不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    92

    人類によって「進化が観測された生物」っているのか



    1


    1: 名無しさん@おーぷん 2016/10/01(土)16:44:04 ID:seh
    人類によって「進化が観測された生物」っているのか?

    シーラカンスとかゴキブリとか、形が変わらない生物は割りと見るけど

    引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1475307844/





    2: 名無しさん@おーぷん 2016/10/01(土)16:44:57 ID:HJY
    微生物とか?

    3: 名無しさん@おーぷん 2016/10/01(土)16:45:37 ID:z9z
    カイコはそれに当てはまるのか

    カイコ

    カイコは家蚕(かさん)とも呼ばれ、家畜化された昆虫で、野生には生息しない。

    またカイコは、野生回帰能力を完全に失った唯一の家畜化動物として知られ、餌がなくなっても逃げ出さず、体色が目立つ白色であるなど、人間による管理なしでは生育することができない

    カイコを野外の桑にとまらせても、ほぼ一昼夜のうちに捕食されるか、地面に落ち、全滅してしまう。

    幼虫は腹脚の把握力が弱いため樹木に自力で付着し続けることができず、風が吹いたりすると容易に落下してしまう。成虫も翅はあるが、体が大きいことや飛翔に必要な筋肉が退化していることなどにより、羽ばたくことはできるがほぼ飛ぶことはできない。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/カイコ

    s-Dscf3572_1111

    4: 名無しさん@おーぷん 2016/10/01(土)16:45:58 ID:pgP
    家畜やペットの品種改良は無し?

    6: 名無しさん@おーぷん 2016/10/01(土)16:46:35 ID:X7A
    大学でダニの研究しとるけど、進化なんか簡単に起こせるで

    8: 名無しさん@おーぷん 2016/10/01(土)16:47:12 ID:seh
    肉が美味くなったとかの「都合のいい変化」はなんかちゃうよなあ

    9: 名無しさん@おーぷん 2016/10/01(土)16:47:14 ID:XTE
    人間は代替わりが遅いからアレやけど小さい生物ならいっぱいおるんちゃう

    11: 名無しさん@おーぷん 2016/10/01(土)16:48:02 ID:seh
    やっぱ小さい生物は世代交代も早いから早く進化するみたいやな

    12: 名無しさん@おーぷん 2016/10/01(土)16:49:06 ID:Jst
    ウィルス

    13: 名無しさん@おーぷん 2016/10/01(土)16:49:46 ID:6II
    水族館にしか存在しないクラゲとかおるで

    21: 名無しさん@おーぷん 2016/10/01(土)16:52:55 ID:seh
    >>13
    コブエイレネクラゲってヤツやな……
    発生源が全くわからんのがオカルトやな

    コブエイレネクラゲ

    コブエイレネクラゲ(学名:Eirene lacteoides)は、刺胞動物門ヒドロ虫綱ヒドロ虫亜綱レプトテカータ目マツバクラゲ科マツバクラゲ属に属する特殊な動物である。コブエイレネクラゲの最大の特徴は、自然界での発見例がないということである。

    1992年に三重県の鳥羽水族館で新種としてたまたま発見された。現在に至っては全国の複数の水族館で飼育されているが、未だ自然界での発見例はゼロである。

    言い換えると「水族館でしか見つかっていない」動物であり、非常に珍しい。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/コブエイレネクラゲ
    関連:自然界には存在しない!? 不思議すぎる「コブエイレネクラゲ」


    23: 名無しさん@おーぷん 2016/10/01(土)16:54:45 ID:6II
    >>21
    水族館で別の種が突然変異したって考えるのが妥当やろ

    14: 名無しさん@おーぷん 2016/10/01(土)16:49:50 ID:tFg
    京大でショウジョウバエを60年くらい世代交代させて進化した
    っていってたけど誰も証明できないンゴ

    暗黒バエ

    暗黒バエ(あんこくバエ)は、京都大学で行われているショウジョウバエを恒常暗黒下で継代飼育し続ける実験。

    長期の暗黒が生物に与える影響を調べるため、京都大学理学部動物学教室教授の森主一によって1954年に開始された。2007年2月、森が死去が、後継者によって引き継がれており2016年現在も継続中である。実験から60年以上、約1500世代目に達した(人間に換算すると、1世代を25年として3万7500年に相当)。2009年、嗅覚やフェロモンに関する遺伝子などに変異が生じるなど、「進化」していることが確認された。

    2012年には約1400世代目の暗黒バエの全ゲノムが解読され、オンライン論文誌PLoS ONEに掲載された。解毒酵素の遺伝子など、野生型のショウジョウバエと比べて約20万(約5%)の変異が認められたという。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/暗黒バエ

    17: 名無しさん@おーぷん 2016/10/01(土)16:50:35 ID:XTE
    >>14
    キチガイ「ある日突然偶然その環境に適した様に体が変化したんやで」
    そら無理よ

    92: 名無しさん@おーぷん 2016/10/01(土)17:51:06 ID:3gL
    >>14
    証明できないってなんや?
    確か遺伝子レベルで差が出てたはずやが

    16: 名無しさん@おーぷん 2016/10/01(土)16:50:35 ID:seh
    ウィルスの進化は怖いなあ
    強い毒性とか持ってるのが繁殖したら止められんで

    22: 名無しさん@おーぷん 2016/10/01(土)16:54:37 ID:0di
    薬剤耐性なんかよくある進化やね

    24: 名無しさん@おーぷん 2016/10/01(土)16:55:53 ID:LIT
    進化じゃないかもしれんが、犬の平均寿命は30年で約2倍になったらしいで
    https://diamond.jp/articles/-/78393

    25: 名無しさん@おーぷん 2016/10/01(土)16:56:12 ID:seh
    >>24
    生きすぎィ!

    28: 名無しさん@おーぷん 2016/10/01(土)16:57:23 ID:tbv
    >>24
    進化というより人間と同じで生活の変化が大きそう、加えて飼われる種類

    外飼いする人減ったし、人間の残飯をメインにする人も減ったし
    心臓に負担のない小型犬の普及とか

    26: 名無しさん@おーぷん 2016/10/01(土)16:56:30 ID:4mK
    ネッコなんかは模様だったり尻尾の有無なり曲がってたりで
    進化の過程のような気がする
    むしろ人間のペットになってなかったら一つの形に確定してたんやないかと

    27: 名無しさん@おーぷん 2016/10/01(土)16:56:45 ID:Jst
    たしかタスマニアデビルが何かの耐性を身に着けたとかニュースあったか

    30: 名無しさん@おーぷん 2016/10/01(土)16:57:35 ID:gIF
    >>27
    これ

    32: 名無しさん@おーぷん 2016/10/01(土)16:58:44 ID:Jst
    >>30


    絶滅危機のタスマニアデビル、「死の病」克服の兆し
    伝染性の腫瘍により激減した固有種に、希望の光が見えてきた
    http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/a/122100054/

    s


    29: 名無しさん@おーぷん 2016/10/01(土)16:57:30 ID:gwh
    人間でしょ
    知能が格段に進化した

    31: 名無しさん@おーぷん 2016/10/01(土)16:58:31 ID:gIF
    >>29
    科学的な文書が大量に出来ただけであって
    人間そのもののハードスペックはさほど向上してないやろ

    35: 名無しさん@おーぷん 2016/10/01(土)16:59:28 ID:seh
    草ァ!
    死の病を克服するってとんでもない進化やな

    36: 名無しさん@おーぷん 2016/10/01(土)16:59:49 ID:fqy
    進化なんて人が一番しとるやんか
    野生の生き物でも、その「ヒト」に近ければ近いほど影響受けて進化してるとは言え編のか?
    生き方変わって来とるやろ外来生物とか

    38: 名無しさん@おーぷん 2016/10/01(土)17:01:58 ID:gIF
    >>36
    ツバメの生態とかやね
    人間に依存し過ぎてて人類が誕生する前の生態が推測不可能なレベルらしい

    40: 名無しさん@おーぷん 2016/10/01(土)17:02:56 ID:fqy
    >>38
    蚕もそうなんだっけ?

    進化ってなんなんだ?ww

    37: 名無しさん@おーぷん 2016/10/01(土)17:00:08 ID:xB9
    自然選択で環境に適応していくのが進化やが人為的な選択によって変化していったものも進化に含めてええなら犬の品種改良なんかは進化に当たるんやないか

    39: 名無しさん@おーぷん 2016/10/01(土)17:02:42 ID:d6s
    ゴミが増えてゴミを漁るようになったフィンチのくちばしの形状が変化したってのは進化か?
    ダーウィンフィンチのゲノム解読が広げる種の概念 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20150213/435460/

    ph_thumb
    ガラパゴス諸島に生息する小型の鳥「ダーウィンフィンチ」のくちばしのさまざまな形は、生物の自然選択の研究において重要な意味を持つとみなされて来た。

    41: 名無しさん@おーぷん 2016/10/01(土)17:03:07 ID:L0p
    >>39
    進化やろ

    42: 名無しさん@おーぷん 2016/10/01(土)17:03:19 ID:tbv
    >>39
    一応方向性淘汰かな?

    43: 名無しさん@おーぷん 2016/10/01(土)17:06:55 ID:fqy
    淘汰は結果で進化は過程じゃないか?

    46: 名無しさん@おーぷん 2016/10/01(土)17:21:22 ID:gIF
    >>43
    変異→淘汰→進化やで
    変異と淘汰の繰り返しの総称が進化やと思う

    45: 名無しさん@おーぷん 2016/10/01(土)17:19:34 ID:Jst
    人間も自然の一部なんやね

    48: 名無しさん@おーぷん 2016/10/01(土)17:22:20 ID:gIF
    >>45
    よく「自然にとって人間は邪魔者」とかいうけど
    良くも悪くも影響力のある生物がいきなり滅んだら
    それこそ汚染なんてレベルじゃない生態系破壊が起こるよな

    47: 名無しさん@おーぷん 2016/10/01(土)17:21:39 ID:RbX
    昨日の都市伝説の番組で
    温暖化の影響でホッキョクグマがグリズリー化したりライオンがハゲたりしてるみたいなことをファンキーな人が言うとったな

    49: 名無しさん@おーぷん 2016/10/01(土)17:23:07 ID:kMS
    >>47
    ツァボのライオンは元から暑さ対策で鬣薄かったりするし
    暑さへの適応でそうなったりするのはひつぜんではあるんだよなあ

    50: 名無しさん@おーぷん 2016/10/01(土)17:26:39 ID:gIF
    >>47
    「生態系の危機や!」というより「なんやこいつら元気に適応しとるやんけ」と思ってしまう

    62: 名無しさん@おーぷん 2016/10/01(土)17:34:06 ID:8Xv
    人間も足の小指が徐々に退化したりとか小さな変化はあるらしいで

    64: 名無しさん@おーぷん 2016/10/01(土)17:34:26 ID:gIF
    カタツムリ「コンクリ最高や!アジサイなんか要らんかったんや!」

    79: 名無しさん@おーぷん 2016/10/01(土)17:45:08 ID:fqy
    目が退化した洞窟内の魚ってのはほかにパフォーマンスまわした進化って事か

    ドウクツギョ科

    ドウクツギョ科は、サケスズキ目に所属する魚類の分類群の一つ。アンブリオプシス科[1]あるいはメクラサケスズキ科[2]とも呼ばれる。5属6種を含み、その多くは洞窟内での生活に適応した、特異な進化を遂げたグループである。

    ドウクツギョ科の魚類はすべて淡水魚で、アメリカ合衆国南部に限局して分布する。所属する6種のうち5種は、石灰岩の鍾乳洞や地下水脈に生息するいわゆる「洞窟魚」である。他の1種(スワンプフィッシュ Chologaster cornuta)は、大西洋に面した東岸に分布し、通常の河川で生活する夜行性の魚類である。

    暗闇に包まれた洞窟内での生活に適応し、視覚を失った種類が多い。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ドウクツギョ科
    関連:洞窟の魚が目を失ったのは、省エネのためだった | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    Amblyopsis_rosae

    81: 名無しさん@おーぷん 2016/10/01(土)17:46:54 ID:chV
    今いるイッヌも人間と共に進化してきた(させれた)動物やしな
    やっぱりイッヌがナンバーワン!

    84: 名無しさん@おーぷん 2016/10/01(土)17:47:55 ID:gIF
    >>81
    にゃに言ってだ
    ワンカス耳出てるぞ

    83: 名無しさん@おーぷん 2016/10/01(土)17:47:42 ID:zTb
    工業暗化とかは有名やな

    工業暗化

    工業暗化(こうぎょうあんか)とは、「19世紀後半から、ヨーロッパの工業都市が発展するにつれて、その付近に生息するガ(蛾)に暗色の変異が増加した」という概念や説明方法を指すための用語である。

    「工業暗化」の例としては、しばしばオオシモフリエダシャク(en:Biston betularia)が言及される。最初に注目されたのはイギリスであったが、その後はヨーロッパの各地で見られるようになったとされる。E.B.フォードらの1965年の研究によって、田園都市では淡色型の方が目立ちにくくて小鳥に捕食されずに生き残るのに対して工業地帯では煤煙でまわりが黒くなっているため暗化型のほうが目立ちにくいためだ、と考えられている。

    「工業暗化」は、生物の進化の教科書などで、そして進化論の中でも自然選択の面を強調して説明する時に、分かりやすい例としてしばしばワンセットで言及される事例となっていた。
    wiki-工業暗化-より引用

    7200

    7209

    90: 名無しさん@おーぷん 2016/10/01(土)17:50:20 ID:iLz
    一応進化って曖昧に言うと別ものになることだけど、一応別種として科学的に認められるまでは厳密には進化じゃないよね

    94: 名無しさん@おーぷん 2016/10/01(土)17:52:04 ID:chV
    >>90
    別物じゃなくて形質変化ちゃうんか?

    こう考えると今いる生物全ては進化に最中なんやな

    91: 名無しさん@おーぷん 2016/10/01(土)17:50:48 ID:yqJ
    no title

    93: 名無しさん@おーぷん 2016/10/01(土)17:51:48 ID:Nuk
    >>91
    これもう分かんねぇな

    97: 名無しさん@おーぷん 2016/10/01(土)17:54:13 ID:Rmq
    進化って同時期に同じ方向に変異した個体がたくさんおらんとすぐかき消されて終わりそうやけどどうなんや?

    100: 名無しさん@おーぷん 2016/10/01(土)17:56:03 ID:fqy
    >>97
    俺もそれ思った
    よく言われる「存続に適して突然変異」が単体だったらすぐ消えるよな 何匹も多く現れないといけないと思う

    104: 名無しさん@おーぷん 2016/10/01(土)17:58:23 ID:Oco
    >>97
    だから大体が突然変異で終わるとか?

    108: 名無しさん@おーぷん 2016/10/01(土)18:00:24 ID:gIF
    >>104
    突然変異で終わったとしても、隔世で発現する因子は残るやろ
    その後子孫が発現したときに排除されるか存続するかが決まっていくやん

    110: 名無しさん@おーぷん 2016/10/01(土)18:03:16 ID:Oco
    >>108
    じゃあ単体で増える無性生殖生物とか進化しやすいんかな

    115: 名無しさん@おーぷん 2016/10/01(土)20:35:25 ID:LfT
    >>110
    薬剤抵抗性の病原菌なんてまさにその例よね
    無性生殖の影響はまた別の議論を要するけど...

    突然変異が固定される確率は極めて低いけど、回数を増やせば起こる
    だから端的に言って、世代時間が短く多産の生物は速く進化する

    109: 名無しさん@おーぷん 2016/10/01(土)18:01:07 ID:mgF
    イグアナとか
    木の葉っぱが食えなくなったから海で藻を食べるように進化したってはっきり言われてるよね

    112: 名無しさん@おーぷん 2016/10/01(土)18:04:34 ID:fqy
    世代単位で多く現れた突然変異か
    一個体一個体の単位ではなくて、言わば「突然変異世代」みたいな時期があったのか

    98: 名無しさん@おーぷん 2016/10/01(土)17:54:47 ID:18u
    日本猿が芋あらって食べるとか

    百匹目の猿現象

    百匹目の猿現象は、生物学の現象と称してライアル・ワトソンが創作した物語である。疑似科学又はオカルトに分類されている。

    宮崎県串間市の幸島に棲息する猿の一頭がイモを洗って食べるようになり、同行動を取る猿の数が閾値(ワトソンは仮に100匹としている)を超えたときその行動が群れ全体に広がり、さらに場所を隔てた大分県高崎山の猿の群れでも突然この行動が見られるようになったというストーリーであった。このように「ある行動、考えなどが、ある一定数を超えると、これが接触のない同類の仲間にも伝播する」という、実際には存在しない現象を指す。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/百匹目の猿現象

    105: 名無しさん@おーぷん 2016/10/01(土)17:58:25 ID:LfT
    >>98
    それはどうも眉唾や








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2021年04月30日 17:34 ID:MP5DAPXj0*
    アフリカのお猿が石器時代に入っているが、これは進化と違うか?
    2  不思議な名無しさん :2021年04月30日 17:35 ID:6ASf52Og0*
    人間だって日々突然変異の個体が生まれて進化しようとしてるんやで
    でも人間社会はそれを障害と定義して排除することを選んだ
    3  不思議な名無しさん :2021年04月30日 17:40 ID:81OiHBXW0*
    サラブレッドは?
    4  不思議な名無しさん :2021年04月30日 17:43 ID:XGAO28da0*
    ※2
    自然界でも普通に排除されてるぞ。むしろ人間の方がよっぽど障害者を保護してる。
    どうも進化って現象をポケモン的ななにかだと思ってる人が結構多いような気がする。
    5  不思議な名無しさん :2021年04月30日 17:45 ID:roEKQY6a0*
    ※2
    有利な変異を進化、不利な変異を障害って言うんだぞ
    6  不思議な名無しさん :2021年04月30日 17:53 ID:hfOdQzpH0*
    メダカは日本人が変化させていってるけどな 進化には繋がらない?
    7  不思議な名無しさん :2021年04月30日 17:55 ID:AgH6yj2b0*
    チョウチョかガの工業暗化は?
    と思ったらあれ、結構批判もあるのね
    8  不思議な名無しさん :2021年04月30日 17:57 ID:B1Uug7xZ0*
    人間が象牙目当てに象を狩るせいで牙の小さい象が増えてるそうだ
    立派な牙を持つ象ほど狙われるから
    似たような話で平家がにもあるけど、あれは嘘らしい
    9  不思議な名無しさん :2021年04月30日 17:59 ID:pGociRDx0*
    ヒト、イヌ、ネコ、蚕、ブタ、ウシ
    これらは観測されている
    10  不思議な名無しさん :2021年04月30日 18:00 ID:rj6Cuys40*
    逆に進化が止まった生物なんて絶滅以外で観測されていないな。
    11  不思議な名無しさん :2021年04月30日 18:00 ID:UMlSJ8Oq0*
    都会に住むアメリカシロヒトリは大気汚染に適応して、体色がグレーに進化しとる。
    12  不思議な名無しさん :2021年04月30日 18:01 ID:gXoexuPI0*
    親不知が生えない人の割合が増えたり耳を顔の筋肉だけで動かせる人の割合が減ってきてるのも進化の一つでしょう
    13  不思議な名無しさん :2021年04月30日 18:02 ID:tJ5iR6wE0*
    ウミイグアナ
    14  不思議な名無しさん :2021年04月30日 18:03 ID:jMKRUYKh0*
    交配出来なくなり、異種族として元の生物を攻撃したりエサにするくらいの変化はまだ未確認なのかな?
    15  不思議な名無しさん :2021年04月30日 18:07 ID:NxkrAL.a0*
    人類は類人猿の幼形成熟だとか、黄色人種は黒人種の遺伝子異常で生まれたとか、言われるけどね
    16  不思議な名無しさん :2021年04月30日 18:09 ID:AZAU.fZd0*
    エメラルドゴキブリバチとか普通に進化してそう
    ゴキブリを仕留めるという一点にのみ能力を集約させてるし世代を重ねるごとにその能力も洗練されていってるんじゃね?
    17  不思議な名無しさん :2021年04月30日 18:10 ID:jNF.FPyy0*
    農作物とか、原種と比較するともうベツモノだし。
    18  不思議な名無しさん :2021年04月30日 18:11 ID:KhfZFcnV0*
    5年くらい前にガラパゴス諸島でガラパゴスフィンチとオオサボテンフィンチが異種間交配して2世代でビッグバードという種に進化したというニュースがあった
    19  不思議な名無しさん :2021年04月30日 18:11 ID:smeF9qIb0*
    >>7
    あれはエサの色による変化って見方が強いみたいやな
    20  不思議な名無しさん :2021年04月30日 18:13 ID:Ec8rhbAX0*
    人間やろ
    数百年前までは山を丸ごと壊すことも宇宙に行くことも出来んかったんやから
    21  不思議な名無しさん :2021年04月30日 18:13 ID:RLqbpOGF0*
    醤油に使うキコウジカビのA.ソーエは醤油樽でしか存在できんようになったんとちがったかな
    同じキコウジカビのA.オリゼーも元々自然界にいたころは他の微生物と競争するためにアフラトキシンって毒物を放出する遺伝子があったんだけど
    人間に飼いならされて自分たちしかいないぬくぬく環境を提示されたおかげでどっかの段階でアフラトキシン合成遺伝子をすっぱりと捨ててる
    22  不思議な名無しさん :2021年04月30日 18:14 ID:WDxQ6SAQ0*
    セグロカモメには北極圏を囲むように多くの亜種がいる
    セグロカモメ(ロンドン)
    亜種a(ベルリン)
    亜種b(モスクワ)
    亜種c(シベリア)
    〜〜〜
    亜種g(アイルランド)
    生息域を隣り合うカモメは互いに交雑可能な紛れもない同種だけど、ロンドンのセグロカモメとアイルランドの亜種g(ニシセグロカモメ)は交雑不可能な別種となっている。種とは何かを問う興味深い例
    23  不思議な名無しさん :2021年04月30日 18:15 ID:rj6Cuys40*
    なんか、突然変異を個体単位で起きるもので、同じ突然変異個体相手じゃないと交配できないと勘違いしているヒト本スレに多いな。
    突然変異は遺伝子単位、塩基配列単位で考えるもの。
    単純な点突然変異だけを考えてみても、親子間で数十の突然変異が入るのが普通で、一切突然変異せずに世代をまたぐのは確率的にまずありえない。
    変異の結果にしても大多数が形質変化をもたらさないサイレントなものだし、大きな変化をもたらすものでも血液型の違い程度が多い。
    交配相手が同じ突然変異である必要はもちろんないし、子供一人につき2分の1の確率で遺伝する。
    いろんな突然変異が集団内でごちゃまぜになっているからこそ、「個体差」というものが存在する。
    24  不思議な名無しさん :2021年04月30日 18:18 ID:Y0n0Ys0n0*
    生物って言っていいのかは分からないけどコロナがまさにそれじゃないの?
    25  不思議な名無しさん :2021年04月30日 18:20 ID:bgdArmcv0*
    昔、カールセイガンがCOSMOSの中で、日本の平家蟹を例えて
    「自然選択」(厳密には人為選択だが長期間ということで)を説明していたな
    26  不思議な名無しさん :2021年04月30日 18:21 ID:qL9S4jum0*
    今後 何百年たとうがニホンザルは人間にならんわな
    27  不思議な名無しさん :2021年04月30日 18:22 ID:TFgJG9a60*
    大学でニダの勉強してるけど
    アイツらどんどん退化してるわ
    28  不思議な名無しさん :2021年04月30日 18:23 ID:886kfYTC0*
    人間のIQはむしろ低下しているそうだが。
    大昔の人の方がIQは高いらしい。
    29  不思議な名無しさん :2021年04月30日 18:23 ID:0Qo6aX1R0*
    ゴッキは姿こそ変わらなくても毒耐性が代を重ねるたびに強くなっていく進化は見届けてるってか手伝ってるじゃん
    30  不思議な名無しさん :2021年04月30日 18:24 ID:rj6Cuys40*
    >>14
    現生の生物種の基準になる個体はここ300年ほどの間に生存していた個体だから…

    ほぼ分岐完了寸前でちょっと揺り戻しの雑種が確認されたのがホッキョクグマとアメリカハイイログマ。
    15万年前に分岐してもまだ交配可能だから、完全に交配不可能な生殖隔離になるのはそれ以上と見て良いと思う。
    31  不思議な名無しさん :2021年04月30日 18:25 ID:0Qo6aX1R0*
    >>12
    足の小指も退化し続けてるらしいな
    32  不思議な名無しさん :2021年04月30日 18:28 ID:XaPgRTFV0*
    コロナ変異株
    薬剤耐性細胞株(実験で人工的に作成)


    だいたい、分類学とか科学とかっていう考え方がアメリカ新大陸発見以降(それまではだいたいの地域で聖書が絶対)という短期間だし、150年前のNature創刊の頃ですら、「カッコウの卵は何色か?」がテーマだったんやぞ
    33  不思議な名無しさん :2021年04月30日 18:30 ID:Xl1RY6TD0*
    猿が人間にならないのなんて当たり前だぞ。既に別の進化形態を確立してるんだから
    人類が完全に消え失せたら文明の残骸を利用する賢めの猿が出始めることはあるかもしれんがそれは人間とは呼べんしな
    34  不思議な名無しさん :2021年04月30日 18:31 ID:gjOqq7L40*
    ロンドン地下鉄蚊が地上の同種のアカイエカと繁殖できないレベルに亜種化したってのがある
    35  不思議な名無しさん :2021年04月30日 18:32 ID:Xl1RY6TD0*
    コロナはウイルスだから厳密には生物とは言えないけど、増殖時にコピーエラーで耐性付与されるのは一種の進化だよな
    ウイルスでさえ進化するんだから、それより複雑な多細胞生物の進化がわかりにくいのはしゃあない。
    人種によってアルコールや乳糖の分解能力に差が出るのも一種の進化だろ
    36  不思議な名無しさん :2021年04月30日 18:32 ID:0NM3waJf0*
    身近な例でいうとカブトムシかな?記録されるようになったのはごく最近だけど、人間が農耕をするために造った雑木林に依存する生態をしているから人間が農耕を創める前は今より体が小さく個体数もかなり少なかったと予想されてるらしい。
    37  不思議な名無しさん :2021年04月30日 18:36 ID:rj6Cuys40*
    昆虫は生殖隔離確認できそう。
    2018年のAPD解析研究でも蚊科は種内APDもかなり高めだったな。
    38  不思議な名無しさん :2021年04月30日 18:37 ID:8OcOVZ6f0*
    米36
    それは進化じゃなくて適応では
    39  不思議な名無しさん :2021年04月30日 18:39 ID:q3bwWoFV0*
    現在地球には3000万の種がいると言われているやろ。で、1000万年も経てば生態系ががらりと変わるくらいほとんどの種が入れ替わっているわけや。

    1000万年の間に3000万の種が絶滅や進化を経て入れ替わるなら、毎年平均で3種が進化の瞬間を迎えるわけや。

    ところがそのような事象をこれまでの歴史でただの一度も確認した者はいない。

    ここでいう進化はもちろん、ある種が別の種にジャンプすることや。交配を経て特徴が変化する品種改良ではない。完全に別の種に変わるのだから子孫を残すことはできない。

    ウイルスや単細胞生物の話は無しな。毎年新種とされる生き物はいくつか見つかる。しかしその新種が何からどう進化して、どうやって誕生したのか、また、その新種がどうやって数を増やしたのか、まったく誰も説明が付けられない。

    それはあたかもコンピューターゲームで、能力値やデータ決めてポン♪とやればキャラクターが生まれるかのようである。
    40  不思議な名無しさん :2021年04月30日 18:40 ID:uAyiC.hF0*
    定義がよくわからないけどパンダは進化の過程にある段階らしいよ
    消化器官の内蔵や口内構造は完全に肉食動物だけど笹の葉や昆虫を主食としてるから今まさに進化中との見解だとか
    41  不思議な名無しさん :2021年04月30日 18:41 ID:.ebZmINv0*
    東京のハトも人間を怖がらなくなってるし
    地味な変化はいろんな所であるんだろうなぁ
    42  不思議な名無しさん :2021年04月30日 18:44 ID:LIvCGurS0*
    >犬の平均寿命は30年で約2倍になったらしいで

    味噌汁かけごはんを猫まんまって呼ぶように
    昔の犬猫は人間の残飯食わせてたから塩分やネギで早死してただけだよw
    43  不思議な名無しさん :2021年04月30日 18:46 ID:LIvCGurS0*
    >>36

    そういや本当の山奥にはカブトムシとか全然居ないね
    中途半端に人家があって開けてる村みたいなところに沢山居る
    44  不思議な名無しさん :2021年04月30日 18:48 ID:rj6Cuys40*
    >>39
    生物種単位は人為分類。
    人間が勝手に系統上で学問ため便宜的な区別をつけているだけで、自然界に種の境目は存在しないし、切り替わる瞬間が自然現象として存在するはずがない。

    例えば市町村区分みたいな行政区分も人為分類だが、市と市の境目で自然現象がなにか切り替わることはないのと同じ。

    だいたい、原生種の基準はここ300年に集中していて、過去にまんべんなく散らばっていないから「毎年平均3種」という仮定も間違っている。
    45  不思議な名無しさん :2021年04月30日 18:53 ID:LLlEJZAW0*
    >>35
    うちの父系は代を重ねるごとにアルコールの分解能力が高くなってるようだが、まあ俺で終わりだな
    俺普段全く呑まないけど呑まされるとうわばみじゃ
    46  不思議な名無しさん :2021年04月30日 18:54 ID:h3khDzRz0*
    植物は割と遺伝子が変化しやすいから
    進化も起こりやすい
    鑑賞花や食用野菜なんかは
    野生種とは隔絶した形質があるし
    47  不思議な名無しさん :2021年04月30日 18:56 ID:0Qo6aX1R0*
    >>24
    菌やウィルスも一応単細胞の微生物やね
    48  不思議な名無しさん :2021年04月30日 19:04 ID:wV1Xfsrg0*
    >>38
    適応のために代を経てからだの形が変わるのも進化だと思うけど
    49  不思議な名無しさん :2021年04月30日 19:14 ID:2hGLoyIt0*
    イグアナは陸型と海型に別れてて、そのハイブリッドの水陸両用イグアナがいるぞ。これって1種が3種に進化する前触れじゃね?2万年後少しは形も変わるかも
    50  不思議な名無しさん :2021年04月30日 19:25 ID:SkBuK3eI0*
    ※27

    二…ニダ? 草 
    51  不思議な名無しさん :2021年04月30日 19:52 ID:9N6kLezF0*
    細菌やダニなんかは簡単に薬物耐性出来るで
    だから大変なんや
    52  不思議な名無しさん :2021年04月30日 19:53 ID:TnPzNbNl0*
    女は自分同等以上イケメン敬遠して見下せて優位なれるゴミ阿呆男との子孫を遺したがるから、
    次の世代でかなり治安は悪くなってるよ。
    53  不思議な名無しさん :2021年04月30日 20:06 ID:0Qo6aX1R0*
    >>20
    積み重ねた技術で実現してるだけで代を重ねて身体能力的変化はしてないやん
    54  不思議な名無しさん :2021年04月30日 20:15 ID:5dxyMfX90*
    コロナの変異とか進化そのものやぞ
    55  不思議な名無しさん :2021年04月30日 20:23 ID:3cPvbPbf0*
    突然イケメンを56して回る狂人が出現したら不細工は命拾いするからな
    それが「個体の差」が必要な理由や😃
    56  不思議な名無しさん :2021年04月30日 20:23 ID:YQg38D980*
    トゲトゲって初めて見たけど実際の姿を見ると名前通りなのが分かるな
    57  不思議な名無しさん :2021年04月30日 20:36 ID:hHvB5WpE0*
    シロオビアゲハという蝶が毒蝶のベニモンアゲハの羽の模様へと擬態化の
    真っ最中だそうだ。
    58  不思議な名無しさん :2021年04月30日 20:48 ID:rj6Cuys40*
    >>57
    ベニモンアゲハの生息域にかぶるシロオビアゲハ個体群は擬態型割合が多くて、非生息域のシロオビアゲハ個体群は擬態型が少ないとか。
    擬態型と非擬態型の間に生殖隔離の兆候が見られるとか。
    シロオビアゲハは擬態型の遺伝的構造も面白いな。
    59  不思議な名無しさん :2021年04月30日 21:21 ID:LLlEJZAW0*
    >>3
    あのシステムだと人間様の条件付けで父系が思い切り淘汰されてくのが面白いよな
    60  不思議な名無しさん :2021年04月30日 21:31 ID:t.tdaXf00*
    今いる大半の哺乳類もここ数十万年内に出てきた種類ばかりとか。新人が旧人を駆逐したように。同じ生態の生物も各地で少しづつ進化しては拡散して入れ替わっていく。
    61  不思議な名無しさん :2021年04月30日 22:13 ID:HF5WNNVr0*
    ペット犬は人為的進化の代表例だろう
    62  不思議な名無しさん :2021年04月30日 22:32 ID:hSjosImK0*
    子供の頃動物園の猿が急に進化して次の日人間になるのかな?とか思ってた
    63  不思議な名無しさん :2021年04月30日 23:01 ID:j9i2H.Ke0*
    >>28
    頭悪くても生きれるからな
    逆に迫害されまくったユダヤ人は優生学的にインテリだらけになった皮肉
    64  不思議な名無しさん :2021年04月30日 23:04 ID:j9i2H.Ke0*
    >>46
    品種改良って進化促進とほぼイコールだからね
    最近も変異原とか重イオンビームぶっかけて出てきた良いもの取ってくるから
    65  不思議な名無しさん :2021年04月30日 23:10 ID:fwuT6m0g0*
    >>26
    何の話だ?進化云々言ってるのに何故ニホンザルが人間になるって話になる?そもそも哺乳類が数百年単位で目に見える進化なんかするかいな。
    66  不思議な名無しさん :2021年04月30日 23:12 ID:v5ARec4P0*
    奈良公園のイラクサはどうかな?
    シカに食べられまくった結果、毒性がより強い個体だけが交配していって、他所のイラクサとは比べ物にならないほどの毒性を持ってるそうだ
    これは生存競争による進化ではなかろうか?
    67  不思議な名無しさん :2021年04月30日 23:17 ID:AbP1F7c10*
    ※47
    ウイルスは細胞ではないぞ
    だから定義上生物ではないとされる
    68  不思議な名無しさん :2021年04月30日 23:18 ID:.zxIu9LA0*
    適者生存
    家畜だって立派な進化だと思うぞ
    69  不思議な名無しさん :2021年05月01日 00:37 ID:sdVXkdzR0*
    >>8
    やっぱ平家はクソだな
    70  不思議な名無しさん :2021年05月01日 00:42 ID:sdVXkdzR0*
    >>36
    ツバメの話もハッとしたわ 個体数の割に森じゃ見かけないもんな
    71  不思議な名無しさん :2021年05月01日 00:46 ID:sdVXkdzR0*
    >>68
    イネと同じ理論で行くと勝者だよな 
    72  不思議な名無しさん :2021年05月01日 00:54 ID:sdVXkdzR0*
    >>40
    ジャッカルごときにビビって生涯笹生活とか情けなさ過ぎだろ 北海道のヒグマもめんどくさがって木の実と鮭ばっか食ってるしクマ一族はガタイの割に怠け者なのかね
    73  不思議な名無しさん :2021年05月01日 01:40 ID:tbGaZqz.0*
    ダーウィンの方舟コロンビア湖とかそうじゃなかったか
    さておき日本の家柄を重視するようなガチ富裕層は同じ階層のガチ富裕層と結婚することが非常に多く、この傾向が数世代続いている
    遠からず一般市民とは遺伝的に隔絶していくことになり、種の文化が起こると予想されている
    という与太話はどうか
    74  不思議な名無しさん :2021年05月01日 02:38 ID:.t.GfQ1m0*
    >>9
    家畜は大体そうだよな
    後は犬か
    75  不思議な名無しさん :2021年05月01日 04:04 ID:aigWDtZi0*
    >>66
    植物はかなり進化が早いよね
    米国なんか除草剤を強力にしていったイタチごっこの果てに
    木の幹のように固い雑草が畑に生えるようになった
    76  不思議な名無しさん :2021年05月01日 05:23 ID:5atDcJjN0*
    >>2
    進化は変化では無く適応
    まぁ中には一部のサヴァンのように一点特化型もあるが大抵の障害者は放っておいたら繁殖せず淘汰されるやろが
    障害者が進化した新人類ってんなら旧人類にとっては競合生物なんやし排斥されて当然では?
    77  不思議な名無しさん :2021年05月01日 07:58 ID:iKow5SgA0*
    >>52
    え、女は男の顔・身長・学歴・金で判断してるっていうネットお決まりの女に対する偏見はなんだったんだ?
    お前の言うことが本当なら低学歴ブサイクばかりもてることになるが
    78  不思議な名無しさん :2021年05月01日 09:32 ID:d2qUzcKX0*
    レムは一度退化と言って、すぐに進化と言い直しているけど、
    食べ物を摂取しないので、胃が無くなり、
    食べる必要がなくなったのは進化?退化?
    79  不思議な名無しさん :2021年05月01日 11:26 ID:c45tUclL0*
    退化も進化。
    退化の対義語は進化ではなく、しいて言うなら発達。

    また、退化は消費エネルギーの観点から適応的であるパターンが多いが、進化は世代を経る遺伝的な変化そのものであって、それが適応的であるかどうかに限らない。
    80  不思議な名無しさん :2021年05月01日 11:29 ID:c45tUclL0*
    進化の主体は個体というよりも集団。

    遺伝的配列の変化=突然変異よって先天的障害者が生まれることも進化の一つではあるが、それは旧人類から新人類が生まれるとかそういった古臭いSFみたいな話ではなく、ヒト集団の中に新たな遺伝的バリエーションが増えて「ヒト集団が進化した」ととらえるべき現象。
    81  不思議な名無しさん :2021年05月01日 15:40 ID:z8YAm.GO0*
    暗黒バエとか面白いけど、ネズミみたいな哺乳類でもやってないのかな
    世帯交換が遅いから個人主体の研究に不向きなのかな
    82  不思議な名無しさん :2021年05月01日 18:08 ID:JQXJyZSo0*
    >>21
    勉強になります
    83  不思議な名無しさん :2021年05月01日 18:11 ID:JQXJyZSo0*
    >>27
    寄生虫は宿主がいなくなると死に絶えるからな
    84  不思議な名無しさん :2021年05月01日 18:18 ID:JQXJyZSo0*
    >>73
    あごがしゃくれになるんかな?
    85  不思議な名無しさん :2021年05月01日 18:50 ID:X2S4RRWG0*
    ・進化
    個体群(一定の範囲内に生息する同一の種もしくは亜種/変種の集団)が、世代を経る中で遺伝的な変化をしていくこと
    進化=進歩でもなければ大きな形質の変化を伴うとも限らないし、別の種になることだけが進化でもない

    ・退化
    器官の縮小や消失などの進化を指す
    進化や進歩の対義語ではない

    ・進化論
    「生物は進化する/進化してきた」とする考えの総論
    個体群は世代を経ても遺伝的に不変である/不変であったことを示すことで否定される

    ・自然選択説
    進化のプロセスを説明する理論の一つ
    同種の生物であっても遺伝的な差異が存在し、その差異によって次世代に残す子の期待値が違うことから
    『生息する環境において』生存と繁殖に不利な形質は淘汰され、有利な形質は保存されることで進化にある程度の方向性が与えられるという考え
    自然選択は現代で主流の総合進化説でも進化の中心的な原動力の一つとされる

    ・中立進化説
    進化のプロセスを説明する理論の一つで、特に分子レベルの進化を説明する理論として総合進化説にも取り入れられている
    突然変異(DNAの塩基配列に変異が生じる現象)には形質の変化を伴わないものが多くあり、そのほとんどが有利でも不利でもなく中立的であることから
    そうした変異が偶然によって集団の中に広がっていくことでも進化が起きるとする考え
    86  不思議な名無しさん :2021年05月02日 02:01 ID:GMn3js0O0*
    >>9
    競走馬含めてそれは単なる異種間交配で所謂進化とは違うもの。
    突然変異により環境に適したものが、生き残り安定したものが進化と言える。
    犬猫の品種は見た目や性格の利点がある反面、病気や疾患を持ちやすいのが多い。
    人間で言うハーフを進化とは言わないのと同じ事。
    87  不思議な名無しさん :2021年05月02日 12:32 ID:J47IIPgc0*
    >>84
    顎しゃくれはハプスブルグ家がたまたまそういう遺伝子持ってただけで別に確実にしゃくれるわけでは・・・
    88  不思議な名無しさん :2021年05月02日 12:33 ID:J47IIPgc0*
    >>86
    ぜんぜん違うんですが
    89  不思議な名無しさん :2021年05月03日 02:25 ID:nm8XuiCq0*
    >>39
    創造論者の主張(Index to Creationist Claims)
    CB910 新しい種は観察されたことはない
    CB610 新種の最初の個体は配偶者を見つけられない
    90  不思議な名無しさん :2021年05月04日 09:56 ID:1XKrdSlt0*
    >>7、>>19
    生物学者の間で批判があったのなんてせいぜい1930年代まで。
    下手すりゃ100年経とうかって昔の話だぞ。

    批判は全て検証(主に否定)されてるよ。
    結果として、まともな生物学者であれば
    工業暗化が自然選択の実例であることを否定しないよ。

    もちろんエサが原因というもの否定され、
    どんな突然変異がいつごろ起こって、どのように広まったのか、
    実際にその突然変異が天敵である鳥やコウモリから生き残りやすくするかどうか
    (※たとえば当然コウモリには効果がない)
    っていうとこまで検証されている。

    ちゃんと理解するには大学生物レベルの教養が必要だけど。
    91  不思議な名無しさん :2021年05月04日 10:48 ID:1XKrdSlt0*
    >>37
    確かにいくつかの昆虫では生殖隔離の成立は確認・観察されてるね。
    種分化研究のホットな分野だ。

    それはそれとして、APDの論文のまとめのときコメントしそびれてたんだが
    ぶっちゃけそんな注目すべきもんではないよ。
    聖書原理主義者やラエリアンの関係が誤解して引用しまくっただけで。

    あれは各生物のミトコンドリアの多様性の起源を調べた論文だ。
    誤解を恐れずざっくり言えば、各生物のミトコンドリアイブがいつぐらいか。

    ヒト(ホモ・サピエンス)にもミトコンドリアイブいただろ?
    あれの年代は、10~20万年前。
    でもそれがホモサピエンスの起源とは言われていない。
    ホモ・サピエンスという種が成立したのはもっと前、30万とか50万とかいう数字が出てくる。
    つまり、その種のミトコンドリアの多様性の起源と、
    その種そのものの起源は
    無関係とまでは言わないまでもイコールじゃないわけ。
    92  不思議な名無しさん :2021年05月05日 09:18 ID:HbVu0MTC0*
    >>62
    かわいい

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事