスの悶え苦しむ叫び声を聞くことができた。こうしてペリロスはこの雄牛の最初の犠牲者となった。ペリロスは、まさか自分自身が製作した雄牛によって自らの命を奪われることになろうとは想像もしていなかったであろう。
ファラリス自身も、僭主の地位を奪われた時、その雄牛の中に入れられて焼き殺され、最後の犠牲者になったと伝えられている。
wiki-ファラリスの雄牛-より引用
8: 名無しさん@おーぷん 2017/06/02(金)23:50:34 ID:onx
樽から顔だけ出されてハチミツ塗られる拷問
10: 名無しさん@おーぷん 2017/06/02(金)23:51:19 ID:bH3
吸血カメムシがうじゃうじゃいる甕にドボーン
13: 名無しさん@おーぷん 2017/06/02(金)23:52:04 ID:sfi
フォークって拷問具はシンプルだけど物凄く芸術的だゾ
異端者のフォーク
異端者のフォークは、両端がフォーク状に尖った長い鉄をベルトやストラップにゆるく括り付けた拷問具である。
この拷問具は、対象者を横たわらせることの無いように天井から吊されているか、代わりに括り付けられている間に、あごの下の胸骨とのどの間に置いて皮製のストラップで締め付けるようにして使用される。
この拷問具を装着した人は眠りに落ちることができない。疲れから頭を下ろした瞬間に、尖った部分がのどや胸を突き刺して激しい痛みを引き起こす。このとても単純な構造の拷問具が、人々を長時間、睡眠することを妨げるのである。人々は何日も眠れないと、自白をしやすい状態になるのである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/異端者のフォーク
26: 名無しさん@おーぷん 2017/06/02(金)23:58:01 ID:sfi
この単純な道具だけで人は眠れなくなるという効率性は純粋にすごいと思う
14: 名無しさん@おーぷん 2017/06/02(金)23:52:15 ID:u5n
彡(^)(^)「お前は魔女か?」
彡(。)(;)「違うンゴ!」
彡(^)(^)「(爪のところに針プスー)」
彡(。)(;)「ま、魔女ンゴ!だから拷問やめてクレメンス!」
彡(^)(^)「魔女って認めたな!火ぃつけるでー!」
16: 名無しさん@おーぷん 2017/06/02(金)23:53:18 ID:Ssb
>>14
鬼畜すぎぃ!
17: 名無しさん@おーぷん 2017/06/02(金)23:54:15 ID:3kr
ワイルドスピードにはぁ…相手の腹の上にネズミを置いたうえから被せたバケツをバーナーで炙る拷問があってぇ…
18: 名無しさん@おーぷん 2017/06/02(金)23:55:12 ID:Ssb
>>17
ネズミが熱いから腹を掘り返そうとするってやつやろ
考えたやつマジ頭おかしいわ
20: 名無しさん@おーぷん 2017/06/02(金)23:55:25 ID:bH3
重りつけて湖や海にドボーン
??「魔女なら自力で助かる!」
・・・
??「浮かんでこないな!こいつは魔女やなかった!!良かったなぁ(アハハ」
50: 名無しさん@おーぷん 2017/06/03(土)00:07:14 ID:h6h
溺れる!溺れる!
21: 名無しさん@おーぷん 2017/06/02(金)23:55:44 ID:jGd
中世までの人間野蛮スギィ!
24: 名無しさん@おーぷん 2017/06/02(金)23:57:11 ID:awa
足の裏に塩を塗ってヤギになめさせたろ!
25: 名無しさん@おーぷん 2017/06/02(金)23:57:17 ID:d5v
ファラリスの雄牛は拷問っていうか処刑になるんやないか
27: 名無しさん@おーぷん 2017/06/02(金)23:58:41 ID:Ssb
>>25
ああそっか、あれは処刑方法か
29: 名無しさん@おーぷん 2017/06/02(金)23:59:05 ID:u5n
最近の拷問だと映画アウトレイジが良いかもね
33: 名無しさん@おーぷん 2017/06/03(土)00:00:11 ID:TaV
逆さにして足に釘指してそこにろうそく立てて火を灯したろ!
35: 名無しさん@おーぷん 2017/06/03(土)00:01:01 ID:n7p
ハリウッド映画でよくある拷問というと、顔にタオル掛けて水をぶっかけるやつやな
端から見ると大した事無さそうに見えるけど、あれめちゃくちゃ苦しいらしいな
58: 名無しさん@おーぷん 2017/06/03(土)00:10:58 ID:dpI
ウォーターボーディングとか言う一見爽やかなスポーツみたいな名称から繰り広げられる
お手軽かつ余りにもえげつない拷問
ウォーターボーディング
ウォーターボーディングとは、拷問(水責め)の一種である。
背中を板に固定して頭に袋をかぶせて、頭を下に向けた逆立ちの状態で顔の上、あるいは袋に穴をあけ口や鼻の穴に水を直接注ぎ込むことで急速に窒息を生じさせる。頭を水槽などに押さえつけると息を止めて抵抗されるが、逆さまの状態で水を口や鼻の穴に注ぎ込まれると気管の咽頭反射で肺から空気が放出され即に溺水状態に追い込めるため溺れ死ぬ感覚が簡単に誘導できる。日本語では「水責め尋問」と訳されることが多い。
アメリカでテロ容疑者に対してウォーターボーディングが行われていることに世界的な抗議活動が行われた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ウォーターボーディング
↑周りの人の笑顔が何とも言えない。
38: 名無しさん@おーぷん 2017/06/03(土)00:02:32 ID:TaV
ファラリス「新しい処刑道具考えたンゴwww作れ」
技師「作ったンゴwwww」
ファラリス「ようやった!ほなお前で出来を確かめるやで~wwww」
技師「モゥーンwwww」
39: 名無しさん@おーぷん 2017/06/03(土)00:03:21 ID:25v
>>38
最後の犠牲者はファラリスというね
40: 名無しさん@おーぷん 2017/06/03(土)00:03:31 ID:Oa7
人間って野蛮やねんな
43: 名無しさん@おーぷん 2017/06/03(土)00:05:42 ID:n7p
洗濯板みたいなのに正座させて、デカい万力みたいなので上下から締め付けるのも怖いンゴ
44: 名無しさん@おーぷん 2017/06/03(土)00:06:05 ID:TaV
>>43
石抱きちゃうんか?
60: 名無しさん@おーぷん 2017/06/03(土)00:13:18 ID:n7p
>>44
ググったら出てきたんやけど搾木って言うらしい
おーい龍馬で見てから印象に残ってた
石抱
石抱(いしだき)とは、江戸時代に行われた拷問のひとつ。算盤(そろばん)責、石責ともいう。
笞打に屈しない未決囚に施された拷問。牢問と呼ばれて、正規の拷問の前段階として行われた。
まず囚人は後手に緊縛される。囚衣の裾をはだけて脚部を露出させ、十露盤(そろばん)板と呼ばれる三角形の木を並べた台の上に正座させ、背後の柱にしっかり括り付ける。この時わずかに後ろにのけぞるように縛り付ける。石が胸部を圧迫しないようにするためである。三角の木材の鋭角の稜線が体重で脛に食い込んで苦痛を与える仕組みとなっている。さらにその太ももの上に石を載せる。石の重みで脛の部分に三角木材の稜線がさらに食い込み、非常な苦痛を味わわせることになる。しかしただ載せておくのではなく、石の端は左右に揺らされ更なる苦痛が与えられる場合が多い。
ももの上に載せられる石は「伊豆石」と呼ばれ、長さ3尺、幅1尺、厚さ3寸、重さは1枚12貫もあり、囚人が動いても落ちないよう大縄で結んであった。
土佐藩では類似の拷問として、搾木(しめき)が用いられた。これは木製の大掛かりな器械で、三角形の木をギザギザに並べて向かい合わせに設置し、間に正座させた囚人の足を入れ、上から圧搾するもの。
https://ja.wikipedia.org/wiki/石抱
47: 名無しさん@おーぷん 2017/06/03(土)00:07:04 ID:7wu
鉄の処女とか面白いと思った
鉄の処女
鉄の処女(てつのしょじょ)は中世ヨーロッパで刑罰や拷問に用いられたとされる拷問具。「空想上の拷問具の再現」とする説も強い。
聖母マリアをかたどったともいわれる女性の形をした、高さ2メートルほどの大きさの、中が空洞の人形である。前面は左右に開くようになっており、中の空洞に人間を入れる。木製のものがほとんどである。木製のものは十分な強度を持たせるために肉厚な構造になっているが、鉄製のものは比較的薄いため、写真(上)でも判別できる。左右に開く扉からは、長い釘が内部に向かって突き出しており、本体の背後の部分にも釘が植えられているものもある。犠牲者の悲鳴は外に漏れないように工夫されていた。
ドイツ語では「アイゼルネ・ユングフラウ(Eiserne Jungfrau)」、英訳は「アイアン・メイデン(Iron Maiden)」、または「ヴージェノヴ・ニュアレンバーグ(Virgin of Nuremberg)」(「ニュルンベルクの処女」の意味)と表記される場合もある。1857年に、伝説に基づいてドイツのニュルンベルクで作られた模造品が特に有名であり、各地の模造品はこの量産品である。名称とは裏腹に大部分のものは木製の本体で、鉄製なのは釘のみ、または釘とその留め金と扉の蝶番のみである。
wiki-鉄の処女-より引用
52: 名無しさん@おーぷん 2017/06/03(土)00:08:06 ID:25v
>>47
実際には使われた記録はないんやっけ?
48: 名無しさん@おーぷん 2017/06/03(土)00:07:05 ID:Oa7
拷問の歴史とか見ると昔のキリスト教信者ってろくな奴がおらんかってんなってなる
53: 名無しさん@おーぷん 2017/06/03(土)00:08:14 ID:4Y0
くすぐり刑とか言う名前可愛い拷問
55: 名無しさん@おーぷん 2017/06/03(土)00:09:41 ID:2fS
拷問軍 公示
抹消
逆さ吊り 木馬攻め
登録
水滴を垂らす くすぐり
59: 名無しさん@おーぷん 2017/06/03(土)00:12:42 ID:vYh
2chで聞いた話だから真偽は分からんけど
美女を傅かせて極上の酒と食べ物を振る舞われる拷問ってのがあるらしいで
仲間や家族がガチ拷問受けてるの見ながらやけど
61: 名無しさん@おーぷん 2017/06/03(土)00:13:51 ID:25v
>>59
悪趣味すぎるやろ…