不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    68

    江戸時代 親「お前の仕事はこれな、あと嫁も見つけて来たから」←これ

    2: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:22:56.92 ID:Z7tfs6+g0
    たしかに

    3: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:23:23.77 ID:0pufRpPZd
    長男限定やけどな

    5: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:23:49.52 ID:zzhkYASVM
    100年くらい前まではまだあったやろそれ

    9: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:26:33.87 ID:OYPW8cvv0
    でも男が生まれへんだけで陰口叩かれまくったり家庭崩壊とか嫌すぎやろ

    14: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:27:55.63 ID:F12qiizI0
    >>9
    それは昭和やで
    江戸時代は平気で養子貰うし、女も旦那気に入らないと簡単に離婚してたで

    278: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 06:17:19.07 ID:Zr8fM77u0
    >>14
    女から離婚できたんか?

    288: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 06:19:41.27 ID:aFz6s1wH0
    >>278
    駆け込み寺ってあったやろ

    292: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 06:20:43.38 ID:Jmxzw6n+0
    >>278
    普通に離婚もあったし、旦那が別れないと言ったら縁切寺や
    ちな縁切寺は一般の男人禁制

    294: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 06:21:22.84 ID:Zr8fM77u0
    >>288
    >>292
    おもろいなー

    13: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:27:22.58 ID:S6adLQ7Ia
    長屋に住むと大家が家賃取れないからって
    無職の職探ししてやるって聞いたな
    いい年して独身だと周りが後家やブス関係なく
    進めてくるとも

    17: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:28:58.70 ID:b0c8tImm0
    >>13
    後家さんええよな

    31: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:31:14.77 ID:j8aFuFV40
    >>13
    江戸って男性8割やし独身男性バタバタ死んだって聞くけど
    局所的には互助が効いてたんやな

    15: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:28:06.04 ID:c69ZsZjB0
    城勤めの武士は基本週休3日、勤務時間も4、5時間とかだったらしいな
    江戸城で月に1回将軍が通るか通らんかの部屋で襖開ける係とかあったはずや

    56: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:37:36.70 ID:YkJi8egca
    >>15
    ひたすら将軍が来るのを待つのは逆にきつそう

    84: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:43:36.03 ID:VyXFN6EQ0
    >>56
    ワイがその仕事やったら肝心の将軍が来た時寝てて袈裟斬りくらいそうやわ

    16: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:28:28.47 ID:5Wm0mpbt0
    なお大半は農民なもよう

    59: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:38:35.40 ID:j2fN2hv0a
    >>16
    兼業やで
    庶民にお金も時間も有り余ってた時代やから農業はベースで商人やったり工人やったりするのが普通やった

    32: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:31:19.99 ID:hNr6aFii0
    ポツンと一軒家にでてくる婆さんの話だと
    相手も知らず山奥だとも聞かずに嫁につれてこられてるのばっかなのに
    爺さんのことみんな愛してるんだよな
    不思議

    37: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:33:26.44 ID:bYB+R+Ef0
    江戸時代じゃなくても50年前まで8割は見合い結婚やぞ
    普通の若造は自由意志で結婚なんて決断できんのや
    おまえらが結婚できんわけや
    今は自由の地獄やで


    44: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:34:45.54 ID:rhbjNH8ca
    江戸とか死ぬほど男余ってたらしいが

    46: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:35:42.37 ID:yHewHjUk0
    お前の仕事はこれ、給料はろくにないけど転職は許さへん
    家族養う稼ぎはないと思うけど嫁も見つけてきた、子供も作れよ

    51: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:36:37.65 ID:r/sBhelAa
    おじろく
    おばさ
    おじろく・おばさとかいう長野県の風習怖すぎ
    http://world-fusigi.net/archives/8725985.html

    63: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:39:43.59 ID:g5/qDf1op
    江戸時代って野蛮そうだから今の方がまだええわ

    69: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:40:44.01 ID:gU1O/AAD0
    昨日と同じ明日がずっと続くのんびりした社会もいいね

    72: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:41:03.92 ID:Gru4yeKIa
    江戸時代の庶民は何にでも大笑いして腹抱えて転がるのが不思議とか当時の外国人が記録してるな

    86: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:43:43.65 ID:sdC4dirta
    >>72
    人生クッソ楽しそうで羨ましい

    105: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:47:06.43 ID:KceF45Xbr
    >>72
    今もファミレスとか居酒屋行ったら同じようなもんやしセーフ

    79: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:42:41.09 ID:/zmNH0zIa
    まあ世の中他人にあれこれ強制されたほうがまともに生きられる人間は間違いなくいるから
    そういう人はそう生きるようにできたらええんやけどね

    85: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:43:40.56 ID:0KwxbHa+0
    女性の平均的な結婚年齢は24歳で、男性は28歳だったんや。最初の子どもが生まれるのは結婚して3年というのが平均的なんや。結婚した夫婦の半数は子ども2人以下で、あとの半数は1夫婦あたり4人から5人の出生数(養育数)だったんやで。[36]

    87: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:43:50.76 ID:nN8eTUnn0
    君ら浮浪雲って漫画知らんのか知らんわなあ、古いもんな>>1みたいな世界が描かれてておもろいよ

    88: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:44:03.41 ID:/zmNH0zIa
    外人の記録見てると昔の日本人もっと明るかったんやろな

    95: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:45:56.96 ID:j2fN2hv0a
    >>88
    勤勉な日本人って江戸時代中期あたりからやからな
    生活の心配ないし金あるし暇やから必要以上に高クオリティで物作ったりしてたからこの風潮ができた

    93: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:45:20.15 ID:ZhfgD/+S0
    でも侍の機嫌ひとつで首はねられるんやろ?

    102: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:46:34.20 ID:Jmxzw6n+0
    >>93
    それやったらそいつ死罪やで

    104: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:46:44.60 ID:b0c8tImm0
    >>93
    いつも思うが何でそんな認識になるんや
    切り捨て御免は実際にはそんな起こらない

    97: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:46:04.95 ID:R9T33C6a0
    親稼業も大変なや

    111: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:48:01.83 ID:VpuUgNtA0
    江戸時代の地方とかくっそ悲惨だぞ

    132: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:51:09.55 ID:KiZdmMyH0
    なるほど

    133: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:51:17.38 ID:7sQTFwlZ0
    楽ではある

    136: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:51:54.61 ID:ygMBT7ecr
    とは言えネットが普及してなきゃそんな江戸に生まれたかったなんて気にもならんよ
    そもそも今みたいに自由に色んなこと選択出来るから隣の芝が青いと感じるだけ

    142: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:53:09.57 ID:zlZKBikO0
    NHKのドキュメントで見たけど江戸時代は犯罪が起きると
    近所の評判悪い奴を取り敢えずしょっ引いてきて拷問
    自白したら犯人ってのかなりあったらしい

    俺ら真っ先に捕まっちゃう

    230: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 06:06:09.28 ID:bRyBp1iEa
    >>142
    戦後の田舎の警察はにたようなもんやぞ
    ちょっと頭の弱い奴とか貧乏人とか
    親戚に一人も権力者おらんような奴捕まえて
    犯人に仕立て上げる
    やから今になって冤罪アホみたいにばれてきてるやろ

    146: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:54:04.26 ID:/zmNH0zIa
    幕府「大船建造やめろ」

    大名「おい!大船建造やめろ!商船もだ!」

    幕府「違うって、商船はいいから」

    大名「そう言って取り潰すつもりなんでしょ……ほんとはわかってるから」

    二百年後

    幕府「商船はだめ。だって今までもそうだったみたいだし」


    こういうノリの世界やぞ

    169: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:58:03.60 ID:mTex4S2DM
    >>146
    現代やん

    217: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 06:04:20.61 ID:yHewHjUk0
    >>146
    斉彬「蒸気軍船買ってきたやでー」
    斉興「こんなん取り潰し待ったなしやん」
    斉彬「幕府も海防強化しろゆーとるしヘーキヘーキ(そもそも取り潰すだけの力無いしなw)」
    斉興(アカン…それは取り潰すための幕府のわなや…ムスッコ毒殺して蒸気軍船沈めなきゃ…)

    148: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:54:21.00 ID:zlZKBikO0
    当たり前だけど江戸時代って車は無いし電車もないし自転車もないから
    全部徒歩移動なんだよな

    前にそれ気になってぐぐったら江戸後期は旅行がブームになったけど
    その前は半径10kmくらいで人生終える人当たり前だったとか

    153: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:55:32.55 ID:Ind9Z71sp
    >>148
    ドラクエウォークが捗るやんけ!


    154: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:55:33.86 ID:zlZKBikO0
    あと江戸時代調べると貨幣価値換算するの難しいんだよな
    どの国でもそうなのかな300年前とかの貨幣価値換算するの難しいって

    当時の側の値段や大工の賃金で換算してるサイト多かったわ
    江戸時代の物価表が見れるサイト見つけた→「豆腐1丁825円」高すぎだろww
    http://world-fusigi.net/archives/8991278.html

    163: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:56:52.28 ID:Jmxzw6n+0
    江戸からお伊勢参りに家族で内緒で行ったガキ共が母ちゃんにめっちゃ怒られた話とか草
    そらそうよ

    168: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:58:03.03 ID:Ind9Z71sp
    >>163

    184: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 06:00:07.27 ID:/ttfCY500
    >>163
    自分いけないからってイッヌにお伊勢参り行かせた話もすこ

    227: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 06:05:52.80 ID:Jmxzw6n+0
    >>184
    ほんまな
    夫「母ちゃん病気や、お伊勢のお札欲しいけどワイは看病せなアカンし、子供もまだ無理や」
    夫「せや!犬に行かせたろ!」

    おかしいわ
    そんで
    犬「行ってきたやで」(お札ポイー)
    も意味わからんw

    235: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 06:07:05.28 ID:dM+yb95O0
    >>227
    その話いつも疑問に思うけどどうやって行ったこともない所に犬が自分で行けるんや?
    道中誰かしら引っ張って行ってくれたんか?

    243: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 06:08:34.12 ID:cSr285H30
    >>235
    せやでお金も足りなさそうなら少しカンパしたりで優しい世界やったんやで

    245: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 06:08:51.47 ID:b0c8tImm0
    >>235
    村の中で金を集めて数年に1回
    代表者がお伊勢参りをするのが流行ってたから
    その誰かに連れてってもらったんやろ

    253: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 06:10:42.39 ID:yHewHjUk0
    >>245
    いわゆるお伊勢講やね

    178: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:59:22.42 ID:zlZKBikO0
    鎖国って面白そうだよな
    文化や倫理面超独特で

    188: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 06:00:23.06 ID:/zmNH0zIa
    夜這い文化ってどこまで信じてええのかわからんわ
    ほんとなら農民に生まれたら勝ち組やん

    234: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 06:06:57.69 ID:Jmxzw6n+0
    >>188
    夜這いにはルールとマナーがあるからな
    いきなり行ったら笑い物よ

    202: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 06:02:03.17 ID:bRyBp1iEa
    何で昔なら都合のええ状況になると思うねん
    昔の方が民度低いんやから地獄やぞ

    210: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 06:03:49.03 ID:mMgokoTR0
    江戸時代でも肉が食えたらな
    ってか江戸時代の料理も食べてみたい、時代劇とかよくある蕎麦とか

    211: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 06:03:50.10 ID:05enGHSM0
    江戸時代に戻りたいわけじゃなく
    完全レール社会っていいよねって話やろ

    225: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 06:05:35.51 ID:zlZKBikO0
    江戸時代じゃ無いけど平安時代は町に普通に死体転がってたらしいな
    みんな病気は飢餓で死んじゃって

    229: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 06:06:03.26 ID:+o7Co5l00
    結婚制度はともかく職業世襲は有能を潰す制度だから資本主義の時代に取り残されるやろ
    鎖国なんて出来た時代が特殊なだけで国同士で競争してる時代は下に合わせる社会をやると国ごと死ぬ

    158: 風吹けば名無し 2019/10/08(火) 05:56:02.69 ID:KR1zNJpI0
    ワイは生まれる時代を間違えた…








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2021年04月24日 06:55 ID:WoB0LWwm0*
    資本主義も有能が評価されるわけではなくてせいぜい荷馬車に過ぎないんだよな。
    資本主義で評価されるのは資本よ。
    「有能」のハードルも果てしなく高いしな。
    人類の95パーセントは無能よ。
    2  不思議な名無しさん :2021年04月24日 07:04 ID:xHdPHplN0*
    現代と然程変わらない。
    謎の責任だけ押し付ける氏制度と藩主制だけ復活させんなよ。
    3  不思議な名無しさん :2021年04月24日 07:11 ID:YVhLs8QA0*
    長男に生まれなかったら半分以上の勝つ率で詰むし、縁談の話がくるのはある程度の土地持ちだけで、江戸にすんでた一般町人には無縁の話
    4  不思議な名無しさん :2021年04月24日 07:12 ID:UMrsxJoo0*
    完全に自由意志が尊重されてチャンスが平等ってなっても
    そこで上手くやれる人はほんの一握りで、
    上手くいかなかった=そいつが無能
    ってことがあからさまにされちゃうんだもんな

    世間やしがらみのせいにできないってのは
    それはそれで過酷なんだよな
    5  不思議な名無しさん :2021年04月24日 07:16 ID:uCrNtRn30*
    いまの時代、庶民はスマホで便利になっただけで日本人の質実ともに貧しくなった
    五公五民とか当時なら間違いなく一揆や
    6  不思議な名無しさん :2021年04月24日 07:17 ID:0bqESx9T0*
    西洋的な思想が入ってきて世間が日本人としての幸せを放棄した。
    7  不思議な名無しさん :2021年04月24日 07:21 ID:YuMQ5Yne0*
    わい長男嫁探してきてくりー
    8  不思議な名無しさん :2021年04月24日 07:22 ID:iL8WuKSw0*
    完全にレールに敷かれてるのもきついと思う
    あれやりたいこれやりたい言っても、ダメです教育です結婚です仕事ですと、何でも押し付けられるのは昭和のヤンキー作り出した一因でもある
    9  不思議な名無しさん :2021年04月24日 07:22 ID:.JNVCruB0*
    サルトル「自由という刑に処せられている」
    まさに吐き気がするな…
    10  不思議な名無しさん :2021年04月24日 07:27 ID:3EGIY1sB0*
     現代の生活に不満がある親の財産と生活なら、江戸時代でも不満出るよ。

     江戸時代でも貧しい家では、男女ともに生涯未婚で、家庭内奴隷で人生を終えていた。
    11  不思議な名無しさん :2021年04月24日 07:48 ID:TTIJh14u0*
    世渡り上手いやつが勝つは変わらんよ
    12  不思議な名無しさん :2021年04月24日 07:55 ID:QelIKsJp0*
    >>10
    今もそうだし、「自由意志でそうしたんだろ?」(威圧)って言われる時代だぞ。
    未婚率見てみなよ。介護は誰がやると思うのか?
    13  不思議な名無しさん :2021年04月24日 07:59 ID:QelIKsJp0*
    幸せなんてどこにもない。
    頭の中にもないんだよなあ。
    ユートピア小説は他者の目にはディストピアだからね。
    それこそ神にしか不可能だろう。
    14  不思議な名無しさん :2021年04月24日 08:07 ID:XG3jS.bX0*
    いくらお膳立てしてもらえるったって
    嫁がデブスで仕事が便所のくみとりみたいなこともあったんだろうなと思うとね…
    15  不思議な名無しさん :2021年04月24日 08:08 ID:c7QuKUKv0*
    何この隣の芝は青い状態!
    今だって探せば仕事もあるし、妥協すれば結婚だって出来る
    江戸時代はいいよなー、仕事も嫁も用意してくれてーって、その仕事や嫁さん、どんなの紹介されても絶対受け入れるんだよね?
    どれだけ気に入らなくても、断れないんだよ?
    仕事や嫁さん、気にいるまでずっとお膳立てして連れてきて貰えると思ってるのかしら

    今この自由な状況で、他力本願で人のせいにしてる奴が江戸時代のやり方ですんなり上手くいくわけ無いじゃん
    じゃあ今からちょっと行き遅れだけど、まあまあな顔だから38歳の人連れて来るね、って言われてもBBAはいらね!って言って終わりなだけでしょ
    16  不思議な名無しさん :2021年04月24日 08:19 ID:gfHHQ9J20*
    >>15
    年齢をどうこう言うわけではないけど、妥協した結果が39だったら意味ないじゃん。
    しかも離婚のハードルが低いせいで事実上の一夫多妻制で女は使い捨てにも出来る訳よ。
    自由意志の名の下にね。
    キリスト教が何故離婚を禁じたか実感するわ。
    17  不思議な名無しさん :2021年04月24日 08:24 ID:K2R5y9mV0*
    「儒教は血筋や年齢を重視するから能力が高い人が出世できない」
    現代は能力高い人が出世できてるか?平等社会だからこそ多数派の凡人の中で毛遂自薦のようなうっとおしいやつが出世する世の中になっている。無能が出世する と自分の地位を脅かされないように有能を粛清し自分より無能なやつを側近で固める。むしろ正当に評価して引き上げてくれる地位が定まった君主がいないと能力ある人は出世できない。
    朝に幸位無く、民に幸生無し「荀子」
    王者の治める国の朝 廷には幸運で出世した者はおらず、民には幸運で豊かな者はいない

    『法律家は日本人を騙している』
    18  不思議な名無しさん :2021年04月24日 08:26 ID:tVYoaJRy0*
    もう、なんというか自由は自由意志マウント取るための道具と化してるのよね。
    仕事も奪われたり、家族を養うために今までの数倍の農地を耕さないといけなかったり。
    結果、貴族や寺院が支配してた頃よりも貧しくなった人はいくらでもいる。
    しかし、「自由意志」なのだから自己責任と切り捨てられる。
    19  不思議な名無しさん :2021年04月24日 08:28 ID:tVYoaJRy0*
    >>17
    で?君は具体的に何が出来るわけ?
    20  不思議な名無しさん :2021年04月24日 08:29 ID:s5AHYHHY0*
    自分に都合の良い女をあてがわれるのを待ってるようでは結婚はできないししない方が良い。
    21  不思議な名無しさん :2021年04月24日 08:30 ID:9C9HP4ZJ0*
    は?
    そんなに自由で気楽な時代じゃねーだろ。
    百姓一揆をスルーしちゃダメでしょ。
    天候不順で凶作という、やむを得ない理由があるのに、年貢の減免を訴えただけで首謀者は死刑。遺体も刀の試し切りに使われて、遺族の元へ返される時には、ただの肉塊にされていたような時代だぞ。
    22  不思議な名無しさん :2021年04月24日 08:33 ID:tVYoaJRy0*
    イラン革命が起こったのだって、宗教家や貴族から農地を奪い、小作人に配ったはいいが配られた農地は1家族わずか5ヘクタール。
    当然暮らしていけないから公営の農業公社で働くがかえって貧しくなり、豊かになったのは首都だけでしたってオチだからな。
    近代化は必ずしも人を幸福にしない。
    23  不思議な名無しさん :2021年04月24日 08:35 ID:tVYoaJRy0*
    >>21
    日本で起きてないだけだぞ。
    それも時間の問題だけどな。
    24  不思議な名無しさん :2021年04月24日 08:42 ID:JHBC3RNm0*
    >>23
    その予言前からよくきくけどいつおきるのかな
    毎月来月大地震がおきるっていってるのと変わらんぞ
    25  不思議な名無しさん :2021年04月24日 09:24 ID:K6sha5Lb0*
    >>でも侍の機嫌ひとつで首はねられるんやろ?

    キムチ悪いデマに騙された奴発見
    なお本気でこれを風習だと思って語るやつが居る模様w
    26  不思議な名無しさん :2021年04月24日 09:54 ID:Igyj8zxW0*
    農業や職人仕事が大多数の時代で、基本的に一人で黙々とやって、愛想ふりまく必要のない仕事ばかりだったから、おとなしい人や口下手な人にとっては働きやすい社会だった。

    今はライン工でもなければどんな職場でも常から誰かに愛想良くする必要がある。働くことにストレスを感じる人が増えてるのは当たり前。だって、武士や商人でもなければみんなのご先祖はだいたい一人で働いていたんだから。
    27  不思議な名無しさん :2021年04月24日 10:00 ID:O2DVNLvV0*
    職業の世襲は確かに有能な人間の能力を活かせないのはわかるけど、世の中有能な人ばかりではないからなぁ。自分の得意なことを見つけるより、小さいころから一つの仕事を学ばせて得意なことを作るほうが世の役に立つ人になりそうだよね。
    28  不思議な名無しさん :2021年04月24日 10:01 ID:YMr.wxmY0*
    こんなんやってたから碌な発展しなかったんだろうなぁ
    ハマる人はハマる環境なんだろうけど総合的にヤブ医者や碌でもない役人になるこの方が多いし
    29  不思議な名無しさん :2021年04月24日 10:07 ID:YMr.wxmY0*
    ※1
    社会制度上のどうにもならん時代と明らかにどうとでもなる現代を同列視してる時点で福澤先生が草葉の陰で泣いてるわ
    30  不思議な名無しさん :2021年04月24日 10:24 ID:1XMwJ.ZQ0*
    職業世襲は、長男が有能なら長男に継がせるけど、無能なら婿養子で有能な後継者をゲットやぞ。血筋よりも実力主義で継続させていた。
    31  不思議な名無しさん :2021年04月24日 10:33 ID:YMVc.HJK0*
    社会の近代化、現代化はメリットは大きかったがデメリットも大きかった。
    スマホは得たが、濃密な人間関係を失ったみたいにね。
    32  不思議な名無しさん :2021年04月24日 10:39 ID:O7v1wSK90*
    >>31
    デメリットしかなかったと思う
    日本は開国すべきではなかった
    33  不思議な名無しさん :2021年04月24日 10:54 ID:VAFm86k60*
    町人は結構楽しそうではある
    選挙権もない代わりに税金も無いしな
    34  不思議な名無しさん :2021年04月24日 10:58 ID:2.V3keKx0*
    >>14
    でも「じゃあ、お前にそれ以上の事できんの?」って言われたら、反論できないでしょ

    35  不思議な名無しさん :2021年04月24日 10:58 ID:wgukcn2k0*
    ※25
    正当な理由が無いとやっちゃいけなかったし、
    適当な理由だったら、斬り捨てしたほうが切腹させられるんだよね、確か。
    36  不思議な名無しさん :2021年04月24日 11:05 ID:ib3bN8zs0*
    おもしろかった
    数代前ならわたしはりんご農家だったな。
    37  不思議な名無しさん :2021年04月24日 11:07 ID:s1rfotsk0*
    このシステムが無くなったことで、俺んちを含めかなりの数の家系が途絶え始めるな。
    割とマジで墓参り行くと「すまんな。ご先祖様…」って気持ちになるわw
    38  不思議な名無しさん :2021年04月24日 12:11 ID:RJXFJLMo0*
    江戸時代の江戸の男性の既婚率30%くらいだし、日雇い労働者が7割だぞ。時代劇小説と現実は違うからな。
    39  不思議な名無しさん :2021年04月24日 12:17 ID:RJXFJLMo0*
    >>26
    機械がないから農業も職員も大人数の集団が基本だぞ。だから多数の小作人を従えてる豪農が庄屋として村の代表になったり、大工の棟梁や鳶の頭がマンパワーを武器に顔役として力を持てた。コミュ障とか飢え死するだけだよ。
    40  不思議な名無しさん :2021年04月24日 12:19 ID:CLcMxl1d0*
    >>32
    鎖国という言葉自体が適切なのかという議論があるくらい、当時の日本も引き続き開かれてはいたんだが
    つーか2017年の文科省方針で教科書から鎖国は消えたからもうちょっと勉強してや
    41  不思議な名無しさん :2021年04月24日 12:31 ID:BInk2GUd0*
    >>14
    能力に見合った生活しかできないってのはいつの時代も同じなんだね
    42  不思議な名無しさん :2021年04月24日 12:50 ID:YMr.wxmY0*
    >>38
    地方からの出稼ぎばっかだし男あまりも当然だしそらそうよ
    43  不思議な名無しさん :2021年04月24日 12:55 ID:hTxIIXpK0*
    >>14
    ちなみに当時の糞尿は肥料としての価値もあったから、汲み取り業者なんてわりと高給取りよ
    44  不思議な名無しさん :2021年04月24日 13:06 ID:Bc7nMXaY0*
    >>30
    江戸の大店はその傾向が強かったみたいだな
    娘が奥向きとして金関係の実権握れるように育てて優秀な婿養子を取るとこも多かった
    45  不思議な名無しさん :2021年04月24日 13:11 ID:Bc7nMXaY0*
    >>38
    江戸と大阪、京都なんかの都市部は出稼ぎのや参勤交代の男が圧倒的に多いから男は女に選ばれる側やったしな
    簡単に離婚出来ないのは武家階級の話で、町人レベルなら気に入らなけりゃ三行半叩きつけて即離婚や
    武家階級の簡単に離婚できないってのも家絡みの事情だったり、持参金目当てで大店の娘を嫁に貰ってるから離婚したら金が返せないとかそんな理由も多かったみたいだが
    46  不思議な名無しさん :2021年04月24日 13:32 ID:9C9HP4ZJ0*
    >>21
    >>23
    は?、何言ってんの?
    予言の話なんて、ひと言も書いてないよ?
    江戸時代に頻発した、百姓一揆知らんの?
    47  不思議な名無しさん :2021年04月24日 13:38 ID:ZPw6X5KH0*
    結婚したいなら合コンでもお見合いでもマッチングアプリでもなんでもやりゃいいんだぞ
    48  不思議な名無しさん :2021年04月24日 14:04 ID:jVtjts670*
    個人的には現代の方がいい
    好き勝手ブラブラできるし結婚したけりゃすりゃいいし
    昔に生まれてたらまたそれを肯定するように生きてたかもしれんが
    49  不思議な名無しさん :2021年04月24日 14:49 ID:NIlE0tcx0*
    自由があって得するのは考える頭ある奴だけだからな
    50  不思議な名無しさん :2021年04月24日 14:55 ID:AcIF4B3c0*
    仕事は選べないとか、武士には逆らえないとか、生まれより上の位に成り上がるのはほぼ不可能とか、
    冷静に考えてみると現代も大差ねーな。
    世界をより広く見れるようになって不満が高まってる分、現代の方が不幸かもしれん。
    51  不思議な名無しさん :2021年04月24日 15:15 ID:Jpgq9P2w0*
    自分にとって都合がいいだけじゃん
    52  不思議な名無しさん :2021年04月24日 15:54 ID:J0qGsIVh0*
    不自由な檻だと思ってたら、それは同時に自分を守る柵でもあったのかもって話かね。
    制限取っ払って自由競争になったら強者総取りが当たり前な訳で。

    今更時計の針は巻き戻せないから、押し付けられた配偶者じゃなくて自分で選べる自由を満喫しようや。蓋を開けたらDV野郎だったりヒス嫁だったりするかもしれないけど、自分で選んだんだから文句は無いだろう
    53  不思議な名無しさん :2021年04月24日 16:27 ID:5p4oMJQV0*
    >>40
    へー勉強になったわ
    54  不思議な名無しさん :2021年04月24日 17:12 ID:iWljO5qL0*
    >>52
    不自由な檻 = 自分を守る柵

    いい言葉教えてもらったわ
    いろんなところで使わせてね 
    55  不思議な名無しさん :2021年04月24日 17:22 ID:QHqLNCuz0*
    長男だけだろ?
    次男以下は土地も無ければ嫁もなし、都会に出てくるしかないわ
    56  不思議な名無しさん :2021年04月24日 17:32 ID:uNELLJE30*
    昭和(戦後)がおかしかったっていい加減気づけ
    57  不思議な名無しさん :2021年04月24日 18:55 ID:GwDWM7ZC0*
    >>3
    それ良くも悪くもじゃないかな?遺産を1人で受け継いで維持すれば家は続いたけど、3人兄弟でわけたらいくらにもならないし規模は小さくなる。
    嫁も自由恋愛ときくと素晴らしいけどその結果相手を見つけられない人が増えてるわけで。江戸時代の強制結婚も昭和の見合いも結果だけみたら今は笑えない。
    58  不思議な名無しさん :2021年04月24日 19:43 ID:hJHEdPyb0*
    >>26
    開拓に入った人とか職人なんかにはそんな人が結構居たようにも思うが実力有ったればこそだとも思う
    59  不思議な名無しさん :2021年04月24日 19:49 ID:hJHEdPyb0*
    >>36
    俺も農家だっただろうな。今ならそれも良かったかもなと思うけど、子供の頃なら絶対違う事やって逃げ出そうとしてた気がする
    60  不思議な名無しさん :2021年04月24日 19:53 ID:YVhLs8QA0*
    >>57
    だから、田分け(たわけ)=戯け、なんて軽蔑用語が生まれたんだぞ
    61  不思議な名無しさん :2021年04月24日 20:01 ID:hJHEdPyb0*
    >>56
    戦争復興高度経済成長ってかなり歪みができるよなきっと
    62  不思議な名無しさん :2021年04月24日 20:17 ID:tM70xNl60*
    親に押し付けられた仕事がクソきつかったり、性悪不細工嫁を押し付けられる可能性もあるから一概には何とも
    63  不思議な名無しさん :2021年04月24日 23:50 ID:ZwhflY0G0*
    >>38
    江戸の女はバツ3くらいが当たり前なんだぞ
    まわりから『早よ離縁せえ』って催促されるくらいや
    64  不思議な名無しさん :2021年04月24日 23:59 ID:ZwhflY0G0*
    『おじろく』はかなり怪しめの学説やから気をつけてな
    取材されたおじろくの年齢からして徴兵されてなきゃおかしいんや
    軍隊生活が出来たのに実家に戻って嫁も貰わず痴呆になるまで黙々と働くとかおかしいやろ
    じゃあ徴兵検査でハネられた?
    それもおかしな話でおじろく学者によると長期間のおじろく生活で痴呆になったらしいから、20歳前後の徴兵でハネられる筈がないんや
    もしハネられたとしたらそれこそ生まれつきの知的障害者とかそんなんや
    おじろく生活は関係ない
    65  不思議な名無しさん :2021年04月26日 17:41 ID:esNs.QEA0*
    よくよく考えると、二十歳そこそこの人生経験ない人間に、
    ゼロベースから自力で仕事探せってのも無茶だよな。
    66  不思議な名無しさん :2021年04月27日 22:57 ID:kXSl.ebd0*
    いずれ超高度なAI様が全部決めてくれるようになるやろ
    67  不思議な名無しさん :2021年04月30日 23:33 ID:VlPbMYxM0*
    次男以下は結婚も出来ないし職もほんとの底辺しかない
    68  不思議な名無しさん :2021年06月21日 18:51 ID:G937RGQh0*
    この文化がなくなった結果
    恋愛市場で強いイケメン陽キャの遺伝子ばかりが残されるようになって
    顔がキモくても人類の進歩のためには必要であるはずのガリ勉の遺伝子が淘汰されるんやろうな
    歴史に名を残す本当の天才科学者を生むためには多様な遺伝子が必要なはずや
    ワイらチー牛の遺伝子だって絶滅していいわけじゃないんやで

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事