不思議.net

5ちゃんねる まとめブログ

アクセスランキング(5日間)
    本日のおすすめニュース

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

    本日のおすすめニュース
    308

    三大誤用してる日本語『食い下がる』『危なげない』あと一つは??





    1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 02:27:29.265 ID:h7N8At1A0
    なに

    3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 02:28:59.565 ID:p0zvKYAK0
    煮詰まる

    11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 02:32:21.417 ID:OjVVOUnN0
    >>3
    これ多すぎる
    意味を考えないで使うやつが多い

    引用元: http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1535390849/





    4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 02:29:00.301 ID:aSyh33iud
    役不足
    一人前
    親の顔が見たい

    9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 02:32:12.390 ID:4NtH0MSH0
    >>4
    親の顔が見たいは何が問題?

    5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 02:30:24.312 ID:2imN2oGh0
    これは役不足

    13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 02:32:46.257 ID:/dF/v/mB0
    食い下がる間違ってるかと思ってググったけど普段使ってるのと間違ってなかった
    どういうふうに間違われやすいの?

    14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 02:34:02.589 ID:oyMJzsof0
    言葉っていうのは通じるのが大事だから
    今は昔と違う意味で通じてるものに対して「誤用している」と指摘するのが間違いというか無意味

    16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 02:35:44.054 ID:cNiga360d
    敷居が高いなあ

    17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 02:36:04.379 ID:OjVVOUnN0
    にしても何かを煮詰めて見たやつが少ないのか知らないが、煮詰めるを行き詰まるで使うやつは頭どうなってんだ

    18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 02:36:25.336 ID:2imN2oGh0
    2と3が重複してるのに違う意味にもなるのがいけない

    に つま・る [3] 【煮詰(ま)る】
    ( 動ラ五[四] )

    長時間煮て、水分がなくなる。 「みそ汁が-・る」

    十分に議論・相談などをして、結論が出る状態になる。 「計画が-・る」

    時間が経過するばかりで、もうこれ以上新たな展開が望めない状態になる。 「 - ・った演奏」

    19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 02:38:08.785 ID:ShKOZDi50
    >>17
    >>18
    誤用でもなさそうなんだけど

    20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 02:38:51.919 ID:OjVVOUnN0
    >>19
    >>18はどこの辞書なんだよ

    25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 02:40:26.868 ID:ShKOZDi50
    >>20
    大辞林っぽい

    29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 02:41:56.135 ID:OjVVOUnN0
    >>25
    大辞林マジかよ
    誤用は誤用だけど広まりすぎて載っちゃったパターンかな

    31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 02:43:47.154 ID:ShKOZDi50
    >>29
    たしか大辞林ってそういう誤用だったけど市民権得たような言葉を割と採取してたはずだからそうかもね

    22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 02:39:48.026 ID:bYZsiHR20
    >>18
    これまじか
    誤用じゃないじゃん

    47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 02:57:43.655 ID:Zd2AOgL2K
    >>18
    ②「結論が出る」の意味から派生して③「先がない、発展しない」の意味になったというのは推測できるが
    よくある誤用の「先に進めない」とは少し違う気がする

    23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 02:39:57.839 ID:CwlsF4zd0
    食い下がると危なげないってどう誤用すんの?

    28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 02:41:54.126 ID:3bHqve7Y0
    役不足使いにく過ぎる


    30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 02:42:40.432 ID:EM3FeIs20
    言葉は生き物なので時代によって意味が変わるもの
    誤用といって頑固になる人は時代に取り残されているだけ

    35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 02:47:02.087 ID:VScf1yrU0
    >>30
    間違いを正当化する言い訳はみっともないぞ

    36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 02:48:12.331 ID:ShKOZDi50
    >>35
    いや正当化というか世の常では?市民権を得た段階が明確化されてないから実感しにくいだけで大きな流れとしては間違ったこと言ってないと思う

    33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 02:46:00.654 ID:2imN2oGh0
    ちなみに広辞苑

    「広辞苑 第6版」(平成20年 岩波書店)

    に-つま・る【煮詰る】

    [1]煮えて水分がなくなる。
    [2]議論や考えなどが出つくして結論を出す段階になる。「ようやく交渉が-・ってきた」
    [3]転じて,議論や考えなどがこれ以上発展せず,行きづまる。「頭が-・ってアイデアが浮かばない」

    38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 02:49:32.102 ID:RAkaJzREa
    独壇場にも誤用誤用って言うのかな

    39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 02:50:29.769 ID:z4dEClgC0
    誤用されてる言葉が世間一般に浸透したらそれはもうその意味でインじゃない?

    75: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 03:33:26.821 ID:yxyVB4p40
    >>39
    そうか?

    40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 02:50:39.440 ID:IJ35Sejzd
    国語辞典めくってるとこれいつか消えてなくなりそうだなって言葉がちょくちょくあるよな

    41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 02:50:50.890 ID:846Rmp6GF
    最近敷居が高いを誤用で使ってる人多すぎる

    42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 02:51:27.717 ID:2aqtHaj1a
    情けは人の為ならず

    43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 02:51:47.061 ID:9ufsxIWu0
    足元をすくわれる

    53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 03:02:20.522 ID:Zd2AOgL2K
    >>42-43あたりは常用外だろうとなんだろうと常に漢字表記してれば正しい意味のまま使われていたはず

    48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 02:59:44.167 ID:8yrEkYodd
    お前達に必要なのは正しい言葉遣い以前に、まともかな人と会話が出来ることだろ

    80: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 03:41:59.446 ID:VScf1yrU0
    >>48
    まずはこんな風に噛まないようにしないとな

    50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 03:00:37.268 ID:ZHMoNSe80
    でも「これどっちの意味で言ってる…!?」ってなる事あるよね
    あと正しい日本語云々で言ったら「申し訳無い」もおかしいんだよな
    申し訳ってのは名詞なんだから申し訳「が」ない、申し訳「が」立たないっていうのが本来の使い方
    まぁ誰も気にしないし移り変わるもんだから良いけど

    51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 03:01:51.437 ID:ShKOZDi50
    >>50
    所在ない、情けないとかもおかしい?

    55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 03:04:36.661 ID:ZHMoNSe80
    >>51
    所在はそうだけど情けないはそれで一つの単語だからセーフ
    ってかこういうの言いだしたらキリないわ
    今、大衆で使われてて通じる意味ならどれも正解

    58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 03:06:46.477 ID:ShKOZDi50
    >>55
    区別がつかねぇ……
    情けがないと情けないが違うのはわかるけどそれがひと単語だとどのように判別したらいいのかなんかそういう方法があるの?

    81: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 03:43:43.790 ID:ULwECplgM
    >>55
    情けないは単語じゃないだろw

    54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 03:03:49.904 ID:bYZsiHR20
    まあそういうメジャーな誤用は使わない方が良いわな
    受け取る側の解釈でコロコロ意味が変わる言葉なんて使いたくない

    56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 03:06:31.433 ID:dT6sNvtv0
    敷居が高いをちゃんとハードルが高いって言う奴は好感持てる

    前者は何も考えずに口開いてる無能

    59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 03:07:40.501 ID:QhsUP3Fu0
    >>56
    ハードルが高いって障壁が高いことを言いたいなら語弊があるよな
    だって全部倒してもお咎めなしなんやで

    57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 03:06:33.793 ID:QhsUP3Fu0
    ぞっとしない

    60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 03:08:46.588 ID:Zd2AOgL2K
    「ハードルが高い」を純粋な日本語で言い換えたら何と言えばいいんだろう

    64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 03:13:52.399 ID:p0zvKYAK0
    >>60
    そこで役不足の出番ですよ

    62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 03:10:30.984 ID:ShKOZDi50
    尻込みする
    困難だ
    分不相応だ

    場合によって使い分けるかんじかな?過不足なく対応するものって慣用的じゃない気がする


    69: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 03:24:34.598 ID:3HA8NxKk0
    でも流れぶった切ってまで誤用指摘してる奴って
    傍から見ると読解力の無いアホにしか見えないよね
    文意は分かってるくせにわざと本来の意味で解釈して「え?どういうこと?」とかネチってたりする奴さ

    73: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 03:29:21.719 ID:dT6sNvtv0
    >>69
    読解力はあるだろ
    無いのはその場の空気を読む力

    会社で目上の人がやらかしてるならまだしも
    2chごときならバンバン指摘していいと思うが?

    83: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 03:46:10.004 ID:ULwECplgM
    >>69
    そういう奴は知ってる事をアピールしたいだけだからわーそうなんですかぁ!とでも言っておけ
    面倒なことになるだけだぞ

    70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 03:26:10.781 ID:ZQxGHObM0
    ドヤ顔も最初は違ったような気がする

    ドヤ街にいるようなオッさんの笑顔みたいな感じを指してたと思う

    72: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 03:27:23.515 ID:+bO8Pye40
    「すべからく」だな
    これは誤用している人が本当に多い

    最近のラノベ、漫画、歌詞などのエンターテイメント系は編集や検閲する側も若いためか商業レベルのものですら誤用しているものが散見される

    個人的にreolという歌手が好きなのだがこの言葉を好んで詞に入れる割には全て誤った使い方をしているので改めてほしい

    74: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 03:29:40.725 ID:hNGMowv5a
    誤用だということが広まりすぎて誤用されなくなった言葉もそれなりに多いと思う
    確信犯、的を得る、すべからくあたり

    77: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 03:35:43.248 ID:Zd2AOgL2K
    「ずつ」を「づつ」って書くのも最近よく見る
    特に校閲の過程を経ない同人誌やバラエティー番組のテロップ

    79: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 03:41:37.921 ID:BASBm42w0
    流行り言葉やスラングも言葉の進化の一部とか思ってたけども日本人の教育水準が高いのはどんな専門用語も日本語に翻訳して定着させたからだってのを知って昔の言葉も簡単に変えたらいかんしTPOは弁えるべきだなと思ってる
    専門用語の母国語訳がない海外だったら小学生から理数科目は英語で教育が始まるから英語で躓いたら詰む

    82: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 03:44:04.605 ID:chfPssf90
    本来の意味は~って言ってる人は普段から平安貴族みたいな喋り方してんのかな

    85: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 03:48:28.774 ID:Gl846s0V6
    「すべからく」は誤用しても意味に大きな差がでないから問題なし

    89: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 04:05:51.022 ID:UI+06Dmrp
    >>85
    結構違うけどな

    上に挙げた歌手(メジャーデビュー済み)の詞だと「すべからく愛したい、優しさも弱さも覚悟も」って使われ方してるけど実際の意味と「すべて」って意味とで詞の内容が変わってくる

    前者だと「当然のこととして愛するべき」という義務感から発せられる冷めた感情の表現

    後者だと「悪いところも含めて愛したい」と肯定的な感情の表現になる

    まあ「すべからく~したい」の時点で破綻しているけれどね

    86: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 03:54:56.350 ID:qQYYymDSd
    適当

    87: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 04:03:17.956 ID:sevcopWNd
    適当ってせいかくにいうとズボラかな

    94: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 04:18:25.065 ID:VAgrYBQn0
    千円弱とかの弱

    97: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 05:24:22.469 ID:osXZBNQA0
    正しい日本語となんてあってないようなもの

    98: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 05:26:29.873 ID:sevcopWNd
    周りから舐められないためにも言葉は知っておいた方がいいとだけ

    99: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 05:39:29.292 ID:tdLAbFB50
    敷居が高いってどう誤用するんだ?

    100: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 05:49:32.394 ID:sevcopWNd
    ハードルが高いって意味と混同するんじゃないの
    敷居が高いところへ行くのはハードル高いけどハードル高いのは別に敷居が高いわけじゃないしなぁ

    102: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 06:00:12.428 ID:doTpwLtPr
    敷居が高いってのは一部の辞書の説明のせいで誤用そのものが誤解されて広まってると言える

    敷居ってのは要するに門戸の境目であってそれが高いってのは「ある場所への入りにくさがある」ということ
    敷居が高いという表現はあくまでも入りにくいという意味でしかなく「何故」を限定する根拠がないわけだが
    そもそも語源や出典の客観的ソースを添えているわけでもない辞書の解説など編纂者の主観と言って差し支えない

    特定の場所を訪れるのに気後れするという意味であれば、語句の構成に対して何ら矛盾はない
    (入門という表現もあるように、物理的な訪問ではなくある事柄を始めるという用法も可だろう)
    「何故その解釈と結びつくのか(つかないのか)」という筋道や根拠の掘り下げを無視して
    安易に正誤の話に持ち込んで現代の既成観念を突き崩した気になる連中の多さにこそ辟易する

    108: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 06:23:21.323 ID:+bO8Pye40
    「敷居が高い」は>>102が言うように「気後れして特定の場所へ行きづらい」という意味の方を注視するように変化してきていて実際に「ドレスコードのあるレストランに行くのは敷居が高い」という用法も今年の広辞苑からは誤用ではないとされるようになった

    辞書や広辞苑が絶対!その使い方は誤用!と声高に叫んでいる人達はこれから気をつけた方がいい

    単語自体と違って慣用句に関しては時代背景によって意味が変わったり広くなったりするからこういったパターンも多いよね(転石苔を生ぜずとか)

    109: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 06:29:02.552 ID:ShKOZDi50
    >>108
    そもそもそんなやついるの?辞書信奉者というか…
    どの言葉と意味を採取採用するか辞書によって異なるのなんて当たり前だからさすがにいないと思う、思いたい

    103: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 06:02:31.863 ID:vSP/oV/ya
    募金とか課金みたいな漢字の意味を全く無視した誤用だけは許せない

    105: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 06:15:50.306 ID:Vn6Msldp0
    デッドヒートは元々激しい競合いや叩き合いという意味じゃなく「同着」を意味する競馬用語
    今では間違った使われ方をして定着したけど正しい日本語マンはこういう間違った外来語にもイライラしちゃうの?

    112: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 06:38:23.275 ID:63EK9/EJd
    言葉なんて時代とともに意味も変わっていくものだからな
    大多数がその意味で使えばその意味の言葉になる

    113: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 06:49:26.723 ID:3kW1Qf3a0
    時代とともに~は別にいいんだけど何回言えば気が済むんだよそればっかじゃねぇか
    これを都合のいいただの言い訳に使ってるやつが多いのがよくわかるな
    理解して適応していくのと開き直りは別だぞ

    115: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 07:13:52.408 ID:MCmvdYVb0
    騎士団長「弱冠6歳で即位した王の護衛を女騎士に任せるぞ」

    女騎士「ええっ!?王の護衛なんて私では役不足です!」

    団長「確かに重い責任が付きまとう任務だ。しかしここの団員はすべからくそのような任務をこなしてきている」

    女騎士「とはいえ農民出身の私に王様の護衛なんて敷居が高すぎますし・・・」

    厳格な騎士「フン・・・与えられた任務すらまともにこなせないとは失笑だな。団長、女騎士をここに置いておくのもそろそろ潮時ではないか?」

    お調子者騎士「そもそもこんな奴を採用した団長さんは奇特だよなぁ!あっ、もしかして巨乳が性癖なのか?」

    豪快騎士「ガーハッハ、下世話な話はよさんか!団長、王に頼んで護衛の褒美を受け取り目的地に運びましたぞ!」

    団長「おお、終わったか。しかし褒美の前借りを頼んだが・・・まさか王に直接頼み込むとは父に似て破天荒な奴よ」

    副団長「運んだのは私だぞ・・・任務を引き受けておいて女騎士の実家が分からないとは、さてはお前確信犯だっただろう・・・?」

    豪快騎士「ガハハ!いそいそと行動するのは俺には合いませんからな!」

    女騎士「褒美の前借り・・・まさか私の実家に!?それでは断れないじゃないですか・・・姑息なやり方です・・・」

    団長「そういう意図ではない、あまり穿った見方はするな。ただ褒美が数十冊の書物だということで運ぶのに苦労するだろうと思ってな・・・フッ」

    女騎士「そんなこと言って顔がにやけてますよ!大体、書物なんて・・・副団長が貸してくれた本もまだ最初の10ページしか読んでないのに・・・」

    副団長「何だと!まだほんのさわりしか読んでないではないか!」

    44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/28(火) 02:52:12.123 ID:VScf1yrU0
    こういうスレ来てると日常生活で悩むようになってくる








    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:28 ID:P5IL5dtH0*
    食い下がると危なげなくの説明ないんかーい!

    答えられないんだろ?
    2  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:30 ID:YJzp5F6g0*
    悲壮感

    悪い意味で捉えてる奴多すぎ
    3  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:32 ID:TeMAQD870*
    潮時とか

    言葉は生き物とかいうけど、不勉強なやつらに合わせにゃいかんというのが納得いかんよね。
    何で真面目に勉強した人間がアホ面こいてラノベとかばっか読んでるほうにレベル下げにゃならんのよ
    4  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:32 ID:raVpbU620*
    悪運が強いは漫画のせいで変な風に覚えてしまった
    5  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:33 ID:ut79kqBo0*
    誤った使い方でも通じればいいってのはわかるけど正しい使い方が通じなくなったり古いと言われるのは違う
    そもそも誤りだと指摘された時に素直に正していれば間違った使い方が広まったりしないだろ
    何で間違う奴ってみんな馬鹿力で押し通そうとするの?恥ずかしくないか?
    6  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:34 ID:eYRy2vwK0*
    誤用が主流になってから数十年経ってるならまだしも現在進行形で直せるものをなんで教養のない馬鹿に合わせて変えていかなきゃならないんだろう
    7  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:37 ID:gA3pdZkq0*
    失笑
    8  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:38 ID:O38QyBtS0*
    >>2
    悪い意味というか別に良い意味ではないやろ
    9  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:38 ID:O38QyBtS0*
    じゅうふくっていうやつはマジで馬鹿なんやろなって思う
    10  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:40 ID:Gx2CKjAQ0*
    敷居が高いは場所、ハードルが高いは物事に対するものだと思ってたわ
    11  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:40 ID:ET74VoT90*
    デッドヒートはカナのまま意味を間違えた奴が悪い
    外来語の誤訳や解釈間違いは枚挙にいとまがないけど
    12  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:43 ID:OHmbNnNh0*
    女騎士のやつ国語の問題にできそうだな
    13  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:44 ID:dkxttQIW0*
    >>8
    悲壮感(ひそうかん)

    悲しい出来事のなかで、雄々しく立派に振る舞うようす。また、悲しい出来事にあい、心を奮い起こすようす。

    普通にいい意味だろ
    14  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:45 ID:LLKfq6zW0*
    正しい意味を知らずに誤用を開き直る知性のなさが問題なだけだろ
    両方知ってる者だけが選択肢を握ってるだけだぞ
    15  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:46 ID:BPyjPnXI0*
    >>1
    どう誤用されてるのかわからなくて調べたわw

    食い下がる⇒正:あきらめず食らいつく 誤:あきらめて下がっていく(下がるから)

    危なげない⇒正:危ない様子がなく 誤:危なっかしい様子

    らしい。自分は競馬とか陸上好きだからまず誤用しない案件だったわ
    16  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:46 ID:mELcw3l40*
    申し訳ないは一単語として捉えられるぞ
    17  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:47 ID:LcSgzECm0*
    最近だとウマ娘ユーザーが現実の馬を原作と言ってる事だな
    ウマ娘なんかより前から競馬観てる身としては腹立たしい
    18  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:49 ID:fO1C.NHb0*
    食い下がるとか、女騎士のくだりも何が誤用で何が本来なのかまとめられてないまま載るから、余計にあやふやなまま広まるじゃん
    19  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:49 ID:mELcw3l40*
    全然大丈夫とかは実はOKというね
    こういうパターンもあるから面白い
    20  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:49 ID:kAVFBdU80*
    >>9
    もうじゅうふくも正しい事になってる
    じゅうふくで重複と漢字変換出来るだろ
    21  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:50 ID:nTj6KHes0*
    おっとり刀
    流れに竿刺す
    22  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:50 ID:mh0MSywa0*
    『穿った考え』をひねくれた見方をしてるみたいな使い方してる人おおすぎる。
    自分で言うと自画自賛になって恥ずかしいので止めようね。
    23  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:52 ID:kAVFBdU80*
    >>19
    元々肯定的な意味でも使われてたが
    否定的な意味にしか使われなくなり
    また肯定的な意味でも使われる様になったパターンだな
    こんなのがあるからいちいち誤用に目くじら立てるのもアホらしい
    24  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:52 ID:Y1Y4C5r.0*
    「さわり」やろ。
    要点って意味なのに冒頭部分と勘違いしてるやつ多すぎる
    25  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:53 ID:mELcw3l40*
    用法の間違いでは無いけど書きで見ていて1番気持ち悪いのは
    せざるおえないだな
    最近見たYouTuberのゲーム実況の中で
    せざる…、おえないですよね
    って変な所で切っているのを聞いて
    ああ間違って認識しているパターンだこれと思った
    26  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:53 ID:R.F7dikM0*
    忖度
    結託とか癒着がこれに言い変わった
    27  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:53 ID:62Vtyk040*
    >>22
    ひねくれた見方って方で話さないと通じないからしゃーない
    28  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:53 ID:pNj6hypC0*
    一般化したからって辞書に乗っけたらもう終いよ
    29  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:53 ID:sqyQmfp60*
    騎士団のやつはわかっててももう頭の中で変換しちゃうな
    30  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:54 ID:JkAJNOKr0*
    煮詰まるは状況による誤用じゃね
    十分出来た。故に十分だしそれ以上の進展はないだろう。
    と、これ以上思いつかないどうすりゃいいで行き詰まった意味での煮詰まる
    誤用ってのは後者が多いかと
    31  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:54 ID:xUt.mx5B0*
    「情けは人のためならず」って言葉の本当の意味はハレグゥって漫画で知ったw
    32  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:55 ID:4HB1MUvf0*
    >>15
    危なげないの誤用とかもはや池沼じゃん
    33  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:57 ID:62Vtyk040*
    「煮詰まる」は液体を煮詰めると水分が蒸発して流動的に流れないことから、会議や思案が思うように進まないという意味に繋がった。
    「詰まる」という言葉も影響しているだろうな。
    34  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:57 ID:P5IL5dtH0*
    >>15
    書いてくれてありがとう。スレ読んでて答え出るの待ってたのにスルーで終わったもんでw
    35  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:57 ID:Q.WGBiFS0*
    ここで出ることすらない「戦犯」
    本来の戦争犯罪者の意味じゃなく原因になった人物を指して
    たとえば「この試合に負けた戦犯はエラーしたあいつだ」みたいな使い方する
    まだ隣国が作った戦犯国や戦犯旗って使い方の方が本来の意味に近いという
    36  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:58 ID:G0URUgJf0*
    確信犯
    37  不思議な名無しさん :2021年05月07日 13:59 ID:fO1C.NHb0*
    誤用も辞書に追加してくのは構わんけど、本来はこっちの意味ですよ、これは誤用が広まってるからやむなしですよってわかるようにしといて欲しいわ
    38  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:00 ID:P5IL5dtH0*
    >>32
    危なげない様子で、とか小説読んでるとでてくるな。食い下がるの方が正確に書いてあるけど意味をちゃんと理解できてない作者はあえて言葉使ってない気がする。
    39  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:01 ID:VVv1bO3C0*
    偉そうな口調で主張するコメントの誤用はすごく目に付く
    そんなんじゃ自分の考えは相手に伝わらんぞ
    40  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:02 ID:TEAludAu0*
    DV彼氏  domestic violenceは家庭内の暴力行為 彼氏は家族じゃない
    41  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:02 ID:P5IL5dtH0*
    >>3
    潮時まじで間違って覚えてたわ‥‥
    42  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:04 ID:wa3Nhz410*
    「確信犯」も誤用がテレビでも話題になったのに今や普通にドラマのセリフで使ってるもんな
    43  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:06 ID:aHg3lgno0*
    よく見聞きするのは、
    ・役不足
    ・確信犯
    かなあ。食い下がるなんて間違ってるの見たこともない。
    ジャンル違うけど、相殺を「そうさつ」、シミュレーションを「シュミレーション」って言ってる人はたまに見かける。
    44  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:06 ID:weF1qHFT0*
    やりますねぇ!

    これやろ
    45  15 :2021年05月07日 14:06 ID:BPyjPnXI0*
    >>32
    調べた時同じこと思ったけど今ふと『危なげな』と誤認してたら危なっかしいって捉えてもおかしくないよなーって思った
    46  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:06 ID:P5IL5dtH0*
    >>26
    忖度そんな誤用されてるか?
    47  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:08 ID:CnlF05C30*
    誤用をむしろ見たことないわ食い下がると危なげないは
    48  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:08 ID:cmTy.SgR0*
    113に同意。
    時代で変化するのは分かるんだけども、ネット民ならこれまで嫌というほど同じような話題やスレって見てきてるはずだから何が誤用なのか分かってるはずなのに、これから気をつけようとはならずに知ったことかで誤用をわざと使い続けようとする図々しさが疎まれてるんじゃないかな
    49  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:10 ID:.712hST60*
    >>3
    ラノベ類一切受け付けずに純文学ばっか読んでたけど、潮時は間違った認識だったわ。
    にしてもバカアホとマウントするんじゃなくて、普通に教えてくれたらいいのにと思う。
    50  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:10 ID:u7vj5t5d0*
    『適当』
    51  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:12 ID:62Vtyk040*
    >>44
    どう誤用してるんですかねぇ
    52  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:12 ID:.712hST60*
    >>19
    全然大丈夫、ってはじまりはギャル語だった気がするんだけど、その時は結構違和感あって色々な指摘もよく耳にしたけど、もう慣れたし自分も使うようになったな。
    53  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:13 ID:U.Asmp4.0*
    77
    づつ は誤用でも何でもないのに校閲とかドヤってんのほんま草
    バラエティや同人作家相手にマウント取りたいだけだろこいつ
    54  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:13 ID:.712hST60*
    >>22
    親がこれをひねくれた見方という意味で使ってて、その誤認のまま覚えてしまってたわ。
    55  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:15 ID:.712hST60*
    >>54追記
    「穿った見方ばっかりしてからに!」からのビンタ!みたいな体罰教育で誤認しちゃってたな。
    56  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:15 ID:.712hST60*
    >>24
    見事に誤認してるわw
    57  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:16 ID:.712hST60*
    >>25
    せざるをおえない
    かと思ってたけど、正解なに?
    58  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:16 ID:62Vtyk040*
    穿った見方はラジオの帝王伊集院光も誤用の方で何度か使ってる
    59  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:16 ID:.712hST60*
    >>57訂正
    せざるを得ない、だ。
    60  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:16 ID:.712hST60*
    >>28
    江戸っ子ぽくて好き
    61  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:17 ID:mELcw3l40*
    >>57
    せざるをえないが正しいのを
    せざるおえないで書いてあるのを見るととても気持ち悪いって意味や
    言葉足らずですまんな
    62  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:17 ID:KzjrLsAB0*
    誤用誤用言うてるやつってなんでその場ではボソボソどぅふって言うの?
    63  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:18 ID:U.Asmp4.0*
    >>51
    「やるなーお前!」みたいなニュアンスで使われてるからな
    本来オ◯ニーやるかって質問にやりますよ、って意味で使っただけ
    64  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:18 ID:raVpbU620*
    >>40
    家庭という言葉は、家族以外の人倫的関係で結ばれた人々も含まれるから
    65  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:19 ID:3Lcjntpx0*
    的を得るって使われると射ると訂正したくなる
    今は得るでもいいらしいけどモヤモヤしちゃう
    66  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:19 ID:3fxGvrLk0*
    通じる方で。今、正しいあるいは本来の意味とされてる言葉も実はもっと昔は違う意味で使われてたとかあるだろうし、多くの人に通じるならそっちが正しい意味になるターニングポイントなんだろうよ。意固地になっても逆に言葉通じないヤツと距離おかれるだけ
    67  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:20 ID:raVpbU620*
    >>63
    それは誤用というより派生に近いのでは?
    68  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:20 ID:U.Asmp4.0*
    >>62
    国語の勉強もできないバカって幻聴まで抱えてんのか
    69  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:20 ID:ISze6qAj0*
    役不足→「役」が不足
    =こんなつまらん役やってられるか!
    俺は降りるぞ!(怒)


    役者不足→「役者」が不足
    =こんな大根役者じゃムリだろ……
    なんでこんなヤツを配役したん?


    結構わかりやすい違いだと思うんやけどなぁ
    70  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:21 ID:36MqJTD70*
    正しいか間違ってるかじゃくて有りか無しかだろうな
    知ってる言葉が知ってるのと違う意味で使われたら違和感しかない
    要するにスラング的用法ってことでしかない
    そしてスラングとしての意味も辞書は載せる
    時代を反映することも辞書の意義だから
    古語辞典を読むと時代別に意味が載ってるからより分かりやすい
    人は言葉が通じるかどうかでウチとソトをわける傾向がある
    つまりまさに今起きてること
    時には上下にもわかれるから伝統的な意味を知っておくことは重要
    71  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:21 ID:mELcw3l40*
    >>52
    坊っちゃんにも暗夜行路にも「全然」に「〜ない」を付けない文は出てくるで
    と書いていて
    夏目漱石も志賀直哉もギャルだったのを想像して笑ってしまった
    72  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:22 ID:.712hST60*
    >>43
    そうさつ、って打つと自動変換で相殺が出るけど何か違うの?

    あと、フィギュアかフィギアか、コミニュケーションがコミュニケーションかわからなくなることはあるな。
    73  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:23 ID:.712hST60*
    >>44
    誤用っつうか、褒め言葉風の嫌味で用いることはあるな。そういう意味かな。
    74  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:23 ID:eN1NSFwI0*
    >>62
    そいつに聞けよ
    75  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:24 ID:.712hST60*
    >>47
    うはw全然大丈夫そうw潮時だな
    76  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:24 ID:raVpbU620*
    >>52
    全然は英語でいうallであって、neverじゃないから
    ギャル語でもなんでもない
    77  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:25 ID:.712hST60*
    >>62
    そんな奴見たことないけど、違う世界線の人?
    78  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:26 ID:.712hST60*
    >>65
    これいつもどっちだろうと悩んでた。
    自分は逆に「的を得た」がノーマルだと思い込んでたわ
    79  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:27 ID:6oGMhKdZ0*
    >>5
    誤用は極力使わないようにしてるが、だからといって他人の誤用にいちいち突っかかったり、あまつさえ罵倒したりはしないな
    80  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:27 ID:BPyjPnXI0*
    >>72
    本当はそうさいって読む
    重複(ちょうふく)をじゅうふくや早急(さっきゅう)をそうきゅうと同じで間違える人が増えて自動変換とかも対応されていった単語の一つかな
    81  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:27 ID:tzOPuVjS0*
    新た(あらた)の形容詞形

    新たしい(あらたしい)➡︎あたらしい

    言いやすいように改造されて今に至る
    82  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:27 ID:.712hST60*
    スレ読んでて自分は誤認だらけだとわかったので、もうあまり熟語的なものは使わないようにしようと思ったわ。
    誰にでもわかるストレートな表現が無難だな。
    83  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:28 ID:WAkSYq0b0*
    >>58
    注釈入れてから使うことが多いからわかってはいるっぽい
    84  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:30 ID:62Vtyk040*
    誤用警察のほうがキモイわ
    85  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:30 ID:.712hST60*
    >>20
    ほんとだ、予測変換で出てくる…
    ちょうふく、が正しいんだよな…?もう正解が何かわからんw
    86  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:31 ID:amYPrG8K0*
    そんな話し相手しかいないのか、かわいそうに
    87  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:32 ID:dHR1wly40*
    性癖
    でも、便利やねん。この言葉
    88  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:32 ID:.712hST60*
    >>71
    そうなんだ、夏目漱石はそこそこ読んできたつもりだったが知らなかった…
    純文学家のギャル化、マニアにウケそうな設定だな…
    89  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:33 ID:.712hST60*
    >>76
    そうなんだろうけど、当時ギャルがこぞって言ってたという意味だよ
    90  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:33 ID:t0CGAwYs0*
    世論(よろん)や独擅場(どくだんじょう)も今じゃ誤用の方が多く使われてる
    言葉は時代と共に変わっていくんだから広く浸透している言葉を誤用と決めつける方が間違いであろう
    91  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:33 ID:LdOGLX860*
    誤認を許容してると過去の文献を正しく理解できなくなる
    92  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:34 ID:BbubZEAh0*
    一番問題なのは本来の意味と市民権を得た誤用の勢力が拮抗している時。
    どちらの意味で使っても誤解を招く恐れがある
    93  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:34 ID:dHR1wly40*
    可愛そうと可哀想
    実はどっちでも間違いではないということに驚いた
    94  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:34 ID:6oGMhKdZ0*
    >>91
    具体例あったりする? わりと気になる
    95  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:36 ID:.712hST60*
    >>80
    なるほどですわ…ためになった、ありがとう
    96  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:37 ID:dHR1wly40*
    >>94
    いらっしゃませ(こっちへ来い)
    97  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:37 ID:dHR1wly40*
    いが抜けてたわw
    98  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:38 ID:.712hST60*
    >>84
    俺はむしろ逮捕されたいわ
    もっと…もっと…俺を指摘して…///
    99  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:38 ID:zQlaLcr.0*
    >>4
    今調べたら全然違う意味だったわ
    急死に一生を得るみたいな使い方してるアニメや映画多いわ
    100  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:38 ID:dHR1wly40*
    これは誤認とは違うけど面白そうな言葉の変化なので出しちゃった
    101  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:39 ID:EkI9eiAG0*
    >>15
    普段使わない人間が間違ってるのを認めたくないで侵食するのが問題だよな
    102  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:39 ID:uVycaoUB0*
    完全に意味が変わって定着した物は受け入れればいいと思うけど
    過半数が誤用している程度の物を受け入れていたら過去の文章が読めなくなって文化レベルが低下するぞ
    馬鹿の基準に合わせていたら国が衰退する
    103  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:40 ID:wlfzcAtu0*
    なんか話題が古いと思ったらやっぱりスレが古かった
    104  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:40 ID:.712hST60*
    >>87
    性癖(せいへき)とは、人間の心理・行動上に現出する癖や偏り、嗜好、傾向、性格のことである。近年では性的嗜好・性的指向を指すなど、セクシャルな意味で使われる誤用が多い。

    余裕で誤認してたわw
    105  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:41 ID:uzTqqAFR0*
    わざと誤用じゃない例を挙げてコメ稼ぎしようと思ったんでしょ
    106  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:41 ID:zQlaLcr.0*
    >>40
    家族というか、家庭的って意味だからあってるよ
    別に血縁関係ある人だけが家庭じゃないし
    107  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:41 ID:BPyjPnXI0*
    >>99
    九死に一生を得るだぞw
    108  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:42 ID:.712hST60*
    >>96
    まじなのこれ…すごいな。
    …俺、このスレで誤認だらけなのをめっちゃ自覚したんだけど、こうやって人の言うことをすぐ鵜呑みにする性質が災いしてる気がする。

    ↑この文章も熟語単語の使い方が間違ってないかビクビクしとるw
    109  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:42 ID:VERkJl8N0*
    >>15
    俺の周りで誤用してる人見た事ないな。
    役不足はかなり見かけるけど。
    110  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:42 ID:vRA1P5TA0*
    血眼を怒りの表現で使ったら何をそんなに熱中してるの?って数人からつっこまれて困惑したことあったわ
    111  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:43 ID:zQlaLcr.0*
    >>50
    適当はもう本来の意味で使うことは出来ないよな。
    本来の意味を解説しても必死な奴だと思われそう
    112  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:43 ID:3fxGvrLk0*
    >>69
    一人称か二人称以上視点かで誤解が生まれてるんじゃ?
    二人称以上で使うパターンなら役不足は「あいつじゃ役が不足してる」になり、誤用されるようになったとか。形容する言葉って第三者視点が基本だったりするんかな?
    113  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:43 ID:.712hST60*
    >>2
    ベートーベンの名曲「悲壮」も悲しい意味かと思ってたけど、もしかしてそうでもないんかな…
    114  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:43 ID:8W1caEQO0*
    ○○じゃないですけど〜って言葉が無理。
    ○○を想起させる、とかって言って欲しい。
    ○○じゃないなら言うなよ。
    115  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:44 ID:X6sK2HQM0*
    >>35
    それは誤用というより転用では?
    玉砕とか同じで
    116  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:47 ID:vRA1P5TA0*
    我慢も元の意味では絶対に使われない
    117  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:47 ID:0xKV5Kiy0*
    麻雀の食い下がりと間違えてるんじゃないのかこいつ
    118  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:48 ID:.712hST60*
    >>114
    そこは下町文化的な言い回しだから許してやりなよ…
    119  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:48 ID:RowIZ6vP0*
    >>35
    それはまだキツめのユーモアとして認識されてるってことでは
    語源を知ってれば余り大っぴらに言うような言い回しじゃないんだけどね
    120  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:48 ID:6oGMhKdZ0*
    >>96
    伝え方が悪かった申し訳ない、
    意味が変わった言葉はいくらでもあるから(「うつくし」とか)、文献が正しく理解できなくなった例が欲しかった
    121  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:48 ID:.aHbMeEQ0*
    まあ意味変化が認められないのなら、壁ドンをよく恋愛映画なんかで使ってるのを見たら「それ使い方間違ってるからwww」てなるからな。
    言葉の意味なんてその時代時代で変化したり追加されたりする事もひとつの多様性だぞ。
    122  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:48 ID:9z8VXC0d0*
    みんな暇だな。どうでもいいわ死にゃしねーし
    123  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:50 ID:Z4C0Fp360*
    心が折れるかな
    挫折とかじゃなくて許すみたいなことだったような
    124  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:50 ID:am9VWFGG0*
    「あながち」とか古文と現代文じゃ意味の違うのもあるから、あまり細かく突っ込みすぎるのもよくないよね
    125  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:51 ID:EXYBsZkL0*
    >>17
    それはお前がアスペなだけ
    126  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:51 ID:6oGMhKdZ0*
    >>102
    まとめサイトに来るような人間が今更何を
    127  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:52 ID:BBUmlHMY0*
    由来となったそのものへの浮かぶイメージが
    時代と共に変わってしまうのが原因なんだろうなと思う

    煮詰まる:グツグツ煮るイメージ+「詰み・詰まる」(ネガティブ)
    敷居が高い:しきい値とかあるから乗り越えるハードル的イメージ
    潮時:潮の満引は一般人には潮干狩りのように引きイメージの方が強い
    128  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:53 ID:dkxttQIW0*
    >>114
    逆に、私は○○だと思いますと言われても、知らんがなって思うわ
    それなら、○○じゃないけど、○○っぽいですね。と言われた方がまだ受け入れられる
    129  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:53 ID:Q9tEcSrf0*
    誤用って、発信力の強い人やメディアから広まるんかな
    130  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:54 ID:62Vtyk040*
    死んだユーチューバーがいたときにファンが朗報って言ってたの見てから、誤用がのさばるのは然もありなんって割り切ることにしたわ
    131  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:55 ID:.712hST60*
    高学歴の人はよく勉強してるから、言葉の意味を辞書通りにしっかり学んでるんだろうな。
    ちゃんと勉強してこなかった俺なんかはイメージだけでフワッと覚えてて誤認だらけだわ。
    132  不思議な名無しさん :2021年05月07日 14:57 ID:uyZs8LD10*
    A君「それはなかなか的を得た意見だな(キリッ」
    B君「正しくは的を射るだぞ。得てどうするw」
    C君「的を得るでも合ってるよ」

    B君「ダニィィ!?」
    A君「そ、そうとも、知っていたさ(あぶねぇ…まさかそんな諸説ある言葉だったとは)」
    133  不思議な名無しさん :2021年05月07日 15:00 ID:dkxttQIW0*
    >>113
    そっちは「悲愴(ひそう)」

    【悲愴(ひそう)】

    悲しく、心が痛むこと。または、悲愴感。

    同じ読みだからごっちゃにして覚えてる人が多い
    134  不思議な名無しさん :2021年05月07日 15:01 ID:.712hST60*
    >>102
    日本語って日本にしかないから国の衰退は関係するのか疑問だな。
    英語でもこういう誤用は生じるのだろうか?
    135  不思議な名無しさん :2021年05月07日 15:02 ID:.712hST60*
    >>132
    ダニィィ!?が誤用ってことだな
    136  不思議な名無しさん :2021年05月07日 15:03 ID:fkgZ3T4b0*
    騎士の文章読んでると頭おかしくなりそう
    137  不思議な名無しさん :2021年05月07日 15:03 ID:dkxttQIW0*
    >>107
    悪運(あくうん)が強い

    悪い事をしても誰からも咎められず、罰せられる事の無いこと
    138  不思議な名無しさん :2021年05月07日 15:04 ID:QNZyqw.V0*
    >>7
    これ
    139  不思議な名無しさん :2021年05月07日 15:04 ID:PIJ.7zOX0*
    >>85
    いや、じゅうふくも正しいよ
    てか定着すればそれが正しい言葉になるんだよ

    たとえば平安時代はひらがなすら今と違う発音だったけど、誰もその頃の日本語こそ正しい日本語だとは主張しないだろ

    その時どきの事情や誤用で言葉は変わっていっくから、江戸時代の日本語すら誤用だらけだよ

    言葉の誤用を責めたところで、誤用が定着する流れは止めようがないんだから無意味でしかない
    そもそも止めるメリットもないんだから
    140  不思議な名無しさん :2021年05月07日 15:05 ID:.712hST60*
    >>133
    113だけど、この曲ピアノで弾けるのに誤認してたわ…指摘してくれてよかった、ありがとう…
    言葉に対する興味の問題なのかな…
    141  不思議な名無しさん :2021年05月07日 15:08 ID:.712hST60*
    >>7
    しっしょう
    【失笑】
    《名・ス自》笑ってはならないような場で、あまりのおかしさに、思わずふき出してしまうこと。

    恥ずかしい奴に対して苦笑い、みたいな意味かと思ってた…
    葬式でつい笑ってしまう、という感じかな。
    142  不思議な名無しさん :2021年05月07日 15:09 ID:RowIZ6vP0*
    >>104
    たぶんユーモアでわざと誤用してたのが広まっちゃったんだろうなw
    143  不思議な名無しさん :2021年05月07日 15:10 ID:1.tsOmuk0*
    なんか誤用と誤読がゴッチャになってるな
    144  不思議な名無しさん :2021年05月07日 15:12 ID:jzXMydaW0*
    >>72
    カタカナ語は、元の英語の綴りを知ってて思い出せるなら大体解決できる
    145  不思議な名無しさん :2021年05月07日 15:12 ID:PIJ.7zOX0*
    >>48
    「ネット民」という一人の人間がいるならお前の主張も分かるけど、その内訳はただの「ネットを使うたくさんの人たち」ってだけだからな

    しかもその中身は川の流れのように移り変わってて、絶えず同じ人が書き込んでるわけでもない
    たくさんの人がいるんだから、お前が見てるスレをみんなが見てるわけない

    「嫌というほど同じ話題を見てるはず」というのもお前の勘違いだし
    「誤用してるやつは開き直って図々しく使い続けてる」というのもお前の勘違いだよ
    146  不思議な名無しさん :2021年05月07日 15:13 ID:.712hST60*
    >>143
    ひっくるめて「謝り」としといた方が無難だな…
    なんか日本語めんどくさいわ
    147  不思議な名無しさん :2021年05月07日 15:15 ID:DPTR570P0*
    言葉は変わるものだ、を言い訳にするな、って興奮する奴が必ず沸くなあ
    148  不思議な名無しさん :2021年05月07日 15:15 ID:PIJ.7zOX0*
    >>78
    まぁこれに関しては「的を得て(手に入れて)何が嬉しいんだよ、ホントに合ってんのかこの言葉?」って語源に疑問を持てるほど国語が好きかどうかに左右されると思う
    149  不思議な名無しさん :2021年05月07日 15:15 ID:RowIZ6vP0*
    >>92
    意味が正確に伝わらないと言葉として機能しなくなるからもう使えないじゃんってなるよね
    150  不思議な名無しさん :2021年05月07日 15:16 ID:dUbe2.y80*
    言葉の変化が嫌なら古語でしゃべってろ
    151  不思議な名無しさん :2021年05月07日 15:16 ID:XQitwD3y0*
    15年前くらい前から「全然」の使われ方がおかしくなった
    152  不思議な名無しさん :2021年05月07日 15:17 ID:RowIZ6vP0*
    >>102
    大袈裟なことを言い切るような話し方は良くないぞ
    153  不思議な名無しさん :2021年05月07日 15:20 ID:8IfsiCUx0*
    食い下がると危なげない、えっ違ったの!?と思って見てたけど
    誤用の使い方してる奴見たことねえわ

    言葉は変化するもの、ではあるが間違った奴がそれを言い訳にするのは腹立つよな
    154  不思議な名無しさん :2021年05月07日 15:20 ID:heXBlLhP0*
    「申し訳ない」はそれだけで一つの形容詞なんだよ
    「もったいない」と一緒
    だから本来、「ない」の部分だけ変化させて「申し訳ございません」なんてのは不適当なわけだ
    「もったいございません」って言わないだろう
    155  不思議な名無しさん :2021年05月07日 15:22 ID:VPnS4eWs0*
    気が置けない
    やぶさかではない
    及第点
    御の字
    姑息
    確信犯
    すべからく

    いくらでもあるわ
    156  不思議な名無しさん :2021年05月07日 15:22 ID:.VP3ytyo0*
    >>6
    ニュースや教科書で広く使われてる言葉を現在進行形で直せるわけないだろ
    数十年も意地張る必要がわからん
    157  不思議な名無しさん :2021年05月07日 15:25 ID:jzXMydaW0*
    >>145
    まあ所見の人がいるのも理解してはいるけど、
    スレ内の
    「言葉は生き物なので時代によって意味が変わるもの」って表現は、過去にも同様の話題で一字一句違わぬ書き込みが定番のようにされてきてるから、それ書いた奴は絶対過去にも同様のスレ(まとめ含む)見ただろとは思う
    158  不思議な名無しさん :2021年05月07日 15:25 ID:0xKV5Kiy0*
    >>15
    誤用する要素あるんかな
    初めて聞いたわ
    159  不思議な名無しさん :2021年05月07日 15:26 ID:DPTR570P0*
    そりゃおかしいでしょ
    絶対間違ってるでしょうよ

    ↑正しい日本語に直せ、と言われて直せるやついない説
    160  不思議な名無しさん :2021年05月07日 15:26 ID:VwOJYPrC0*
    どこで広まってんだよw
    なんで誤用のほうをわざわざ調べなきゃいけないのか
    161  不思議な名無しさん :2021年05月07日 15:27 ID:0xKV5Kiy0*
    >>3
    姑息も同じくらい誤用が多いと思う
    162  不思議な名無しさん :2021年05月07日 15:28 ID:0xKV5Kiy0*
    >>9
    じゅうふくって読むのは重複受精の時だけって聞いたわ
    163  不思議な名無しさん :2021年05月07日 15:29 ID:CZqCBfWI0*
    バトル物にありがちな、相手を挑発する「てめぇじゃ役不足だ!」みたいな台詞は「お前のような格下と戦うという役目に対して俺の実力がありすぎる」という意味なら誤用ではないといえなくもない
    ただ知ってて使っているにしては回りくど過ぎるのでやっぱり誤用なんだろうな
    164  不思議な名無しさん :2021年05月07日 15:29 ID:0xKV5Kiy0*
    >>52
    室町時代とかからあるぞ
    165  不思議な名無しさん :2021年05月07日 15:30 ID:.VP3ytyo0*
    こういうのやたら気にする奴て生き辛そう
    文脈で通じれば何も思わんだろ
    166  不思議な名無しさん :2021年05月07日 15:31 ID:VwOJYPrC0*
    ※165
    だから通じねえってw
    意味真逆なんだぞ
    167  不思議な名無しさん :2021年05月07日 15:31 ID:0xKV5Kiy0*
    >>25
    坂上忍は完全に上のおで言ってる無知蒙昧の犯罪者
    168  不思議な名無しさん :2021年05月07日 15:33 ID:TJEDYjcg0*
    >>12
    あそこまで上手に間違えてるともう作品だよな
    ワロタわ
    169  不思議な名無しさん :2021年05月07日 15:35 ID:0xKV5Kiy0*
    >>44
    やりますやります
    があんまりセットになってないから間違われやすい
    170  不思議な名無しさん :2021年05月07日 15:35 ID:mWIj7uXP0*
    誤用だ誤用だって奉行みたいに取り締まってるのがもう時代遅れ。言葉は移り変わっていくものだって寛容的になれるかが肝要だよ。
    171  不思議な名無しさん :2021年05月07日 15:36 ID:0xKV5Kiy0*
    >>65
    正鵠を得ると混ざった説もある
    172  不思議な名無しさん :2021年05月07日 15:37 ID:0xKV5Kiy0*
    >>69
    大根役者も二通りの意味があると聞いたな
    173  不思議な名無しさん :2021年05月07日 15:37 ID:.712hST60*
    昔のアニメの次回予告で「戦いの火蓋は切って落とされたのである」みたいな言い回しがあったと思うんだが、これも間違いらしいね。
    174  不思議な名無しさん :2021年05月07日 15:37 ID:0xKV5Kiy0*
    >>81
    あきばはら~
    175  不思議な名無しさん :2021年05月07日 15:38 ID:0xKV5Kiy0*
    >>98
    ケツマンおっぴろげて神妙に待ってろ!
    176  不思議な名無しさん :2021年05月07日 15:39 ID:0xKV5Kiy0*
    >>96
    おいでませと同じノリ?
    177  不思議な名無しさん :2021年05月07日 15:40 ID:.712hST60*
    >>165
    これ思う。大多数はそこまで拘らずなんとなく通じればいいか、くらいで過ごしてると思う。
    だからこそ誤用や誤読の方が広まってしまうんだろうけど。
    178  不思議な名無しさん :2021年05月07日 15:41 ID:0xKV5Kiy0*
    >>159
    おかしいですよカテジナさん!
    179  不思議な名無しさん :2021年05月07日 15:42 ID:0xKV5Kiy0*
    >>173
    切られた
    で終わるものだっけ
    180  不思議な名無しさん :2021年05月07日 15:42 ID:TJEDYjcg0*
    辞書に犬も歩けば棒に当たるの意味で突然の幸運的な意味も書かれてるけど
    使ってるの見た事ない
    どこの誰がいつ使ったんだ?

    >転石苔を生ぜず
    ググったらローリングストーンズの由来なんだな
    181  不思議な名無しさん :2021年05月07日 15:46 ID:.712hST60*
    >>179
    火蓋(ひぶた)を切・る の解説
    火蓋1を開いて点火の準備をする。転じて、戦いや競争を開始する。「選挙戦の―・る」

    [補説]「幕を切って落とす」との混同で、「火蓋を切って落とす」とするのは誤り。


    だ、そうです。わざわざ落とす必要はないってことなんかな。
    182  不思議な名無しさん :2021年05月07日 15:49 ID:.712hST60*
    >>180
    ほんとだ…犬からすると棒に当たることは不運だよね。
    あれじゃない、縁起が悪そうなものをあえて良いように言う日本の文化。
    「梨(なし)」のことを「有りの実(ありのみ)」と言い換えて、縁起をよくしようとするようなこと。
    183  不思議な名無しさん :2021年05月07日 15:57 ID:.712hST60*
    >>164
    でも当時、「全然大丈夫」などの言い回しを間違いだと指摘する大人はかなりいたぞ。テレビでも「正しい日本語を使え」みたいな指摘は多かった記憶。

    しかし昔から存在するならば、ギャルが正しかったんだな。
    184  不思議な名無しさん :2021年05月07日 15:59 ID:.712hST60*
    >>175
    やんぬるかな!(誤用)
    185  不思議な名無しさん :2021年05月07日 16:13 ID:3E.ubEGk0*
    「確信犯」は未だにバラエティーで芸人が間違った使い方してる
    186  不思議な名無しさん :2021年05月07日 16:27 ID:dkxttQIW0*
    >>161
    誤用が多過ぎて高校模試の問題にまでされてたわ
    もちろん、卑怯な手段という選択肢を選んで間違えた
    187  不思議な名無しさん :2021年05月07日 16:27 ID:cLAbeq610*
    >>172
    大根は当たらない(食中毒にならない)から転じて
    大根役者=何をやってもハマらない、当たらないで、役者としては平凡以下・下手糞
    以外に有るの?
    188  不思議な名無しさん :2021年05月07日 16:27 ID:lfB6pKcJ0*
    一生古語で喋ってろ
    189  不思議な名無しさん :2021年05月07日 16:31 ID:uQVVDg7I0*
    意味が通じりゃいいっていう連中は、しょせんその程度の残念なオツムしか持ってない底辺だろ
    190  不思議な名無しさん :2021年05月07日 16:33 ID:DPTR570P0*
    >>189
    意味が通じればいいを否定するとして、
    じゃあ、意味が通じる以外になにがどうなったら良いんだよ?
    191  不思議な名無しさん :2021年05月07日 16:36 ID:am5gvTnD0*
    もはや、誤用の方が広まりすぎて、誰も疑問に思わなくなってしまった、「憮然」
    192  不思議な名無しさん :2021年05月07日 16:39 ID:A4lmH0SF0*
    「悲壮感」でツッコまれたら、
    「悲愴感」の意味で使ったのに・・・って言えばいい。

    日本語って、同音異義語が多すぎるから、字面じゃなくて
    音で判断して間違っていく・・・って事もあるのかもね。

    一回、義務教育~高校までの授業で、「誤用」に特化した講義を何回かやってほしいな。
    「誤用」はあくまでも間違いであって、「正解」じゃないから。
    辞書などで受け入れられたのも、あくまで「許容」されているにすぎないから。
    使う時に、正しい意味は知っててほしいもんね。
    その上で、相手の知識のレベルに合わせて、あえて「誤用」を使ってもいいし。
    意味が伝わらないのって、それこそ意味無いもん。
    ヘンに正しい知識をひけらかすより、波風たたなくていいし。

    >>1
    あなたのその1レス目の速度で返す危なげない食い下がるコメント、
    嫌いじゃないです。

    >>99
    それだと、「急死で一生を終える」ですね。
    193  不思議な名無しさん :2021年05月07日 16:40 ID:sRnhPjrk0*
    >>4
    お、ドラえもんだろ。
    私もだ。
    194  不思議な名無しさん :2021年05月07日 16:42 ID:ZAvEJNA.0*
    会議とかで内容が詰まらいことは煮詰まらないって言うよな

    誤用ってどういう意味?
    195  不思議な名無しさん :2021年05月07日 16:45 ID:sRnhPjrk0*
    >>156
    君はバカなのか?
    196  不思議な名無しさん :2021年05月07日 16:46 ID:XibSR.vo0*
    なし崩し
    妄想
    あとダントツ一位は使い方がおかしい
    197  不思議な名無しさん :2021年05月07日 16:47 ID:dJk68d8.0*
    すごいカッコイイ~!
    198  不思議な名無しさん :2021年05月07日 16:47 ID:sRnhPjrk0*
    >>16
    「申し訳ございません」というのが間違いなのは、これが理由。
    199  不思議な名無しさん :2021年05月07日 16:58 ID:..i8b.yB0*
    女騎士のやつワロタ、全行に誤用がある文章よく考えたもんだ
    「弱冠」「にやける」「いそいそと」は普段自分で使わないとはいえ、正しい意味分かってなかった
    ……じゃなくて・・・を使ってるのもなんかいい
    200  不思議な名無しさん :2021年05月07日 17:08 ID:GiQPAEhK0*
    >>46
    YouTuberなんかがゲームする時の接待プレイでよく使われるな
    201  不思議な名無しさん :2021年05月07日 17:11 ID:GiQPAEhK0*
    >>33
    考えすぎて頭がボーッとしてきた状態を脳ミソが湯だって煮詰まった状態と思ったのが誤用の始まりだと考えてたわ
    202  不思議な名無しさん :2021年05月07日 17:17 ID:i0D9WqQc0*
    「なんなら」
    なんならここで証明してみせようか?
    なんならこれも追加しておきますよ
    意味は相手が希望していると仮定すること

    この「なんなら」を「さらに」「しかも」「ついでに」みたいな意味で誤用する若い人が増えているらしい
    この誤用は広まらないで欲しいな
    203  不思議な名無しさん :2021年05月07日 17:32 ID:GiQPAEhK0*
    誤用を馬鹿にしてマウントとったり話の腰を折ったりする人、本来の意味を受け入れず「一生古語で喋ってろ」などと極論や暴言に走る人
    なんでこんな攻撃的なんやろなあ、昔から紡がれてきた言葉も移り変わりゆく言葉もワイは美しいと思うし大事にしたいんやがなあ
    204  不思議な名無しさん :2021年05月07日 17:40 ID:aHg3lgno0*
    姑息と穿った見方が抜けてたな
    姑息は「こせこせした」と、穿ったは「疑った」と語感が似てるから間違っちゃうのかねえ

    重複は偉い人が会議で「じゅうふく」と言うとみんな下を向いて資料読んでる振りするから、やはり間違いだと考えてる人が多数派だと思う
    205  不思議な名無しさん :2021年05月07日 17:41 ID:j67.woEX0*
    強豪が危なげなく勝ち進んだという文を子供の頃に見て、なんで強豪が苦戦してるんだろうと思ってた
    206  不思議な名無しさん :2021年05月07日 17:48 ID:BA6Oa.RB0*
    広く浸透した誤用なら、新しい言葉とも言えるけど、それを言い訳にするカスの大半が「自分が使ってるから多数派だ」って寝言を前提にしてるから反発が強い。
    実際、ダニングクルーガー効果ってのは出来が悪い奴ほど強く現れる。
    だから自分を基準や模範だって前提で勝ち誇る、だからこその訂正であり苦言なんだ。
    つまり訂正されてる自分が人類の定義に含まれるに値してないほどの無能って可能性を真っ先に考慮してこそ、反論する資格が得られるんだよ。
    207  不思議な名無しさん :2021年05月07日 18:02 ID:v0ufmCpa0*
    ネットに落ちてる情報は勝手に内容が変わってるぞ
    図書館にある紙媒体を大切にしろ
    208  不思議な名無しさん :2021年05月07日 18:08 ID:mcsNU2Tr0*
    「食い下がる」と「危なげない」の誤用なんて今まで見たことないわ
    どんなレベル低い書き込みなんだよ
    209  不思議な名無しさん :2021年05月07日 18:09 ID:DPTR570P0*
    >>206
    相手が"そういうやつだ"ってのは明白なのに、そんな読んでくれるわけもない苦言呈してる時点でアホやで!
    210  不思議な名無しさん :2021年05月07日 18:15 ID:dVN9a4NE0*
    通じるのが大切だから誤用しやすい表現は避けるべきであって指摘するのは意味あることだぞ
    211  不思議な名無しさん :2021年05月07日 18:18 ID:9DBY8F1d0*
    すべからくは漢字で須らくとすれば間違いが少なくなりそう
    必須の須ですよと
    ホントに気取った文で書いてあるとがっかりする
    212  不思議な名無しさん :2021年05月07日 18:19 ID:dVN9a4NE0*
    >>45
    危なげな を危なっかしいと捉えてるなら

    危なげない は「危なげ」+「ない」と読めるやろ
    213  不思議な名無しさん :2021年05月07日 18:20 ID:dVN9a4NE0*
    >>13
    悲しい状況にあるんだから良くはないやろ
    214  不思議な名無しさん :2021年05月07日 18:23 ID:IufaoJJc0*
    >>213
    状況は悲しい
    心情は雄壮

    字面で非だけが目立ってしまい。誤用されているっていう指摘。
    わかるかな。
    215  不思議な名無しさん :2021年05月07日 18:40 ID:lhBuNkNq0*
    「永遠と」だけは許せねぇ…!
    単語から間違えてるし、永遠なんて大袈裟すぎで、聞いてるこっちまでこっぱずかしいわ
    216  不思議な名無しさん :2021年05月07日 18:41 ID:JrjgKL.00*
    >>196
    ギリギリアウトも
    217  不思議な名無しさん :2021年05月07日 18:46 ID:IufaoJJc0*
    >>27
    誤用が市民権得ちゃうとしょうがないね。
    悪貨が良貨を駆逐してしまう。
    218  不思議な名無しさん :2021年05月07日 18:55 ID:W.0DR4vW0*
    食い下がると危なげないの誤用が分からんわ
    諦めないと簡単そうにって意味だろ?
    219  不思議な名無しさん :2021年05月07日 18:55 ID:xUt.mx5B0*
    お礼参り
    220  不思議な名無しさん :2021年05月07日 19:01 ID:LcSgzECm0*
    >>125
    馬は創作物なのか?
    生き物だろ
    221  不思議な名無しさん :2021年05月07日 19:06 ID:raVpbU620*
    >>213
    悲しい状況にあるんだから良くはないけど、頑張ろうとする精神や態度を表した言葉なんやで
    222  不思議な名無しさん :2021年05月07日 19:17 ID:raVpbU620*
    >>192
    「悲壮感」と「悲愴感」は意味が全く違うから、同じ状況で使うことがまずないだろ
    223  不思議な名無しさん :2021年05月07日 19:30 ID:hKDrV.iy0*
    姑息が無いな。
    224  不思議な名無しさん :2021年05月07日 19:35 ID:YjjqM9Rg0*
    終助詞の『わ』を『は』で表記する奴、ここ最近はあまり見かけなくなったな
    流行りだったかなんだかはようしらんけど、淘汰されたのなら良いことだ
    225  不思議な名無しさん :2021年05月07日 19:45 ID:fHRFEHQk0*
    句読点をwで表記する奴、ここ最近はあまり見かけなくなったな
    流行りだったかなんだかはようしらんけど、淘汰されたのなら良いことだ
    226  不思議な名無しさん :2021年05月07日 19:46 ID:eDDlriDX0*
    食い下がるの誤用って「引く」という意味で使っちゃうってことか?
    そんなヤツ見たことないけどなぁ・・・
    227  不思議な名無しさん :2021年05月07日 20:03 ID:7qngabLi0*
    言葉の意味を考えないバカが増えすぎた

    そういうやつに限って
    「言葉は時代で変わる」とかいって
    間違いを正当化しようとする

    オメーが頭悪いだけだろ
    228  不思議な名無しさん :2021年05月07日 20:16 ID:GVlc.vmd0*
    >>193
    人間ですけど
    229  不思議な名無しさん :2021年05月07日 20:18 ID:JrjgKL.00*
    >>224
    接続詞のはをわで書く奴ならまだいるな
    230  不思議な名無しさん :2021年05月07日 20:20 ID:JrjgKL.00*
    >>182
    シネマをキネマとか
    スルメをあたりめとかあるけど
    その場合意味じゃなくて言葉の方を変えない?
    231  不思議な名無しさん :2021年05月07日 20:22 ID:vKgYABOx0*
    >>94
    情に棹させば流される
    232  不思議な名無しさん :2021年05月07日 20:24 ID:JrjgKL.00*
    >>50
    >>111
    いい加減もだな
    こっちは発音で使い分けられるだけマシか
    233  不思議な名無しさん :2021年05月07日 20:26 ID:GVlc.vmd0*
    >>17
    誤用じゃなくてアニヲタ文化のただの言い回しだね
    234  不思議な名無しさん :2021年05月07日 20:26 ID:JrjgKL.00*
    >>198
    「とんでもございません」も同様だな
    235  不思議な名無しさん :2021年05月07日 20:39 ID:ACPTEYoE0*
    言葉は変わるものだと理解する層はみてとれるが、
    それを言い訳に正当化しとる奴、いうほどおるか?

    そいつらを異常に目の敵にしとる怖いのはちらほらおるが。

    236  不思議な名無しさん :2021年05月07日 21:11 ID:.9xaqKGK0*
    「敷居が高い」はもう誤用の方も載せてる辞書がある
    237  不思議な名無しさん :2021年05月07日 21:43 ID:5Gfbyedp0*
    確信犯は日常用語と法律用語で意味違うだけだと考えてるわ
    238  不思議な名無しさん :2021年05月07日 22:17 ID:gQpwBNSp0*
    >>225
    「w」は「(笑)」が変化したもの
    最近は「w」の代わりに「草」が使われてます
    239  不思議な名無しさん :2021年05月07日 22:29 ID:8cP7SZOU0*
    「永遠と」が無い!やり直し!
    240  不思議な名無しさん :2021年05月07日 22:31 ID:RowIZ6vP0*
    >>169
    やりますねえ!→やるんだ?→やりますやります
    の流れ知らないやつ多い
    241  不思議な名無しさん :2021年05月07日 22:36 ID:RowIZ6vP0*
    >>178
    とうにおかしくなっている!
    242  不思議な名無しさん :2021年05月07日 22:53 ID:n..ZiSxu0*
    >>15
    情けは人のためならずのパターンか。意味が正反対になるのは文脈を取り違えるからやめてほいしな…。敷居が高いみたいなやつは伝わるからいいけど
    243  不思議な名無しさん :2021年05月07日 22:55 ID:n..ZiSxu0*
    >>141
    失禁の仲間って覚えとけばわかりやすいな
    244  不思議な名無しさん :2021年05月07日 23:36 ID:vLGCFRRs0*
    独壇場はもう正しい言い方を知っている方が珍しいくらいだからなぁ
    だから言葉の正誤も正を正として認識している人が少なくなれば誤が正になるのかな
    245  不思議な名無しさん :2021年05月08日 00:00 ID:Bzq2qW5g0*
    誤用じゃないけど最近のTVの「~だそう」ってナレーションにイラっとする。
    そこはきちんと「~なんだそうです」って言えよ。
    246  不思議な名無しさん :2021年05月08日 00:44 ID:O5i9N.Vk0*
    >>35
    いや戦犯に関してはわりとみんな元の言葉知ってて使ってるだろ。そのうえでA級戦犯に戦争責任を全て負わせた形で戦後政治が進んでることを踏まえて、転じて責任を誰か一人に転嫁するときに使ってるわけだろ?
    247  不思議な名無しさん :2021年05月08日 00:48 ID:ZuBjOTzl0*
    >>233
    相手を馬鹿にするようなクソ文化だな
    248  不思議な名無しさん :2021年05月08日 00:54 ID:de4.CyqQ0*
    >「すべからく」だな
    >これは誤用している人が本当に多い
    >最近のラノベ、漫画、歌詞などのエンターテイメント系は編集や検閲する側も若いためか商業レベルのものですら誤用しているものが散見される

    「散見する」は「あちこちに見える」という意味
    「される」と使役形にすると「あちこちに見えられる」と意味不明になるので本来は誤用
    誤用が一般化しちゃったので辞書も認めるようになった例のひとつ
    249  不思議な名無しさん :2021年05月08日 01:34 ID:2hN5SNXW0*
    >>198
    日本語学の研究者でも意見割れてるくらいなので一概に申し訳ありません、ございませんが間違いとは言えないぞ
    間違い派の研究者ならごめんやけど
    250  不思議な名無しさん :2021年05月08日 01:42 ID:8zh.0V8n0*
    >>240
    一連の話が何を言ってるのかさっぱりわからん
    251  不思議な名無しさん :2021年05月08日 01:58 ID:xXr5KRyC0*
    >>247
    なにキレてんのかわからないけどスレチですよ
    252  不思議な名無しさん :2021年05月08日 03:00 ID:WoVxJtR10*
    >>6
    まったくだ
    じわじわと広がり気がつけば手遅れになっていた昔と違って今は正しい用い方をすぐに確認できる時代なのにね
    まだ軌道修正が間に合うものを言葉の変化と簡単に見過ごすのはダメだと思う
    253  不思議な名無しさん :2021年05月08日 03:07 ID:WoVxJtR10*
    >>215
    ダル「僕が言いたいのは“永遠と“」
    254  不思議な名無しさん :2021年05月08日 03:09 ID:WoVxJtR10*
    >>225
    句読点がわりってwww
    じゃあ「www」を何と思ってたんだよwww
    255  不思議な名無しさん :2021年05月08日 03:23 ID:WoVxJtR10*
    三つ目としてなら[君子豹変]かなぁ

    [敷居が高い]みたいに間違っているけれど状況的になんとなくノリで通用するものとは違って逆の意味で使われることの方が圧倒的に多くてもはや本来の意味で使いにくいほどだ

    本当は君子が過ちを認めた時に行いをはっきりと改める様を指しているのだけれど
    これはもう修正は手遅れなのかなぁ
    256  不思議な名無しさん :2021年05月08日 03:41 ID:WoVxJtR10*
    >>245
    俺は「〜たいと思います」が嫌い

    自分の気持ちなのになぜはっきりと言い切らないのか不思議でならない
    そうする事が困難な状況がある時に「勝ちます」が「勝ちたいです」になるのはわかる
    でも「勝ちたいと思います」って何だ?

    「やりたいと思います」「頑張りたいと思います」「応援したいと思います」とか思うことすら困難な状況にあるのか
    なぜ「やります」「頑張ります」「応援します」と言えないのか
    上等な言い回しとでも思っているのだろうか
    257  不思議な名無しさん :2021年05月08日 03:50 ID:WoVxJtR10*
    >>244
    言い方というか字も違うしな
    そこまで言うからには知ってると思うが本来は【独擅場】だしな
    これはもうダメかな
    258  254 :2021年05月08日 03:56 ID:WoVxJtR10*
    >>225
    ん?通して読めば224を受けてのネタかこれは
    259  不思議な名無しさん :2021年05月08日 03:58 ID:WoVxJtR10*
    弱冠30歳の女性ホニャララ
    260  不思議な名無しさん :2021年05月08日 06:19 ID:WoVxJtR10*
    >>234
    とんでもないよな
    261  不思議な名無しさん :2021年05月08日 06:26 ID:WoVxJtR10*
    >>17
    気持ちはわからんでもないが[原作]扱いはまだリスペクトを感じる分いいじゃん

    本好きなんか電子書籍派から「紙の本」を好きな人扱いされたりするんだぜ?
    262  不思議な名無しさん :2021年05月08日 06:30 ID:WoVxJtR10*
    >>19
    もしかして第二次世界大戦後の一時期が異常だっただけで、それが今(はからずもギャル語をきっかけに)言葉の持つ力で回復してきているんじゃないのかな
    263  不思議な名無しさん :2021年05月08日 06:36 ID:xc42SKuG0*
    ※28
    意味が変遷して一般化したし辞典にも載ってるから別にいいんだけど、本来の意味を知ってしまうと誤用してるのが馬鹿っぽくてダサいと感じてしまうのもまた事実。

    寿司屋や飲み屋で得意げに「おあいそ!」とか言ってる奴とかな。
    264  不思議な名無しさん :2021年05月08日 06:51 ID:xc42SKuG0*
    昔、素人や同人屋が自作のファンアートを「版権物」って表記してネットに上げてたのとか相当恥ずかしいというか問題ある誤用だったけど、これに関してはこの10数年で完全に意味が正常化された印象。

    今はそこら辺の中高生でもちゃんと「2次創作」って言うし。
    265  不思議な名無しさん :2021年05月08日 08:36 ID:cDpoqG6F0*
    趣旨ずれるけど

    雰囲気をふいんきだな。

    散々ネタになってるのに未だにふいんき言ってるやつなんなの
    266  不思議な名無しさん :2021年05月08日 09:19 ID:4HQKhIOL0*
    >>5
    そもそも指摘の仕方が嫌味があるんだろ
    そして指摘してるやつは常に正しい使い方をしないとダブスタの最低の人間ということになる
    267  不思議な名無しさん :2021年05月08日 09:21 ID:4HQKhIOL0*
    >>6
    それはまさに君にも当てはまるんだよ
    君も昔の人間からみたら教養のない馬鹿ということになるからね
    268  不思議な名無しさん :2021年05月08日 09:24 ID:4HQKhIOL0*
    >>14
    それならそもそも正しい意味とは何か定義しないとダメでしょ
    で、それは誰が定義するの?
    まさか君は正しい意味を知ってると思い込んでる間抜けではないよね?
    269  不思議な名無しさん :2021年05月08日 09:38 ID:4HQKhIOL0*
    >>157
    時代によって意味が変わるという主張を受け入れないくせに全ての言葉を本来の意味で使えないやつこそダブスタで図々しいんだよなぁ
    270  不思議な名無しさん :2021年05月08日 09:39 ID:4HQKhIOL0*
    >>68
    おまえがバカなんだよ
    271  不思議な名無しさん :2021年05月08日 09:44 ID:4HQKhIOL0*
    >>102
    君が馬鹿なのはよくわかったよ
    そして君の主張をいちいち聞いてたら国が衰退するね
    272  不思議な名無しさん :2021年05月08日 09:50 ID:4HQKhIOL0*
    >>153
    じゃあ君は全ての言葉を本来の意味で使ってるの?
    まさか他人には厳しく自分には甘い最低の人間ではないよね?
    273  不思議な名無しさん :2021年05月08日 09:55 ID:4HQKhIOL0*
    >>189
    全ての言葉を本来の意味で使えない限り、お前はダブスタの最低の人間
    つまりお前はしょせんその程度のオツムしか持ってない底辺なのよ
    274  不思議な名無しさん :2021年05月08日 10:00 ID:4HQKhIOL0*
    >>206
    つまり君は自分を基準や模範だって前提で勝ち誇るカスだということだね
    275  不思議な名無しさん :2021年05月08日 10:02 ID:4HQKhIOL0*
    >>227
    そして言葉の意味を考えないバカとはまさに君のことなんだよな
    276  不思議な名無しさん :2021年05月08日 10:07 ID:4HQKhIOL0*
    >>263
    だから君も馬鹿っぽくてダサいと思われているのもまた事実
    277  不思議な名無しさん :2021年05月08日 11:13 ID:ldJMWJSe0*
    >>256
    ~と言えば嘘になります

    が嫌いだわ
    なら、言うな
    278  不思議な名無しさん :2021年05月08日 12:05 ID:XHQHRphE0*
    言葉の誤用を指摘して知識マウント取ってくるやつ
    誤用を理解した上で敢えて指摘せず、言いたいことを汲み取って話を合わせてくれるやつ

    どっちが人として好感が持てるかって話よ
    279  不思議な名無しさん :2021年05月08日 12:16 ID:XQjRG1yB0*
    >>245
    そういうのではこれらが嫌い

    「て言うか」連発←何回話ひっくり返すの
    「逆に言えば」始まり←何でも逆に言うな
    「みたいな?」終わり←こっちに聞くな

    て言うか最近はあまり聞かなくなったな
    逆に言えばまともになってきているみたいな?
    280  不思議な名無しさん :2021年05月08日 12:24 ID:XQjRG1yB0*
    >>243
    失笑ものだな
    281  不思議な名無しさん :2021年05月08日 12:41 ID:XQjRG1yB0*
    >>263
    客側が言う「おあいそ」ほどではないが、男が水のことを「おひや」と言うのが嫌い
    これはもう仕方ないのかもしれないけれど
    282  不思議な名無しさん :2021年05月08日 13:08 ID:YhZC7G2i0*
    誤用を放置すると正しい言葉を使ってる方が間違い扱いされて胸糞悪いからな
    283  不思議な名無しさん :2021年05月08日 13:54 ID:hy3kxwrV0*
    >>282
    使ってる
    使っている
    284  不思議な名無しさん :2021年05月08日 14:26 ID:7stzL.nz0*
    >言葉っていうのは通じるのが大事だから今は昔と違う意味で通じてるものに対して「誤用している」と指摘するのが間違いというか無意味

    馬鹿かコイツ。
    どうやったって、間違って使ってる方が悪いに決まってるだろ。
    そんな物を多数決で決めてどうする。

    スマホの動画を「縦」に撮影する馬鹿が多いけど、
    じゃあそれが正しいって事になるのかよw
    285  不思議な名無しさん :2021年05月08日 16:05 ID:hy3kxwrV0*
    >>284
    彼は「多数が正しい」ではなく、
    当初の意味と異なる意味で現在通じている言葉に向かって間違いと指摘するのは無意味、と言ってるんだが、日本語わかるかね?
    286  不思議な名無しさん :2021年05月08日 16:07 ID:hy3kxwrV0*
    言葉の間違いを許せない、と言ってる側が、
    正しいとされてる言葉が使えてないのは、
    これはジョークなのかな
    287  不思議な名無しさん :2021年05月08日 19:33 ID:GwpDg9xQ0*
    >>81
    しだらない→だらしない
    もあるな
    しだらはふしだらのしだら
    288  不思議な名無しさん :2021年05月08日 20:46 ID:6hh5U4q.0*
    >>49
    普通に教えてたら
    言葉は生き物論で返されたらバカにされるのもしゃーない
    289  不思議な名無しさん :2021年05月08日 20:49 ID:6hh5U4q.0*
    >>266
    指摘するハードル上げすぎだろ
    互いに間違ってたら指摘し合うのが健全な関係だろうに
    何故常に自分を誤用する側に置きたがるんだ
    290  不思議な名無しさん :2021年05月08日 20:51 ID:6hh5U4q.0*
    >>268
    もしかして辞書ってご存知ない?
    291  不思議な名無しさん :2021年05月08日 21:05 ID:6hh5U4q.0*
    >>272
    連投乙
    292  不思議な名無しさん :2021年05月08日 21:06 ID:6hh5U4q.0*
    >>273
    連投乙
    293  不思議な名無しさん :2021年05月08日 21:07 ID:6hh5U4q.0*
    >>202
    「なんでしたら」と考えれば間違えにくいのかな
    294  不思議な名無しさん :2021年05月08日 21:08 ID:6hh5U4q.0*
    >>274
    連投乙
    295  不思議な名無しさん :2021年05月08日 21:09 ID:6hh5U4q.0*
    >>275
    連投乙
    296  不思議な名無しさん :2021年05月08日 21:11 ID:6hh5U4q.0*
    >>276
    連投乙
    297  不思議な名無しさん :2021年05月08日 21:27 ID:GwpDg9xQ0*
    棚上げ
    298  不思議な名無しさん :2021年05月08日 23:33 ID:hy3kxwrV0*
    正しいとはなにか?に、辞書って知ってる?って答えとるのがおるなあ
    辞書によってはかなり早い段階で、広まった誤用も"転じて"で乗せるけど、それはもう正しいってことやな
    299  不思議な名無しさん :2021年05月08日 23:35 ID:hy3kxwrV0*
    「辞書が正しい」って誤解は、いわゆる誤用よりも深刻じゃねえかなあ
    まずそもそも正しい日本語などないってことをしらのやろな
    300  不思議な名無しさん :2021年05月09日 11:47 ID:zEhWrXCl0*
    スレの中でも言われてたが、誤用だ誤用だって騒いでる誤用同心共は今でも平安やら鎌倉時代みたいな喋り方してんのかって話
    誤用胸くそ悪いわーって言いながら、その言葉が出来た当初とは違う意味の言葉を平気で使ってる自分自身の事は許せるってのは、よくわからんな
    301  不思議な名無しさん :2021年05月09日 12:32 ID:UO.2lUZh0*
    結局「昔の事はしらん。俺が正しいと判断したものが正しい」と言ってるわけで、
    誤用だ!と指摘してる相手と本質的に差はないというね。
    302  不思議な名無しさん :2021年05月10日 00:07 ID:V1TOPTvO0*
    浸透してたら誤用じゃなくて変化だろって言うが指摘してる奴には浸透して無い訳で、どれぐらい浸透定着してるか説明と証明ができない限り誤用じゃ無いって言い分は通らないと思う、通じれば良いと言うが指摘してる奴には通じて無い訳で
    303  不思議な名無しさん :2021年05月10日 05:31 ID:aoY4yUqs0*
    誤用だと指摘できるやつには通じている

    通じていない場合は、何を言っているかわからないか、言いたい事と異なる意味で解釈したままか、どちらかになる
    304  不思議な名無しさん :2021年05月10日 13:34 ID:elgxGqqh0*
    全然あるが話題になった時に言語学者がインタビューを受けてたけど
    口語の意味が変わるのは世界全国で当然の事であり
    そもそも昔は全然あるの方が正しかったって言ってた覚えがある
    305  不思議な名無しさん :2021年05月10日 23:38 ID:eALsS.Ed0*
    >>65
    得るってのは捉えるという意味もあるから日本語的には間違いでは無いはずだが
    誤用だという話が広がった結果誤用とされるようになった例
    306  不思議な名無しさん :2021年05月16日 00:55 ID:6rUosufa0*
    言葉は生き物って、確かにその通りだとは思う
    けど、誤用を指摘されたときに主張する人って、言葉を殺してるって自覚がないよね
    307  不思議な名無しさん :2021年05月16日 01:31 ID:6AiWVQPS0*
    ※5
    お前はいつもネットに張り付いていつでも正しい言葉を検索できるから誤りを指摘できるんだろうがな、ネットから離れて生活してたら早々誤りを指摘できるほど正しい言い方を知ってる人なんていねーんだよ
    結果、誤りは指摘されることなく使われ、それを聞いた人も誤りに気付く事無く誤解したまま使うようになり、やがて誤用の方で意味が通じるようになってしまったんだ
    ネットが発達する以前は、それこそ大物小説家でさえ言葉を誤用してたりする
    それくらい「正しい言い方」を知ってる人は滅多にいないんだ

    皆が皆お前のようにいつでもネットに張り付いて間違いを指摘できる環境で生活してるなんて思うな
    308  不思議な名無しさん :2021年05月22日 16:26 ID:u0ho0Hoz0*
    課金する

     
     
    topページに戻るボタン
    カテゴリ一覧
    おすすめ人気記事