2: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:22:56.92 ID:Z7tfs6+g0
たしかに
3: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:23:23.77 ID:0pufRpPZd
長男限定やけどな
5: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:23:49.52 ID:zzhkYASVM
100年くらい前まではまだあったやろそれ
9: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:26:33.87 ID:OYPW8cvv0
でも男が生まれへんだけで陰口叩かれまくったり家庭崩壊とか嫌すぎやろ
14: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:27:55.63 ID:F12qiizI0
>>9
それは昭和やで
江戸時代は平気で養子貰うし、女も旦那気に入らないと簡単に離婚してたで
278: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 06:17:19.07 ID:Zr8fM77u0
>>14
女から離婚できたんか?
288: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 06:19:41.27 ID:aFz6s1wH0
>>278
駆け込み寺ってあったやろ
292: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 06:20:43.38 ID:Jmxzw6n+0
>>278
普通に離婚もあったし、旦那が別れないと言ったら縁切寺や
ちな縁切寺は一般の男人禁制
294: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 06:21:22.84 ID:Zr8fM77u0
>>288
>>292
おもろいなー
13: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:27:22.58 ID:S6adLQ7Ia
長屋に住むと大家が家賃取れないからって
無職の職探ししてやるって聞いたな
いい年して独身だと周りが後家やブス関係なく
進めてくるとも
17: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:28:58.70 ID:b0c8tImm0
>>13
後家さんええよな
31: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:31:14.77 ID:j8aFuFV40
>>13
江戸って男性8割やし独身男性バタバタ死んだって聞くけど
局所的には互助が効いてたんやな
15: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:28:06.04 ID:c69ZsZjB0
城勤めの武士は基本週休3日、勤務時間も4、5時間とかだったらしいな
江戸城で月に1回将軍が通るか通らんかの部屋で襖開ける係とかあったはずや
56: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:37:36.70 ID:YkJi8egca
>>15
ひたすら将軍が来るのを待つのは逆にきつそう
84: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:43:36.03 ID:VyXFN6EQ0
>>56
ワイがその仕事やったら肝心の将軍が来た時寝てて袈裟斬りくらいそうやわ
16: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:28:28.47 ID:5Wm0mpbt0
なお大半は農民なもよう
59: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:38:35.40 ID:j2fN2hv0a
>>16
兼業やで
庶民にお金も時間も有り余ってた時代やから農業はベースで商人やったり工人やったりするのが普通やった
32: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:31:19.99 ID:hNr6aFii0
ポツンと一軒家にでてくる婆さんの話だと
相手も知らず山奥だとも聞かずに嫁につれてこられてるのばっかなのに
爺さんのことみんな愛してるんだよな
不思議
37: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:33:26.44 ID:bYB+R+Ef0
江戸時代じゃなくても50年前まで8割は見合い結婚やぞ
普通の若造は自由意志で結婚なんて決断できんのや
おまえらが結婚できんわけや
今は自由の地獄やで
44: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:34:45.54 ID:rhbjNH8ca
江戸とか死ぬほど男余ってたらしいが
46: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:35:42.37 ID:yHewHjUk0
お前の仕事はこれ、給料はろくにないけど転職は許さへん
家族養う稼ぎはないと思うけど嫁も見つけてきた、子供も作れよ
51: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:36:37.65 ID:r/sBhelAa
おじろく
おばさ
63: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:39:43.59 ID:g5/qDf1op
江戸時代って野蛮そうだから今の方がまだええわ
69: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:40:44.01 ID:gU1O/AAD0
昨日と同じ明日がずっと続くのんびりした社会もいいね
72: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:41:03.92 ID:Gru4yeKIa
江戸時代の庶民は何にでも大笑いして腹抱えて転がるのが不思議とか当時の外国人が記録してるな
86: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:43:43.65 ID:sdC4dirta
>>72
人生クッソ楽しそうで羨ましい
105: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:47:06.43 ID:KceF45Xbr
>>72
今もファミレスとか居酒屋行ったら同じようなもんやしセーフ
79: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:42:41.09 ID:/zmNH0zIa
まあ世の中他人にあれこれ強制されたほうがまともに生きられる人間は間違いなくいるから
そういう人はそう生きるようにできたらええんやけどね
85: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:43:40.56 ID:0KwxbHa+0
女性の平均的な結婚年齢は24歳で、男性は28歳だったんや。最初の子どもが生まれるのは結婚して3年というのが平均的なんや。結婚した夫婦の半数は子ども2人以下で、あとの半数は1夫婦あたり4人から5人の出生数(養育数)だったんやで。[36]
87: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:43:50.76 ID:nN8eTUnn0
君ら浮浪雲って漫画知らんのか知らんわなあ、古いもんな>>1みたいな世界が描かれてておもろいよ
88: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:44:03.41 ID:/zmNH0zIa
外人の記録見てると昔の日本人もっと明るかったんやろな
95: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:45:56.96 ID:j2fN2hv0a
>>88
勤勉な日本人って江戸時代中期あたりからやからな
生活の心配ないし金あるし暇やから必要以上に高クオリティで物作ったりしてたからこの風潮ができた
93: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:45:20.15 ID:ZhfgD/+S0
でも侍の機嫌ひとつで首はねられるんやろ?
102: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:46:34.20 ID:Jmxzw6n+0
>>93
それやったらそいつ死罪やで
104: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:46:44.60 ID:b0c8tImm0
>>93
いつも思うが何でそんな認識になるんや
切り捨て御免は実際にはそんな起こらない
97: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:46:04.95 ID:R9T33C6a0
親稼業も大変なや
111: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:48:01.83 ID:VpuUgNtA0
江戸時代の地方とかくっそ悲惨だぞ
132: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:51:09.55 ID:KiZdmMyH0
なるほど
133: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:51:17.38 ID:7sQTFwlZ0
楽ではある
136: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:51:54.61 ID:ygMBT7ecr
とは言えネットが普及してなきゃそんな江戸に生まれたかったなんて気にもならんよ
そもそも今みたいに自由に色んなこと選択出来るから隣の芝が青いと感じるだけ
142: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:53:09.57 ID:zlZKBikO0
NHKのドキュメントで見たけど江戸時代は犯罪が起きると
近所の評判悪い奴を取り敢えずしょっ引いてきて拷問
自白したら犯人ってのかなりあったらしい
俺ら真っ先に捕まっちゃう
230: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 06:06:09.28 ID:bRyBp1iEa
>>142
戦後の田舎の警察はにたようなもんやぞ
ちょっと頭の弱い奴とか貧乏人とか
親戚に一人も権力者おらんような奴捕まえて
犯人に仕立て上げる
やから今になって冤罪アホみたいにばれてきてるやろ
146: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:54:04.26 ID:/zmNH0zIa
幕府「大船建造やめろ」
大名「おい!大船建造やめろ!商船もだ!」
幕府「違うって、商船はいいから」
大名「そう言って取り潰すつもりなんでしょ……ほんとはわかってるから」
二百年後
幕府「商船はだめ。だって今までもそうだったみたいだし」
こういうノリの世界やぞ
169: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:58:03.60 ID:mTex4S2DM
>>146
現代やん
217: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 06:04:20.61 ID:yHewHjUk0
>>146
斉彬「蒸気軍船買ってきたやでー」
斉興「こんなん取り潰し待ったなしやん」
斉彬「幕府も海防強化しろゆーとるしヘーキヘーキ(そもそも取り潰すだけの力無いしなw)」
斉興(アカン…それは取り潰すための幕府のわなや…ムスッコ毒殺して蒸気軍船沈めなきゃ…)
148: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:54:21.00 ID:zlZKBikO0
当たり前だけど江戸時代って車は無いし電車もないし自転車もないから
全部徒歩移動なんだよな
前にそれ気になってぐぐったら江戸後期は旅行がブームになったけど
その前は半径10kmくらいで人生終える人当たり前だったとか
153: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:55:32.55 ID:Ind9Z71sp
>>148
ドラクエウォークが捗るやんけ!
154: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:55:33.86 ID:zlZKBikO0
あと江戸時代調べると貨幣価値換算するの難しいんだよな
どの国でもそうなのかな300年前とかの貨幣価値換算するの難しいって
当時の側の値段や大工の賃金で換算してるサイト多かったわ
163: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:56:52.28 ID:Jmxzw6n+0
江戸からお伊勢参りに家族で内緒で行ったガキ共が母ちゃんにめっちゃ怒られた話とか草
そらそうよ
168: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:58:03.03 ID:Ind9Z71sp
>>163
草
184: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 06:00:07.27 ID:/ttfCY500
>>163
自分いけないからってイッヌにお伊勢参り行かせた話もすこ
227: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 06:05:52.80 ID:Jmxzw6n+0
>>184
ほんまな
夫「母ちゃん病気や、お伊勢のお札欲しいけどワイは看病せなアカンし、子供もまだ無理や」
夫「せや!犬に行かせたろ!」
おかしいわ
そんで
犬「行ってきたやで」(お札ポイー)
も意味わからんw
235: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 06:07:05.28 ID:dM+yb95O0
>>227
その話いつも疑問に思うけどどうやって行ったこともない所に犬が自分で行けるんや?
道中誰かしら引っ張って行ってくれたんか?
243: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 06:08:34.12 ID:cSr285H30
>>235
せやでお金も足りなさそうなら少しカンパしたりで優しい世界やったんやで
245: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 06:08:51.47 ID:b0c8tImm0
>>235
村の中で金を集めて数年に1回
代表者がお伊勢参りをするのが流行ってたから
その誰かに連れてってもらったんやろ
253: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 06:10:42.39 ID:yHewHjUk0
>>245
いわゆるお伊勢講やね
178: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:59:22.42 ID:zlZKBikO0
鎖国って面白そうだよな
文化や倫理面超独特で
188: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 06:00:23.06 ID:/zmNH0zIa
夜這い文化ってどこまで信じてええのかわからんわ
ほんとなら農民に生まれたら勝ち組やん
234: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 06:06:57.69 ID:Jmxzw6n+0
>>188
夜這いにはルールとマナーがあるからな
いきなり行ったら笑い物よ
202: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 06:02:03.17 ID:bRyBp1iEa
何で昔なら都合のええ状況になると思うねん
昔の方が民度低いんやから地獄やぞ
210: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 06:03:49.03 ID:mMgokoTR0
江戸時代でも肉が食えたらな
ってか江戸時代の料理も食べてみたい、時代劇とかよくある蕎麦とか
211: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 06:03:50.10 ID:05enGHSM0
江戸時代に戻りたいわけじゃなく
完全レール社会っていいよねって話やろ
225: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 06:05:35.51 ID:zlZKBikO0
江戸時代じゃ無いけど平安時代は町に普通に死体転がってたらしいな
みんな病気は飢餓で死んじゃって
229: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 06:06:03.26 ID:+o7Co5l00
結婚制度はともかく職業世襲は有能を潰す制度だから資本主義の時代に取り残されるやろ
鎖国なんて出来た時代が特殊なだけで国同士で競争してる時代は下に合わせる社会をやると国ごと死ぬ
158: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:56:02.69 ID:KR1zNJpI0
ワイは生まれる時代を間違えた…