3: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 19:41:42.29 ID:A/XLhEM70
強すぎた
4: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 19:41:54.84 ID:YQ4pQXkQ0
殺す力が強すぎると人間も封じ込めガチるし、宿主殺しすぎると感染しにくいねん
12: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 19:43:12.98 ID:e18kMv/V0
血が吹き出してるやつに誰も近付かないからや
27: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 19:45:53.01 ID:giVPCWbO0
強すぎると広まる前に宿主死ぬから限定的になるって
中世ならまだしも交通の発達した現代でもその理論通じるんやろか
死ぬいうても1日で死ぬわけやないやろ
417: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 20:20:02.06 ID:/HKWhPVPH
>>27
日本に入って来たら結構広まると思うわ
未だに隔離が3日だけとかガイジが過ぎるわ
490: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 20:28:03.20 ID:rPBQPsO+0
>>417
6日に伸ばすことを検討することを開始したぞ
35: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 19:46:41.19 ID:kW+MiqSL0
よりにもよってアフリカ
欧州で流行ってればな
38: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 19:47:15.19 ID:/cVfrwu90
>>35
いうてエイズもアフリカで猿の脳みそからやろ
36: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 19:46:48.46 ID:NgSHA+qJ0
すぐ死ぬから広がらない
39: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 19:47:20.23 ID:j06hTS5m0
コロナがエボラと同じ致死率だったらクルーズ船で全滅しとるよな
42: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 19:47:50.10 ID:Biop/iIN0
現代だと呼吸器感染症が強すぎるわ
インフルとかコロナとか
49: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 19:48:12.58 ID:Fb1jOq+q0
エボラも健康保菌者みたいなのあるんか?
72: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 19:50:27.87 ID:p3OdImTod
>>49
治った人は抗体持っとるやろ
50: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 19:48:22.37 ID:exPfMO0u0
今まで一番人殺した感染症ってなんなんや
54: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 19:48:35.52 ID:/cVfrwu90
>>50
ペスト
70: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 19:50:02.46 ID:p98egBMi0
>>54
これはネズミが媒体なるから無敵の繁殖したんか
エボラみたいに絶対殺すマンやけどエボラとちがって伝染しまくったし
75: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 19:50:34.83 ID:Biop/iIN0
結核は強かったけどワクチン作られて負けた
細菌でもワクチン作りにくい奴が出てきたらまた違うやろな
101: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 19:53:16.98 ID:S1rKzL4t0
>>75
結核は死ぬまで長いしな
79: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 19:50:56.59 ID:yRjah1o70
コロナみたいなんが一番広がるんやろな
82: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 19:51:16.13 ID:CAU5v9oW0
実際コロナは潜伏期間14日で無症状でも広まるってのが天下取れた秘訣やろ
エボラは潜伏期間はコロナより長い場合もあるけど無症状やと広がらんからな
90: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 19:51:51.80 ID:Biop/iIN0
>>82
そもそもエボラは息吸ったり吐いたりしゃべったりじゃ感染せんしなあ
96: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 19:52:41.38 ID:KLQ+3UUJ0
コロナの方が脅威やけどちょっと致死率低すぎて微妙な感じはする
そこそこ広がって致死率10%ぐらいが1番怖い
134: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 19:56:48.65 ID:69vOkMSV0
>>96
致死率10%ならみんな怖がるやろ
97: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 19:52:48.81 ID:a5mRbo+F0
はえ~
105: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 19:53:49.01 ID:/cVfrwu90
>>97
ほとんどペストや
113: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 19:55:11.01 ID:6j9rUbjh0
>>97
データが古いな
コロナはもう300万いっとる
217: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 20:02:07.17 ID:M9RlE39TM
>>97
パンデミックって基本100年周期で起きるよな
地球の浄化作用にすら思えてくるわ
345: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 20:12:45.45 ID:4VrQHnAvx
>>97
これ今の時点で7位になってんじゃん
357: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 20:13:52.09 ID:NFzt9aeSM
>>97
コロナってもう5億人が死んでたはずだが
111: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 19:54:54.72 ID:gS3bl6PIa
天才「牛痘のとっから取り出してワクチン作って人体に打ち込もう!」
ガチの神やろ
143: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 19:57:42.66 ID:oUR33FPZ0
>>111
なおホンマは牛痘やなかった模様
170: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 19:59:33.25 ID:C5/fKqJBd
>>143
マ?
208: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 20:01:35.52 ID:oUR33FPZ0
>>170
ワクチニアウィルスっていう牛痘とは別のウィルスや
そのワクチニアウィルスは馬痘と非常に近縁で馬痘を起源に生まれた説が有力
ジェンナーがワクチンを最初に作ったときたまたまウシが馬痘にかかっててそれを牛痘と勘違いしてたっぽい
223: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 20:02:27.47 ID:C5/fKqJBd
>>208
まぁ運やけど結果的には似たようなもんか
248: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 20:04:36.10 ID:Biop/iIN0
>>208
ジェンナーが使ったのはガチで牛痘やっていわれてへん?
結局確かめられてなかったやろ?
263: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 20:05:41.15 ID:oUR33FPZ0
>>248
どこから入れ替わってたのか正確なとこは分からんからなんともいえん
せやから間違えてたっぽいとしか言えない
281: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 20:07:51.90 ID:Biop/iIN0
>>263
そもそもワクチニアウイルスがどっからきたのかようわからんもんやし
DNAウイルスがそう簡単に変異するわけないんだけど、やたらめったら継代してるからようわからへんのよね
121: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 19:55:30.09 ID:0uOiQraK0
結局何で消えたんやったっけこいつ
126: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 19:56:16.79 ID:Biop/iIN0
>>121
消えてないぞ
世界のどっかのコウモリだかがまだ持ってるはず
そのうち再流行する
コウモリから感染するとか先進国じゃほとんど考えられへんけど
136: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 19:57:07.63 ID:86Syvaj0M
咳で移るエボラがおったら人類滅びるんか?
183: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 20:00:09.67 ID:/+sRGsAg0
>>136
感染力そのものはエボラも強烈やぞ
ただ移す前に人がくたばるんや
195: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 20:00:57.68 ID:Biop/iIN0
>>183
でも多分先進国じゃそう簡単に広がらん
症状出た時点で血液に触らなければいい
結局医療体制や
146: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 19:57:55.27 ID:ebJwxHHD0
アフリカってなんで定期的にやばいウイルス発見されんの?
161: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 19:58:36.05 ID:ktUWTetO0
>>146
ヒント:熱帯
173: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 19:59:38.62 ID:dl66SvGUM
>>161
暑いと凶暴化するん?
209: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 20:01:38.93 ID:W2Bf13rna
>>173
豊かで生き物がたくさんいるから病原体が変異しやすい
210: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 20:01:39.89 ID:ktUWTetO0
>>173
蚊とかが未知のウイルスを持ってるからや
まだウイルスに至っては全然解明が進んでない
ワクチンが出来てるものごく一部やし
214: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 20:01:46.96 ID:qgNcIZoir
>>173
一般的にウイルスに最適な環境は35度くらいなんや
地球温暖化進むとヤバイのはこれもある
148: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 19:58:04.25 ID:LjcrC2mlM
時代が時代だから大流行しただけで、現代医学vsペストならペスト瞬殺やろ?
153: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 19:58:18.38 ID:JSTNNb/E0
絶妙言ったらエイズも絶妙だよな
一度罹ると免疫力が皆無になって通常では罹りえない病気になって死ぬという
エイズそのものには毒性とか致死性が無いという
261: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 20:05:33.43 ID:SjzTIDWWd
>>153
しかも潜伏期間長いので無自覚に広めてしまう危険ありあり
人類をじわじわ追い詰めたるという悪意すら感じるわ
171: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 19:59:34.51 ID:4UtwgbQua
調べると恐ろしいのはやっぱ梅毒やなあ
あの時代にコロンブスが新大陸で持ち帰って約20年で江戸で感染者出してる
症状もとんでもなくエグいし
かかりたくない感染症トップ3には入る
189: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 20:00:30.12 ID:p3OdImTod
>>171
抗生物質があるやん
213: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 20:01:43.67 ID:4UtwgbQua
>>189
このコロナ騒ぎ見てたら今後抗生物質効かない梅毒様のウィルスが流行っても別におかしくも感じないからな
既存の薬があるからセーフってのはもう通じないことがわかってしまったわけや
182: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 19:59:57.82 ID:d9RcZQ2er
コロナの前に流行ったやつってなんだっけ
192: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 20:00:39.74 ID:/cVfrwu90
>>182
SAASやね
204: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 20:01:23.59 ID:ID9gWvV3p
>>182
新型インフルエンザ
205: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 20:01:26.65 ID:FiGcqNVj0
天然痘が数ヵ所に保存されてるってフラグにも程がある
絶対、将来誰かが散布するやん
250: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 20:04:46.36 ID:oUR33FPZ0
>>205
仮に散布したとしてもワクチンがとても有効だってことは知れてるわけやからすぐワクチン作られて終わりや
225: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 20:02:45.27 ID:mpndH4WG0
死体に触れる習慣を止めたら感染が止まった
314: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 20:10:22.56 ID:oFe6t6PT0
>>225
あたまええな
247: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 20:04:32.98 ID:0EKLc7O0p
plague.incは正しかったんやなって
Ndemic Creations
2019-11-15
320: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 20:10:47.27 ID:bHl/PIEba
>>247
アレの攻略法そのままに進んでてほんと怖い
無症状でばらまきまくってからの強毒化
ただ救いはゲームのように全世界のウイルスを同時に一斉に任意で強毒化できないこと
352: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 20:13:16.12 ID:lJz1/vSNa
362: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 20:14:17.58 ID:bK8LlzqBd
>>352
草
382: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 20:16:04.04 ID:NvYySdg80
>>352
いつ見てもサングラス似合いすぎや
火炎放射器持っていて欲しいわ
374: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 20:15:17.88 ID:funHYleH0
ペストはどうやって沈静化させたんや
402: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 20:18:46.50 ID:NvYySdg80
>>374
街キレイにしてネズミやドブを徹底的に潰した
あと抗生物質の発明
140: 風吹けば名無し 2021/05/07(金) 19:57:31.07 ID:bNpf0oRra
致死率、死に方、名前まで怖すぎるんだよなこいつ