2: 風吹けば名無し 2021/04/19(月) 04:02:32.39 ID:8C1HpYK/0
一枚目で生主かと思った
18: 風吹けば名無し 2021/04/19(月) 04:08:35.04 ID:JdpPRO7L0
写真だけで足がすくんだわ
突風とかで飛ばされそう
4: 風吹けば名無し 2021/04/19(月) 04:03:36.48 ID:EQKkJGHF0
統べるっ
5: 風吹けば名無し 2021/04/19(月) 04:03:56.20 ID:gK6MlRRd0
どうやって資材運んだんや
7: 風吹けば名無し 2021/04/19(月) 04:04:43.28 ID:U9YUL8iE0
簡単に崩落しそう
9: 風吹けば名無し 2021/04/19(月) 04:04:51.64 ID:XKcPD2JG0
こえー
10: 風吹けば名無し 2021/04/19(月) 04:05:06.14 ID:HRhDOL9x0
雲より上すげえ
15: 風吹けば名無し 2021/04/19(月) 04:07:38.20 ID:SEqCy3iq0
よく見たら基礎にコンクリ打っとるな
セメント袋ここまで運んだんか
16: 風吹けば名無し 2021/04/19(月) 04:08:19.07 ID:XJ2dQZnF0
コーヒー一杯3000円くらいしそう
35: 風吹けば名無し 2021/04/19(月) 04:14:07.93 ID:clC9movO0
>>16
この高度の場所で屋根付きの場所で座ってコーヒー飲むのが3000円は破格だと思う
俺は絶対そんなところ行きたくないけど
25: 風吹けば名無し 2021/04/19(月) 04:10:06.51 ID:9QSQRP330
日本にも神社みたいのあったやろ
三佛寺
三佛寺(さんぶつじ・三仏寺の表記もあり)は、鳥取県東伯郡三朝町にある天台宗の仏教寺院。山号は三徳山(みとくさん)。国宝投入堂を有する。
開山は慶雲3年(706年)に役行者が修験道の行場として開いたとされ、その後、慈覚大師円仁により嘉祥2年(849年)に本尊釈迦如来・阿弥陀如来・大日如来の三仏が安置されたとされる。
鳥取県のほぼ中央に位置する三徳山(標高900m)に境内を持ち、古くは山全体を境内としていた山岳寺院である。中腹の標高470mにある投入堂(なげいれどう)の通称で広く知られる奥院の建物は、垂直に切り立った絶壁の窪みに建てられた他に類を見ない建築物で、国宝に指定されている。また、三徳山は昭和9年(1934年)7月7日に国の史跡及び名勝に指定された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/三佛寺
22: 風吹けば名無し 2021/04/19(月) 04:10:04.25 ID:ESX9v9qY0
どうやって建てたかが気になるわ
27: 風吹けば名無し 2021/04/19(月) 04:10:37.10 ID:tFKC0rePa
ここまで資材を運んだやつも凄い
33: 風吹けば名無し 2021/04/19(月) 04:12:16.16 ID:1hA5QDOr0
>>27
おそらくヘリやろうけど、この狭小スペースで組み立てたのも凄いな
37: 風吹けば名無し 2021/04/19(月) 04:14:33.11 ID:tFKC0rePa
>>33
ヘリコでどうやってこんな断崖絶壁に近づくんや?
そんなスペースあるんかこの感じ
38: 風吹けば名無し 2021/04/19(月) 04:14:40.87 ID:cpPO2B5Wd
>>33
下で少し組んで上げたんと違う
45: 風吹けば名無し 2021/04/19(月) 04:17:27.84 ID:1hA5QDOr0
>>37
そう思ったけど、なんか近くのとこで受け取れんことも無さそうやない?
>>38
それしたら歪むかなと思って
見た目に反して2×4やからパーツ少ないとかかもしれんけど
92: 風吹けば名無し 2021/04/19(月) 04:34:00.09 ID:aKQivqoZM
こういうどうやって建てたんやっていうメテオラ的な建造物ってええよな
メテオラ
メテオラは、ギリシア北西部、セサリア(テッサリア)地方北端の奇岩群とその上に建設された修道院共同体、いわゆるメテオラ修道院群の総称である。その地形及びギリシア正教の修道院文化の価値からユネスコ世界遺産(文化・自然複合遺産)に指定されている。その名はギリシア語で「中空の」を意味する「メテオロス」という言葉に由来している。
メテオラの険しい地形は、俗世との関わりを断ち祈りと瞑想に生きるギリシア正教の修道士にとっては理想の環境と見なされ、9世紀には既に、この奇岩群に穿たれた洞穴や岩の裂け目に修道士が住み着いていた。この時代の修道士は現在のような修道院共同体を形成することはなく、単独で修行する隠修士が主流であった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/メテオラ
39: 風吹けば名無し 2021/04/19(月) 04:14:49.89 ID:qhglTHQop
この世界を統べるッ!!!!!(帝王の風格)
43: 風吹けば名無し 2021/04/19(月) 04:15:52.47 ID:R1Bp6gv10
こういうとこ住んでみたいよな
憧れるわ
51: 風吹けば名無し 2021/04/19(月) 04:19:51.86 ID:Ba7Od3Ue0
ゾンビいる世界でもここなら安全そう
58: 風吹けば名無し 2021/04/19(月) 04:21:49.17 ID:lFVf0Rcv0
>>51
雪国がそもそもゾンビ安全圏ちゃう
83: 風吹けば名無し 2021/04/19(月) 04:30:31.38 ID:DXHPrjAS0
>>51
食料で詰むやろ
67: 風吹けば名無し 2021/04/19(月) 04:25:31.06 ID:KO+FXqVf0
怖すぎ
69: 風吹けば名無し 2021/04/19(月) 04:25:39.27 ID:We8nKZvP0
建てた奴凄い
72: 風吹けば名無し 2021/04/19(月) 04:26:21.25 ID:2mmS4NCp0
いい景色だろなあ
と思ったらなんか勃起したわ
78: 風吹けば名無し 2021/04/19(月) 04:28:45.24 ID:KNIta02kM
山小屋まで過酷すぎるわ
80: 風吹けば名無し 2021/04/19(月) 04:29:30.02 ID:dhBRCGLo0
ソルベイ小屋(ドイツ語:Solvayhütte、英語:Solvay Hut)は、スイスヴァレー州ツェルマットのマッターホルン山から北東に伸びるヘルンリ尾根にある山小屋であるんやで。標高 4,003メートルに位置する[1]。スイスアルペンクラブが所有し、緊急時のみの使用に限られているんや。同じ尾根の下には、山頂へのルートの出発点となるヘルンリ小屋があるんや。
ソルベイ小屋は、同じ尾根ルートで達成したマッターホルンの初登頂から50年後の1917年に建設されたんやで。現在では10人分の収容スペースと無線電話が設置されているんや。小屋の名は、出資者でありベルギーの化学者で実業家のエルネスト・ソルベーにちなむ[2]んや。
ソルベイ小屋の建築資材は、ヘルンリ小屋からケーブルで運ばれた。また、1966年に改築され、1976年に緊急用電話が設置された[3]んやで。
85: 風吹けば名無し 2021/04/19(月) 04:31:49.98 ID:JYVbPY0e0
>>80
サンキューwikiニキ
84: 風吹けば名無し 2021/04/19(月) 04:30:49.34 ID:rOnjfovb0
>>80
ポツンと一軒家でおなじみのケーブルカーか
86: 風吹けば名無し 2021/04/19(月) 04:32:07.54 ID:1hA5QDOr0
>>80
思ったより歴史あるな
凄いな
89: 風吹けば名無し 2021/04/19(月) 04:32:34.96 ID:4Sr5btjG0
>>80 はえ~、ケーブルで運んだんか
82: 風吹けば名無し 2021/04/19(月) 04:30:24.11 ID:sST98X7R0
90: 風吹けば名無し 2021/04/19(月) 04:32:41.96 ID:/VSHi4su0
すげぇ
91: 風吹けば名無し 2021/04/19(月) 04:32:50.15 ID:MULNoYO+0
寝ぼけてドア開けたらそのまま落ちそう