38: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 14:01:07.20 ID:HYP+RrmZ0
>>1
テレ朝の社員にでも匿名でアンケート取れよ
素人の視聴者とは違ってプロの精鋭なんだろうし
どこがダメか、どうすればいいか
なぜテレ朝がMステを放置してるのか分からない
75: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 14:10:39.18 ID:YVZyNe+s0
>>1
誰かに意見を聞かないと番組作れないのかと
視聴者インタビュー筆頭にいつも誰かの意見を垂れ流してるよな
5: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 13:55:27.71 ID:68VCGl/40
歌パートで毎分視聴率落ちるんだから仕方ないだろ
11: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 13:56:30.28 ID:inSf1jPJ0
Mステ昔からそうじゃん
今は時間帯変わって見てないけど
14: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 13:56:43.47 ID:oHATgzWl0
高校生が出てくるのが嫌いだわ。吹奏楽部とかダンス部とか。Mステに限った事ではないが
224: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 15:03:50.07 ID:SuV9Mk+50
>>14
分かる。たかが部活程度のパフォーマンス見せられても寒いだけ
16: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 13:57:23.85 ID:7wptShto0
YouTuber歌手に頼りすぎだよね
20: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 13:58:18.59 ID:JYxwAXL80
前からそうじゃん
ずっと一般人のインタビュー流しててさ
25: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 13:58:44.79 ID:p+oCMZuw0
テレ朝得意の一般人へのインタビュー
21: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 13:58:19.68 ID:p+oCMZuw0
昔はずっと生歌立て続けでたのに今はほぼvtr
24: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 13:58:36.33 ID:68VCGl/40
創設者の皇達也も亡くなったしもう終わっていいんじゃね
契りを交わしたジャニー喜多川ももういないし
28: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 13:59:08.38 ID:LfJ7ktqX0
Mステはもう視聴率が悲惨なことになってるから
苦肉の策でしょう
29: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 13:59:20.99 ID:nwCng5j00
あれじゃねーの
感染拡大防止でなるべくスタジオでの歌唱時間を減らして
VTRで仕方なくつないでるってやつ
まあでもこの数年、ランキングやVTRばかりで
もう生放送である必要性も感じなくなってきたのは確か
43: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 14:02:50.03 ID:2aK65X1b0
>>29
コロナ前からVTR使って時間稼ぎしてたろ
36: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 14:00:55.38 ID:32ACtlC40
もう音楽番組自体が必要ない時代になってしまった
46: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 14:03:47.15 ID:VEkoOhCC0
この前アフレコやってたのには悪い意味で度肝を抜かれた
47: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 14:03:53.49 ID:wqjLVnQO0
歌番組ってなんでライブぽい荒々しいミックスにせず
リリース音源みたいにキレイにしちゃうんだろうね。
多少下手でもライブのような演奏感を見たいのに。
156: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 14:31:47.54 ID:2GOgvNui0
>>47
音源だからw
378: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 22:50:11.49 ID:aP+Sqo0s0
>>47
「多少」で済まないんだろ
49: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 14:04:05.72 ID:z3qRRdeZ0
若者受け狙ってんだか知らんが呼ぶアーティストの路線をYouTube系に変えてから糞つまんね
99: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 14:15:24.42 ID:J/6NdWK60
>>49
どこがYOUTUBE系なんだよw
ヨウツベで登録数多い人気アーティストは
全然出演演奏しないからw
出てるのはヨウツベでも全然人気ない奴らばっかw
ネットで人気ない奴らをTVで出して必死に挽回図ってるわけ
50: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 14:04:18.13 ID:p+oCMZuw0
ネット音楽ばかりならもう地上波でやる意味ないよね Amebaとかやればいいじゃん
51: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 14:04:19.00 ID:RDvWXgD00
マジレスするとアーティストの歌唱中は視聴率がごっそり減るからVTR流さざるをえない
興味ない歌手のときはみんなチャンネル変えるけどVTR中は意外と変えない
277: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 16:13:08.47 ID:2Z1o9/2p0
>>51
確かになぁ
興味ない歌手の時はすかさず変えたくなるわ
52: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 14:04:28.15 ID:68VCGl/40
歌パートで毎分視聴率落ちる現象は20年前のHEY×3やうたばんからあった
視聴者はトークにしか興味はなかった
そしてどちらもとっくの昔に終わってしまった
61: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 14:06:48.77 ID:J/FNBiFPO
>>52
トーク部分がいらないから当時からそれらはみてなかったな
54: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 14:04:50.69 ID:S06/OV/E0
企画演出考えてる奴代えろ
282: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 16:20:14.78 ID:dgcMl6Ni0
>>54
それを通す奴も問題だけどね
55: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 14:05:36.52 ID:sO5jfE+l0
くだらないVTR流すなら
フルコーラスで3曲くらい歌わせてやれ
76: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 14:10:39.31 ID:6ZtVb4os0
>>55
ぶっちゃけそんなの求めてる奴は少ないからな
それが多いならCDTVライブがあんな迷走にいたらない
57: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 14:06:21.23 ID:8BUEwUpD0
視聴率を気にせず作りたい番組を作る姿勢には好感が持てる
58: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 14:06:23.23 ID:vPJv1W2T0
残念ながら生歌唱場面よりVTRの方が数字が良い
つまりVTRがメインで歌唱はおまけ
65: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 14:08:18.86 ID:reVPNsLp0
視聴者参加型にしてるけど、Mステがやると責任逃れに見える
69: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 14:08:46.35 ID:vaSShXqb0
サブスクとかで音楽の価値が下がったから音楽番組の価値も下がった
聴くにはCD買うかレンタルするしかなかった時代とは違う
77: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 14:10:42.95 ID:wAZmwc5l0
歌唱シーンなんてネットでいつでも気軽に見れるしな
わざわざ地上波でやらなくても良くなった
70: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 14:09:29.97 ID:WiCAqXiR0
コロナ対策のためになるべくMC陣とアーティストの接触を減らすことを考えていたのが段々酷くなってエスカレートしてきたなれの果て
全く方向性を間違えている
86: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 14:12:24.49 ID:vUjEzK1J0
ファンは嬉しいんじゃないの?
149: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 14:30:16.68 ID:1viu73jg0
>>86
VTRに尺取るならフルコーラスで歌わせろと思うよ
89: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 14:13:11.56 ID:AFlIi0k90
タモリが歳とってしゃべりに覇気がなくなっている
111: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 14:18:08.61 ID:HVTTJCEs0
近年の歌番組は肝心の歌になると毎分落ちるらしいな
しかしだからと言って企画長くしても歌目当ての人は見なくなり全体的に視聴率下がり終わるという
そして歌番組はなくなっていく
116: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 14:20:21.92 ID:a4Ja+Ecb0
それだけ出演アーティストだけでの力が無くなってるから仕方ない気もする
118: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 14:21:16.64 ID:E/qlWojU0
あと出るアーティストが固定化されすぎ
演出ももっと良くしないと
126: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 14:24:05.75 ID:wqjLVnQO0
歌唱中に視聴率が落ちるなら
うたコンはなんであんなに調子良いのだろうか
139: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 14:26:48.75 ID:68VCGl/40
>>126
演歌も入るからないじゃかな
でも今の60代70代はロックやフォークを聞いて育った世代なんだよな
誰が聴いてるんだろ今の演歌
169: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 14:36:39.07 ID:ZFLUCqM+0
>>139
歌ってれば聞いちゃうよ
山内惠介とか丘みどりとか
148: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 14:30:09.08 ID:puc7Ux9O0
歌パートで視聴率下がるのかもしれないけど普段歌しか聴けないアーティストのトークが見たいんだろ?
そこ削って変なコーナ作ったら駄目だろ
164: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 14:34:37.38 ID:aStDnBkh0
>>148
コロナでトークコーナー短くなった気がする
時間決まってるみたいで自由に喋れなくなって台本通りの話しかしなくなった
159: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 14:32:28.13 ID:8cckOA3h0
なんでランキングなくなったんだ
170: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 14:36:40.79 ID:aStDnBkh0
>>159
米津とかアニメとか上位のやつらが番組に出てこないから
173: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 14:37:22.97 ID:68VCGl/40
>>159
Mステに出てる歌手がなぜか必ずランクインしてる謎のランキングか
アニメかボカロだらけになってバカらしくなったんじゃね?
212: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 14:56:18.95 ID:z2qSaas/0
そもそもテレビ見てる層も作ってる層がAdoやらYOASOBIやらキュンですのパフォーマンスに興味がない
なんとなく時代に乗れてる感を出したい40代50代に向けて
ペラペラの情報発信できればいい程度の感覚で作るからこうなる
240: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 15:20:15.75 ID:aStDnBkh0
>>212
ちょっとわかる
お茶の間に若者文化を教えてあげましょう感があるVTRだよな
227: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 15:04:25.80 ID:a3BxDdyN0
せっかく観てくれる層が言うんだから
その意見は大事にしたほうがいいよ
もはや観なくなった人間としてはそう思う
233: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 15:09:51.07 ID:2UcmQ44a0
>>227
わかる
自分もMステ習慣化してたからずっと見ながらイライラしてたけど予約録画から消去したらスッキリした
見るからイライラするんだから見なきゃいいんだよね
230: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 15:08:17.86 ID:s8t1gQoQ0
HEYHEYHEYでもトークの時間が視聴率良くて歌唱になると数字が落ちるって言われてたよな
Mステは昔から歌メインの番組だけどそれやってると全然数字取れないから試行錯誤を繰り返しての苦肉の策なんだろ
何やっても批判されて大変だな
269: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 16:01:52.95 ID:9vxF69ct0
>>230
ヘイヘイやってたころのダウンタウンの人気というかゲストいじりトークは最強だったからな
あれは下がってもしゃーない
242: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 15:25:27.67 ID:P6KZoCc80
聖飢魔IIとBUCK-TICKとV2(YOSHIKIと小室)が出てた回とかカオスで面白かったな
もちろん光GENJIもいたw
248: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 15:30:41.15 ID:FL37+M8v0
YouTubeで青春時代のMステ見ると豪華すぎてびびる
あの頃10代でよかったよ
289: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 16:38:31.97 ID:JUfV05e60
タモリてそもそも
若いやつのわけわからん
歌好きなのか?
290: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 16:40:34.49 ID:JQSAlgJK0
>>289
空耳アワーズでそれこそジャンル問わず聴いてるからねぇ
食わず嫌いはしないんじゃないかな
322: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 17:47:16.41 ID:9XRH+A9U0
ネットで好きな音楽を聴く時代になり
テレビは誰も見なくなったね
356: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 21:04:46.94 ID:v8zP14Pb0
音楽そのものがオワコンなんだろうな
他の番組が新しく提示したり司会者を変えたところで
大した変化はないだろうな
361: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 21:25:40.41 ID:hKBlkk+K0
>>356
むしろ現代ほど音楽が親しまれてる時代なんてないでしょ
街歩けばみんなイヤホンして音楽聴いてるじゃん
365: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 21:41:44.74 ID:v8zP14Pb0
>>361
それは単にハードの進歩によるものであり本当に聴きたいから
聴いてるのではなく一時の暇つぶしの為に何らかの音を垂れ流し
してるってだけなんだろ
367: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 21:45:53.83 ID:hKBlkk+K0
>>365
去年はコロナ禍でダメだったけど、ライブやイベントの動員が一昨年まで伸び続けてることとあなたの言ってることは矛盾しない?
388: 名無しさん@恐縮です 2021/05/05(水) 00:54:16.02 ID:7K17EkK60
タモリって音楽に詳しいのにこの番組では活かされてない
396: 名無しさん@恐縮です 2021/05/05(水) 08:57:12.47 ID:yqPTcFtf0
>>388
タモさんは元々のジャズですらいかにシンプルに考えるかを
やってたみたいだし、必要ないと思ってるからやらないだけだと思うよ
サンボマスターがジャズの話題ちょっと出した時もさらっと流したし
228: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 15:05:44.40 ID:xsm31Tlo0
コロナだからスタジオトーク減らしてるとかじゃないのか
93: 名無しさん@恐縮です 2021/05/04(火) 14:14:43.60 ID:PZA+CJNv0
せっかくの生なのにVTRばっかじゃね