7: 名無しさん@おーぷん 20/02/01(土)23:37:27 ID:Cum
だからITが強いんよな
新しくできた職業だからカーストに左右されないとかで
9: 名無しさん@おーぷん 20/02/01(土)23:38:09 ID:SmN
>>7
いうてコンピューターに触れるまでが大変やろ
まず学校すら行けないんやから
11: 名無しさん@おーぷん 20/02/01(土)23:40:29 ID:Cum
>>9
まあそうか
奨学金制度とか充実してないんかな
15: 名無しさん@おーぷん 20/02/01(土)23:45:20 ID:EIJ
>>7
カーストの層ごとになれる職業が定義されている
IT系はそこに定義されてないからどの層でもなれる
だから下層でもワンチャン賭けてITの道に進む
37: 名無しさん@おーぷん 20/02/01(土)23:59:32 ID:opC
ITとかいう先進的な分野と
カースト制度とかいう
不合理の塊みたいなものが
同時に存在してんのなんかおもろい
8: 名無しさん@おーぷん 20/02/01(土)23:38:07 ID:hDX
差別されるよりはマシと言う事でイスラム教徒が激増してるらしい
10: 名無しさん@おーぷん 20/02/01(土)23:38:13 ID:MMS
こわe
12: 名無しさん@おーぷん 20/02/01(土)23:41:43 ID:opC
インドが先進国になれない理由
14: 名無しさん@おーぷん 20/02/01(土)23:43:54 ID:wQG
でも大学辺りでインドを旅行すると人生観を変えられるんやろ?
すごいな
16: 名無しさん@おーぷん 20/02/01(土)23:45:52 ID:SmN
>>14
インドに生まれなくて良かったって思う
さくらももこもインドにドハマりしてたし
22: 名無しさん@おーぷん 20/02/01(土)23:51:15 ID:3XK
すげー差別がある一方で成り上がりもいるみたいだけど
人生にどんな違いがあったのだろうな
31: 名無しさん@おーぷん 20/02/01(土)23:56:50 ID:opC
>>22
だいたい運やろ
23: 名無しさん@おーぷん 20/02/01(土)23:52:36 ID:SmN
>>22
そらあんだけの人口がおるなら成り上がりもおるやろ
昔はその9.9割は一生便所掃除だけど
24: 名無しさん@おーぷん 20/02/01(土)23:53:07 ID:1yF
14億人も人がおったら色々な人生があるんやろな
25: 名無しさん@おーぷん 20/02/01(土)23:53:37 ID:o2U
むしろカーストあればお前らにもワンチャンあったのに
Various
ビクターエンタテインメント
2016-09-21
27: 名無しさん@おーぷん 20/02/01(土)23:54:32 ID:j45
ゴータマ・シッダールタ(王族)
44: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)00:04:52 ID:qX6
インドから仏教が生まれたのってなんかすげぇ分かるよな
46: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)00:05:19 ID:qX6
ってかインド産の宗教多すぎや
28: 名無しさん@おーぷん 20/02/01(土)23:55:09 ID:3dL
今は都市部だとそこまでカーストの影響強くないらしい
なお地方
32: 名無しさん@おーぷん 20/02/01(土)23:56:58 ID:hDX
インドって言語バラバラなのにヒンドゥー教とそれに付随するカースト制度はガッツリ守ってんの闇深いわね
42: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)00:04:06 ID:Py3
>>32
数千年の歴史あるからなあ
34: 名無しさん@おーぷん 20/02/01(土)23:58:15 ID:SmN
美少女が蠅だらけのパンをかじってるのを見たら確かに人生観変わりそう
インドは一回滅んだ方がええって思いそう
30: 名無しさん@おーぷん 20/02/01(土)23:56:14 ID:SZF
だからビームラーオ・アンベードカルって人(カースト制度の最下層ダリットの生まれ)が仏教再興運動したんや
35: 名無しさん@おーぷん 20/02/01(土)23:58:42 ID:SZF
ビームラーオ・アンベードカル
ビームラーオ・ラームジー・アンベードカル(1891年4月14日 - 1956年12月6日)は、インドの政治家(ネルー内閣の法務大臣)、思想家。インド憲法の草案作成者。反カースト(不可触民改革)運動の指導者。
カースト制度の最下層(ダリット)の家庭に生まれ、同国で長く続く身分差別の因習を打破するための活動に尽力したほか、死の2か月前に約50万人の人々と共に仏教に集団改宗し、仏教復興運動を始めたことで知られている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ビームラーオ・アンベードカル
38: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)00:01:32 ID:mjJ
>>35
そもそもガンジーの何がそんなに凄いのか分からない
イギリス人追い出したけどむしろイギリス人がおったほうが良かったんちゃう?
45: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)00:05:17 ID:Szn
>>38
そもそも英国に侵略されて
それにペコペコペコペコするのを良しとせず
インドに自治権を復活させようと武力を用いずに運動したことは立派やろう
ただし、だからといって全面的立派だったというわけではないって話や
ガンジーはインドの民衆のマジョリティを味方につけるためにヒンドゥー教を利用したわけやけども
アンベードカルみたいな人たちのことは実質的に見てみぬふりしたわけやから
48: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)00:07:21 ID:mjJ
>>45
侵略されて根こそぎ欧米化したほうがむしろ良かったやろこんな国
51: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)00:08:14 ID:Szn
>>48
まあワイもイッチもインド人やないからなあ
52: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)00:09:42 ID:qX6
>>48
イギリス君はインドを植民地とみなしてただけだから欧米化せずに搾取し続ける腹積もりやったんやで
39: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)00:02:26 ID:3uw
あれ外人はアウトカースト説と関係なし説あるが結局どっちなんや
40: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)00:03:04 ID:tfa
インドの七姉妹州行きたいンゴねぇ
41: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)00:03:58 ID:Lt5
ワイの大学の先輩も日本で働いて金溜まったらインドで数年過ごすってのを繰り返してるわ
43: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)00:04:09 ID:Sqq
でもカースト制度のおかげで今日までインドが続いてきた部分もある
無能でも役割が与えられるし、それを果たせば生きていけるのだから
47: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)00:05:28 ID:LTl
結局こんなんしてる間はずっと土人やわな
いくらIT頑張ろうが
50: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)00:08:11 ID:ODN
カーストが続いてるってことはクソみたいなカーストに生まれても死にはしないってことなんか
それとも多産多死なのか
53: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)00:10:48 ID:ECM
もうカースト制度無いやろ?せやろ?
54: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)00:12:00 ID:Py3
>>53
なしって上が言えば即座に消えるもんちゃうしなあ
60: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)00:14:47 ID:ECM
>>54
それに関する法律作っても意味なさそう
69: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)00:21:12 ID:Sqq
71: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)00:22:02 ID:mjJ
>>69
カースト制度は宗教で縛られてて3000年続いてるから憲法ぐらいじゃ廃止されるわけない
ヒンドゥー教が滅ぶかインドが滅ぶかじゃないと無理
56: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)00:12:03 ID:Sqq
59: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)00:13:50 ID:3zo
昔旅行に行ったとき眼を縫われてる人がいて怖かったンゴねぇ…
61: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)00:15:15 ID:fra
日本の上流階級以外どこに生まれても生きていけないんかね
65: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)00:19:01 ID:EWi
お前らいる時点でお前らの家もカースト最低編みたいなもんなのに随分と偉そうだな
70: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)00:21:45 ID:DwC
カーストとかいうクソ制度(なわばりもある)で外国人が商売するのも大変
72: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)00:24:26 ID:6UC
カースト制度は時代遅れとか非合理的というが
なんだかんだでインドの治安と秩序を何千年も守ってきた
実績ちゅーもんがあるねん
それに逃げる方法もなくはないんやで
他の宗教に移るかカースト関係ない新しい仕事するか
74: 名無しさん@おーぷん 20/02/02(日)00:44:53 ID:j9L
>>72
その「カースト関係ない新しい仕事」がITだったから
インドでITが盛んなんやな
まぁアメリカと昼夜がほぼ逆っていう優位もあったんだろうけど
17: 名無しさん@おーぷん 20/02/01(土)23:48:03 ID:1yF
よく分からんが、あの人口で自由競争社会をやったらもっと酷い事になりそう