不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    80

    【驚愕】モグラさん、種の存続をかけ日本を二分する熾烈な争いを15万年以上に渡り繰り広げていた



    shutterstock_681807313


    1: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 18:56:47.59 ID:YtzV0KYs0
    >2属5種の真性モグラ類のうち、コウベモグラは西日本に、アズマモグラは主に東日本に広く分布する。
    >両者の生息域の境界線は中部地方にあるが、やや大型のコウベモグラが少しずつ東側に生息域を広げつつある。
    >これは、先に大陸から移入したアズマモグラが日本全土に生息域を広げたあとに、新たに大陸から移入してきたコウベモグラが東進しているためともいわれる。

    >一方、アズマモグラ以前の先住者といわれるコモグラ、ミズラモグラなどは生息域が減少し、山地などに隔離分布するようになってきており、それぞれに程度の差はあるものの、絶滅が危惧されている。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/モグラ

    引用元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1581328607/





    18: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:01:10.06 ID:QXbkB5eg0
    モグラもモグラで長い戦いやっとるんやな

    28: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:03:15.28 ID:/8iMgSe+0
    今年こそ西軍が勝つで

    31: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:03:48.11 ID:YtzV0KYs0
    ちな四国の山地や紀伊半島はコウベモグラの躍進によって隔絶されたエリアや

    41: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:05:06.22 ID:YtzV0KYs0
    紀伊半島とかが残った理由

    >隔離個体群は遺存個体群とされ、コウベモグラに対し山地個体群では土壌が浅く生息好適地でない・あるいは紀伊半島や小豆島では断崖などにより土壌の浅い場所があり侵入が阻止されていると考えられている。

    43: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:05:38.46 ID:5hj6sNEM0
    昔はたまに庭先で死んでたが最近は見ないな
    通った跡も見かけたもんだが

    ちな埼玉


    44: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:05:41.02 ID:keVPbG15F
    いうて攻撃手段ないやろ
    争い要素ある?

    45: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:05:47.45 ID:Rg52peZp0
    山で死んでるのしか見たことない

    47: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:06:06.96 ID:0yHMFBHmp
    山岳地帯や離島だけは残ってるのがガチの戦争感あるな

    53: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:07:47.30 ID:YtzV0KYs0
    ちな地上に出てくるのは基本的に地中での縄張り争いに負けて追い出された奴や

    68: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:10:16.35 ID:OnVNEhmQ0
    >>53
    かわいそう

    > モグラが地上で死んでいる例が時々見られ、「太陽に当たって死んだ」とされ、モグラは日光に当たると死ぬと言われてきたが、それは誤りである。
    > モグラは普段地中に住み、地上はめったに出てこないため「太陽に当たって死んだ」と誤解されたのだろう[7]。
    > 死んでいるのは、仲間との争いで地上に追い出されて餓死したものと考えられる。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/モグラ

    77: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:11:05.85 ID:+habu4NFr
    >>68
    😭

    59: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:08:36.28 ID:H9n+uCq2a
    no title

    72: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:10:30.77 ID:QlXZXcak0
    >>59
    さーせん

    90: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:12:52.58 ID:xy95fcMZ0
    >>59
    なんでこんないきってるんや

    93: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:12:57.12 ID:iHLWX3Dq0
    >>59
    口が悪いわりに細かく教えてくれる有能

    133: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:16:52.50 ID:Q6ych+Ozd
    >>59
    先輩の素晴らしいお言葉

    82: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:11:54.13 ID:YtzV0KYs0
    > 地中に生息するモグラの生態は、いまだ多くの謎に包まれている。ただ、日本で確認されている種を大別すると、アズマとコウベに分けられるという点ははっきりしている。
    > 北陸から東海地方にかけて両者の境界があり、東にアズマ、西にコウベが分布する。アズマは紀伊半島南部など西側にも点在しているが、コウベは東側で確認されていない。
    > この現状から導き出されたのが、コウベが西から拡大し、アズマを東へ追いやっている-という結論だ。学界でも定説になっており、実際に長野県の境界付近では、コウベがアズマの縄張りに進出する観察結果も出ている。
    > だが、その動向は極めて遅い。横畑教授によると、現在の日本列島が形作られつつあった45万~60万年ほど前には、両者の先祖による勢力争いが始まっていたと考えられる。
    >人類では、直接の祖先に当たるホモ・サピエンスが生まれる前、北京原人の時代だ。
    > 当時は、中国、四国地方一帯にアズマの生息域が広がり、大陸由来とされるコウベは九州周辺にとどまっていたとみられる。
    >「特定の時期に一気に勢力を広げたというより、一進一退を繰り返しながら少しずつ東へ進んでいったイメージでしょうか。アリの速度よりも遅く、100年、200年単位でみてもせいぜい数キロ程度の変化でしょうね」

    92: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:12:55.70 ID:YtzV0KYs0

    104: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:14:00.61 ID:OsWLkW3za
    >>82
    はえ~
    点在してるのは西から攻められてるからか

    87: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:12:23.74 ID:cNv9cbFy0
    野生モグラとか見たことないわ

    101: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:13:39.61 ID:JsUr2i3s0
    おもしれー
    戦争の最前線にいて草
    どっちも捕まえたい

    107: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:14:14.94 ID:8dmvv6jHr
    モグラ界も大変なんやなって

    127: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:16:27.66 ID:TpEPEnWLd
    モグカスは起きてる時間の半分以上を餌探しに使っとるから
    捕まえて一日放置すると死ぬ

    132: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:16:39.63 ID:iuwih3OL0
    15万年かけてまだ中部かよ

    135: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:17:13.69 ID:0B/ZObmWa
    都内に住んでるから全然知らなかったけど、モグラって普通にいるんだな
    茨城のクソ安いゴルフ場行ったら、モグラの穴まみれでびっくりした

    235: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:25:25.45 ID:cGOlSYrQ0
    >>135
    東京の公園にもおるぞ
    こんもり盛った土=おる形跡しか見られんが

    136: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:17:16.10 ID:zyY3s5zQ0
    モグラのトンネル掘るスピードはカタツムリの進む速度の1/3だってwwwwwwwwwwww遅いよwwwwwwww 得技だろよwwwwwwwwwwwそのスピードなら地上でろ地上でろwwwwwwwww

    331: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:31:45.04 ID:pt80qXila
    >>136
    なっっっつ
    143: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:17:55.89 ID:3l329sXv0
    田んぼのあぜ崩して糞ウザいから殺し尽くしたいんやけどどうすればええんや

    174: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:20:11.54 ID:7Hz8ZSHx0
    >>143
    田んぼやる上での永遠のテーマなのに
    これといった決定版の対応策が開発されてない時点で無理やから諦めろ
    ここは古式にのっとって彼岸花でも植えたらどうや

    260: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:26:56.71 ID:BtYCIV6yH
    >>174
    彼岸花ってモグラ除けの効果があるんか?

    284: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:28:44.54 ID:6WUtkZgz0
    >>260
    モグラの餌になるミミズが寄り付かんってのはあるっぽい

    287: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:28:50.96 ID:jvYd9S760
    >>260
    毒があるから近づかなくなる

    昔は遺体埋めたらモグラに荒らされないように回りに彼岸花植えてた
    それで彼岸花=死みたいなイメージがついたらしい

    296: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:29:33.62 ID:xVMNDBqM0
    >>287
    はえ~

    316: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:30:58.02 ID:ppZR0K7ad
    >>287
    明日使える無駄知識だな

    291: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:29:27.28 ID:7Hz8ZSHx0
    >>260
    そういう説があるって程度で本当かはわからん
    なぜ田んぼの土手や墓地に彼岸花が咲いてるのかという説の一つとして
    彼岸花の毒でモグラよけにしたんちゃうかみたいなのがある

    379: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:37:51.09 ID:7ix9x1sSd
    >>291
    彼岸花がモグラ避けなる説ってここ十数年で言われるようなっただけで、ちゃんとした論文とか調査があるわけでもないからな


    167: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:19:35.31 ID:sINgyoTC0
    アズマモグラに加勢したいけど見分けつかんわ

    189: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:21:09.78 ID:n+JE5jFwp
    ワイ、北海道民やけどモグラって見た事無いわ
    北海道にモグラっているんやろうか?

    203: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:22:25.79 ID:TpEPEnWLd
    >>189
    いない
    そっくりさんのトガリネズミがいる

    268: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:27:26.84 ID:YtzV0KYs0
    >>189
    いないとされてる
    トガリネズミっていうモグラに似た奴はいる

    191: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:21:40.68 ID:JwEfEEYra
    どっちにしろ外来種で草

    193: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:21:43.13 ID:Q6ych+Ozd
    実際、モグラは非常な大食漢で、胃の中に12時間以上食物が無いと餓死してしまう。この特性を知らないでモグラを飼い、餌を与えきれずに死なせてしまうことが少なくない。

    モグラとかいう最近の省エネ文化を無視した環境に悪い生き物

    267: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:27:25.37 ID:rQVeB2C+a
    >>193
    よく野生で生きていけるな

    294: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:29:32.23 ID:liaIt3h90
    >>193
    土のなかにそんな食うものないやろ

    345: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:32:48.38 ID:euwonkkm0
    >>294
    土の中には意味の分からん虫がたくさんおるんやろ

    219: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:24:03.47 ID:liaIt3h90
    まれに見る良スレで草
    昔の2ちゃんのノリやん

    232: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:25:04.93 ID:8g/MxX2/0
    神戸モグラ頑張れ

    233: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:25:07.38 ID:PSfbz9mO0
    モグラが生まれたときには既に北海道は本土から離れてたって考えていい?

    308: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:30:11.78 ID:h/IkPD5C0
    >>233
    そもそも北海道と本州がくっついてた時がない
    no title

    234: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:25:22.41 ID:c5JMH45ld
    ワイはアズマモグラに雇われて地上工作員してるわ

    255: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:26:37.70 ID:ZA9e0Cdda
    モグラにそんな種類あったんか

    266: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:27:25.03 ID:yo1NYj2r0
    考えてみたらどっちもモグラなんだからどっちが勝とうがどうでもいいな
    当事者たちもそう思ってるだろう

    273: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:27:59.41 ID:BtYCIV6yH
    >>266
    当事者は命懸けやぞ

    303: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:29:46.34 ID:jzdx7WCZ0
    >>266
    そんなこと言ったら人間が争ってんのもはたから見たら同じやん

    269: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:27:28.45 ID:tbEGP1ew0
    最初にモグラにサングラスかけた奴ってセンスあるよな

    280: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:28:17.18 ID:pkV93Sjmd
    飛び地のようになってるところは山地だったり土壌が浅くてそもそもコウベモグラの生息に向いてないからアズマモグラは生き残ってるんやで

    292: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:29:29.40 ID:KrcfyvR50
    これじゃあモグモグ風林火山じゃねーかwwww

    293: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:29:30.59 ID:OnVNEhmQ0
    no title

    かわ∃

    304: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:29:47.03 ID:Wp2LXkCad
    モグラが生息出来る=生き物一杯=豊かな生態系や
    一見糞雑魚に見えるけど大切や

    329: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:31:39.87 ID:qDfmttPG0
    なんてことなさそうな生き物でも何万年ってスケールで進化の歴史があったりするのに人の手が入った途端めちゃめちゃになるからな
    ほんま罪深いというかタチの悪い生き物だわ

    351: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:34:12.98 ID:yo1NYj2r0
    >>329
    神は人の子のために動物をお創りになった

    355: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:34:55.04 ID:6WUtkZgz0
    >>351
    神とかいうエゴイストはNG

    358: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:35:08.23 ID:vtlDg3WO0
    モグラ絶滅しても気が付かなさそう

    385: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:38:33.73 ID:eWSid18Vp
    日本のどこにでもいるオカダンゴムシもそのうち絶滅するで
    神戸、横浜からハナダカダンゴムシってやつが侵入してきたところや

    118: 風吹けば名無し 2020/02/10(月) 19:15:25.89 ID:NBbS5oa8p
    なんJってたまにどうぶつ博士湧くよな








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2021年04月22日 15:28 ID:vf1o5l4z0*
    公園歩いてるとよくモグラの跡見つけるわ
    ナニモグラだかは知らんけど
    2  不思議な名無しさん :2021年04月22日 15:30 ID:jPXmvlRr0*
    トリビアでやってたよねw
    3  不思議な名無しさん :2021年04月22日 15:33 ID:hU2JV3oD0*
    俺が来たからにはもう安心だぜ!
    侵略者のコウベモンは見つけ次第粛清する!!
    4  不思議な名無しさん :2021年04月22日 15:37 ID:LUXzHHMT0*
    キテレツ大百科で知った
    5  不思議な名無しさん :2021年04月22日 15:42 ID:mgBgFaAQ0*
    現人類文明が絶滅した後もこの争いは続くのだろうな
    6  不思議な名無しさん :2021年04月22日 15:44 ID:tp.L3zl80*
    死んでんだよ、土の中でもよ。から漂う哀愁すき
    7  不思議な名無しさん :2021年04月22日 15:48 ID:T.vATsfB0*
    箱根の山が硬くて境目だとか
    8  不思議な名無しさん :2021年04月22日 15:48 ID:V.WtrpNt0*
    本人達は必死
    9  不思議な名無しさん :2021年04月22日 15:50 ID:q9wQdMoN0*
    15万年も戦い続けてんのは壮大だわなwww
    10  不思議な名無しさん :2021年04月22日 15:55 ID:ybccwqMK0*
    モグラはリアルで見たことないなぁ
    11  不思議な名無しさん :2021年04月22日 15:57 ID:RGvg.ydB0*
    もぐら大戦争 ツィッガー
    12  不思議な名無しさん :2021年04月22日 15:59 ID:aBigOySM0*
    やっぱりモグラはグラサンかけてないとね
    13  不思議な名無しさん :2021年04月22日 16:00 ID:uR8Zkc300*
    なんでちょっと食わないだけで死ぬような進化したんだろうな
    14  不思議な名無しさん :2021年04月22日 16:06 ID:QMHmzpZQ0*
    >>13
    人間だって数分も空気吸わなきゃ死ぬやろ。それとおんなじや。
    15  不思議な名無しさん :2021年04月22日 16:10 ID:wgkAXw0C0*
    人間にとってはたかが半日でもモグラにとっては一週間とかそんなスケールなんやろ
    16  不思議な名無しさん :2021年04月22日 16:14 ID:Fbm49aJn0*
    モグラは始終穴掘ってるわけじゃなくてアリみたいな巣穴を形成するんやで、敵対的なモグラが穴掘ってそこに到達すると壮絶なチェイス&バトルが始まる(主に噛みつき)負けた奴は形成した巣穴から地面に追い出されてアウト
    17  不思議な名無しさん :2021年04月22日 16:15 ID:l0ReNoSd0*
    ※13
    飯食わずに生きられるよう活動量を抑えたら、他のモグラに生息域奪われるからな。
    モグラ間の競争が激しくて、省エネ機構を身に着けられてもその分活動に回すだけ、っていう負のサイクルが回ってるのかと。。
    18  不思議な名無しさん :2021年04月22日 16:25 ID:vmkAK.Fx0*
    >>13
    食わないと死ぬのは保温のための燃料切れや。だから、ちっさい単独生活の恒温動物はどれもコレもそうやで。モグラだけちゃう。あのへんの大きさ(数グラムぐらいまで)が寝るときも体温上げたままの単独生活の恒温動物の大きさの限界ってだけ。

    集団だとお互いに温めあいながら寝られるんでもう少し小さくても行ける。ミツバチぐらいやな。

    逆にデカイと絶食耐性も上がるんや。クジラとか数ヶ月単位で絶食できるし、してる。飲まず食わずで次の餌場まで移動できるってことや。クジラから見たら毎日飯食わないとぶっ倒れる俺らは意味不明のポンコツやろなw
    19  不思議な名無しさん :2021年04月22日 16:26 ID:Fbm49aJn0*
    >>13
    体を今の大きさに保った結果や
    ネズミと同じで小さくなったんでエネルギーの消費サイクルが早くなったんや
    ちなみに運動量以上の食事(高カロリー摂取)をすると肝臓に脂肪がたまりすぎて肝硬変で死ぬ、飼育環境で死ぬのは大抵これが原因
    20  不思議な名無しさん :2021年04月22日 16:28 ID:vh6BJ5Y90*
    二分割幽霊奇譚
    21  不思議な名無しさん :2021年04月22日 16:34 ID:eD.UBUc30*
    まるで893同士の抗争みたい。西が山□組
    22  不思議な名無しさん :2021年04月22日 16:35 ID:gZJXfwlD0*
    モグラの巣穴に駄菓子屋さんで売ってる30円の丸いガム入れると消化出来なくて駆除出来るって記事こないだ見た。
    23  不思議な名無しさん :2021年04月22日 16:46 ID:rI7X8y0U0*
    地面の中で一生穴掘って住むとか意味わからんわ。発狂するわ。
    上から圧力でつぶれたりしないんか。
    24  不思議な名無しさん :2021年04月22日 16:48 ID:rI7X8y0U0*
    >293
    なんでフサフサしてきれいなんや?
    土の中にいたらもっと泥っぽかったり砂埃っぽかったりせぇへんの?
    25  不思議な名無しさん :2021年04月22日 16:48 ID:gTSV74.G0*
    モグラとかナマケモノとかがしぶとく生き残れてるのが不思議
    26  不思議な名無しさん :2021年04月22日 16:49 ID:OjRQFS4P0*
    うちの庭で稀に猫がモグラ捕まえてくるわ
    モグラいると生態系豊かって聞くと庭の手入れ頑張ってる甲斐があるな
    27  不思議な名無しさん :2021年04月22日 16:49 ID:aGNkU2W.0*
    ドリモグだ~っていうアニメ昔あったな
    28  不思議な名無しさん :2021年04月22日 16:53 ID:qFpWvOMa0*
    面白い記事でした、ありがと~
    29  不思議な名無しさん :2021年04月22日 17:01 ID:QkMHD11l0*
    モグラ、地上でも結構素早くてビビるぞ ハムとそんなに変わらん
    30  不思議な名無しさん :2021年04月22日 17:06 ID:ifmOsStD0*
    良いまとめやな
    モグラって意外と可愛い、小さい尻尾…
    31  不思議な名無しさん :2021年04月22日 17:09 ID:Plb.5S2o0*
    外来種(60万年)
    32  不思議な名無しさん :2021年04月22日 17:10 ID:m.SUScKN0*
    モグラが小学校の飼育小屋に掘った穴から猫が侵入してウサギとニワトリ全滅させられたからいいイメージないわ
    33  不思議な名無しさん :2021年04月22日 17:31 ID:cNDkEHIe0*
    ほんとリアルモグモグ風林火山
    34  不思議な名無しさん :2021年04月22日 17:33 ID:5PMWor9t0*
    貝塚勃起もぐら「居場所がどこにもないんだで...」
    35  不思議な名無しさん :2021年04月22日 17:38 ID:5PMWor9t0*
    >>18
    あのへんの大きさ(数グラムぐらいまで)が寝るときも体温上げたままの単独生活の恒温動物の大きさの限界ってだけ。
    ↑ここ文章ヘタで読みにくいで。
    36  不思議な名無しさん :2021年04月22日 17:43 ID:PoJe0.Hs0*
    新井素子の小説みたいな話だな
    37  不思議な名無しさん :2021年04月22日 17:51 ID:QkMHD11l0*
    >>36
    あっちはヒミズだな
    38  不思議な名無しさん :2021年04月22日 17:52 ID:RXme25xl0*
    どっちも大陸から来た外来種同士とかどっちも駆除しちまえ
    39  不思議な名無しさん :2021年04月22日 18:00 ID:ow8pbl4y0*
    >>38
    60万年前の話でそれを言ったら駆逐されるべき外来種は人カスなんだよなぁ
    40  不思議な名無しさん :2021年04月22日 18:02 ID:FiOLVtkH0*
    この前庭の片隅にもぐら避けの機械仕掛けたばっかり。地下で熾烈な戦いしてるとは、すまないもぐら達よ
    41  不思議な名無しさん :2021年04月22日 18:10 ID:RXme25xl0*
    >>39
    それ言ったら今現在外来種だ駆除しなきゃって言われてる生き物も遠い未来ではいて当たり前の生き物になってるかもしれないのになんで駆除しなきゃとか騒ぐんや?
    42  不思議な名無しさん :2021年04月22日 18:14 ID:sRlvMeK20*
    モグラは土の外ではドンくさいって書かれてるけど
    俺が昔、小川の辺りで目撃したモグラは走るのも泳ぐのも
    ネズミ並にめちゃ早くて捕まえられなかった
    43  不思議な名無しさん :2021年04月22日 18:16 ID:8vGRXAKl0*
    ワイ八神、憤慨
    44  不思議な名無しさん :2021年04月22日 18:24 ID:ow8pbl4y0*
    >>41
    外来種ってのは人が持ち込んだ生き物のことを指すのね。
    それで人の活動によって既存の生態系が破壊されることはよくないとされているが、それは何故かというと地域特有の遺伝子を持った生物が外来種に駆逐される可能性があるからなんすよ。
    45  不思議な名無しさん :2021年04月22日 18:30 ID:09bTnYdt0*
    うちの猫が庭でたまに引っ張り出してくるのはコウベモグラってことか。ピーピー鳴くんだよな
    46  不思議な名無しさん :2021年04月22日 18:42 ID:gXF7H28m0*
    大陸からって海渡って来たんか?なかなかやるな
    47  不思議な名無しさん :2021年04月22日 18:42 ID:2ewHVM5y0*
    面白画像100連発の100倍面白かったわ
    48  不思議な名無しさん :2021年04月22日 18:44 ID:yW6k6nvR0*
    その争ってる奴ら同士で繁殖とかしないわけ…?人間の人種とはまた違うのかな?
    49  不思議な名無しさん :2021年04月22日 18:58 ID:CEp2HNOI0*
    去年だか畑の近くの地上でもぞもぞしてたもぐらを軽く蹴ったら瀕死だったのか動かなくなった
    今月は田舎の歩道で死んでハエたかってるモグラ見かけたな
    可哀想だったから端の枯れ草がいっぱいあるところに埋めたけど
    50  不思議な名無しさん :2021年04月22日 19:43 ID:qEw6M4H70*
    知ってる先生の研究で草
    51  不思議な名無しさん :2021年04月22日 20:10 ID:zZruzn.t0*
    60万年もあったらもう少し細分化しないのかな
    移動速度遅いとかいってるし
    52  不思議な名無しさん :2021年04月22日 20:23 ID:0ORqEwQD0*
    こういうのって別種のモグラじゃなくて全てのモグラ同士が争ってんだろな。
    自分達でも区別つけてないだろ。
    53  不思議な名無しさん :2021年04月22日 21:43 ID:kkn.JleL0*
    >>27
    「ゆかいなもぐら」というチェコだったかの東欧のアニメもあるで。
    なんでそんなもん放映してたか、そしてワイがなんでそれを視ていたかは、今となっては不明や。
    54  不思議な名無しさん :2021年04月22日 21:58 ID:EWTdXbiN0*
    戦うって言っても本当に戦う訳じゃないよな
    コウベモグラのほうがアズマモグラより燃費とか獲物を取るのが上手いんだろうか
    55  不思議な名無しさん :2021年04月22日 22:00 ID:i.Czsk.t0*
    モグラトール
    56  不思議な名無しさん :2021年04月22日 22:36 ID:e8fNSSNr0*
    交雑種はないの?確認されてないだけ?
    57  不思議な名無しさん :2021年04月22日 22:52 ID:7X9..0OY0*
    しょうもないw
    モグラ同士仲良くしろよw

    と思うけど、人間だって地球壊しながら争い合ってるから人間もモグラと同じなんだね
    いや、知恵を持っててそれならモグラ以下か
    58  不思議な名無しさん :2021年04月22日 23:28 ID:w1XK2b6u0*
    15万年も戦い続けててどっちも滅ぼせてないの壮大なのかしょぼいのか分かんねえな
    59  不思議な名無しさん :2021年04月22日 23:47 ID:6.9Z2RxX0*
    このネタは荒井素子が1986年刊行の二分割幽霊綺譚で拾ってたな
    60  不思議な名無しさん :2021年04月22日 23:53 ID:lbmentFo0*
    貝塚勃起土竜LJUMPEY・HAMAZAKI
    61  不思議な名無しさん :2021年04月23日 00:02 ID:QDBnOd9I0*
    洪水になったらその辺一帯一網打尽になりそうだけど、どうやって生きてるんだろ?
    62  不思議な名無しさん :2021年04月23日 01:04 ID:q.V.xIy40*
    サバクキンモグラとかいうぐうかわ生物
    63  不思議な名無しさん :2021年04月23日 02:14 ID:jOiVgU0z0*
    モグモグ風林火山コメントがあって安心したわ
    64  不思議な名無しさん :2021年04月23日 06:28 ID:FMP6IHhw0*
    モグラですら種の存続を賭けて日夜戦い続けているというのにお前らときたらw

    65  不思議な名無しさん :2021年04月23日 08:54 ID:rEMlT.2u0*
    そういえばモグラって見た事無いと思ったら北海道には居ないわけね
    温暖化で徐々に南の生物が進出しているらしいけど、モグラさんが試される時がいつか来るのだろうか
    66  不思議な名無しさん :2021年04月23日 10:36 ID:OxYS4f830*
    >>21
    まんまコウベモグラだしな 本部が神戸だし

    67  不思議な名無しさん :2021年04月23日 12:48 ID:M13TYm5t0*
    大陸から地続きの時に日本に入ってきた←わかる

    九州にしか分布してなかったが、今は中部まで侵攻してる←どうやって海越えた?
    68  不思議な名無しさん :2021年04月23日 13:52 ID:OlANXUaY0*
    昔フリゲで知った
    69  不思議な名無しさん :2021年04月23日 15:32 ID:FPRyaZ8s0*
    >>41
    人だって地球上の生き物のひとつで、その活動により生物の生息域が変化していくことは自然のはずだよね。
    地域特有の遺伝子とやらは、今の学者が定義した現時点の観測に過ぎない。変化し続ける自然と環境に対して、あまりにも近視眼的な理解なんだよ。全くもって非科学的な情緒的認識と言える。
    70  不思議な名無しさん :2021年04月23日 15:43 ID:tliI6wKY0*
    >>3
    アオダイショウ「よろしくニキー」
    71  不思議な名無しさん :2021年04月23日 19:49 ID:buHJ8yid0*
    >>31
    日本人より先に日本に到達してるよな
    72  不思議な名無しさん :2021年04月23日 20:02 ID:3CABkkrm0*
    交雑しないのかね
    73  不思議な名無しさん :2021年04月24日 02:25 ID:ihIYehKq0*
    136の人、元気かなぁ(遠い目)
    74  不思議な名無しさん :2021年04月24日 07:27 ID:Rsbq5PVQ0*
    お前はモク玄なんだよ!
    75  不思議な名無しさん :2021年04月24日 13:23 ID:Anp37u.E0*
    関東の引きこもり無職をアズマモグラ
    関西の 同上  をコウベモグラと呼称しようぜwww
    76  不思議な名無しさん :2021年04月25日 11:52 ID:RDy9rPh30*
    >>7
    そうそう、子供の時に読んだ本で東西モグラ戦争あったわ
    なかなか箱根の山を越えられんって書いてあった
    77  不思議な名無しさん :2021年04月27日 18:51 ID:CG8htik70*
    他の人も書いてるけど地上でも結構早くて捕まえるのが難しいんだよね
    78  不思議な名無しさん :2021年05月03日 14:16 ID:JwM9PiCF0*
    15万年勢力争い続けてるって熱すぎるやろ...
    てか本体を生まれてこの方一度も見たことないんやが
    79  不思議な名無しさん :2021年05月07日 15:53 ID:Vg2IoJuo0*
    モグモグ風林火山、リアルでやってたのか
    80  不思議な名無しさん :2021年05月18日 00:08 ID:R3QlQyHN0*
    東城会と近江連合

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事