不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    664

    【問題】8÷2(2+2)=? 答えをめぐり世界のネット業界が真っ二つに!





    1: アークトゥルス(大韓民国) [US] 2019/08/02(金) 12:16:47.06 ID:XQk4ac+/0● BE:565421181-PLT(13000)
    8÷2(2+2)=? 答わかります?

    社会人になると、学生の頃に学んだことがなかなか思い出せなかったりするものです。難しい漢字やら、複雑な計算式やら……時には簡単な漢字や計算まで間違えたりしちゃいますよね。

    Twitterに投稿されたトリッキーな計算を巡って、モーゼの奇跡のようにTwitterユーザーの意見が真っ二つに割れるという事態が発生しています。

    「8÷2(2+2)=?」皆さんは、この計算式の答えがわかりますか? Twitter上では、「1」という人と、「16」という人に二分されています

    https://news.livedoor.com/article/detail/16867682/

    引用元: 8÷2(2+2)=? 答えをめぐり世界のネット業界が真っ二つに





    3: ミザール(神奈川県) [ニダ] 2019/08/02(金) 12:17:50.32 ID:ZCsCmBBX0
    1

    4: 環状星雲(茸) [PL] 2019/08/02(金) 12:18:00.04 ID:aSNJMGVN0
    16

    5: エイベル2218(茸) [FR] 2019/08/02(金) 12:18:04.56 ID:kRam44GM0
    1

    7: ベスタ(北陸地方) [CA] 2019/08/02(金) 12:18:13.07 ID:P7ddHKdl0
    1

    9: ケレス(千葉県) [US] 2019/08/02(金) 12:18:21.74 ID:gXoekdOa0
    16

    14: エウロパ(ジパング) [US] 2019/08/02(金) 12:18:43.77 ID:Mu4HWyYn0
    (2+2)が分母分子どっちいくのってので
    割れてるのかな

    54: スピカ(神奈川県) [US] 2019/08/02(金) 12:21:36.82 ID:6tMpd9/V0
    >>14
    なるほど

    151: ジュノー(ジパング) [KR] 2019/08/02(金) 12:28:20.98 ID:vmOPPW9X0
    >>14
    あーなるほど
    16もあり得るね

    162: 白色矮星(光) [US] 2019/08/02(金) 12:28:58.76 ID:cBI50pKQ0
    >>151
    あり得ないそれは

    427: 亜鈴状星雲(京都府) [JP] 2019/08/02(金) 12:45:58.30 ID:3lKazNGG0
    >>14
    分子なら8(2+2)÷2という式になるだろ
    悩む要素無いよ

    19: ケレス(大阪府) [US] 2019/08/02(金) 12:19:11.64 ID:ZBABOkUV0
    8÷2×4だろ?

    73: ビッグクランチ(東京都) [SI] 2019/08/02(金) 12:22:59.38 ID:nn3zv4z90
    1だと思ってたけど、たしかに>>19の形にもできるな

    102: ポラリス(ジパング) [CN] 2019/08/02(金) 12:25:00.40 ID:N4Sb2cUj0
    >>73
    というかそれしかない

    109: ヒドラ(コロン諸島) [US] 2019/08/02(金) 12:25:13.26 ID:qX3RZeZRO
    >>19
    だね
    ()最優先であとは左から順に計算でいい

    289: ミランダ(光) [JP] 2019/08/02(金) 12:37:18.33 ID:YQZu7gT70
    >>19
    あなるほど

    601: 亜鈴状星雲(愛媛県) [PL] 2019/08/02(金) 13:01:20.35 ID:iAfLlRcy0
    >>19
    8÷(2x4)じゃね?


    21: ベテルギウス(SB-Android) [US] 2019/08/02(金) 12:19:14.14 ID:TrvkYG4h0
    1か16か

    24: 3K宇宙背景放射(茸) [US] 2019/08/02(金) 12:19:43.53 ID:7d5L8+om0
    1じゃないの?

    26: 火星(大阪府) [ニダ] 2019/08/02(金) 12:19:52.67 ID:gok9pywu0
    8/2(2+2) = 1

    なんか問題が???

    228: ジャコビニ・チンナー彗星(千葉県) [RU] 2019/08/02(金) 12:33:24.49 ID:W1sJrcZa0
    >>26
    それだと

    8/(2(2+2)) = 1

    こうじゃないとおかしい

    842: 水星(ジパング) [US] 2019/08/02(金) 13:25:59.78 ID:mt8nnbsC0
    >>228
    乗算が優先されるからおかしく無い

    27: アルデバラン(茸) [RS] 2019/08/02(金) 12:19:59.35 ID:9UaGG0Bt0
    no title

    53: 白色矮星(光) [US] 2019/08/02(金) 12:21:24.75 ID:cBI50pKQ0
    >>27
    式が違うやん

    32: レグルス(東京都) [JP] 2019/08/02(金) 12:20:15.81 ID:B/NEtRwc0
    どう見ても1
    A×BよりもABのが優先度高いのは明らか

    197: セドナ(ジパング) [US] 2019/08/02(金) 12:31:18.72 ID:4/Je80Ts0
    >>32
    いや、そんな優先順位ない。

    かけ算割り算は先に書いた方から計算する。

    358: ミラ(ジパング) [TW] 2019/08/02(金) 12:41:52.29 ID:TF1IzZOv0
    >>197
    お前は8÷2xを4xと答えるのか?

    201: グレートウォール(千葉県) [US] 2019/08/02(金) 12:31:53.54 ID:j/JI0Li60
    >>32
    8割る2がカッコにかかってるだろ
    カッコでくっついてたら
    そっちが優先なんて習ってない
    単なるかけ算

    35: ダークエネルギー(東京都) [AR] 2019/08/02(金) 12:20:29.38 ID:OJ8Jr/bD0
    8/2(2+2)か8÷2×(2+2)か

    248: ヒアデス星団(茸) [IT] 2019/08/02(金) 12:34:57.18 ID:MgflVZUe0
    >>35
    後者の場合、(8÷2)(2+2)と書くのが普通。

    36: 白色矮星(光) [US] 2019/08/02(金) 12:20:34.86 ID:cBI50pKQ0
    カッコ内外優先ルールがあるから1でしょ

    83: かに星雲(埼玉県) [JP] 2019/08/02(金) 12:23:59.49 ID:KzmprUuF0
    >>36
    カッコ内優先で8/2*4やろ?
    中カッコまであれば1になる

    230: ニクス(栃木県) [CO] 2019/08/02(金) 12:33:35.10 ID:WbZl5/UU0
    >>36
    これ。数学で散々言われてたがw

    266: ダークエネルギー(SB-Android) [HK] 2019/08/02(金) 12:36:01.45 ID:MLYi63Mt0
    >>36
    カッコ内優先しても1にはならん
    8÷2x4になるだけ

    小学生以下のアフォ乙

    39: デネブ(東京都) [US] 2019/08/02(金) 12:20:52.20 ID:MytojQDe0
    Googleさんは16派

    41: パルサー(大阪府) [ニダ] 2019/08/02(金) 12:20:52.84 ID:mfEWOR3s0
    算数的考え方なら1
    数学的考え方なら16
    って事かな
    式の展開と略なんか覚えてない

    43: デネブ・カイトス(東京都) [CN] 2019/08/02(金) 12:20:57.06 ID:jRgG6FbZ0
    え?1じゃ無いの?

    45: テンペル・タットル彗星(地図に無い島) [US] 2019/08/02(金) 12:21:07.45 ID:GJJahywk0
    1以外の何になる?

    47: 亜鈴状星雲(茸) [ES] 2019/08/02(金) 12:21:08.20 ID:Hb2Cw5Zz0
    表記の仕方が悪くねえか?

    272: かに星雲(庭) [US] 2019/08/02(金) 12:36:33.39 ID:Nr9ua9+u0
    >>47
    そうそう
    割るの記号は書くのに掛けるは省いてる
    ÷も省いて分数で表記すれば間違わない

    55: カロン(茸) [US] 2019/08/02(金) 12:21:42.76 ID:5aUwXOfU0
    2(2+2)の部分が一つの数字に見えない奴は数学出来なかったろ

    56: カロン(東京都) [ニダ] 2019/08/02(金) 12:21:49.16 ID:h685yuKL0
    一瞬1かと思ったけど確かに16にもなりそう。
    どっちなんだろ。


    58: ソンブレロ銀河(広島県) [PT] 2019/08/02(金) 12:21:54.75 ID:/WH4oxFs0
    8÷2×(2+2)=

    とすればわかる。

    67: ウンブリエル(茸) [ニダ] 2019/08/02(金) 12:22:39.34 ID:C8qxZnnG0
    no title

    627: 亜鈴状星雲(愛媛県) [PL] 2019/08/02(金) 13:04:20.71 ID:iAfLlRcy0
    >>67
    同じくこのアプリ使うと1になった

    68: スピカ(神奈川県) [US] 2019/08/02(金) 12:22:49.11 ID:6tMpd9/V0
    で、答えはなんなの?

    69: ネレイド(中部地方) [IT] 2019/08/02(金) 12:22:49.14 ID:b7K1CZA50
    1にならない奴は
    ドコに脳みそ落としてきたの?

    71: 黒体放射(ジパング) [US] 2019/08/02(金) 12:22:56.69 ID:mK6BVz7t0
    16

    72: ジュノー(茸) [US] 2019/08/02(金) 12:22:58.90 ID:ewDA91wV0
    8÷2×(2+2)=4×4=16

    76: 火星(大阪府) [ニダ] 2019/08/02(金) 12:23:40.55 ID:gok9pywu0
    関数電卓の結果(CASIO)

    8÷2x(2+2) = 16
    8÷2(2+2) = 1

    96: カノープス(東京都) [ニダ] 2019/08/02(金) 12:24:42.12 ID:G43r9MXP0
    >>76
    これが正解
    ()内外は優先

    104: ジャコビニ・チンナー彗星(SB-iPhone) [US] 2019/08/02(金) 12:25:08.30 ID:B8lhTmjE0
    >>76
    ほう

    126: ビッグクランチ(東京都) [US] 2019/08/02(金) 12:26:24.58 ID:jKj8BcDq0
    >>76
    これこれ
    菊門付きか付きじゃないかで答え変わると思った

    164: ビッグクランチ(茸) [ニダ] 2019/08/02(金) 12:29:07.69 ID:4SynW2Xz0
    >>76
    流石カシオ
    コレが結論

    732: デネボラ(広島県) [KR] 2019/08/02(金) 13:14:27.84 ID:1EpD+HSr0
    >>76
    1だよなぁ

    84: ポラリス(ジパング) [CN] 2019/08/02(金) 12:24:01.29 ID:N4Sb2cUj0
    16以外なくね?

    85: プレセペ星団(やわらか銀行) [EE] 2019/08/02(金) 12:24:03.82 ID:niQKpUWc0
    8/2(2+2)

    だから16

    181: クェーサー(東京都) [DE] 2019/08/02(金) 12:30:18.93 ID:DSA5/rsj0
    >>85
    分子を因数分解すると2×2+2×2 で8になるんだが。

    86: ガーネットスター(ジパング) [CN] 2019/08/02(金) 12:24:06.13 ID:seFS9rzu0
    数学って略し過ぎだろ
    物語で頼む

    91: ニクス(神奈川県) [CO] 2019/08/02(金) 12:24:17.65 ID:TP3mzr3l0
    8÷2×4
    4×4
    16
    じゃないの?


    100: 白色矮星(光) [US] 2019/08/02(金) 12:24:58.81 ID:cBI50pKQ0
    文章にしたら分かりやすいよ
    8個のりんごを、大人二人、子供二人の二家族で等分しました。
    一人あたりりんごはいくつ?ってこと

    145: ハービッグ・ハロー天体(大阪府) [DK] 2019/08/02(金) 12:27:42.84 ID:r1ac1Lcr0
    >>100
    わかりやすい

    231: チタニア(東京都) [US] 2019/08/02(金) 12:33:40.49 ID:GZAeqQ5H0
    >>100
    正解だけどそれはただ答えが1になるよう文章にしただけで
    計算式の順番がどっちが正しいのかという根本的な解決にはなってない

    106: トラペジウム(東京都) [ニダ] 2019/08/02(金) 12:25:09.35 ID:T7psWDmf0
    8÷2(2+2)=4+4
    8÷2(2+2)=8÷4+4=6

    と、無茶な冒険をしてみる

    122: リゲル(愛知県) [CA] 2019/08/02(金) 12:26:09.83 ID:GogRMhbZ0
    no title

    120: グリーゼ581c(大阪府) [US] 2019/08/02(金) 12:25:58.13 ID:c6xub8ZZ0
    8÷2(4)だから1だな
    理由としてはカッコを無くすのを優先するから

    125: 大マゼラン雲(ジパング) [DE] 2019/08/02(金) 12:26:22.61 ID:KoncYVXy0
    演算子省略してる2(2+2)でひとかたまりやろ?

    134: スピカ(神奈川県) [US] 2019/08/02(金) 12:27:13.44 ID:6tMpd9/V0
    >>120
    >>125
    これっぽいな

    209: ヒドラ(東京都) [FR] 2019/08/02(金) 12:32:32.46 ID:zFxMJXiw0
    >>125
    演算子を省略したら優先するなんてルールあるか?

    233: セドナ(ジパング) [US] 2019/08/02(金) 12:33:47.51 ID:4/Je80Ts0
    >>209
    そんなルールないぞ。

    284: 大マゼラン雲(ジパング) [DE] 2019/08/02(金) 12:37:00.34 ID:KoncYVXy0
    >>209
    2+2をxとすれば8÷2xだろ?

    135: パルサー(愛知県) [US] 2019/08/02(金) 12:27:13.85 ID:0HdlSoHK0
    1じゃね?

    136: 宇宙定数(東京都) [ニダ] 2019/08/02(金) 12:27:17.74 ID:PzIGd6X20
    優先度考えると1やな

    137: ボイド(ジパング) [DE] 2019/08/02(金) 12:27:18.98 ID:q/1Qjw2v0
    優先されるのはあくまで括弧内の計算だろ?
    括弧内と括弧外の乗法って優先しなくね
    要するに8/2*4で16

    146: フォボス(日本のどこか) [ニダ] 2019/08/02(金) 12:27:45.30 ID:ZGW3oi/X0
    先にカッコの中を計算して
    8÷8で0が正解

    159: ニクス(東京都) [ニダ] 2019/08/02(金) 12:28:50.13 ID:sFWDIpOQ0
    >>146
    お前割り算に難があるぞ

    174: アルファ・ケンタウリ(コロン諸島) [US] 2019/08/02(金) 12:29:49.18 ID:8oiXzOGJO
    >>146

    !

    191: 白色矮星(庭) [US] 2019/08/02(金) 12:31:06.30 ID:M9Iziy7J0
    >>146
    釣り針でかすぎ

    273: 宇宙定数(関東地方) [US] 2019/08/02(金) 12:36:36.34 ID:/azaH5r40
    Excelで
    =8/2(2+2)
    でエラー
    =8/2*(2+2)に修正されて16

    331: アルビレオ(神奈川県) [ニダ] 2019/08/02(金) 12:40:05.56 ID:5ClZ1TYV0
    1です
    カッコの優先は高く2(a+b)とは(2a+2b)のことなのだから

    368: パルサー(SB-iPhone) [US] 2019/08/02(金) 12:42:17.09 ID:yaaMtnj60
    >>331
    分かりやすい 正解

    387: ポラリス(ジパング) [CN] 2019/08/02(金) 12:43:21.51 ID:N4Sb2cUj0
    >>368
    それはその部分だけ見たらな
    この表記だと前に8÷がついて計算式になってる

    370: ミザール(SB-iPhone) [EU] 2019/08/02(金) 12:42:22.76 ID:aTmDpIn90
    1だよ

    371: ベテルギウス(愛知県) [ニダ] 2019/08/02(金) 12:42:32.15 ID:cjZG8ofL0
    今回の括弧外のかけ算の優先順と全く同じ構造の問題が入試で出て県教委に問い合わせした人のブログが出てきたぞw
    ttps://pasero.net/~mako/blog/s/1045

    571: ジャコビニ・チンナー彗星(千葉県) [RU] 2019/08/02(金) 12:57:52.78 ID:W1sJrcZa0
    ちなみにLinux Mintの電卓

    no title

    587: エリス(茸) [US] 2019/08/02(金) 12:59:36.62 ID:rRfnX5Mn0
    16いっているのは夏休みの間に
    公文でもいって鍛えてこい

    253: ミラ(福岡県) [US] 2019/08/02(金) 12:35:08.32 ID:UON7M/OO0
    Google様が16といえば16だ。
    全ては皇帝であるGoogle様が決めることだ。

    37: カノープス(奈良県) [NL] 2019/08/02(金) 12:20:44.64 ID:1D0WfmFv0
    >>1
    よかったなw
    ここでもまっぷたつだw








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2021年05月06日 18:34 ID:Mg9j7eXk0*
    小学生なら1
    中学生以上なら16
    って答える傾向だと思う
    因数分解は中学生でやるし
    2  不思議な名無しさん :2021年05月06日 18:34 ID:.lrRM1MV0*
    この手の問題は、式が間違ってるって事で答え出てんじゃん、何番煎じだよ?って開いたらやっぱり過去のスレじゃん。
    式が表示される電卓でも最近のだと、8/2x(2+2)や、8/(2x(2+2))みたいに式も修正して表示してくれるみたいね。
    3  不思議な名無しさん :2021年05月06日 18:34 ID:ufHOgt0n0*
    数学0点だったけど括弧外に直接付いてる掛け算は優先っていう微かな記憶があった
    4  不思議な名無しさん :2021年05月06日 18:35 ID:r3n4.d5S0*
    8÷2aの解が4aになるかどうか考えたら明らかな話
    5  不思議な名無しさん :2021年05月06日 18:35 ID:HuOyByeC0*
    1は陽キャ、16は陰キャ
    6  不思議な名無しさん :2021年05月06日 18:36 ID:KRX.95B.0*
    カシオの関数電卓使ったら自動的に8÷(2(2+2))に訂正されて1が答えになった。元の式は不適切ってことやね。そりゃ議論も紛糾するわ
    7  不思議な名無しさん :2021年05月06日 18:36 ID:TyrvfWgD0*
    >>1 それはそれでなんかおかしくない?
    いくら初等教育だからと言って間違ってる事を教えるとは思えないんだけど、、、
    8  不思議な名無しさん :2021年05月06日 18:36 ID:BnCoEr5r0*
    問題が悪い
    9  不思議な名無しさん :2021年05月06日 18:38 ID:YYmxcRxB0*
    式が間違っているという結論が出ているのに何回同じ話題を繰り返すんだ?
    10  不思議な名無しさん :2021年05月06日 18:38 ID:EfO29iwc0*
    1
    11  不思議な名無しさん :2021年05月06日 18:38 ID:GtMtCFC50*
    問題作ったやつの頭が悪いで終わり
    12  不思議な名無しさん :2021年05月06日 18:38 ID:n8lt5sOn0*
    ネッツには文系しかおらんのか?
    割り算って分数なのよ。8が分子、その後が分母でしょ。
    13  不思議な名無しさん :2021年05月06日 18:40 ID:nM6m4Xvj0*
    1でも16でも正解
    複数の回答方法がある時点で式が悪い以上
    14  不思議な名無しさん :2021年05月06日 18:40 ID:dHTZCF9m0*
    俺は2(2+2)で一塊派
    15  不思議な名無しさん :2021年05月06日 18:42 ID:GyS9kazg0*
    ただの出題ミスじゃん
    何を騒いでるのやら
    結論「出題者はおっちょこちょい」
    16  不思議な名無しさん :2021年05月06日 18:43 ID:LIZNz5n00*
    何年だか忘れたけど、1900年代のどっかの年以前なら1、それ以降なら16になるらしい
    だから16が正しい
    17  不思議な名無しさん :2021年05月06日 18:43 ID:NLUzvQ2h0*
    出題側に問題があるだけだろ
    こんなもんでマウンティングしてんじゃねーよw
    18  不思議な名無しさん :2021年05月06日 18:44 ID:uPuwODzf0*
    1だろ
    16とか言ってるガイジは幼稚園からやり直せ
    19  不思議な名無しさん :2021年05月06日 18:45 ID:5M5cYZNy0*
    >演算子を省略したら優先するなんてルールあるか?

    普通に義務教育で習った記憶あるが
    20  不思議な名無しさん :2021年05月06日 18:46 ID:4vDcY03z0*
    ×を略した時に優先されるなんてルールはなかったと思うが…

    一本ながーい横線を引いて
    先頭と、×の後ろの数は上側に
    ÷の後ろの数は下側に書く
    でもって、線の上下それぞれを掛け合わせるのが正しい計算だろ

    この場合は2分の32、つまり16だ
    21  不思議な名無しさん :2021年05月06日 18:46 ID:UbZIgrAK0*
    wikipedia読め
    22  不思議な名無しさん :2021年05月06日 18:47 ID:EojeAbOv0*
    1が正解

    2(2+2)の部分は項だから、計算の順序とか考える前にまず最初に展開して計算できるなら計算して、数字に戻さなきゃいけない。

    4+4 を2で囲った ようは、「8」という数字を別の形式で表してあるだけで 計算式とは別の要項として まず解決しておかなきゃいけない。

    8÷2(a+b)=X a=2 b=2 の場合のXを求めよ
    という問題を考えれば意味がわかるだろう。


    たとえば、関数電卓などで計算する場合なら 2(2+2)の部分にさらに括弧を追加して(2*(2+2))として、最優先で計算させるようひと手間かけて計算しなきゃ正しく計算できないという問題が、計算技術検定 などではよく出題されている。
    23  不思議な名無しさん :2021年05月06日 18:49 ID:ArKVezC70*
    GW中どこもかしこも過去まとめほじくり返してるね
    つまんねえんだわ
    24  不思議な名無しさん :2021年05月06日 18:50 ID:no8kf92R0*
    中学生レベルの知識があれば16
    でも÷は省略されてないのに×だけ省略されてるのは出題者のミスだから解なし
    25  不思議な名無しさん :2021年05月06日 18:50 ID:FQ0iPSM10*
    積って複数の記号で順序や手法を判別してるんじゃないの?無印黒丸✖︎マークは全部違う意味ちゃうんの?
    26  不思議な名無しさん :2021年05月06日 18:51 ID:GCZnpgD70*
    この問題が悪いっていう奴は無知なだけ
    27  不思議な名無しさん :2021年05月06日 18:51 ID:IM5Cz9uX0*
    >>26
    低学歴乙
    28  不思議な名無しさん :2021年05月06日 18:52 ID:3Gp6htkm0*
    そもそも文字式じゃないのに演算子って省略していいのか?
    29  不思議な名無しさん :2021年05月06日 18:53 ID:rt4l7tvb0*
    6÷2(1+2) が前に話題になったよな

    2(2+2)を展開したら{2×(2+2)}なんだよなあ
    だからひとくくりにしないとダメ
    30  不思議な名無しさん :2021年05月06日 18:54 ID:lBVz.ZaZ0*
    学生=16
    小学生or社会人=1
    31  不思議な名無しさん :2021年05月06日 18:54 ID:4yZXNhEm0*
    8÷(4+4)になった俺はやばい?
    32  不思議な名無しさん :2021年05月06日 18:54 ID:gyW7g8nP0*
    >>26
    むしろ両方の算出答えを認めとるんやろ だから式がダメやぞ
    33  不思議な名無しさん :2021年05月06日 18:54 ID:7GmSNEuR0*
    定義付けしないと2種類の回答になる数式の欠陥
    代数的観点では1
    四則演算的観点では16
    34  不思議な名無しさん :2021年05月06日 18:55 ID:S7u3YIPY0*
    2(2+2)は(4+4)だろ
    35  不思議な名無しさん :2021年05月06日 18:55 ID:3JmmzAof0*
    >>24
    お前8÷2a=4aって習ったんだw
    出題者のせいにしないで自分の無知を恥じた方がいいぞw
    36  不思議な名無しさん :2021年05月06日 18:56 ID:aXqvIPF40*
    割り算を分数にすればいいだけジャン
    37  不思議な名無しさん :2021年05月06日 18:58 ID:IM5Cz9uX0*
    >>36
    普通×を省略して項で表す時は÷を分数で表記するよな
    38  不思議な名無しさん :2021年05月06日 18:59 ID:aXqvIPF40*
    >>36
    自レス
    出題者がって意味ね
    39  不思議な名無しさん :2021年05月06日 18:59 ID:4eK3vFRR0*
    解なし
    40  不思議な名無しさん :2021年05月06日 18:59 ID:chrJgUEo0*
    8÷2(2+2)
    =8×1/2×(2+2)
    =16
    41  不思議な名無しさん :2021年05月06日 18:59 ID:LybRJ2Le0*
    よくこんなことで言い争いできるな
    42  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:00 ID:fiMd2VK10*
    16派はなんで後ろの数字に対して割り算をしないのかが分からないわ
    2(2+2)が一つの項なのになぜ最後4を掛けた
    43  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:00 ID:3JmmzAof0*
    >>32
    8÷2a=?
    の答えが2種類あるとか正気かよ…
    44  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:01 ID:b2R2vVHX0*
    文字式じゃないのに演算子書いてない時点で議論に値しない
    45  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:02 ID:fiMd2VK10*
      8
    --------- こういうことだぞ?
    2(2+2)
    46  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:03 ID:20dJCp5.0*
    どっちも正解で草
    47  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:03 ID:Fv58Lb4d0*
    ○8÷2x
    ✕8÷2✕x
    48  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:04 ID:HabKLfNA0*
    >>1
    その説明は間違ってるな
    49  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:06 ID:HabKLfNA0*
    >>14
    これで考えるのが自然だな
    50  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:06 ID:pRDWxY6D0*
    答えは1かと思うのだが・・・

    8÷2(2+2)=X
    8÷2x4=X <-ここまでは異論ないよね。

    で、ここからの計算をどうするかだけでしょ。
    自分が習ったのは乗算を先に行う、だったと思うけど。
    51  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:07 ID:oUhQyWZD0*
    これは、多項式に見えるような書き方だから悪いんだよ。

    騙された人たち学が無いんじゃないの?笑
    52  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:07 ID:SBVk5Nig0*
    問題が悪いんだけど文字式として考えた場合は8÷a(b+c)で数字を代入すると1以外ないんだよね。
    53  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:08 ID:HabKLfNA0*
    >>20
    ×の省略というか2(2+2)を一つの項として理解してるんだよ
    54  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:09 ID:IM5Cz9uX0*
    >>42
    16派って訳じゃなくてそう考えることも出来るねってだけだぞ
    55  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:11 ID:ArF.mfGO0*
    >>50
    ここまでは異論ないよねってとこが一番論点やぞ
    ちなみに割算も形を変えれば乗算やからそこに順位はないぞ
    56  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:11 ID:vqZ14COs0*
    40代だが小学生の頃()内を先に計算してあと掛け算って教わったが
    だから答えは16
    57  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:11 ID:rfnHJHqX0*
    ×を省略できるのは代数計算限定のルールだから書き方が間違ってるのはその通りなんだけど
    それでもこの問題を解く場合は、2か(2+2)のどちらかが代数に置き換えられると考えないといけないことになるかな
    どちらにせよ答えは1になる
    58  俺にはこう見える :2021年05月06日 19:11 ID:0hJx52cC0*
    y=8/2x
    x=2+2
    59  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:11 ID:1mfjjg3D0*
    (2+2)を(a+b)にしたら全員1になりそう
    60  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:14 ID:ssqgA.hQ0*
    数学の問題ではなく、数学に問題がある。
    ルールがはっきり決まっていない。
    (複数の解釈が成り立つ)
    61  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:15 ID:Iwl4hM9W0*
    1だろ
    8÷2(2+2)をなんでわざわざ別の式に脳内変換してんの

    バカかよ
    62  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:16 ID:3JmmzAof0*
    学校でa(b+c)=ab+acって習わなかったか?
    63  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:16 ID:LwDhZaAx0*
    どちらも正しい
    突き詰める所を全て辿って言うのなら時代によって違う
    どちらか一方の答えこそ絶対という回答そのものが間違い
    以上
    64  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:17 ID:8H2V7.ok0*
    分数にする派と✖️派で分かれるのかな
    65  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:17 ID:Iwl4hM9W0*
    妄想膨らませたアホの膨らんだ妄想が止まらない
    66  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:18 ID:1jeIMnO40*
    文法の問題になってるな
    67  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:18 ID:rNPdzKXB0*
    >>19
    お前の脳内以外のソースを出せ
    68  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:18 ID:Iwl4hM9W0*
    分数にしても8÷2(2+2)は8÷2(2+2)

    69  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:18 ID:3JmmzAof0*
    >>60
    いやa(b+c)=ab+acってルールは決まってるだろ
    70  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:19 ID:rNPdzKXB0*
    >>53
    そんな自己ルールを作るな
    71  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:19 ID:ArF.mfGO0*
    >>59
    それは代数学の領域やから定義通り 全員の解釈が一致するやろ
    論点は代数学外の四則演算において定義不足による解釈不一致が発生してるところやから
    72  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:19 ID:rNPdzKXB0*
    >>22
    そんなルールを作るな
    73  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:20 ID:IM5Cz9uX0*
    >>44
    全くもってその通りなんだけど、思考停止してどっちかの答えしか認められなくなる人の多さよ
    74  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:20 ID:Iwl4hM9W0*
    妄想膨らませたアホが膨らんだ妄想認めてもらえなくて駄々こねるスレ
    75  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:20 ID:YOnUlatF0*
    式が間違ってるから答えが定まらないんだな
    76  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:20 ID:Gmja3or10*
    スマホの電卓で8÷2(2+2)やったら16だった。
    77  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:21 ID:rNPdzKXB0*
    >>42
    変数じゃないので項単位で計算するというルールなどない
    78  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:21 ID:t333gRxF0*
    >>1
    国語の問題やろこれ、あえて掛けるを省略したのは何故か。そう考えると2(〜を1つの数字として考えるのが正解やろ、
    だからこれは1が正解。
    79  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:21 ID:TamfytFb0*
    まあ、ルールの問題なんだが、リンク先にあるように「項」として捉えるのが正しい
    そういう意味で理解度を試す良問なんだと思う
    式が間違ってるってのは誰が言ったのか知らんが理解度がないだけ
    80  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:22 ID:W0K1p7wA0*
    16だろ。
    ()の中は先に計算。
    他は頭から計算。
    81  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:22 ID:RXsrrkuo0*
    ガキの頃どれが優先されるか習っただろ1以外ありえん
    82  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:22 ID:Iwl4hM9W0*
    >>76
    ホンマや
    バグやな
    83  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:22 ID:rNPdzKXB0*
    >>69
    その前に8÷かあるから成り立たない
    84  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:22 ID:LwDhZaAx0*
    >>60
    1917年 数学
    でググってヨシ
    85  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:23 ID:aDB85UcB0*
    >>30
    社会人の定義が35歳以上なのか?
    86  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:23 ID:rNPdzKXB0*
    >>79
    ソースを出せ
    87  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:23 ID:V5CtpMPt0*
    カッコを解くのが一番最初
    だから答えは1
    88  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:24 ID:IM5Cz9uX0*
    >>79
    文字式じゃないって気付かない時点で無能晒してんぞ
    89  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:24 ID:t333gRxF0*
    >>14
    これやろ、記号を省略必要性を考えるべき
    90  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:24 ID:W0XJz.LB0*
    この手の話は自分と違う考え方にやたら攻撃的になる選民思想の強い連中を炙り出すゴキブリホイホイみたいなものだと思ってる
    91  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:25 ID:8sB8ZT.d0*
    xの省略をしているのはなんでだっていう話を数年前にもあって同じように割れてた
    まぁ結局16になるなら×省略しないよねっていう話
    92  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:25 ID:ObhHJSrm0*
    人気がないの読み方を「ひとけ」か「にんき」かで言い争ってるようなもの
    こんなもん書いた奴にしか分からねえよ
    93  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:25 ID:.xKXuEuE0*
    演算子の定義なんてググりゃいいんだよ
    94  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:25 ID:Gpue5fO.0*
    >>35
    それって8÷2✕4だから16にも読めるよねって話しじゃないの?
    底辺の疑問で申し訳ないが
    95  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:25 ID:Iwl4hM9W0*
    >>90
    自己紹介乙
    共産主義じゃあるまいし
    間違った答えは成立しない
    96  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:25 ID:Gpue5fO.0*
    >>35
    それって8÷2✕4だから16にも読めるよねって話しじゃないの?
    底辺の疑問で申し訳ないが
    97  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:25 ID:ArF.mfGO0*
    >>79
    ほーんスタンフォード大学の教授が間違っとるんか
    98  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:26 ID:QUWoEeH.0*
    16って答える奴はよく義務教育クリア出来たな
    陽キャなら陰キャならとか文系理系とか関係ねえよ
    99  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:27 ID:Iwl4hM9W0*
    もういいや
    バカ疲れる
    100  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:27 ID:dmMoZQnM0*
    >>18
    オマエ大学は文系だろ?
    101  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:28 ID:dmMoZQnM0*
    >>22
    文系が無理すんな
    102  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:29 ID:fhxtB7cM0*
    一時期このネタ連発してたけどまたやってんのか
    103  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:29 ID:s4m1.VJO0*
    a/b(c+d)
    =
    a/(bc+bd)
    or
    ac/b+ad/d
    ?

    104  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:30 ID:s4m1.VJO0*
    まちがえた
    a/b(c+d)
    =
    a/(bc+bd)
    or
    ac/b+ad/b
    ?
    105  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:30 ID:t333gRxF0*
    >>35
    これ.なんで理解出来ないんやろか?
    106  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:31 ID:q4a2VMYD0*
    結局どっちとも取れるって事なんだろ?
    107  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:31 ID:6Gq6WPKv0*
    これは問題文が悪いが正解
    俺の知る限りでは数学でこういう表記はしない
    というか÷記号はこういった時に曖昧さがあるから高等数学ではほとんど使わん
    108  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:31 ID:dmMoZQnM0*
    >>80
    ×の省略も左から準に乗算してく、ほんとそれだけなんだけどね
    バカな文系は1って答える
    エクセル関数に一生縁がない仕事なら、それでもいいけどさ
    109  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:32 ID:t333gRxF0*
    >>5
    1は柔軟な思考ができるけど16は頑なに左から計算を遵守しようとする頭硬い人やね
    110  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:32 ID:IM5Cz9uX0*
    >>98
    ちなみに似たような問題でgoogleは左から計算するって結果を出した(つまり16)けど表記がおかしいって話になったよ。
    111  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:33 ID:F0PIKtRN0*
    8÷2xを4xと考える感覚がないから1
    112  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:33 ID:6reBnK0m0*
    なんでバカって知らないのに 習ってないからそんなルールない!って言い切れるんだ
    無知の知ムチムチおちんち~ん❤
    113  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:33 ID:dmMoZQnM0*
    >>91
    エクセル関数の式だと×省略、÷は分母行きで省略でも当たり前に16だからな
    114  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:33 ID:HuB.5US60*
    >>43
    文字式の場合と数式の場合の数学上の算出ルールが異なる
    文字式と数式のどちらの記法にも逸脱した式なので文字式へ記述を修正した結果と数式に記述を修正した結果で答えが2つになる
    115  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:34 ID:W8yv9zyT0*
    スマホの手書き計算機だと、8÷2×(2+2)に修正されて16だったぞ
    116  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:35 ID:3JmmzAof0*
    >>83
    書き方悪かったからなおすけど
    a(b+c)=(ab+ac)なんだよ
    カッコの外にある数字はカッコの中にかかる
    だから8÷があっても結果は変わらない
    117  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:35 ID:dmMoZQnM0*
    >>98
    はい、文系バカ発見
    一生エクセル関数と無縁な人生送ってろwww
    16に行きつかないバカは、プログラムとエクセル関数絶対に無理なゴミよなw
    118  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:35 ID:s4m1.VJO0*
    a/(bc+bd)=a/{b(c+d)}
    ac/b+ad/b=a/b(c+d)
    119  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:36 ID:rzOfrJBW0*
    これ16って答える奴はマニュアル人間で仕事出来なさそう
    120  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:36 ID:ZQ3Il8IN0*
    >>44以外の答はない
    121  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:37 ID:IM5Cz9uX0*
    >>109
    2つの答えが出るから問題の式が悪いって話なのに君頭硬いね
    122  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:37 ID:xYMxtDen0*
    8÷4+4になって、
    2+4だから……

    6!!
    あ、あれ?

    123  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:38 ID:WZ84a6Il0*
    >>19
    代数を置いてるならひとつの数字として見るから間違いでは無い。

    けどこれは数字で書いてるから出題者が意地悪い。
    124  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:38 ID:pK99zGrh0*
    >>56
    同じく40代だけど1になったよ。問題のどこが悪いのか判らないから中学校の数学やり直すことにしたよ。
    125  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:38 ID:WZ84a6Il0*
    >>53
    それをやりたきゃ代数を置け
    126  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:38 ID:ArF.mfGO0*
    >>119
    数式を解くのにマニュアルに則らないと
    飛行機は墜落するし家は建たんしインターネットは繋がらんぞ
    127  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:39 ID:HkuA4.hH0*
    >>67
    8÷2aが4aになると思ってるのか
    128  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:40 ID:36k26.Wf0*
    >>4
    ほんとこれ
    どう考えたって8÷2a=4/a
    a=4のとき答えは1
    それ以外考えらんないんだけど
    129  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:40 ID:wLVk7S5O0*
    ()の中身
    ()についたもの
    掛け算割り算
    足し算引き算
    の順じゃないのかな
    小4で習うはずだろ
    130  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:41 ID:k1ljHpAx0*
    >>114
    件の式は>>43の式のaに2+2を代入した物と同じなんですけどね
    131  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:41 ID:0i6.wwO90*
    >>119
    ぼくくん、せかいはかこからずっとマニュアルをつくってもらってなりたってるんだよ。
    おべんきょうしようね。
    132  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:42 ID:WZ84a6Il0*
    >>43
    2とaの間に*も/もどちらの意図とも取れるような書き方をするのが悪いやで。

    出題者の意図についてあやふやな場合は数学者でもキレる。
    133  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:42 ID:VXplO9cu0*
    >>1
    そもそも数式ってのは正しく数を導くためにあるんだから解釈が分かれてる時点で「数式が間違い」なんだわ
    クイズ大会やってんじゃねえんだぞ
    134  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:43 ID:WZ84a6Il0*
    >>40
    表記がおかしいw統一しろw
    135  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:43 ID:ArF.mfGO0*
    >>116
    スタンフォード大学の教授によると
    1917年より前はそうだったらしい
    今は8÷a×(b+c)の解釈になる
    136  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:44 ID:WZ84a6Il0*
    >>42
    なら÷も/で表記しろよ
    137  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:44 ID:zYuLhXD00*
    >>125
    代数にしたら答えが変わるっておかしくない?
    138  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:45 ID:k1ljHpAx0*
    >>132
    2aは2*aではなくて「aを二倍にした一つの数字」って意味やで
    中学生ぐらいで習ったやろ
    139  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:45 ID:RuDQj8kL0*
    こんな数学の本質と関係ないもの議論したところで意味がない
    表記がおかしい、ただそれだけやろ
    140  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:45 ID:WZ84a6Il0*
    >>45
    8/2 ×(2+2)とも取れるぞ
    141  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:46 ID:SptAvUZd0*
    一定以上の数学知識があれば答えは1
    数学科の学士レベルであれば解無し
    修士レベルになると発狂する

    そんな問題
    142  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:46 ID:OT47i0gK0*
    定数同士の演算で×を省略しているという時点で間違い
    143  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:46 ID:6SETjngR0*
    機械ですら違う値出るような問題なのに自分と違う意見の人を口汚く罵る人がいるのが気持ち悪い
    自分はこういう風に習ったからこうだと思うで終わりじゃん
    144  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:46 ID:F.dDWChf0*
    >>14
    記号を省略してることから2(2+2)で一つの項であると判断するのが自然
    145  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:46 ID:k1ljHpAx0*
    *が省略されてる=一つの数字っていうルールすら知らないのが16って喚いてるんやろなぁ
    146  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:47 ID:q4SJcTKy0*
    >>4
    2aはaが2つ分の値な変数ってだけで2×aでは無いんだよ
    極論8÷2(a)なら4aになる
    147  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:47 ID:WZ84a6Il0*
    >>50
    何勝手に4にしてんだよ!
    2(2+2)=8だろ!って論争やで。
    148  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:47 ID:K9tW1jQi0*
    元スレ誰も項の指摘してなくてわろぴん
    米欄にあって安心
    149  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:47 ID:OT47i0gK0*
    >>4
    定数と代数の扱いをごちゃ混ぜにするなバカ
    150  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:48 ID:XAB20gDf0*
    ※123
    別に代数じゃなかったとしても式としては問題ないよ
    8÷2(x+2)=y
    x=2の時yを求めなさいという問題だったとして
    いきなり2を代入した場合表題の式になる
    その場合にいきなり代入するのは間違っているとはならない
    151  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:48 ID:WZ84a6Il0*
    >>58
    で、その2+2は
    分子にかかるの?分母にかかるの?
    152  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:49 ID:pmsKhK4i0*
    1以外あるんか?
    8/2(2+2)やん普通に考えて
    153  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:49 ID:q4SJcTKy0*
    >>146
    ちょっと補足、4aになると断定したが
    4aも8/2aでもどちらにでも正解になりうるって言ったほうが良かった
    154  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:49 ID:WZ84a6Il0*
    >>60
    出題者が2つのルールを混ぜて出題してるから問題なんやで。
    155  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:51 ID:c9bq5pME0*
    かけるだけど式としてのかけるじゃないじゃん
    1派
    156  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:51 ID:ArF.mfGO0*
    >>141
    解なしと定義なしは意味がちゃうぞ
    157  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:51 ID:2YQh5C990*
    代数学がどうこうって言ってる人いるけど
    それって代数か否かで答えが変わるってことだよね?
    それだと代数の意味がなくなるしおかしくない?
    158  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:52 ID:uJsVJzcR0*
    お前らの学校の先生次第じゃね?
    有能なら即答「1」、考えすぎる奴は迷って「16」
    159  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:53 ID:XAB20gDf0*
    ※153
    そもそも4aにはならない
    代数かどうかが問題って時に代数用いてとんちんかんな答えを導くのはどうかと思うぞ
    代数になってるのなら問答無用で4/aだ
    160  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:53 ID:WZ84a6Il0*
    >>68
    8÷2×(2+2)のカッコ内がどこにかかるか?で文法の問題になってるやで。

    8(2+2)/2 なのか、
    8/{2(2+2)}なのか。
    161  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:54 ID:WZ84a6Il0*
    >>76
    なおメーカーにより答えが違う模様
    162  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:54 ID:3JmmzAof0*
    >>135
    えー知らなかったんだけど
    いつ切り替わったん?
    163  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:55 ID:O6vmv.y40*
    演算子の省略されてるものは原則一つの項として扱うから1が正解

    どうしてもこうしても何もそれがルールだから
    足すが+で掛けるが×で10で位があがって1÷0が解なしなのもそれがルールだから
    164  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:55 ID:IM5Cz9uX0*
    >>119
    項で考えるのか省略を元に戻してから順番に計算するかの2択なのにムキになってどっちかしか認められないってのはマニュアル人間以下では?
    165  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:55 ID:WZ84a6Il0*
    >>97
    間違うでしょ。出題者が意図を間違えてるんだから。

    出題者の意図が明確化されればそれ次第と言える。
    166  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:56 ID:ArF.mfGO0*
    >>150
    どっちかと言うとその式の解釈が
    8/2×(x+2)
    8/(2×(x+2))
    の2通り生じてしまうのが問題の本質か
    167  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:56 ID:EPhOyrB10*
    8÷2(2+2)=8÷(2x2+2x2)
    8÷2x(2+2)=8÷2x4
    168  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:57 ID:WZ84a6Il0*
    >>98
    普通に算数したら16になるで。

    8÷2×4だもの。あとは出題者の屁理屈次第や。
    169  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:58 ID:rzOfrJBW0*
    >>126
    >>131
    そもそものマニュアルに不備があったら"例外"に対処できないって言ってんだよ
    2000年問題やipアドレス枯渇なんていう子供でもわかるようなアホみたいな不備も実際に世の中にはあるんだよ
    170  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:58 ID:axsHl6yu0*
    1だろ
    171  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:59 ID:EqQ1.UUz0*
    >>1
    四則演算の基本ルールを読み直せ
    1以外有り得ないんだが
    式が悪いという人は数式の意味を覚えていない証拠
    172  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:59 ID:mRdrAPpL0*
    >>121
    その意見を脳死で信じちゃう君は自分で考える力ないの?w
    173  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:59 ID:XAB20gDf0*
    ※166
    そもそも代数が入ってるのなら一つの項として考えるのが妥当だから上の式の解釈にはならないって話はコメント欄にもちらほらあるんだけどな
    174  不思議な名無しさん :2021年05月06日 19:59 ID:WZ84a6Il0*
    >>104
    ちゃうで。
    =
    a(c+d)/b や。ニヤニヤ
    175  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:00 ID:WZ84a6Il0*
    >>106
    書き方が悪いからね。
    176  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:01 ID:z01Gj16G0*
    こういう問題は括弧をまず処理するって習った!
    177  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:01 ID:HuB.5US60*
    >>138
    そのaはどこから出てきたんですか?
    というわけで
    この書き方は代数式の書き間違いだとして代数式として仮定計算する場合と数字式の書き間違いで×を追加しなければと仮定計算する場合で結果が異なると言っている
    178  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:01 ID:6Gq6WPKv0*
    >>4
    俺が知っている数学の教科書ではその式は
    8÷(2a)
    と表記していた
    つまりもし括弧を付けないと・・・?
    179  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:01 ID:WZ84a6Il0*
    >>118
    a(c+d)/b
    180  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:03 ID:WZ84a6Il0*
    >>169
    例外をつくったら数式にならねーってんだよ。例外すら数式で表すから数学者なんだろうが。
    181  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:03 ID:Hs0JwLHf0*
    16と答える人が一般人で1を主張するやつはツイフェミや左側のやつらやな
    182  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:03 ID:wlwGOH310*
    =4(4)
    これ以外の答えは全部アホ
    183  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:04 ID:mRdrAPpL0*
    >>94
    マジでそう思ってんの?
    8÷2aを学校では4aって教えてもらったんなら先生が悪いわ
    184  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:05 ID:4yZXNhEm0*
    軽い気持ちで1って書こうとスレ開いたのに、ここまで来ると全員キモいわw
    鈴木光呼んできてもらってあの子が言ったことが正解って事にしよう
    185  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:05 ID:WZ84a6Il0*
    >>141
    代数を基準に考えるなら÷なんて記号は使わない。それを使うのは小学生まで。よって小学生の算数レベルで解ける問題ということ。Q.E.D
    186  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:06 ID:WZ84a6Il0*
    >>145
    ÷を使ってる時点で省略が間違ってるんだなあw
    187  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:07 ID:CnKPjxiN0*
    ÷を表記してるのに()で×を省略してるのはおかしい
    188  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:08 ID:..2Ry1Am0*
    そもそも数学で「÷」の記号を使わない理由自体がこういう誤解をなくすためだと習ったぞ
    189  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:08 ID:xS.xHseV0*
    これよく出題する側が「こんなん説明するまでもなく誰でもわかるやろ」
    という感じで簡素に書いちゃう人がいる。
    でもこれは1にしかならないよ。こんなん全体を見てやればいい
    190  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:09 ID:RWtgvtrH0*
    ()内はそれで完結してるから
    最優先、後はそれを(+-×÷)どうするか
    この式だと×が正解に成るよ
    191  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:09 ID:WZ84a6Il0*
    >>150
    もうその時点で2つの考え方があるのに気づいて無いんだろ?

    8÷2(x+2)=y
    8(x+2)÷2=y
    どーっちだ?
    192  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:10 ID:WZ84a6Il0*
    >>152
    8÷2×(2+2)だったらどっち?
    193  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:10 ID:ObRK0KyT0*
    なんでxが出てきたのか謎
    8÷2(2+2)は8÷2x(2+2)じゃないでしょ
    194  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:11 ID:IM5Cz9uX0*
    >>1
    国際標準だと省略を元に戻して順に計算して16
    日本の義務教育だと括弧についてるのを項として教えるから1と答える
    ちなみにどこの国でやっても2つに分かれるし数学的な議論ではそもそもない
    195  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:11 ID:P0q3dBiF0*
    8÷2×(2+2)
    の式から()の前の×を省略したんじゃないのかね?
    だったら8÷2×4になるから16だと思うけど
    こんな単純な式でのここまで答え割れるから数学って面白いわ
    196  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:11 ID:YkxWvlm80*
    割とマジで何十周したんだろうなこのネタ。もう味がしないだろう、噛まれすぎて。
    197  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:12 ID:EPhOyrB10*

    >>193

    結論:
    世の中書いてないものが見える人もいることを証明するための問題
    198  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:12 ID:m8skigpp0*
    問題が間違ってますw
    199  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:12 ID:A3aQqV6D0*
    そもそも式の書き方が悪い
    200  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:13 ID:WZ84a6Il0*
    >>157
    数式に2つのルールがあるからな。
    一般的な算数と、擬似代数と。
    201  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:13 ID:yt.7T0Xs0*
    >>182
    うむ
    カッコ内以外は左から計算するんだから、
    (8÷2)(2+2)ということに他ならない。
    202  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:13 ID:ArF.mfGO0*
    >>169
    何を言ってるのか分からん
    マニュアルに不備があったらマニュアルを修正してからリトライやろ
    例に挙げてる2000年問題もIPv4グローバル帯枯渇も別にマニュアルの不備やなくて当時はリソース制約やニーズとの兼ね合いでベターを採っただけやし
    初めから不確定な将来を見据えて過剰設計するのはYAGNIのアンチパターンやし
    203  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:15 ID:WZ84a6Il0*
    >>193
    出題者が書き忘れたんやろなあ、あいつそそっかしいからwww
    204  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:15 ID:v96HigxE0*
    16
    205  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:16 ID:8T7WuhEy0*
    >>1
    数学者が真剣に考えても答えが割れる問題だからな
    難問やからな
    206  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:16 ID:irKQ6QlG0*
    結論は式がおかしいでいいとして、代数式なのに÷を使ってるおかしな式として1って答えるのは分かるんやけど、代数式ではないと考えた上で2(2+2)を2×(2+2)と捉えるのはよくわからん
    207  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:17 ID:VrDZe3V60*
    >>122
    実は俺もそう思ってる
    違うのか?
    先に括弧内の計算するんじゃ無かったっけ?
    208  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:18 ID:pCDPB45y0*
    16っていう人は「8÷2(2+2)=8÷2*(2+2)」ってことか?

    2がカッコ内に掛かってるから「8÷2(2+2)=4÷(2+2)」ってことにならん?
    209  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:18 ID:XAB20gDf0*
    ※191
    そもそも代数使ってるのに下の式にはならねぇよ
    そういう話を散々してるのに
    代数使ってなかったとしても上の式になるって話を俺はしたんだ
    一体どの時点でどういう判断したのかは全然わからんが
    210  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:20 ID:V5CtpMPt0*
    8/{2(2+2)}と解釈するのが数学者
    211  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:21 ID:iCIUFS0H0*
    演算記号の省略された2(2+2)はそれで一つの項なんだからバラす方がおかしい
    「8÷2(2+2)」を「4*2÷2(2+2)」としては計算しないだろ
    212  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:22 ID:3NZHJNHX0*
    この手の問題ってほんとにくだらんよな
    数学的に面白いところ皆無やん
    213  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:22 ID:.xSEXw4J0*
    >>136
    ÷a=1/a
    って中1の数学で習うんですけど
    214  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:22 ID:V5CtpMPt0*
    カッコとカッコにつく数字を先に計算する
    カッコ内を計算しようが分配の法則を使用しようが同じ結果。
    215  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:24 ID:.xSEXw4J0*
    >>136
    ミス
    ÷a=×1/a
    216  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:24 ID:V5CtpMPt0*
    つか、この話題もう何年も前に解決済みなんだが
    どうして今頃まとめられたのかわからないw
    217  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:25 ID:VOXYhfm.0*
    同じ様なこと書いてる人がいると思うけど、
    代数式であれば2(2+2)を項とみなして優先解決するべき。
    そうでないなら四則演算に則って2(2+2)は2*(2+2)とみなして乗除算だから左から解決するべき。

    今回の件は代数を置いていないにも拘らず、
    *が省略されていることが問題。

    代数式なら代数を置くべきだし、
    四則演算式であれば*を省略するべきでない。

    結論、設問が悪い。
    218  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:28 ID:IM5Cz9uX0*
    >>172
    自分で考えた結果1しか考えられなかったの?それこそ自分で考えられないのか学が足りないんじゃない?
    それに今更初見みたいな反応してるけど世界中で散々議論されてきた結果なのに突っかかってきても困る
    219  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:28 ID:K9tW1jQi0*
    項を省略せずに表記するときに、「省略された掛け算記号」だけ書くのが間違い。
    「項である」要素を勝手になくすな。
    かっこで括れ。
    220  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:29 ID:UJy.5yBn0*
    16って小学生以下、()が最優先で計算される。
    221  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:31 ID:5DR0.fEk0*
    何これ?
    前にやってけど、まだやってるの?w
    222  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:31 ID:XBuIfUf10*
    は?
    たった一つ正しい答えが有るとすると1/3に決まってんだろ
    223  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:32 ID:V5CtpMPt0*
    電卓なら16
    cなら16
    cobolでも16
    pascalなら1
    pythonでも1
    224  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:33 ID:SJEEXnzJ0*
    カッコ前の省略された乗算という事は、
    カッコ内のすべての数字に掛けられているという事。
    8÷2(2+2)=8÷(2×2+2×2)
          =8÷(4+4)
          =8÷8
          =1
    答え16に成る数式は8÷2×(2+2)に成る。
    225  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:34 ID:TcPHlVfF0*
    >>8
    そもそも、勉強以外で、こんな計算することないしね。
    何の意味があるのか・・・?
    226  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:34 ID:V5CtpMPt0*
    ちなみに文系御用達のエクセルでも16
    227  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:35 ID:ArF.mfGO0*
    >>221
    100年前から続いてる論争やからしゃーない
    228  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:38 ID:.xSEXw4J0*
    >>73
    米欄にしても1派がしつこいと思う
    自分は16だけど1とも考えるから解がわかれてもしゃーないねーぐらいにしか思わない
    229  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:39 ID:2YQh5C990*
    >>200
    いやルールも何もそもそも同じ式で答えが変わるのは数学ではないと思うんだが…?
    「8÷2(2+2)」と「8÷2(x+y)」で答えが変わるなら代数の意味が無いでしょ
    それに小学生の算数なんて所詮基本的なものであって算数では教わらなかったルールを中高大で学んでいくのに
    なんで「算数のルールには無いから代数学とはルールが異なる」って話になるの?
    その場合単に「算数ではそのルールはまだ教えられてないだけ」ではないの?
    230  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:39 ID:ArF.mfGO0*
    教訓としては÷記号は解釈違いを産むリスクがあるので可能な限り使わないか
    もしくはカッコを適切に用いて一意に決まるように式を構築しなくてはならない
    地味に高校受験とかの計算問題で揉める可能性あるんよな
    231  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:40 ID:V5CtpMPt0*
    数学のルールなら1
    計算機のルールなら16
    どっちもお前ら文系には関係ないだろ
    232  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:41 ID:XAB20gDf0*
    ※230
    解釈違いを生んでるのは×記号の省略なので÷は別に問題じゃないよ
    233  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:41 ID:AuVu8r2M0*
    >>31
    その考え自体は1派の人と同じってことに気付かないのがやばい
    234  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:42 ID:Yb7ir.k60*
    答えはリンゴを買いに行く
    235  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:45 ID:q.jaxyXt0*
    表記上のルールに則れば1にしかならない
    16にするなら問題の式は
    8÷2×(2+2)で無ければおかしい
    2(2+2)の所だけ×が省略されているのは筋が通らない
    236  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:47 ID:V5CtpMPt0*
    とうとう日本語すら怪しいやつが出てきた
    お前は高校卒業できたのかい?
    237  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:47 ID:HuB.5US60*
    >>206
    代数式のつもりなんだろうけど代数がない、÷も使われてるけど代数式として見てやろうと忖度する場合と
    代数式ではないのに×が省略されてる、省略された×を元に戻してやろうと忖度する場合
    238  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:47 ID:K9tW1jQi0*
    「この話題何回目だよ?」とか言ってるやつは

    「半円に角はいくつあるか?」の話でもしようぜ
    239  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:50 ID:FnnAv9NH0*
    なんでこんなキモいやついっぱいいるんだ
    240  (´・_・`) :2021年05月06日 20:51 ID:dgdx1eyf0*
    そもそも数式がおかしいだろ
    241  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:51 ID:V5CtpMPt0*
    半円に角はゼロ
    半円に角は無限
    242  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:51 ID:ArF.mfGO0*
    >>232
    いや本質は割り算なんや
    この式が8×2(2+2)やったら答えが64で割れんやろ
    もう少し変形すると2a÷2aをどう答えるかとも同類や
    これを1ではなくa^2とすべきと言う人も居る
    243  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:52 ID:2FcuWyLo0*
    >>123

    「出題者が意地悪い」より「出題者の頭が悪い」が適切だと
    244  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:54 ID:lYBOC12Y0*
    >>4
    これ!この考え方が出るとなんでスルーされてるのか謎
    245  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:55 ID:V5CtpMPt0*
    誰もがわかりそうな問題で奥の深い問題
    1+1=2は誰でも知ってるけど
    それを証明しようとすると結構大変
    数学科の1年生で習うけどね
    246  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:56 ID:trsvJ7vJ0*
    数学科でも割れたしまあどっちでもええやろ
    247  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:57 ID:SjSfELKo0*
    16って答えてる人は
    8÷2(2+2)と8(2+2)÷2の答えが同じだと思ってるってことだよね
    違和感とか感じないのかね
    248  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:58 ID:nYKnzpJg0*
    >>50
    8÷2x4なら答えは16になる。

    問題は
    249  不思議な名無しさん :2021年05月06日 20:59 ID:V5CtpMPt0*
    半分トンチンカンが混ざってるところにカオスを感じるw
    250  不思議な名無しさん :2021年05月06日 21:00 ID:V8Z7A5Tz0*
    省略されてる方優先は習ったけど、習ってないって意見みるとゆとりあたりでなんか改正あったんかな?
    ちな40歳
    251  不思議な名無しさん :2021年05月06日 21:00 ID:V5CtpMPt0*
    計算論で最初に教授が冗談として使うネタw
    252  不思議な名無しさん :2021年05月06日 21:01 ID:K9tW1jQi0*
    >>249
    お前はちょっといらんわ
    253  不思議な名無しさん :2021年05月06日 21:03 ID:V5CtpMPt0*
    ここほとんど三流大も出てないニートってことだなwwwww
    254  不思議な名無しさん :2021年05月06日 21:03 ID:VOXYhfm.0*
    >>247
    件の数式に違和感を感じない時点でそもそもおかしい。
    代数がないのに2(2+2)とか8(2+2)とかが成立すると思っているのが間違い。
    255  不思議な名無しさん :2021年05月06日 21:03 ID:2FcuWyLo0*
    四則演算の計算問題に代数式の表記方法を使ってる時点で式そのものが間違っているというのが結論だったような
    256  不思議な名無しさん :2021年05月06日 21:03 ID:V5CtpMPt0*
    理解の問題ではないwww
    257  不思議な名無しさん :2021年05月06日 21:06 ID:nYKnzpJg0*
    >>248
    続き

    8÷2x(2+2)
    =8÷2x4
    =16

    なのか、

    8÷{2(2+2)}
    =8÷8
    =1

    なのかが問題
    258  不思議な名無しさん :2021年05月06日 21:09 ID:VOXYhfm.0*
    >>235
    表記上のルールってなに?

    解が1である為には設問の式が代数式である前提が必要。
    設問からはその前提が成立しない。

    代数がない表記上、どちらかといえば解が16になる方が納得できる。
    設問に*を書き忘れましたとか。

    流石に代数を書き忘れましたは苦しすぎる。
    259  不思議な名無しさん :2021年05月06日 21:09 ID:V5CtpMPt0*
    問題なんてない
    どっちも正しい
    260  不思議な名無しさん :2021年05月06日 21:10 ID:RDjBk5ZA0*
    前にこの手の話題が出たときに数学科の友人は16って答えたな
    261  不思議な名無しさん :2021年05月06日 21:13 ID:2vnk5XSH0*
    問題がおかしいからどっちも有り得るのは前提だけど自分は16派だったなぁ
    8÷2(2+2)の2aならって言う人もいるけどその場合は(2×a)でしょ?これを例の式のように全部数字で表すなら(2(2+2))か最初から8って記載すべきなんじゃないかなって思った
    262  不思議な名無しさん :2021年05月06日 21:17 ID:iiS7jJSt0*
    中国の教科書をみると明確にルールが書かれています。答えは1です。日本はそのルールは省いています。日本の教科書にはこのような問題は1問もありません。熊倉教授の論文を参考にするとよいです。
    263  不思議な名無しさん :2021年05月06日 21:18 ID:XAB20gDf0*
    >>260
    本当に数学科か?イマジナリーフレンドじゃないか?
    ある程度数学を学んでいれば()の外に数字は因数でくくった物と考えるけど
    264  不思議な名無しさん :2021年05月06日 21:24 ID:e.rP0ENv0*
    16じゃないのか
    カッコ内が(2-2)なら0になるし
    でも1派の意見も言われてみればな気がしてる
    265  不思議な名無しさん :2021年05月06日 21:25 ID:qetCyAqc0*
    数字だけじゃなくて問題文ありきの話だよね
    そんなことすら考えないで議論してるのはバカだ
    266  不思議な名無しさん :2021年05月06日 21:27 ID:WFKWfSL90*
    数学的に項で考えれば1だろ、16は難癖でしかない
    267  不思議な名無しさん :2021年05月06日 21:28 ID:UCyL8BVI0*
    数式として成立させるなら2(2+2)=(2×2+2×2)でだよね。
    268  不思議な名無しさん :2021年05月06日 21:31 ID:JWjdbBBO0*
    昔からある論争らしいが、今の学校教育は8÷4aを2/aと教えているが、これは慣習らしい。本当は8÷(4a)と書かなければ2/aとはならない。
    269  不思議な名無しさん :2021年05月06日 21:32 ID:oqLpIrSQ0*
    くだらん省略をして正確性を欠くんじゃない
    270  不思議な名無しさん :2021年05月06日 21:34 ID:ArF.mfGO0*
    >>266
    乗算しかないからこの式全体が一つの定数項やないんか
    271  不思議な名無しさん :2021年05月06日 21:35 ID:LupxbrM70*
    2aと書いてaの2倍を一つの項とするのは、aが文字だからできるんだよ。
    2aとは書くけど22とは書かないだろ。
    だからこの問題は、ありえない式をさもありそうなように書いた釣り問題なんだから考えるだけムダ。
    あと2(a+b)は2a+2bだけど2×(a+b)も同じく2×a+2×bで結果は同じ。
    2の前に乗除算があることがこの話の肝なんだから、こういうのを持ち出すヤツはバカ

    272  不思議な名無しさん :2021年05月06日 21:36 ID:Tn6MZhd.0*
    マジレスして終わらせて申し訳ないが、数学者の間では問題が不明確のため答えは無いと結論が付いてる。
    例えば(2+2)をaと置くと、8÷2aで、答えは1。けど、算術的には左から計算するから16。問題に計算順を明確にする条件が足りないので問題が悪い。これが学者の答え。
    273  不思議な名無しさん :2021年05月06日 21:36 ID:q5p23sBo0*
    ()をなくすのを最優先にしろと口酸っぱく言われたはずだけど
    このルール脳みそに刻み込んでないと数学辛いやろ
    274  不思議な名無しさん :2021年05月06日 21:42 ID:JWjdbBBO0*
    >>272
    これが正解。昔は16が正解で、今の学校教育は1と教育している。計算順を明確にするなら括弧を付けなければいけない。
    275  不思議な名無しさん :2021年05月06日 21:44 ID:V5CtpMPt0*
    お、自称数学者がまじレスしてて草はえまくりマクリスティ
    276  不思議な名無しさん :2021年05月06日 21:45 ID:1t1nRcnY0*
    8÷2(2+2)は8÷2×(2+2)だから、順に左から計算して16だけど

    277  不思議な名無しさん :2021年05月06日 21:48 ID:V5CtpMPt0*
    本当の答えはもう出てるけど
    それにたどり着けないチャンネラ見てるだけで楽しウフフ
    278  不思議な名無しさん :2021年05月06日 21:51 ID:t1XI8TEC0*
    時代によって違うのかな
    279  不思議な名無しさん :2021年05月06日 21:53 ID:iLADLDIX0*
    >>90
    なんかわかるわ
    自分と違う意見に対して言葉が汚いし攻撃的すぎるんだよな
    もう少し綺麗な言葉で議論すればいいのに
    280  不思議な名無しさん :2021年05月06日 21:54 ID:PlvnM19.0*
    過去スレの再掲載なのに、コメントが全部消されてる!

    学習指導要領からの抜粋とか、いろいろ書いたんだけどなぁ。
    281  不思議な名無しさん :2021年05月06日 21:55 ID:V5CtpMPt0*
    議論できる物事とそうでないものの区別がつかないから
    バカにされるんですよ
    決まりごとは決まりごと
    「俺はこう想う」は通用しません。
    282  不思議な名無しさん :2021年05月06日 22:05 ID:Fju0pxWq0*
    >>143
    それじゃあダメなんだわ
    16が瞬時に出せないヤツは使いものにならん
    オマエ、エクセル関数ともマクロとも無縁な人生だろ?
    当然プログラマーなわけがないw
    283  不思議な名無しさん :2021年05月06日 22:05 ID:Fju0pxWq0*
    >>145
    オマエ、エクセル関数ともマクロとも無縁な人生だろ?
    当然プログラマーなわけがないw
    284  不思議な名無しさん :2021年05月06日 22:09 ID:Fju0pxWq0*
    >>181
    そう
    省略×を四則演算に適用できてないバカ
    項として扱っても×の省略に過ぎない
    16にならないバカは、エクセル関数ともマクロとも無縁なゴミでしかない
    285  不思議な名無しさん :2021年05月06日 22:11 ID:CudqZXYZ0*
    理工系だと16の人が多い気がする
    設問が悪い
    286  不思議な名無しさん :2021年05月06日 22:12 ID:Fju0pxWq0*
    >>195
    面白くないよ
    省略×を素直に四則演算で左から計算して16ってやるだけのことが秒できないバカ多すぎ
    エクセル関数ともマクロとも無縁なゴミなんだろうけど
    プログラマーなんかあり得ないわw
    287  不思議な名無しさん :2021年05月06日 22:15 ID:Fju0pxWq0*
    >>262
    オマエは、エクセル関数ともマクロとも無縁なゴミだから1って一生思い続けるがいいよwww
    288  不思議な名無しさん :2021年05月06日 22:16 ID:ZPy0KnbO0*
    この間みた子供の性別の確率の問題を思い出した
    問題が悪いとみんな分かってるはずなのにやたらともめる
    289  不思議な名無しさん :2021年05月06日 22:16 ID:brcH38ce0*
    >>137
    だから散々「問題が正しくない」て言われてるんだよ
    290  不思議な名無しさん :2021年05月06日 22:17 ID:Fju0pxWq0*
    >>285
    省略×や÷を分母として式を整理する作業が、まんまエクセル関数で必須だからな
    だから理系は16になる
    291  不思議な名無しさん :2021年05月06日 22:18 ID:V5CtpMPt0*
    答えはあるんだけど
    行き着けない人がウロウロしてて面白い
    もっとやってくれw
    292  不思議な名無しさん :2021年05月06日 22:21 ID:Fju0pxWq0*
    >>263
    16にならないバカは、エクセル関数ともマクロとも無縁なゴミでしかない
    数学科が16と答えるのは至極当たり前
    293  不思議な名無しさん :2021年05月06日 22:24 ID:V5CtpMPt0*
    そのうちアク禁になるから放つておこうw
    294  不思議な名無しさん :2021年05月06日 22:24 ID:NCg2IbPo0*
    数式がまず間違っている
    理工系の人間はいないのかな
    295  不思議な名無しさん :2021年05月06日 22:28 ID:V5CtpMPt0*
    i=i+1
    数式は間違ってない
    296  不思議な名無しさん :2021年05月06日 22:33 ID:l4w1GWwg0*
    因数分解やな
    2(2+2)=(4+4) ←()優先なら最初に計算すべきはこうだと思う
    2(2+2)=2(4)=2×4はなんか気持ち悪い
    297  不思議な名無しさん :2021年05月06日 22:34 ID:Fju0pxWq0*
    >>61
    オマエ、エクセル関数ともマクロとも無縁な人生だろw
    16にならないバカはさぁ、可哀想だわ
    298  不思議な名無しさん :2021年05月06日 22:35 ID:ne1o0ka60*
    こんなことで腹立てて相手を罵る人がいるのか
    299  不思議な名無しさん :2021年05月06日 22:40 ID:brcH38ce0*
    >>250
    それは文字式のルールで、数字だけの式のルールではない。
    数字だけの式は演算子の省略をしてはいけない。
    300  不思議な名無しさん :2021年05月06日 22:41 ID:Fju0pxWq0*
    >>266
    オマエは、一生エクセル関数ともマクロとも無縁な人生なんだから、1って言い張っていいゾ
    301  不思議な名無しさん :2021年05月06日 22:41 ID:VlcAN07w0*
    バカだから1じゃね?くらいの感覚すぎて対等に話できん。
    302  不思議な名無しさん :2021年05月06日 22:42 ID:Fju0pxWq0*
    >>296
    オマエはどうせエクセル関数ともマクロとも一生無縁な人生なんだから、気持ち悪くていいぞwww
    303  不思議な名無しさん :2021年05月06日 22:44 ID:XAB20gDf0*
    >>292
    エクセル使う時こそ省略しないからなぁ
    下手に省略するとまさにこの問題みたいに答え変わってくるし
    そういう話をしてるのにエクセル関数!マクロ!!とかちょっと草

    304  不思議な名無しさん :2021年05月06日 22:46 ID:PlvnM19.0*
    >>299
    前のスレにも書いたけどさ、
    (100+1)(100-1)
    みたいな式が普通に教科書に出てくるんだよね。
    「因数分解の利用」で検索して。
    305  不思議な名無しさん :2021年05月06日 22:47 ID:tWQqB1y.0*
    分配法則を用いるかどうかがキモ

    8÷2(2+2) = 8÷(2×2+2×2) = 8÷(4+4) = 8÷8 = 1
    とするか
    8÷2(2+2) = 8÷2×4 = 4×4 = 16
    とするか

    たったこれだけの問題
    306  不思議な名無しさん :2021年05月06日 22:49 ID:SagSUPUL0*
    わいは1になるが教師がそう説明してたからであって教えてた内容が間違ってたわけやな。
    307  不思議な名無しさん :2021年05月06日 22:50 ID:brcH38ce0*
    >>304
    白い烏を1羽持ってきて、全ての烏は白!って言い張られてもな
    308  不思議な名無しさん :2021年05月06日 22:52 ID:n6jshwr60*
    わい、8÷2(2+2) = 16で、ab÷ab=1 派なのだが矛盾してる?
    309  不思議な名無しさん :2021年05月06日 22:54 ID:V5CtpMPt0*
    矛盾はしてない
    脳内で「2重の罠」に陥ってるだけ
    310  不思議な名無しさん :2021年05月06日 22:54 ID:PlvnM19.0*
    >>307
    いやいや、全ての烏は白!って言っている人に黒い烏を見せただけやがな。
    311  不思議な名無しさん :2021年05月06日 22:54 ID:brcH38ce0*
    >>306
    「そう説明してた」が、どう説明してたかによるんだが?
    312  不思議な名無しさん :2021年05月06日 22:55 ID:XAB20gDf0*
    >>307
    普通にたくさんあるけどなぁ
    前から順番に計算!っていうルールは上に行くほど使わなくなるし
    代数がなければダメなんてのは普通に無視されてるよ
    計算途中に代数がなくなった時にわざわざ()付け足したりしない
    313  不思議な名無しさん :2021年05月06日 22:55 ID:K9tW1jQi0*
    エクセル関数でマウントとっててワロチ
    314  不思議な名無しさん :2021年05月06日 22:55 ID:n6jshwr60*
    >>309
    「2重の罠」とは?
    315  不思議な名無しさん :2021年05月06日 22:55 ID:V5CtpMPt0*
    >>307
    支持する
    316  不思議な名無しさん :2021年05月06日 22:56 ID:V5CtpMPt0*
    >>314
    ハミルトニアンの誤謬
    317  不思議な名無しさん :2021年05月06日 22:58 ID:V5CtpMPt0*
    >>310
    支持する
    307への安価はミス
    取り消す
    318  不思議な名無しさん :2021年05月06日 23:01 ID:n6jshwr60*
    >>316
    すまん、わからん。
    319  不思議な名無しさん :2021年05月06日 23:02 ID:6X06Dak20*
    >>244
    スルーも何も間違ってるからな
    その考えが定数と定数でも成り立つなら2(2+2)=24=8にならんと可笑しい
    320  不思議な名無しさん :2021年05月06日 23:04 ID:n6jshwr60*
    8÷2a=4/a
    321  不思議な名無しさん :2021年05月06日 23:06 ID:6X06Dak20*
    >>22
    まずお前は定数と代数の違いを理解しろ
    322  不思議な名無しさん :2021年05月06日 23:09 ID:dIdPKuxW0*
    いいかい!
    一つにくっついているものは「既に計算されている」ものだ
    それを今から計算するかどうかは問題ではない
    「6」という数字は3と3を足したものかもしれないし、2と3を掛けたものかもしれない
    それを「既に計算」して「6」と言っているんだ
    だから「6a」という数字は、もしかしたら6とaを掛けて作り出されたかもしれないが、それはもう既に「6a」なんだ
    そして、このことを表現するときに()を使うこともある...
    ()で括られた数とそこに付属する数は、もう初めから決まりきった数として固定されているんだ
    つまり()は、「実はこの数はこのように成り立った」ということを示すために在るんだ...
    決して「君の計算の順序を指示」しているんじゃあない
    「この数」と「この数」を利用して計算をしてほしいってだけなんだよ...
    323  不思議な名無しさん :2021年05月06日 23:10 ID:PlvnM19.0*
    >>319
    2(2a+2a)=24a=8a にならないけど、おかしくないよ。
    324  不思議な名無しさん :2021年05月06日 23:11 ID:K9tW1jQi0*
    数学わかってても、このスレでどういうコメントがクソしらけるのか、はわからないバカがおって草
    325  不思議な名無しさん :2021年05月06日 23:13 ID:V5CtpMPt0*
    8÷2π=4/π
    8÷2(3+0.14…)=
    佳境にに入ってまいりました
    326  不思議な名無しさん :2021年05月06日 23:17 ID:V5CtpMPt0*
    複素論までいく?
    いっちゃう?
    327  不思議な名無しさん :2021年05月06日 23:17 ID:6X06Dak20*
    >>323
    定数が具体的な数字であることは理解してるか?
    4aのaは代数だから4×aは具体的な値にならないけど今回は定数と定数で考えないといけないわけだから
    でも君は(2+2)を代数と考えてるから可笑しなことになってるんだよな
    結局表記が間違ってるって話
    328  不思議な名無しさん :2021年05月06日 23:18 ID:K9tW1jQi0*
    誰も教えてくれなかったんだろうな
    お前が話すと静かになるのは、みんな感心して聞き入ってるからではないってことをな
    329  不思議な名無しさん :2021年05月06日 23:20 ID:rpJOdKQb0*
    式が間違っているという結論が出ているのに何回同じ話題を繰り返すんだ?
    330  不思議な名無しさん :2021年05月06日 23:21 ID:6X06Dak20*
    >>327
    ミス
    4×a⇨4a
    331  不思議な名無しさん :2021年05月06日 23:22 ID:V5CtpMPt0*
    何回でも言ってやろう
    式は間違っていない
    シキが間違っているという証明はできない
    コレ以上ついてこれないなら諦メロン
    332  不思議な名無しさん :2021年05月06日 23:22 ID:K9tW1jQi0*
    数学がわかるお友達と話せばいいのに、
    高卒みつけてイキってるのは、やはり…
    333  不思議な名無しさん :2021年05月06日 23:23 ID:K9tW1jQi0*
    田舎のミニ四駆大会に出て、優勝しちゃう大人のようなやつな?
    334  不思議な名無しさん :2021年05月06日 23:23 ID:V5CtpMPt0*
    当然表記も間違っていない
    ではどこに齟齬があるのでしょう?
    こういう論理問題は大好きだ
    お前らもそうだろ
    335  不思議な名無しさん :2021年05月06日 23:24 ID:K9tW1jQi0*
    呼んでもないのに会話に入ってきて、
    求めてない結論をドヤ顔でぶちまけて盛り下げるスキルが強い
    336  不思議な名無しさん :2021年05月06日 23:27 ID:FOdWkkOE0*
    「()のを優先して計算するように」と教わったから
    俺の算数の義務教育の教師はgoogle先生じゃないんだわ
    保健体育はお世話になったかもしれんが
    337  不思議な名無しさん :2021年05月06日 23:28 ID:V5CtpMPt0*
    お前は誰に呼ばれたの?w
    負けるのは悔しいよなw
    338  不思議な名無しさん :2021年05月06日 23:28 ID:WJuntuL60*
    分配法則なら2(2+2)は2(4)=8じゃなくて2×2+2×2=8だから8÷2(2+2)=1でしょ
    339  不思議な名無しさん :2021年05月06日 23:29 ID:K9tW1jQi0*
    雑談してるところに、勝ち負け持ち込む奴って、
    人生で何学んできたんだろうな?
    340  不思議な名無しさん :2021年05月06日 23:29 ID:V5CtpMPt0*
    深淵を見たいと思わないの?
    どこまでも深い暗い闇の先
    そうやって科学は進んできたんだぞ
    341  不思議な名無しさん :2021年05月06日 23:30 ID:K9tW1jQi0*
    深淵みたいやつは、こんなところで高卒みつけてイキったりしねえよ
    342  不思議な名無しさん :2021年05月06日 23:32 ID:V5CtpMPt0*
    数学ほど論理的なものはない
    そこに足を踏み込んだならこうなることは必然だ
    それを「私のスキルが足りませんでした」とは言わず
    先を行く者が悪いというのはおこがましすぎるだろ
    343  不思議な名無しさん :2021年05月06日 23:33 ID:K9tW1jQi0*
    だれも聞いてない話するやつの方がよっぽとおこがましいっつーの
    344  不思議な名無しさん :2021年05月06日 23:34 ID:V5CtpMPt0*
    お前が効いてるwww
    345  不思議な名無しさん :2021年05月06日 23:36 ID:K9tW1jQi0*
    俺が相手してあげないとな
    誰も聞いてないのにめっちゃ早口でしゃべってるやつみたら、なんか、いたたまれないから
    346  不思議な名無しさん :2021年05月06日 23:37 ID:V5CtpMPt0*
    ありがトンwwwww
    優しいんだな案外www
    それを現実の社会でもいかせよwwww
    347  不思議な名無しさん :2021年05月06日 23:38 ID:V5CtpMPt0*
    まじで勉強しろよ
    ドラゴン桜でも見て東大目指せ
    人生お先真っ暗ならなおさら
    いつでもスタートラインだぞ♪
    348  不思議な名無しさん :2021年05月06日 23:39 ID:K9tW1jQi0*
    現実社会では、おれの回りにこんなかわいそうな奴はいないから無理
    349  不思議な名無しさん :2021年05月06日 23:40 ID:K9tW1jQi0*
    甲子園でたことある程度の奴が、
    草野球たのしんでるところにきて、勝手に指導してる感じ

    かわいそうじゃん
    あ、その界隈で居場所がないんだな、っていう
    350  不思議な名無しさん :2021年05月06日 23:41 ID:V5CtpMPt0*
    まぁまぁこうやって会話を交わしただけでも何かの縁だろ
    楽しめよ人生www
    こういうタイトルのスレ開いちゃったんだからなんか興味があんだろw
    351  不思議な名無しさん :2021年05月06日 23:42 ID:K9tW1jQi0*
    上を目指せ、的なこと言ってる当人が高卒みつけてご満悦だぜ
    泣けてくる
    352  不思議な名無しさん :2021年05月06日 23:43 ID:K9tW1jQi0*
    楽しんでるよ
    自覚がない負け犬弄りを
    353  不思議な名無しさん :2021年05月06日 23:46 ID:V5CtpMPt0*
    興味と関心が向学の基礎ってね。
    昨日より今日のほうが賢くなってる
    今日より明日のほうがもっとね。
    そうありたいでしょ。キミも。
    負けず嫌いは身を滅ぼすか?
    そんなことないよ
    頑張れ。
    354  不思議な名無しさん :2021年05月06日 23:47 ID:V5CtpMPt0*
    思いのほか効いてるのかな
    これからコレ使おw
    おやすみ親友。
    355  不思議な名無しさん :2021年05月06日 23:48 ID:K9tW1jQi0*
    鏡は近くにある?
    その前に立って同じ事をもう一度、どうぞ
    356  不思議な名無しさん :2021年05月06日 23:49 ID:K9tW1jQi0*
    穴のフチで覗いてる観光客に向かって、
    深淵について語ってるんだぜ?
    深淵目指せって言ってるんだぜ?

    笑うしかねえだろ
    357  不思議な名無しさん :2021年05月06日 23:50 ID:V5CtpMPt0*
    なんだ、自覚してたの
    それは失礼した
    またどこかで会えるといいな
    本気でそう思ってるよ♡
    358  不思議な名無しさん :2021年05月06日 23:50 ID:K9tW1jQi0*
    深淵目指せよ
    お前が
    こんな穴のフチで観光客に絡んでないでよ
    359  不思議な名無しさん :2021年05月06日 23:51 ID:K9tW1jQi0*
    日本語もおぼつかなくなってきたな

    なにをどう勘違いして
    自覚してたの、になったのか
    360  不思議な名無しさん :2021年05月06日 23:52 ID:V5CtpMPt0*
    おやすみ10年前の俺w
    361  不思議な名無しさん :2021年05月06日 23:52 ID:K9tW1jQi0*
    くっそ効いてて草
    362  不思議な名無しさん :2021年05月06日 23:53 ID:K9tW1jQi0*
    おやすみのあとにくやしくて再登場するというね
    おきまりのね
    363  不思議な名無しさん :2021年05月06日 23:54 ID:V5CtpMPt0*
    クッソ効いててくさw
    常套句になってきたなぁ
    もうちょっとひねってほしい
    なんでも新しくなっていくんだぞ。
    364  不思議な名無しさん :2021年05月06日 23:54 ID:K9tW1jQi0*
    ほらね
    365  不思議な名無しさん :2021年05月06日 23:55 ID:V5CtpMPt0*
    連休の代休で暇なんだよ
    付き合ってくれるんだよなどこまでも
    コレも深遠
    はてのない深淵wwww
    366  不思議な名無しさん :2021年05月06日 23:55 ID:AnDs7A6r0*
    しねえよ
    クソ寒い
    367  不思議な名無しさん :2021年05月06日 23:55 ID:V5CtpMPt0*
    368  不思議な名無しさん :2021年05月06日 23:56 ID:AnDs7A6r0*
    一人で踊ってろ無能

    お前の話を誰も聞かないのは、つまんねえからだよ

    今からでも学べ
    369  不思議な名無しさん :2021年05月06日 23:57 ID:WJuntuL60*
    もー!2人ともやめてよー!
    370  不思議な名無しさん :2021年05月06日 23:57 ID:PlvnM19.0*
    >>327
    言っている意味がよくわからないんだけど、
    >>319は定数同士の掛け算を省略すると成り立たない例を出してるんだよね?
    それについて
    >>323で、その理屈なら、定数×代数でも成り立たないよ?と言ってる。

    つまり、>>319の式がおかしいのは、定数同士だからではなく、括弧の外し方。
    371  不思議な名無しさん :2021年05月06日 23:57 ID:V5CtpMPt0*
    一人で踊ってろ無能

    お前の話を誰も聞かないのは、つまんねえからだよ

    今からでも学べ

    うーん、次
    372  不思議な名無しさん :2021年05月07日 00:07 ID:jD8DygbR0*
    >>1
    問題というか式の記載に欠陥があるだけで2(2+2)で1つの数字なんだよね
    373  不思議な名無しさん :2021年05月07日 00:13 ID:UUCMklqL0*
    >>192
    それは16やん?
    374  不思議な名無しさん :2021年05月07日 00:40 ID:vY.HsSw40*
    まあ元の問題の記述に難があるのは大前提として

    数学で「項」の概念がちゃんと身についている人は1と答える
    数学系の知識がそこまで行かずに止まってる人は16と答える
    だから物議をかもす事になる
    375  不思議な名無しさん :2021年05月07日 00:54 ID:MnyXSUZY0*
    a(b+c)=ab+acを学習できないバカ多くて草生える
    だから特定アジアは何してもダメなんだわ
    376  不思議な名無しさん :2021年05月07日 01:13 ID:GdphGUKD0*
    2(2+2)/2(2+2)って書けばよくねと思ったら既に言われていた速報
    377  不思議な名無しさん :2021年05月07日 01:14 ID:9miRZJEJ0*
    日本人の知的レベルのヤバさを楽しむスレだなwww
    378  不思議な名無しさん :2021年05月07日 01:15 ID:fmJM8UoM0*
    この問題は過去に何度も見てきたけど
    今回見て直感的に思ったのは「ああこれ数式じゃねーわ」でした。
    379  不思議な名無しさん :2021年05月07日 01:17 ID:mesOC3ai0*
    これを16と計算するやつは関数解けるの?
    関数苦手な人の根本がここにあるように思う。
    カッコ内外優先、つまりカッコを無くすのを優先すると言うルールなんて習ってないとか言ってるけど、それは聞いてなかっただけでしょ。
    380  不思議な名無しさん :2021年05月07日 01:23 ID:95c9tok30*
    なぜ×の記号だけ省略できるのか
    省略したなら一つの数字の塊として捉えるべきだし
    態々×を書くなら別個の数字として捉えるべきだろ
    381  不思議な名無しさん :2021年05月07日 01:37 ID:RswShlay0*
    カッコに係数がかかってるのは帯分数と同じで
    既にかかっている値だと思っていたから8/8で1になった
    違ったんか
    382  不思議な名無しさん :2021年05月07日 01:50 ID:.kBzlbps0*
    これについて真面目に議論してしまうアホを釣るための問題
    383  不思議な名無しさん :2021年05月07日 01:56 ID:lUqze.aF0*
    >>128
    これが正解だろ
    定数だとか代数だとか、問題がおかしいだとか言ってる人いるが、たったこれだけの話じゃないのか
    384  不思議な名無しさん :2021年05月07日 02:07 ID:lUqze.aF0*
    >>383
    自レス
    問題が8÷2aなのに、16派の人たちは(8÷2)aにするのか?
    aは2にしかかかっていないことを体で問題を解くために2aっていう表記になっているんだろう
    8a÷2aは問題と違う
    385  不思議な名無しさん :2021年05月07日 02:21 ID:8HQQfozn0*
    >>228
    俺的には、米欄にしても16派がしつこいと思う
    自分は1だけど16とも考えるから解がわかれてもしゃーないねーぐらいにしか思わない
    386  不思議な名無しさん :2021年05月07日 02:21 ID:YJ.boqx40*
    式の書き方をミスってるの自体が問題。
    387  不思議な名無しさん :2021年05月07日 02:30 ID:V74R4.KE0*
    解が16の人はどこからやり直せばいいのかな 
    388  不思議な名無しさん :2021年05月07日 02:34 ID:EeuztPId0*
    マジレスするとPC系で答えが16になるのは単純にa(b)がPG的にa*bとされるから。
    外面はa/b(c)となっているけど、実際は内部的にはa/b*cと処理されているので16となる。
    でも今回の話題は()がそもそも*なのか()という特殊処理なのかなのでこの処理は正直不適切(そもそも内部的に違う式になってるので)

    >>384
    a(b)が優先されるという存在しないルールを前提にした場合は確かに8/2aになるけど、実際は優先されるとはされていないのでその理屈はおかしい。
    数学が出来る人は混乱してどちらか分からなくなるけど、数学が出来ない人は短絡的に2aにしてしまうんだろうね…
    389  不思議な名無しさん :2021年05月07日 02:37 ID:EeuztPId0*
    因みに本当かどうかは知らないけど8/2(4)でググると「どちらも正しいとロンドン大学教授が発表した」と出てくる。
    そもそも数学は1人の教授が発表しただけで事実となるものじゃないからあれだけどな。
    390  不思議な名無しさん :2021年05月07日 02:39 ID:On6Y2.jy0*
    >>2
    それな
    この式じゃ成立しないがアンサー
    391  不思議な名無しさん :2021年05月07日 02:43 ID:YJ.boqx40*
    計算機やPCにルートや分数を入力するとき()の使い方をしっかり理解していないと悲惨。
    16なら書いてある通り、1にしたいなら入力ミス。

    手計算でコレなら文字式のルール通りに書いていないせいでテストでは訂正が入るレベルの誤植扱い。
    392  不思議な名無しさん :2021年05月07日 02:44 ID:4Zkl1FHn0*
    女「正解が知りたいわけじゃないの。いっしょに考えてほしいのよ」
    393  不思議な名無しさん :2021年05月07日 02:47 ID:Ya7K3BvT0*
    どっちでもいい。業界によって変わるけど、
    物理とかなら1が多いと思う。
    394  不思議な名無しさん :2021年05月07日 02:58 ID:tT9uF91O0*
    どう考えても1
    ()がわかってないバカ多すぎて引くわ
    395  不思議な名無しさん :2021年05月07日 03:03 ID:6uqW7Z7Z0*
    俺にこれの答えはわからないけれど、
    人類の計算ってまだこんなレベルだったんだなってちょっと驚いた

    答えはひとつなんだろうけど、万人がそれに至る当然の法則が無いのか、
    それともそれが周知されてないのか、数字も言葉のように同音異句なのか
    396  不思議な名無しさん :2021年05月07日 03:10 ID:Ya7K3BvT0*
    >>389
    かっこの隣に変数が来ると更なる括弧を省略してまとめて扱うって慣習が分野によってあるんよね。量子力学のhνとかでこういうのよくでてきて、たまに文脈からどちらの意味か判断しないといけなかったりする。
    日本人は、この手のどちらでもいいとか、そもそも論じる意味があまりないような問題にも白黒つけようとする誤りをよく犯す。小学校算数の掛け算の順番問題然り、昨今のマナー講師による失礼クリエイト然り。
    397  不思議な名無しさん :2021年05月07日 03:16 ID:Ya7K3BvT0*
    これもだけど割り算に更に割り算がある表記が困る。
    8/2/2は2なのか8なのかわからん。
    398  不思議な名無しさん :2021年05月07日 03:24 ID:Zmy2VKrg0*
    >>397
    議論の余地もなく2だろ
    399  不思議な名無しさん :2021年05月07日 03:29 ID:vGo3qGBa0*
    >>1
    小学生なら1、中学生なら16、まともな頭脳の高校生以上なら1又は16だよ。本スレでも言われてるけど×を省略するなら÷を用いず分数で表記するべき。
    400  不思議な名無しさん :2021年05月07日 03:39 ID:Ya7K3BvT0*
    慣習と本来のルールでどっちとるかで答が違う故に誤解を招く。そこがこれだけの情報ではハッキリしない以上、どっちがただしいとは言えない。どっちかに拘る人はバカ。
    401  不思議な名無しさん :2021年05月07日 03:41 ID:Ya7K3BvT0*
    >>398
    分母で2/2しちゃあかんのけ?
    402  不思議な名無しさん :2021年05月07日 03:48 ID:E6cef4qW0*
    16

    ①カッコ内を優先 8÷2x4

    ②かけ算割り算は先に書いた方から計算する。(8÷2)x4 =16

    たった二つの規則すら理解できないのは本物の馬鹿

    ゆとり教育のせいで馬鹿の大量発生
    日本は終わっている
    403  不思議な名無しさん :2021年05月07日 03:58 ID:6MEe8p2y0*
    8では?
    404  不思議な名無しさん :2021年05月07日 03:59 ID:Ya7K3BvT0*
    >>402
    ルールベースではその通りなんだけど、理工学の分野では国を問わず慣習で1と計算することが多いよ。そんなことも知らずに、どちらかに固執してるあなたの方がバカ。
    405  不思議な名無しさん :2021年05月07日 04:00 ID:qI4RVQlE0*
    (xa+xb)って式(数字)を素因数分解した結果がx(a+b)なんやから
    逆算してx(a+b)は(xa+xb)って言う一つの式(数字)として扱うべきやと思うが…
    406  不思議な名無しさん :2021年05月07日 04:07 ID:Ya7K3BvT0*
    >マジレスして終わらせて申し訳ないが、数学者の間では問題が不明確のため答えは無いと結論が付いてる。
    例えば(2+2)をaと置くと、8÷2aで、答えは1。けど、算術的には左から計算するから16。問題に計算順を明確にする条件が足りないので問題が悪い。これが学者の答え。

    だってお
    407  不思議な名無しさん :2021年05月07日 04:33 ID:D1LfdLO50*
    2(2+2)は(2+2)が2個あるって意味やで
    2(2+2)が一つの数字
    408  不思議な名無しさん :2021年05月07日 04:34 ID:dDXOGlcX0*
    これを1と回答できない奴は小学校に戻れ

    なお、式の立て方自体が誤謬を含んでいるため、これは解なしが本当の答え
    409  不思議な名無しさん :2021年05月07日 04:46 ID:riRGB4zg0*
    >>402
    8÷2x4でなく8÷2(2+2)な、どう考えても1
    410  不思議な名無しさん :2021年05月07日 04:53 ID:riRGB4zg0*
    数弱の文害に逆数と項について誰か説明してあげて
    411  不思議な名無しさん :2021年05月07日 05:13 ID:.fjWq3Zg0*
    1やん。
    412  不思議な名無しさん :2021年05月07日 05:29 ID:Y9gBy.8y0*
    これ、8と2を文字に置き換えたら分かりやすいと思うんだが。a÷b(b+b)だと、どう計算してもa÷2b^2になる。
    413  不思議な名無しさん :2021年05月07日 05:34 ID:260zCdtt0*
    100年も前からある論争なのに
    乗算記号を省略したらそっちが優先 とか
    文字を含まない項で乗算記号を省略してはいけない
    みたいな新ルールを未だに制定しない数学界のなんと無能なことよ...
    414  不思議な名無しさん :2021年05月07日 06:04 ID:b.V7uie60*
    1以外ありえんわ
    415  不思議な名無しさん :2021年05月07日 06:26 ID:zbIK2pif0*
    法律で決着つけろ
    416  不思議な名無しさん :2021年05月07日 06:30 ID:BZvbmVYk0*
    これって式が不適切で決着つかんのか?
    真面目に計算するのがバカらしい
    417  不思議な名無しさん :2021年05月07日 06:34 ID:M7TB2Emb0*
    8÷{2(2+2)}として捉えるわ
    2(2+2)は一つの数字扱い、一つの概念として考えちゃうわ。
    418  不思議な名無しさん :2021年05月07日 06:50 ID:5uEbO.GQ0*
    もう問題の書き方が悪いから答えは1でも16でもいいじゃん

    1にしたかったら
    8÷{2(2+2)}
    って表記すりゃいい
    419  不思議な名無しさん :2021年05月07日 07:03 ID:puRU4B1K0*
    >>28
    数字の場合は省略できなかったはず。
    420  不思議な名無しさん :2021年05月07日 07:05 ID:kzyB1tsO0*
    数値の後に括弧を付けた場合の乗算記号省略(2(2+2)の最初の2の後に*が無いこと)は、演算の優先度が上がるか、という問題だろ。
    単に省略が許されるというだけで、優先度は乗算記号を書いた場合と変わらない。だから正解は16だと思う。
    421  不思議な名無しさん :2021年05月07日 07:10 ID:kzyB1tsO0*
    >> 406

    計算ルールがきっちり決まってないことに驚きだね。
    422  不思議な名無しさん :2021年05月07日 07:16 ID:KaokPst90*
    >>399
    中学生以上のまともな授業受けた連中なら×が省略されてる理由は分かるだろ。
    わざわざ÷を用いてるんだから、優先順位考えて計算しましょうね、って優しく計算式に説明があるだろ。
    423  不思議な名無しさん :2021年05月07日 07:25 ID:6AGHmV1G0*
    146の 8÷8=0 好き

    他の8人の人に8個すべて分けてあげたら自分の分がなくなっちゃった
    そんなお人好しなのさ
    424  不思議な名無しさん :2021年05月07日 07:26 ID:fdogvCCB0*
    算数においても数学においても最も重要なのは出題者の意図を汲むことだから
    この問題の正解はコメント欄が2分すること。1も16も正解。

    四則演算の定義とか代数とか項とか言い出してる奴は不正解な。
    425  不思議な名無しさん :2021年05月07日 07:26 ID:cruTMXLk0*
    >>78
    これ
    国語能力が欠けてると()が2に付随してることがわからない
    426  不思議な名無しさん :2021年05月07日 07:35 ID:ACPTEYoE0*
    >>424
    出題者の意図は、四則演算の定義とか代数とか項とか言い出してあーだこーだ言いあいさせること、なんだから、
    1も16も正解、とか言って終わらすのは間違っとるで
    427  不思議な名無しさん :2021年05月07日 07:44 ID:uyZs8LD10*
    8÷2(2+2)=1145141919810
    428  不思議な名無しさん :2021年05月07日 07:45 ID:fsSziW1q0*
    >>132
    どちらにもは取れんよ
    そもそもそこが焦点になってるわけやないから君が独自の計算式(括弧の前は掛けても割ってもいい)で編み出したガ◯ジ計算が1になっただけやろ
    焦点は()内の計算後に()の前の掛け算を先にするか最初の割り算をするかで結果が変わるってこと
    君は土俵にすら上がれてない
    429  不思議な名無しさん :2021年05月07日 07:48 ID:NBDpzwqP0*
    16派は裏読みしすぎて失敗する人生を送りそうだ
    430  不思議な名無しさん :2021年05月07日 07:48 ID:fdogvCCB0*
    >>426
    そんな理不尽な…算数なんて嫌いよ(´;Д;`)
    431  不思議な名無しさん :2021年05月07日 07:57 ID:5IGa5WEN0*
    散々言われているけど一番バカなのは、どっちかって断言するやつ
    ×か()を明示すべきところ記載してない問いに問題があるから、答えをどちらかに決めるのが最大の間違い
    432  不思議な名無しさん :2021年05月07日 08:07 ID:wo.s8VNb0*
    8÷2(2+2)
    のカッコを外すだろ
    8÷4+4

    答えは6だよ。

    433  不思議な名無しさん :2021年05月07日 08:08 ID:Qu9U8rco0*
    電卓や数学者の間でも意見が分かれて、出題者が悪い欠陥問題ってことに落ち着いたんやなかった?
    434  不思議な名無しさん :2021年05月07日 08:10 ID:dgshuPJc0*
    ()に直接2が掛かっているんだから
    8÷2(2+2)=8÷(2×(2+2))
    =8÷2(4)=8÷8
    =1
    答が16に成るためには8÷2×(2+2)というように『()とは独立した数字』と分かるように表す。
    ×は省略できる、が先行してどうして省略してるかを考えないから間違える。
    22 が 2×2
    という紛らわしいこと計算式で絶対しないでしょ?決まり事が厳密な数学であり得ない。
    電卓は基本先に入力した数字から計算するんだから関数やるには入力する人が気を付けないと正しい答は出ないよ。関数専用モード在れば良いけど。
    435  不思議な名無しさん :2021年05月07日 08:17 ID:7y52Bk.70*
    因数分解みたくカッコ内外優先で考えるのと同じ
    これも同じだわ
    この手の議論は問題の出し方がおかしい場合がよくあるが控えめにみても1が正しい
    436  不思議な名無しさん :2021年05月07日 08:25 ID:wAyHNHnA0*
    式として不完全なので解無し
    437  不思議な名無しさん :2021年05月07日 08:37 ID:m6.MWWoy0*
    まともに義務教育完了してたら16って答えるわな
    それなりに専門教育受けた理系ならこの数式見るとまず気持ち悪いと感じるのでは
    438  不思議な名無しさん :2021年05月07日 08:58 ID:k.ZKDj8p0*
    最初に考えたのは1だったけど、16派の言い分を聞くと確かに16でもありだとは思う。問題文がおかしいと言われればそうだとも思う

    でも文中でこれを見たら確実に1と考える
    代数だとか定数だとかでいちいち2(2+2)と2(a+b)やら2aを違うものとして絶対考えない
    16と答えて欲しいときは間に×をつけます(それかカッコで割り算部分をくくる)

    これが×ではなく・の場合も1と考えると思う
    439  不思議な名無しさん :2021年05月07日 09:02 ID:Vsm1aJd30*
    >>436 >>437
    これ。
    440  不思議な名無しさん :2021年05月07日 09:03 ID:ZAvEJNA.0*
    16にはならんだろ。
    気持ち悪い気にもならんぞ。端的に見たまま。

    どう見積もっても2(2+2)が分母にしか見えん。
    441  不思議な名無しさん :2021年05月07日 09:30 ID:SXXbf6xg0*
    ここでもめちゃくちゃ議論してて草
    ちなワイは1派
    442  不思議な名無しさん :2021年05月07日 09:31 ID:yKvaajF30*
    式が間違ってるから答えは出ない
    443  不思議な名無しさん :2021年05月07日 09:32 ID:WgE1BVge0*
    中等教育で時が止まっている人間と高等教育までいった人間の違いじゃないか?
    444  不思議な名無しさん :2021年05月07日 09:35 ID:NBDpzwqP0*
    普通に小学校出てたら1としか答えないだろ
    16なんて計算の仕方してたら、もし似たような計算式が何重にもつながってる問題が出たら答えが幾つも出てきて収拾つかなくなる
    445  不思議な名無しさん :2021年05月07日 09:55 ID:CMCH.HWQ0*
    俺は()内の計算だけを先にやって後は左から順に計算すると習ったので16だったけど、()に係る計算すべてを先にやると習うと1になるんだな。確かにどっちとも取れる

    しかし、面白いのはその単純な問題構造を理解できたのに、自分の片一方の主張を曲げようとしないやつがあまりに多い事だ。話し合いでは物事が解決しない事を証明する論理実験みたいだ
    446  不思議な名無しさん :2021年05月07日 10:06 ID:Td9bZ.8S0*
    本来カッコ計算は8÷2(a+b)=みたいな式にしか使わないだろ
    8÷2(a+b)→8÷(2a+2b)よって8÷2(2+2)→8÷(4+4)=1
    こうなるのもわかるし
    8÷2(2+2)→8÷2×4=16
    こうなるのもわかる
    作問がゴミだし本質に目を向けないで主張を譲らずケンカする方もゴミ
    447  不思議な名無しさん :2021年05月07日 10:09 ID:5HedPEHb0*
    >>425
    8/2をXと置換して
    X(2+2)で4X、X=4で答えは16
    数学慣れしてないと
    変なところで数式を分割しちゃうから答えが1になるという罠
    448  不思議な名無しさん :2021年05月07日 10:12 ID:NBDpzwqP0*
    もし計算式が 8÷2×(2+2) と書いてあれば16しかないけど、出題されてる8÷2(2+2)のカッコが掛かっている側を別々にして考えるとか、相当めんどくさい性格してる捻くれ者しか考えないわな・・もしかして性格判断テストか?
    449  不思議な名無しさん :2021年05月07日 10:21 ID:NBDpzwqP0*
    てか、これを「数学」と言ってる人が結構いるのがw
    こんなのただの算数だろ
    450  不思議な名無しさん :2021年05月07日 10:21 ID:CP.xivKk0*
    左から2番目の数字の「2」は、
    その右の「(2+2)」にくっついてる関係だから、答は「1」だろ!

    右の「(2+2)」が左の2とは、繋がり関係無い場合は、それの間に「✕」を入れるべき!

    これらをハッキリしていない事が問題だ!!
    451  不思議な名無しさん :2021年05月07日 10:26 ID:H.CI4YmE0*
    問いを出すときに、ルールを指定しておけば済む話
    但し、後付けで指定して、これが常識だとか言ってはいけない
    452  不思議な名無しさん :2021年05月07日 10:29 ID:D9nFBhNG0*
    >>5
    8÷2(2+2)
    =8÷2(4)
    =8÷8
    =1

    ワイは陽キャだった・・・?
    453  不思議な名無しさん :2021年05月07日 10:41 ID:dx3oDpeH0*
    そもそもこれは書き方がおかしんだから
    考えるだけ無駄
    友達の数学者もそう言ってる
    454  不思議な名無しさん :2021年05月07日 10:42 ID:BWSUe5zF0*
    割れる理由がわからない。
    1になる解法は、あえて引っ掛けるために出題するようなもの。
    1って答えた人間に対して、「これは16だよ、理由はね....」って学校で教えるような模範問題。
    455  不思議な名無しさん :2021年05月07日 10:45 ID:tKRMuFzM0*
    みかんが8個あります
    大人2人子供2人の二家族に配ります
    1人に何個配れて何個余りますか?

    まず最初に二家族の大人の数を算出
    次に二家族の子供の数を算出
    大人と子供の総数を算出
    みかん8個を総数で割る
    =1 以外考えられないんだが

    括弧の前の省略掛け算が最優先で括弧内に掛けるという計算ルールは昔はあったけど今はないんでしょうかねぇ?
    456  不思議な名無しさん :2021年05月07日 10:50 ID:NBDpzwqP0*
    流れ見てると1という方が圧倒的に多いな

    16の方はちょっと性格に問題ありそう
    457  不思議な名無しさん :2021年05月07日 11:08 ID:fQVcUs5U0*
    いまのところ8÷8=0が優勝だな
    458  不思議な名無しさん :2021年05月07日 11:16 ID:uVycaoUB0*
    直感的には1
    理論的には16
    直感と理論に齟齬があるパターン
    459  不思議な名無しさん :2021年05月07日 11:20 ID:Q341fbEG0*
    一瞬1かと思ったけど、先にある割り算優先だし16だろ
    460  不思議な名無しさん :2021年05月07日 11:21 ID:NBDpzwqP0*
    学校のテストで16と書いたら卒業するまで馬鹿呼ばわりされそう
    461  不思議な名無しさん :2021年05月07日 11:27 ID:P1P6A0ax0*
    まず口答や電卓で求めろとは明記してない。
    8÷2(2+2) この数字と記号で出来た式が提示されてるだけ。
    それなら1以外無い。
    462  不思議な名無しさん :2021年05月07日 11:30 ID:YHtMSZoR0*
    未だにこのネタで盛り上がってる人がいることに驚き
    463  不思議な名無しさん :2021年05月07日 11:33 ID:fMb5Od0l0*
    計算式の優先順位などちょっとググれば確認できるのに
    スマホ時代でも馬鹿は馬鹿でしかない
    464  不思議な名無しさん :2021年05月07日 11:51 ID:nk.zL71h0*
    こたえは1

    この問題の答えが1にならない人は基本が間違ってる

    ()から先に計算するを忘れてしまっているよ

    もしかしてネタならマジレスして御免
    465  不思議な名無しさん :2021年05月07日 11:55 ID:EW8.XPJV0*
    国立大学工学部卒の俺の回答は、1です。
     
    466  不思議な名無しさん :2021年05月07日 12:00 ID:O4pfEUnE0*
    >>3
    そもそも2(2+2)を勝手に2×4に変換するのが間違い
    2×4と2(4)は全然話が違う

    そして>>3の言ってる事は正しい
    つまり8÷2(4)と8÷2×4は別物で問題の式は8÷2(4)=8÷8=1が正しい
    467  不思議な名無しさん :2021年05月07日 12:01 ID:k2Axzt.L0*
    問題の書き方が悪いと結論付けられてももやっとしかしないわ
    自分は2(2+2)は一つの数字にしか見えないけどそうでない考え方もあるのかとしか
    468  不思議な名無しさん :2021年05月07日 12:24 ID:ORSNlD8i0*
    仕事の仕様書でこんな書き方をしてくる馬鹿がいたら遠慮なく張り倒してよろしい
    469  不思議な名無しさん :2021年05月07日 12:39 ID:0GM14Hob0*
    これは、式が間違ってる。
    「÷」を入れるのなら、「×」も入れるべき。
    470  不思議な名無しさん :2021年05月07日 12:54 ID:raWhlGTR0*
    >>319
    いやだから8になるから1ってことで合ってるって事でしょ
    471  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:03 ID:nZVNrNVX0*
    >>94
    8÷8=8÷2(4)≠8÷2×4
    472  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:14 ID:i0K1AMKP0*
    >>4
    ほんとこれが全てだわ。逆に16になる奴は数学で今まで何を勉強して来たのか理解に苦しむ。
    473  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:15 ID:NyIHs2OG0*
    >>466
    全く同じやぞ
    だから1などというおかしな答えが出てくるんや
    (a-1)(a+1)は(a-1)x(a+1)だろ?
    ()の前にはxが隠れていると覚えておけ
    例題はカッコの中が最優先というルールなので8÷2x4
    さらに÷をxに変えた方が計算はしやすいので8x1/2x4=16
    掛け算はどんな順番でも結果は同じや
    474  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:20 ID:sdE1q6PC0*
    いや、0な
    475  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:21 ID:PaKcEye.0*
    >>171
    な、わけないやろう。数学教師のワイが説明する。16が正解や。四則演算の基本は( )を優先、次に×÷、+-の順に計算する。a(b+c)=a×(b+c)が理解できないのは中学以下の学力。そもそも÷は標記して×は標記しないこの式が自体が中途半端で出題者に問題がある。
    476  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:22 ID:fQVcUs5U0*
    >>473
    じゃあさー、a÷(a-1)(a+1)は、どーなるの?
    477  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:22 ID:i0K1AMKP0*
    >>18
    8÷2a=8/2a
    なんでこれが4aになるのか、理解出来ん。
    どうみたって、4/aやろ。
    478  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:24 ID:i0K1AMKP0*
    >>20
    8÷2aが4aになるか?数学やったことある?
    479  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:25 ID:i0K1AMKP0*
    >>72
    8÷2aが4aですか?
    頭大丈夫?
    480  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:27 ID:GmoJBPqr0*
    (2a)←項 2a←項 (2+2)←項 2(2+2)←項? 16でしょ 2(2+2)が項なら普通2a=2(2+2)とかa=2+2にみたいな前書きがあるんでないの?
    481  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:27 ID:i0K1AMKP0*
    >>40
    8÷2aを計算して、4aになるのは君くらいだよ
    482  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:28 ID:i0K1AMKP0*
    >>56
    8÷2aが4aかな
    483  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:29 ID:i0K1AMKP0*
    >>80
    8÷2aが4aかい。面白いなキミ
    484  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:30 ID:.712hST60*
    >>14
    俺もこれが最優先って習った気がする。
    もしかして習った年代によるとか。
    ゆとり世代だとこの辺りちゃんと習ってないということはないか?
    485  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:30 ID:i0K1AMKP0*
    >>168
    8÷2aが4aになるかな
    486  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:30 ID:.712hST60*
    >>16
    ゆとり教育の弊害ということなら、むしろ1が正解にならんかな。
    487  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:31 ID:i0K1AMKP0*
    >>437
    8÷2aが4aになるの?義務教育本当に受けた?
    488  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:32 ID:.712hST60*
    >>19
    8÷(2(2+2)) ということだよな。俺もソレで習ったかな。ちな、氷河期世代後半だ。
    489  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:33 ID:i0K1AMKP0*
    8÷2aは4aになるなら、もう一度数学習した方がいいレベルw
    490  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:34 ID:.712hST60*
    >>395
    俺は、そんな宇宙規模で考えるおまえですら答えがわかってないことに驚いたわ
    491  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:35 ID:i0K1AMKP0*
    >>454
    へー8÷2aが4aになるんだー
    492  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:35 ID:3O.F1jK30*
    みんな割り算まで出来るからってコメ欄がめちゃんこ伸びてて草なんだ
    493  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:35 ID:i0K1AMKP0*
    >>260
    8÷2aが4aになると思ってるのか
    494  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:36 ID:.712hST60*
    >>402
    おれもゆとり以前の教育を受けてるけど、それなら8÷(2(2+2))だと思うけどな。
    同世代間でいうなら、おまえは間違ってると思うわ。
    495  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:37 ID:i0K1AMKP0*
    >>290
    8÷2aが4aになるのが理系なんか..
    理系なのに算数できてないやん
    496  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:37 ID:.712hST60*
    >>421
    計算ルール、習ったけどそれは違うってことなん?
    497  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:38 ID:.712hST60*
    >>408
    これ習うの中学あたりだと記憶してるが。
    498  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:39 ID:.712hST60*
    >>413
    算数は超苦手だけど、もっとキチッとしている分野だと思い込んでたわ。
    理数脳って一つの解が好きそうなのに。
    499  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:40 ID:.712hST60*
    >>423
    8÷2(2+2)界に咲く一輪の花やな
    500  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:41 ID:i0K1AMKP0*
    16派の頭の中では、8÷2aが4aになるってことよな。
    501  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:41 ID:.712hST60*
    >>432
    うんうん…それがキミの答えだね
    みんな違ってみんないい
    502  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:47 ID:.712hST60*
    やはり世代によって習い方が違いそうな気がするな。ベテラン数学教師に教科書の変化を聞いてみたいわ。

    氷河期世代後半の俺は8÷(2(2+2))派。
    (2(2+2))←この外側のダブルカッコは省略してあるから察しろ、と教えられた記憶しかない。

    なんか学生時代に戻った感じで懐かしいわ…
    503  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:56 ID:fQVcUs5U0*
    >>498
    数学やってる側としては、たぶんどうでも良いんだよ
    「誤字をどう読むか、国語学者が決めてない」ようなもんだからな。
    504  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:59 ID:soKn..YW0*
    >>1
    どちらかが絶対的に正しく、どちらかが絶対的に間違っている
    あるいは優劣をつけたがる時点で問題を履き違えてないか?
    505  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:17 ID:Soxj0SD90*
    2(2+2)
    これで一つの数字と読み取ったんだが違うのか?
    506  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:29 ID:n9dlO.gN0*
    コメ欄見て計算式は争いを生む事もできる恐ろしい代物だと思った
    507  不思議な名無しさん :2021年05月07日 15:00 ID:MiK9Uues0*
    2(2+2) みたいな掛け算の略し方は
    X(2+2) みたいに添字使う時だけ有効で
    2(2+2) は表記自体が間違い
    2*(2+2) と書かなければいけない

    …って聞いた。
    508  不思議な名無しさん :2021年05月07日 15:19 ID:xQw5gN..0*
    日本の義務教育では「式の書き方が間違い」が正解らしい
    かけ算の記号「×」や割り算の記号「÷」を省略して書くのは、文字式だけだからだって
    509  不思議な名無しさん :2021年05月07日 15:25 ID:6gF7o8Dj0*
    >>475
    敢えて×と表記しないでa(b+c)と表記してる意味も理解しないで数学教師はヤバイよ
    510  不思議な名無しさん :2021年05月07日 15:27 ID:6gF7o8Dj0*
    >>504
    数学は人によって数式のルール解釈が違うなんてことあってはならないものだから君の考えが違うよ
    511  不思議な名無しさん :2021年05月07日 15:29 ID:6gF7o8Dj0*
    >>476
    わざわざ×を省略する意味を理解できない人だから話通じないと思うよ
    512  不思議な名無しさん :2021年05月07日 15:32 ID:6gF7o8Dj0*
    >>121
    どちらが正解かはともかく、数学は人によって数式のルール解釈が違うなんてことは前提としてあり得ないので問題は何も悪くない
    513  不思議な名無しさん :2021年05月07日 15:36 ID:6gF7o8Dj0*
    >>9
    式は間違ってないからだよ。これは単純に答えは1派と16派の数式のルール解釈が違うだけで、どちらかの数式解釈が誤ってるというだけ。数式のそのものの誤りとかいう答えが一番愚か。
    514  不思議な名無しさん :2021年05月07日 16:00 ID:fQVcUs5U0*
    >>510
    ないほうが望ましいが、普通にありえるで
    数学が扱うものは絶対的だが、それをどう表すかは勝手に決めとるだけで不備はありえるで
    515  不思議な名無しさん :2021年05月07日 16:20 ID:c.5ta8PV0*
    これは、議論することなのか?
    単に紛らわしいだけで二重括弧つけるかつけないかだろ
    記号論理の法則みたいなものでも答え出ないってならまだしも
    516  不思議な名無しさん :2021年05月07日 16:29 ID:PaKcEye.0*
    >>509
    文科省指導要綱ではa×(b+c)は×を省略してa(b+c)と標記するのが正しい。だからd÷a(b+c)はd÷a×(b+c)の意味だから( )を先にやり、左から順に計算するのが正しい答えだ。
    517  不思議な名無しさん :2021年05月07日 16:30 ID:fQVcUs5U0*
    これは、議論とかじゃなくて、
    どっちでもいいから、どっちかサイドについて、
    自分の主張がいかに正しいか、色んな屁理屈駆使して言い負かした方が暇人
    518  不思議な名無しさん :2021年05月07日 16:33 ID:PaKcEye.0*
    >>452
    おまえ小学生以下だな
    519  不思議な名無しさん :2021年05月07日 16:36 ID:PaKcEye.0*
    >>8
    そうだな。÷は有って、×は省略されているからこの問題ダメだな。それにしても答え1とか真面目に答えるやつ笑えるわ
    520  不思議な名無しさん :2021年05月07日 16:38 ID:PaKcEye.0*
    >>13
    1な訳ないだろうが正気か?
    521  不思議な名無しさん :2021年05月07日 16:50 ID:PaKcEye.0*
    >>447
    大正解。おぬし出来るな~
    522  不思議な名無しさん :2021年05月07日 16:53 ID:fQVcUs5U0*
    問題がダメといいつつ、答えが16と言い張るやつ~
    523  不思議な名無しさん :2021年05月07日 16:55 ID:Q3FzjLVX0*
    10年前にも同じ議論されて、世界中の数学者も議論した結果、結論が出なかった以上どちらとも言えないとしか
    524  不思議な名無しさん :2021年05月07日 16:58 ID:PaKcEye.0*
    >>513
    おまえが一番愚かだな。この問題の数式は間違いではない(但し綺麗ではない)のを理解できないとは恥ずかしいな。
    525  不思議な名無しさん :2021年05月07日 17:00 ID:fQVcUs5U0*
    516と同じ論法で、

    a×aは、×を省略してa^2とするのが正しい。
    だからd÷a^2はd÷a×aの意味だから( )を先にやり、左から順に計算するのが正しい答えだ。

    と言えるんだぜ~
    526  不思議な名無しさん :2021年05月07日 17:04 ID:9XSBILJn0*
    16派は1となることもわかってて、あえて16と言ってるんだぞ。式が悪いから、解はないけどな
    527  不思議な名無しさん :2021年05月07日 17:08 ID:PaKcEye.0*
    >>466
    残念。話しにならん。1?アホか
    528  不思議な名無しさん :2021年05月07日 17:09 ID:qlHAjKva0*
    算数なら16
    数学なら1

    でどっちに見えるかでしょ?
    ÷で記載してるあたりxの省略を問いたい算数的な出題っぽいな〜で16派
    中括弧を勝手に省略してたら出題者ぶっ飛ばすわ
    529  不思議な名無しさん :2021年05月07日 17:09 ID:0fSfHiPy0*
    東大生です
    どっちも正解です
    530  不思議な名無しさん :2021年05月07日 17:10 ID:PaKcEye.0*
    >>16
    531  不思議な名無しさん :2021年05月07日 17:11 ID:fQVcUs5U0*
    516法でいくと、
    a×bはabと表すのが正しいことから、
    ab÷abはa×b÷a×bの意味なので、b^2だな
    はかどるわ
    532  不思議な名無しさん :2021年05月07日 17:12 ID:PaKcEye.0*
    >>20
    533  不思議な名無しさん :2021年05月07日 17:17 ID:Z.HN4sQS0*
    >>401
    あー、なんか二種電気工事士取った時にそんなのあったなー(高卒)
    ÷なら2だけど/なら判別付かんな
    これはパソコンの表記が欠陥
    534  不思議な名無しさん :2021年05月07日 17:17 ID:3Gznnnxu0*
    結論を言うと式が間違っている
    535  不思議な名無しさん :2021年05月07日 17:20 ID:PaKcEye.0*
    >>57
    おまえやはりアホか16だ。
    536  不思議な名無しさん :2021年05月07日 17:25 ID:Z.HN4sQS0*
    これ三十年くらい前に小学校で教えてもらったわ
    数字だけの場合は括弧前の×を省略したらこういう混乱が起こるからダメだって
    あの先生が独自に教えてくれてたのかなぁ?
    537  不思議な名無しさん :2021年05月07日 17:25 ID:JkhSThMt0*
    EXCELがー、関数が‐って言っているのはEXCELが10年以上前から計算間違いのバグをいまだに修正できていないのを知っていて書いているのか?
    538  不思議な名無しさん :2021年05月07日 17:27 ID:q8S4WeZt0*
    >>1
    小学生なら1
    小学生から算数数学につまづいた奴は16

    因数分解とかそういうレベルではなく計算順序を理解してない奴が間違える傾向にある
    539  不思議な名無しさん :2021年05月07日 17:34 ID:TFcYEhnC0*
    >>447
    勝手に式を変えるな
    2(2+2)は
    「記号の省略されたかけ算」ではなく「係数」
    2三分の一と同じで一つの塊
    540  不思議な名無しさん :2021年05月07日 17:40 ID:g1stdpjG0*
    >>537
    Excelがー、て言ってるのはプログラムとしてどう処理してるか理解せずに結果だけ見て踊らされてるだけの馬鹿でしょ
    541  不思議な名無しさん :2021年05月07日 17:41 ID:fQVcUs5U0*
    エクセルが白いつったら、カラスも白いぜ!
    542  不思議な名無しさん :2021年05月07日 17:45 ID:Lg7.0bkB0*
    ? これって単純に8を2(2+2)で割っただけですよね?
    8÷2(2+2)と8÷2×(2+2)は別物ですよね?

    ()前の2は直接()内の数字に係ってるから
    8÷2(2+2)は

    8÷(2×4)か8÷(2×2+2×2)→8÷(4+4)ですよね?

    8÷2×(2+2)なら8÷2×4で左から計算するのが正しいので16だと思いますけど
    543  不思議な名無しさん :2021年05月07日 17:48 ID:yhDCRSs80*
    思い付いたけど、
    この見た目なら8/2(4)=8/24=1/3
    ってのも主張出来そうやね
    乗算記号入ってないから理論で、一の位が
    変な見た目になってるだけってことで
    544  不思議な名無しさん :2021年05月07日 17:52 ID:yhDCRSs80*
    >>542
    >()前の2は直接()内の数字に係ってるから
    そのルールが存在する、しないって議論ですよ
    で、スレによると1917年からはそのルールがなくなったらしいです
    545  不思議な名無しさん :2021年05月07日 17:53 ID:q0Mf8yvI0*
    a÷bc=a/bc
    a÷b×c=ac/b

    ひっついてるのは一体として考えないと結論が変わる
    546  不思議な名無しさん :2021年05月07日 18:19 ID:Ib8e.DWq0*
    1の方が簡単だから1ってことにしてくれねぇか?
    547  不思議な名無しさん :2021年05月07日 18:22 ID:h4dHA.Sw0*
    2(2+2)は2×2+2×2を集約した形だから先に計算するんじゃね?
    ってことでおれは1を推す
    548  不思議な名無しさん :2021年05月07日 18:25 ID:JjXm7MBA0*
    >>478
    数学で÷記号なんか使った記憶ないな
    549  不思議な名無しさん :2021年05月07日 18:26 ID:Tf6vF2Do0*
    小学校で加減乗除ってやったじゃんカッコをまず消したらあとは加減乗除で1以外考えられないよね。
    550  不思議な名無しさん :2021年05月07日 18:43 ID:BnYM.E.i0*
    >>518
    おまえは頭ナオキ以下だな。
    551  不思議な名無しさん :2021年05月07日 18:52 ID:R419.MtA0*
    演算子省略した括弧外の数字は、元を正せば分配法則で公約数として外に出たやつなんだから、元の式は8÷(4+4)デショ。
    だから1だよ。

    あってるよね?
    552  不思議な名無しさん :2021年05月07日 19:12 ID:6VhRZfVu0*
    みんなひたすら算数の話しかしてないよな。
    数学ってのは何故間違いか、正しいのかをしっかり証明しないといけない。
    そもそもそういう発想がないだろ。
    553  不思議な名無しさん :2021年05月07日 19:14 ID:4.2jf0IQ0*
    16マンたちは算数の教科書を読み直したほうがいい
    554  不思議な名無しさん :2021年05月07日 19:44 ID:ACPTEYoE0*
    >>552
    おまえは?
    555  不思議な名無しさん :2021年05月07日 19:46 ID:Lm94oWeZ0*
    >>485
    なるね
    8÷2×aだからね
    あとオマエエクセル関数とマクロに無縁な人生送ってるでしょwww
    556  不思議な名無しさん :2021年05月07日 19:47 ID:gYbgkKBS0*
    >>447
    8÷2をなんでセットにするの
    2(を離したらダメでしょ
    557  不思議な名無しさん :2021年05月07日 19:47 ID:lPKpHsSn0*
    問題が悪い定期
    共通の敵の目の前で殴り合う君らは間違いなくアホだよ
    558  不思議な名無しさん :2021年05月07日 19:57 ID:YCybIYsw0*
    いや、教科書にはないのよ
    数学のルールに従っていない公式だから計算できない
    559  不思議な名無しさん :2021年05月07日 20:02 ID:nI3CyQh00*
    そもそも算数、数学ってルールあるの?
    どこにあんのルールブック?
    560  不思議な名無しさん :2021年05月07日 20:09 ID:AgzDNYaj0*
    >>2
    これよね
    前にも似たようなやつあったけど、結局式が間違ってるって話だったはずだし
    561  不思議な名無しさん :2021年05月07日 20:27 ID:3TELIvjA0*
    もう終わった話

    ハイ終わり解散バイバイ
    562  不思議な名無しさん :2021年05月07日 20:37 ID:ACPTEYoE0*
    数学に絶対的なルールはないやね

    「数に関するさまざな構造」は、人間が理解しようがしまいが絶対的に存在して、ルールもなにもなく、ただ事実がある。
    その数に関する構造を読みとき、理解し、学び、利用するために作られた体系的な学問が数学で、
    それも、その場の人間が話すためにひとまず決めたローカルルールがあるだけやね
    563  不思議な名無しさん :2021年05月07日 20:41 ID:Xr9H8ny20*
    >>15
    なるほどね16に拘ってる奴って何かの発達障碍があるのかな?
    と思っていたけど納得したよ
    564  不思議な名無しさん :2021年05月07日 20:48 ID:OSVzo9e10*
    >>133
    「勝手に 8÷{2×(2+2)} にするな」
    「勝手に 8÷2×(2+2) にするな」
    「勝手に (8÷2)×(2+2) にするな」
    「勝手に a÷b(c+d) にするな」
    これらの意見は全て正論。
    ただただ問題が悪い。
    565  不思議な名無しさん :2021年05月07日 20:49 ID:Xr9H8ny20*
    >>5
    16に拘ってる奴って発達障碍かなと思っていたけど納得した
    566  不思議な名無しさん :2021年05月07日 21:00 ID:u2KaXZ2v0*
    16なんて答える奴は因数分解ができないやつ
    567  不思議な名無しさん :2021年05月07日 21:12 ID:gYbgkKBS0*
    >>473
    違うよw
    568  不思議な名無しさん :2021年05月07日 21:16 ID:gYbgkKBS0*
    >>452
    8÷2(2+2)=8÷(4+4)だぞ
    569  不思議な名無しさん :2021年05月07日 21:17 ID:Mk3ly2JX0*
    8÷2(2+2)=1
    8÷2*(2+2)=16

    出題は上だから、()を優先させる従来の教わり方だと1しかない
    今は違うって言われたらそれこそ何で変わったの?ってなるね
    570  不思議な名無しさん :2021年05月07日 21:40 ID:43XfC3v50*
    このネタの大元の式は 6/2(2+1)で、
    さらにその元の紙の問題に書かれた式は

       6
     ------------ 
     2(2+1)

    だから答えは 1 だぞ
    571  不思議な名無しさん :2021年05月07日 22:12 ID:Wc8g5lgy0*
    因数分解とか見て頭痛してきたけどそういやそういう場所だったわここ
    572  不思議な名無しさん :2021年05月07日 22:17 ID:ui2xx.nL0*
    2(2+2)の部分は
    2Xとか2Yみたいなもんで一つの『項』として扱うんじゃないの?
    それなら2(4)の計算が優先だから8/8で1でしょ
    数学上の『項』という言葉を理解してるかどうかがポイントで、実は文系の問題でしょこれ
    573  不思議な名無しさん :2021年05月07日 22:19 ID:wE.TV6a70*
    引っ付いてるのは一塊って、変数が入ってたらそう書くしかないだろ

    A(B+C)
    とか

    定数のみでやるな
    項なのか単なる四則なのか見た目で判らないから

    574  不思議な名無しさん :2021年05月07日 22:20 ID:1HgTO9r80*
    8÷2(2+2)=8×1/2(2+2)=8×(2×1/2+2×1/2)=8×2=16
    575  不思議な名無しさん :2021年05月07日 22:26 ID:2uxZTQsu0*
    >>553
    そういうオマエは、一生エクセル関数とマクロから無縁なゴミみたいな人生だから、むしろ気の毒だわ
    576  不思議な名無しさん :2021年05月07日 22:28 ID:2uxZTQsu0*
    >>570
    だから省略×を勝手に÷に変えてんじゃねーよ
    エクセル関数とめマクロとも無縁なゴミはタヒね
    577  不思議な名無しさん :2021年05月07日 22:40 ID:43XfC3v50*
    >>576
    興奮するなよ2行目タイプミスで意味不明だぞ
    >>570は大元のネタとして紙の分数表記をPCのテキスト表記にしたときに分子の一部なのか分数に括弧を掛けてるのかが分からん事になったという説明だからお前のアホな一行目の指摘はまるで当たらない
    578  不思議な名無しさん :2021年05月07日 22:51 ID:bcEJCfEk0*
    8÷2yの式を8÷2×yと捉えるやついるの?
    その場合答えは4yになっちゃうの?
    方程式が全て崩れ去ってしまうが
    579  不思議な名無しさん :2021年05月07日 22:59 ID:ACPTEYoE0*
    エクセル関数とマクロ程度で、謎のマウントとってるやつが微笑ましい
    昨日でおわりかと思ったら今日もきとるで
    580  不思議な名無しさん :2021年05月07日 23:01 ID:ACPTEYoE0*
    >>573
    そう書くしかない、ってこたぁねえよ
    581  不思議な名無しさん :2021年05月07日 23:05 ID:Wc8g5lgy0*
    結論ありきで謎ルールを足してる奴らが面白いせいでそういう見世物小屋にしか見えなくなってきた
    582  不思議な名無しさん :2021年05月08日 00:11 ID:arJkHHE00*
    8÷2×(2+2)
    の×を省略したいなら
    8(2+2)÷2
    にしないと駄目だろ
    省略表記ってのは棒2本書く手間を省くためじゃなくて表記計算を簡単簡潔にするために行うんだから
    省略したい×の前後にある定数もしくは代数が×の関係でないのならそれはそのまま省略表記していい×じゃない
    583  不思議な名無しさん :2021年05月08日 00:24 ID:7IO9zBH.0*
    >>582
    へぇ駄目という決まりがあるんだ初めて聞いたよ🥺🥺🥺
    584  不思議な名無しさん :2021年05月08日 00:33 ID:SO.1ocmk0*
    分配法則(ぶんぱいほうそく、英: Distributive property)は、数学の法則の一つ。
    a(b+c)=ab+ac、(a+b)c=ac+bcという計算の法則を分配法則といいます。

    8÷2(2+2)=? 答わかります?

    8÷(4+4)=? 答わかります?

    8÷(8)=? 答わかります?

    1=? 答わかります?

    数学を知っている者は1が正解だとわかる。
    585  不思議な名無しさん :2021年05月08日 00:53 ID:UuSThGhp0*
    1でも16でも取れるが代数以降の数学の範囲での計算との整合性を考えると2(2+2)をひと塊として考える方が自然

    数字だけの式では省略しちゃダメというのは2×2の「×」を省略すると位取りと同一表記になるからダメってだけで「数字のみの式全てで省略はダメ」という意味じゃない
    「÷」を使ってて「×」を省略するのはありえないというのも多項の分数式や方程式の除算を行う場合は整理する時に割と使う
    586  不思議な名無しさん :2021年05月08日 01:07 ID:Au.mZHZB0*
    問題が悪い定期
    587  不思議な名無しさん :2021年05月08日 02:06 ID:t4Xcx4hf0*
    2(2+2)を項として見るか、×が省略されたものとして見るかの問題で
    項として見るから1と言うのも、×が省略されたものとして見るから16と言うのも見えてないでしょ
    588  不思議な名無しさん :2021年05月08日 02:06 ID:ehKB6.uS0*
    問題が間違ってる定期
    589  不思議な名無しさん :2021年05月08日 02:58 ID:arJkHHE00*
    >>583
    決まりどうこうじゃなくてこうして判断が割れる時点でアウト
    当たり前だけど計算式を省略表記するなら誤解を生じないことが数学的には大前提
    a÷b(c+d)に定数を代入したものととれる以上は8÷2(2+2)は8÷2×(2+2)の省略表記として不適当
    590  不思議な名無しさん :2021年05月08日 03:19 ID:2NM0QtkJ0*
    数値式の×は省略できない、という人がいるけど、
    数値の前の×は省略できない、が正しい。

    例えば2×2aは文字式だけど×を省略できない。

    問題文は数値の前でなく括弧の前の×だから、省略できる。
    ただし、×を省略したときに計算の優先順位が上がるというルールが明確に定まっていない。だから答えが分かれる。

    ルール1:優先順位は常に変わらない。古典的ルール。この場合の答えは16
    ルール2:優先順位が上がる。慣用的ルール。この場合の答えは1。
    ルール3:文字の前の×を省略したときは優先順位が上がる。記号の前のときは上がらない。記号とは、(、√、Σなど。

    ルール3は特殊っぽいけど、実はgoogleのルールはこれ。
    2π÷2πと2√2÷2√2の答えがgoogleでは異なる。

    日本の教科書がルール2なのかルール3なのかは分からない。明確には書かれていない。ただ、ルール2の方が自然に思える。
    591  不思議な名無しさん :2021年05月08日 04:29 ID:x6LBnttv0*
    2(2+2)が2×(2+2)と(4+4)に解釈がわかれようがここを分解する時点で「8÷」とは別に計算している事実は変わらないと思うが
    先に「8÷2」をやってあとは4(2+2)ですよ、にはならないと思うんだけどどうだろう?
    592  不思議な名無しさん :2021年05月08日 06:23 ID:8yrFWo9.0*
    2(2+2)の式は普通に見かけます。(2*(2+2)と括弧を付けます。
    プログラム化する場合は8/2/(2+2)または8/(2*(2+2))としている。
    これで数十年間問題になったことはないけど。
    593  不思議な名無しさん :2021年05月08日 07:32 ID:Jk.mBola0*
    8/2(2+2)=1……これは約束です
    12才でも18才でも同じです
    594  不思議な名無しさん :2021年05月08日 07:52 ID:Nxag.V.P0*
    >>225
    これ理系の大学生にとっては本当に実害が生じる。初めて実験で関数電卓を使ったり、プログラミングで数値計算をするときに自分の狙った通りの計算にならなくてしばらく考えることになる。
    実際に中学数学でこういう曖昧な計算ルールを教えてるのはよくない
    595  不思議な名無しさん :2021年05月08日 08:05 ID:Dts1Pr6t0*
    >>473
    だから勝手に『かける』なよ

    日本語にすると2(4)は『2の四倍』じゃなくて『2が四つ入ってる』だぞ
    例えば2×4は『二個のミカン1セットが四箱』で2(4)は『二個のミカンが4セット一箱』。全然違うだろ
    596  不思議な名無しさん :2021年05月08日 08:18 ID:z1zEEWZb0*
    >>12
    こういうのを書くのは自称理系
    彼らは日東駒専レベルの私文数学でも解けなかったりする
    597  不思議な名無しさん :2021年05月08日 09:19 ID:SQ59rSOo0*
    この手の式に対して数学者が「問題が間違ってる。この式を無理に解くとどちらの答えも正しくなる。」と言ってる以上どちらが正しいかは無駄な議論だよ
    598  不思議な名無しさん :2021年05月08日 09:39 ID:evyB4tfc0*
    8÷2(2+2)
    (8÷2)2+(8÷2)2

    これで、ばっちりだ!
    599  不思議な名無しさん :2021年05月08日 09:44 ID:7IO9zBH.0*
    >>589
    とれる以上は🤣
    600  不思議な名無しさん :2021年05月08日 09:48 ID:7IO9zBH.0*
    >>597
    ネタでやっている層が多いんだと思いたい
    日本語には衆愚という言葉もあるだろうにとか言わないように
    601  不思議な名無しさん :2021年05月08日 10:25 ID:4gIpcnje0*
    16派は、8÷2aの解を4aと答えるのだろうか?後の2aはaが2つという意味だから、8÷2aの解は8/2a(2aぶんの8)
    になると思うんだが、どうだろうか。
    602  不思議な名無しさん :2021年05月08日 10:35 ID:1YpSIwEZ0*
    アホ俺は1
    603  不思議な名無しさん :2021年05月08日 12:37 ID:DX4Ev.7R0*
    これに602個もコメが付く事こそ驚き
    604  不思議な名無しさん :2021年05月08日 12:43 ID:y5Q0ziKx0*
    >>475
    嘘つくな。それは8÷2×(2+2)の場合だよ、アホが。
    通常カッコ内外の式は優先計算だから1しか有り得ねぇよ。数学教師とかホラふくなや
    605  不思議な名無しさん :2021年05月08日 12:45 ID:y5Q0ziKx0*
    >>538
    これ
    606  不思議な名無しさん :2021年05月08日 12:49 ID:y5Q0ziKx0*
    >>473
    全然違うわ。アホ晒しすぎ。×を省略することでくっ付いてる乗算も最優先になるんだよ
    607  不思議な名無しさん :2021年05月08日 12:56 ID:y5Q0ziKx0*
    >>121
    いや、1しかないのに頭悪い馬鹿が結構いるね、って話だよ
    608  不思議な名無しさん :2021年05月08日 13:04 ID:y5Q0ziKx0*
    >>519
    昔は省略すんの当たり前だったんだよ。カッコ内外のは優先ルールだから省略してんだけど、それを読み取れない馬鹿は笑えるわ
    609  不思議な名無しさん :2021年05月08日 13:05 ID:y5Q0ziKx0*
    >>520
    お前人間か?
    610  不思議な名無しさん :2021年05月08日 13:06 ID:y5Q0ziKx0*
    >>484
    多分そういうことだと思う。日常でカッコを、使うような計算することはないから、優先的に教える必要のあるものに押し出されたんじゃないかと
    611  不思議な名無しさん :2021年05月08日 13:08 ID:y5Q0ziKx0*
    >>67
    いや、俺もあるが。お前はそういうならそうじゃないソース出せや
    612  不思議な名無しさん :2021年05月08日 13:10 ID:y5Q0ziKx0*
    >>70
    自己ルールじゃないよ
    613  不思議な名無しさん :2021年05月08日 13:16 ID:y5Q0ziKx0*
    >>33
    違うよ。カッコ内外優先なことを教えてもらってないゆとり世代かどうか、だよ
    614  不思議な名無しさん :2021年05月08日 13:20 ID:y5Q0ziKx0*
    >>215
    だから=じゃなくて、最初から表記しろよ。アホなん?
    615  不思議な名無しさん :2021年05月08日 13:21 ID:hy3kxwrV0*
    ソースは出てこんやろなあ
    616  不思議な名無しさん :2021年05月08日 13:25 ID:y5Q0ziKx0*
    >>535
    うわ、キチ発見
    617  不思議な名無しさん :2021年05月08日 14:37 ID:0n1yrFvy0*
    理工学系なら満場一致で1と答える
    これはどう解釈するかの問題ではなく、ルールを知ってるかだけの問題
    618  不思議な名無しさん :2021年05月08日 15:04 ID:MyrHc.M70*
    2(2+2)を2×4にしたいなら、2・(2+2)にしないとダメ
    ×の略文字は・で無しにするのは×の省略とは異なる
    619  不思議な名無しさん :2021年05月08日 16:00 ID:hy3kxwrV0*
    全員ソースなしでワロチ
    620  不思議な名無しさん :2021年05月08日 17:17 ID:4BNysWBa0*
    >>521
    本物釣れてるじゃん草
    621  不思議な名無しさん :2021年05月08日 17:33 ID:4BNysWBa0*
    >>388
    ちげぇ、数学が出来ないやつが短絡的に2aを脳死で2×aだっていう、そのままの表現でしか捉えられてないんだろ、計算をそうやって電卓とか電子機器で済まそうとするからwww
    数学ができるやつは、何で前は分数表記ではなくて÷表記なのに後ろは()で括られているのかを考えるんだよ
    >>384の3行目の理論は正しい
    622  不思議な名無しさん :2021年05月08日 19:04 ID:tETmYAuq0*
    分数って覚えてる?
    623  不思議な名無しさん :2021年05月08日 19:04 ID:PsOnsoLl0*
    16って答えてる奴は小学校から直してこいよw
    ()付きの計算もできないならTwitterなんか触ってないで勉強してこい
    624  不思議な名無しさん :2021年05月08日 19:09 ID:XmPx6UU90*
    問題がクソなので回答不能
    これが答えだろ
    それでも答えを出せと言ってくるやつももちろんクソ
    625  不思議な名無しさん :2021年05月08日 21:08 ID:2pWXyOL60*
    社会にでると、書いて無いことを持ちだすなって言われるだけだよww
    だから、省略×を持ちだして「16」を正当化するなんてない。
    626  不思議な名無しさん :2021年05月08日 23:41 ID:hy3kxwrV0*
    稀にとんでもない理由でドヤる奴が出るから面白い
    627  不思議な名無しさん :2021年05月09日 01:03 ID:z3baXX8w0*
    とんでもない理由の奴もなんか精一杯な理由の奴も何の出典でどこからその自信を引き出しているのかがわからないから面白い
    ええ大喜利や
    628  不思議な名無しさん :2021年05月09日 04:02 ID:OzW43ioj0*
    598
    その2行目は(8÷2)(2+2)を展開した式なの知ってる癖に。
    629  不思議な名無しさん :2021年05月09日 04:15 ID:OzW43ioj0*
    (8÷2)(2+2)と書けば答えは16で、

    8÷2(2+2))と書けば答えは1
    630  不思議な名無しさん :2021年05月09日 04:25 ID:OzW43ioj0*
    つまり多項式の中で()に、前後どちらでもいいが、×÷を介して接してるか又は直に接してる数字と()の計算を独立して行う
    631  不思議な名無しさん :2021年05月09日 06:35 ID:Po2K5kHS0*
    スレ371のリンク先にあるpdfに教育委員会の正式な解答が載ってるの気づいてない人多いな

    スレタイの問いで言うと8が分子、2(2+2)を分母と考えて解くよう中学校では教えているとのこと
    つまり日本の学校のテストなら1が正解ってことだ
    632  不思議な名無しさん :2021年05月09日 10:26 ID:kU30iQB60*
    まだこれだけ盛り上がるならこの話題も過去の決着した話にはなってないのね。
    答えは1です。
    ちなみに16派(に見える人達)は(マジメな)1派を煽って楽しんでいるだけで本気で言ってる訳じゃないからね。
    真に受けて本気で16を主張する人達のことも笑ってるよ。
    この構図は全く変わってない。
    ひどい話です。
    633  不思議な名無しさん :2021年05月09日 13:13 ID:gJKuT9.70*
    >(2+2)が分母分子どっちいくのってので割れてるのかな

    日本語初心者かな?
    634  不思議な名無しさん :2021年05月09日 15:12 ID:WWJeX6gM0*
    分配のあれ虫しちゃいかんくね?
    普通に1だと思うけどな
    635  不思議な名無しさん :2021年05月09日 21:48 ID:fu6Fq5T30*
    2(4)の解釈次第みたいやな。
    基本は1項と捉えるから、8÷2xの考え方で良いっぽい。
    636  不思議な名無しさん :2021年05月10日 01:01 ID:Z9ENzH5l0*
    一貫性がない紛らわしい表記をした
    出題者がバカ
    637  不思議な名無しさん :2021年05月10日 15:13 ID:FoObhXgE0*
    >>484
    ゆとりだけどかけるが省略されてる時は優先して一つの塊って習ったと思う
    638  不思議な名無しさん :2021年05月10日 15:20 ID:FoObhXgE0*
    >>151
    分母に決まってんだろ
    639  不思議な名無しさん :2021年05月10日 17:34 ID:gEpsb5fX0*
    >>591
    ちょっと違う。ルールは()の内を先に計算する、だから、8÷2(4)というのがそこまでの処理をした式
    議題になってるのはこの場合、8÷2を先に処理するのか、2(4)を先に処理するのかの部分
    640  不思議な名無しさん :2021年05月10日 17:54 ID:gEpsb5fX0*
    1917年までは1,以降は16でスタンフォードの教授が結論出してるぞ
    641  不思議な名無しさん :2021年05月10日 18:01 ID:aoY4yUqs0*
    誰かが結論出せるもんじゃないけどね
    642  不思議な名無しさん :2021年05月10日 20:43 ID:1B92lROz0*
    >>1
    問題が悪いとか言ってるのはただの逃げ


    2a÷2a=2a/2a

    でも16派は、
    2×a÷2×aにしちゃうんでしょ?

    これみても違和感すら感じないのか
    式を幼稚園児みたいに分解しないと解けない的な感じか


    643  不思議な名無しさん :2021年05月10日 20:48 ID:1B92lROz0*
    >>15
    これを出題ミスと言い切れるのが謎てかアホ丸出し。

    ミスと言い切れる材料すらねーのに
    644  不思議な名無しさん :2021年05月10日 21:14 ID:aoY4yUqs0*
    2a÷2a=2a/2a
    がなにかの説明になってると思ってる時点でお察し
    645  不思議な名無しさん :2021年05月10日 21:15 ID:1B92lROz0*
    16派論破してやんよ

    8÷2a = 1

    これどうやって解くの?

    8=1×2a
    これだろボケ
    646  不思議な名無しさん :2021年05月10日 21:16 ID:1B92lROz0*
    >>1
    16派論破してやんよ

    8÷2a = 1

    これどうやって解くの?

    8=1×2a
    これだろボケ
    647  不思議な名無しさん :2021年05月10日 21:33 ID:1B92lROz0*
    >>41
    しょうもないことでも熱くなれない君みたいクールで冷めててかっこよくて賢い人間にはなりたくない(笑)
    648  不思議な名無しさん :2021年05月10日 21:51 ID:1B92lROz0*
    >>282
    きみ、最近習って興奮してるのかしらんがキモマウントレスが多すぎてアホ丸出しやでw
    人の目見てまともに話すことも出来ないプログラマの分際で吠えるな吠えるなww
    649  不思議な名無しさん :2021年05月10日 21:58 ID:1B92lROz0*
    >>286
    でもきみ、女に無縁じゃんwwwwwwww
    650  不思議な名無しさん :2021年05月10日 22:10 ID:1B92lROz0*
    >>287
    きみ、ここに一番いらないよね
    651  不思議な名無しさん :2021年05月12日 20:51 ID:xiEcEhio0*
    >>1
    これは年齢というよりも心理テストです。
    ①16と答えたあなたは
    教わった事を疑わず融通のきかない固執型ガイジ

    ②1と答えたあなたは
    勝手に自分なりの解釈をして勘違いする暴走型ガイジ

    ③問題が悪いと答えたあなたは
    議論を放棄し発展を妨げる思考停止型ガイジ

    652  不思議な名無しさん :2021年05月15日 14:01 ID:a.pvqxMQ0*
    1しかねーだろ
    16と答える奴は面白がってるだけ
    653  不思議な名無しさん :2021年05月16日 16:26 ID:2oFGQNRe0*
    1という答えに噛みついてるヤツはアホ
    16に対してなるほど、そういう答えもあるんだね(正解は1だけど)って思うヤツは正常
    654  不思議な名無しさん :2021年05月17日 16:28 ID:XECzUz6B0*
    8÷2(2+2)は答えは1
    2(a+b)は(2×a+2×b) a=2 b=2 という事になる
    8÷(2×2+2×2)図式になるから答えは1
    655  不思議な名無しさん :2021年05月17日 16:40 ID:EIomOecp0*
    (2+2)=4
    1(2+2)=4
    2(2+2)=8

    ( )を×に書き換えている時点で式が変わっているよね。
    656  不思議な名無しさん :2021年05月19日 02:28 ID:gGVXfZ3Y0*
    一つの数値として扱ってよいのは代数が含まれる場合のみ。
    定数の場合は定められたルール通りに順次計算する。
    つまり8÷2(2+2)については、2(2+2)を一つの数値として扱わない。解は16となる。

    ただし、出題者は代数風の表記を用いることで
    2(2+2)を一つの数値として扱い、除算より先に解決させる意図があったという主張に反論しきれない為、出問に不備あり(解なし)となる。
    657  不思議な名無しさん :2021年05月19日 06:58 ID:Fjszx1lQ0*
    定数と代数の定義は?
    例えば円周率πは?定数?代数?
    2π÷2(π+π)は?
    658  不思議な名無しさん :2021年05月21日 21:41 ID:Owbmp1qd0*
    656は、そのまま妄想世界で暮らしとけよ
    657さん、マトモに相手しなくていいから
    659  不思議な名無しさん :2021年06月06日 19:28 ID:kJdkR8o10*
    いつまで,素人が延々同じ事やってんだろう.
    ①スタンフォード大学のタルウォーカー教授→16
    ②スタンフォード大学のプレッシュ=タルウォーカー教授→1
    ③中華民国教育部の学者たち→表現が悪い

    >658 お前はダメだ
    660  不思議な名無しさん :2021年06月22日 18:34 ID:okdtQAxp0*
    こういう直観的にわかりにくいことになるから÷の記号は使われないんだぞ(小学生以外には)
    どのように考えても同じ解にたどり着かないような表記が劣っているのは目に見えているしだから÷なんかを使って問題をつくったやつが悪い
    661  不思議な名無しさん :2021年09月01日 06:15 ID:1U5.6fPb0*
    昔の教科書にずばり同タイプの問題が出題されてるね
    https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1109006/33
    のP49の例題36(i)と同じに計算すれば「1」だね
    解説では「(i)ノ式ノ如ク、掛ヶ算ノ記號×ヲ省略シテ作ラレタ積ヲアラワス式ハ、括弧デ包ンデアルノト同一ニ取扱ウ」と明記されてるね
    662  不思議な名無しさん :2021年09月03日 22:04 ID:eIEwLvUZ0*
    文字式を習う時、「積の表し方」とタイトルが付いてるのを見落としているやつが多いね
    要するに、×の省略は積を表したいときに行うものであり、積を表したくない時は×の省略をしてはいけない、ということだ
    それに、x^0や0次の項というものがあるので8÷2(2+2)を文字式でないとすることは不可能だ
    ここは文系が多いのかな
    663  不思議な名無しさん :2022年02月24日 22:09 ID:eOERASq.0*
    >>488
    一個下からゆとりが始まる世代だけど私もそれで習ってる
    664  不思議な名無しさん :2022年02月25日 07:29 ID:NrSJjm4P0*
    そもそもこの式怪しくない?と思って調べてみたけど
    記号がない式で×を省略するのがインチキだわ
    それ許したら22=4とかが成立してしまう

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事