10: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 11:14:19.15 ID:H7BVlBmQ0
ある東大出身の人が言うには
3時間勉強したら好きなだけゲームしていいというルールだったらしいぞ
247: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 12:21:03.20 ID:IfHlpJUS0
>>10
有能なヤツは効率がいいからな
ゲームというか息抜きに効率を見出すのが上手い
353: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 12:45:37.58 ID:xDxunQmD0
>>10
それこそ時間で区切るより参考書の問題を何題解いたとか何ページやったらの方かいいと思うがどうなんだろ
369: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 12:49:21.12 ID:8ZIVKk5+0
>>353
その通りなんだが小二の子供は時間でキッカリ終わる
11: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 11:15:01.71 ID:JRbQQrzR0
ゲームを時間で考えてるってことは勉強も時間で考えてるってことだろ?
71: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 11:37:13.01 ID:cnCEEIAl0
>>11
勉強も時間じゃなくて理解するところまでやらないとな
197: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 12:07:23.05 ID:LZloJyIo0
>>71
これ
本田翼のほうが正しい
飯の時間なんて10分15分ずれたところでどうでもいいやん
213: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 12:11:15.36 ID:8domH62B0
>>197
お前子育てエアプだろ
10分、15分とずれ込んでいくと30分、1時間とどんどん遅れる
子供は早くご飯を食べるって概念がないからそうなる
19: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 11:19:51.41 ID:94abPsis0
別にそこまで悪いこと言ってるとは思わんが
時間で区切れるものは時間で区切る
回数で区切れるものは回数で区切る
ゲームの内容に合ったルールを決めてそれを守らせる
それでいいやん
臨機応変さも学べて一石二鳥
37: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 11:25:22.60 ID:pWsXSlFL0
>>19
だよね
その辺も含めてアンサーを持っている親って良い親だと思う
112: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 11:47:09.64 ID:CTrmTw0p0
>>19
我が家がそんな感じ
息子は今マイクラにハマってるから時間で区切ってるけどマリカーやスプラにハマってた時は何カップ何試合で区切ってた
134: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 11:51:11.36 ID:P6dt/0Jy0
>>112
やってるゲームによるよね
マイクラやあつ森ならいつでもやめれるけど
レースとか試合形式のものは途中でやめれないものもある
本田翼はシンプルにそれが言いたかっただけだろうから間違ってはないんだけど
26: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 11:22:52.16 ID:YGgFy0sc0
ゲームよりもスマホだよ ホントにヤバいのは? あれは思考停止になるわ
126: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 11:50:10.04 ID:h0y6ETMc0
>>26
ほんとヤバいよ
おれももう思考停止して一日中寝る時間も削って
スマホいじってるからな(´・ω・`)
46: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 11:28:31.29 ID:pZO1LWOR0
ゲーム論は俺もいくつかあるけどこれはそもそも決めた時間に終りにならないなら逆算してその一戦をやらないように調整させないと
58: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 11:32:51.58 ID:HXuu7A5t0
>>46
ほんとそれな、ゲームを生活に合わせろって事。
102: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 11:45:03.28 ID:43DtuxuJ0
>>46
本田翼も要は一緒のこと言ってると思うけど
51: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 11:30:11.28 ID:LQtPcCSl0
まあこれは本田が悪いよ。自分わかってる感だしたかったんだろうけど
母親の気持ちを一切考慮してないからね
61: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 11:33:21.74 ID:D+ihIypH0
子ども居ないのに偉そうに語ったら批判されるのは当然
何故分からないかな、余計な口出しはしないのが上手く生きる秘訣
69: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 11:35:39.15 ID:RFE2i+3n0
>>61
子供がいても批判されるだろw
批判する奴は放置するしかない。
236: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 12:17:40.86 ID:MDL273Hf0
これ何で怒ってるの?
やめさせるなとは言ってないのに
250: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 12:21:34.81 ID:v8QUG6Qm0
>>236
社会は時間を目安に動いてんだから
ゲーム事情に合わせて教育は出来ん言う事やろ
253: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 12:23:24.76 ID:fhpXNYhf0
>>250
そうだな大事な商談があっても定時になったら途中で帰らなきゃな
263: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 12:26:10.61 ID:giI8fMyH0
>>250
ゲームが長引くのなんて商談が長引くのとなんも変わらんわ
タイムマネジメントも大切だが大事な局面であきらめさせるのはさせたくない
275: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 12:29:27.21 ID:IfHlpJUS0
>>263
途中で強制的に切った所で
やり直しになるわ、親子間で溝は出来るわ、渇望するわ、合理性がないんだよな
298: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 12:34:11.39 ID:tMxH2cUc0
問答無用で電源ガチャ切りするくらいじゃないと親も子供に舐められっぱなしになるしな
310: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 12:36:32.01 ID:2DBB3hYb0
>>298
上から押さえつけてどうにかなるのは園児くらいまでだよ
昭和脳ってこんな考えだから子供と信頼関係築けない
341: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 12:42:39.97 ID:IfHlpJUS0
>>310
親子の溝は最終的に親に帰ってくるからな
そこが分かってない。一定の理解は自分も助ける。
「甘やかす」とは別物
470: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 13:26:12.17 ID:sVlsTdPD0
ゲームしててもちゃんと勉強すれば良いんでしょ?
普段から効率良く時間管理して勉強している親の姿を見せれば子も真似すると思う
474: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 13:30:09.01 ID:BRRtGW+q0
>>470
それはあるね
結局、子供って言葉では育たないんだよ
親の背中を見て真似して育つだけ
親が怠けてて勉強やれって言っても
自分は何もせずに人にあれこれ言う人間に育つだけ
484: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 13:35:21.20 ID:Pc5VM0eo0
ゲームと子供は切り離せない関係だから親もゲームに対して浅くとも知っとくべきでは?ゲームと切り離すて事はスマホやネット環境、友達付き合いも切り離すてことになりますよ と
493: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 13:42:58.86 ID:BRRtGW+q0
>>484
子育てには親の連携も必要って事だな
ゲームを無制限にやらせてる友達がいたら、それを羨ましがって最悪グレるからなw
そう考えると高級住宅街に住みたいよね
566: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 14:30:19.30 ID:3pb+z8zC0
ゲームやる立場からしたらわからんでもないが、世の中で通用するかと言われるとな。
755: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 16:54:18.25 ID:pOx8s+/Q0
>>566
そうかなぁ仕事とかでも無意味に時間で区切る奴より状況を考えて指示するやつの方が良くね?
759: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 16:58:45.10 ID:9QnpFXQf0
>>755
最初から時間決めてそれで動く人の方が社会人としてもいいだろ
イレギュラーとか時間内で出来ない仕事もあるけど
632: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 15:33:41.51 ID:1AUdceRX0
ゲーム機を買い与えたのは親なんだから
ゲーム時間を管理する権利は親にあるだろ
なんで子供に従わなきゃならんのよ
654: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 15:53:42.42 ID:eM3uQ2pn0
>>632
毒親全開やな。勉強になるなこのスレ
家は毒親だったから負の連鎖を断ち切りたい
677: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 16:10:02.15 ID:f1sBvvbf0
>>632
俺はあんたの意見にほぼ同意なんだけど、最近はホントにこの手の意見に毒親とか批判的なレスつく事が多いな。
貰うもんだけもらって、義理とか礼節を欠いた奴って最近の新入社員とか見ててもホントに増えたと思う。
636: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 15:37:44.96 ID:TUSffwPh0
>>632
手段を与えたから手段を取り上げる事に対して子供の意見を汲み取らない前提、子供と主従関係にあるという考えがそもそも決めつけた格好と言えるな
637: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 15:40:10.11 ID:0DaBwN7g0
>>636
対等を主張するなら、義務教育が終わるところまでは我慢してくれるかもな
そこからが地獄の始まりだが
642: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 15:43:52.62 ID:TUSffwPh0
>>637
対等ではないよね、与える側ですし
理不尽さに対して余裕の有無で判断かえる裁量を持ちたいよね。自分は娘が理不尽な要求を突きつけてきたら、全力で怒りますしゲーム(iPad)取りあげますし。これって親子関係ない話だものね
653: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 15:53:22.33 ID:sqSNLkH50
子供に我慢を覚えさせるのが教育だろうが
657: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 15:55:04.43 ID:G004YYpr0
>>653
単純に押さえつけて我慢させるのは教育じゃない
自分の時間をいかに有効に使って自律的に生きられるかを教えること
733: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 16:43:25.10 ID:9OEtqoLQ0
ゲームはPS&PCゲームなら平均よりはIQ高めになる
794: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 17:39:06.87 ID:B3Iep8Is0
まあ親がゲームやったことあるかどうかで意見変わるよな
このスレに来るようなアラフォーの男はみんなFF3のクリスタルタワーで時間区切られる辛さ知ってるから理解あって当然
849: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 18:51:06.19 ID:Q6Yq5NLN0
ゲームばっかりやってる子供が増えてからコミュ障ってのが増えた。
本来他者の顔色を見て対応を学習すべき年齢にゲームにのめり込んでいる。
そしてその反動に精神の成長過程にある年齢域の子供達の集団である学校で空気を読むことの強制としてイジメの過激化が問題になってる。
これらは間違いなく繋がっている。
あまり子供の時からゲームはさせないほうがいいと思う。
868: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 19:49:12.92 ID:CdaWbJ+70
>>849
イジメは行為だから行為をした当事者を裁けばよろしい
内向的は社会性ではなく個人性なのだからイジメは内向的な子供が社会的子供に社会的制裁を加えられ構図だよ
大人になれば皆個人として出発するのに集団的な社会性を押し付けてどうするの
個人にとって社会は手段とだけ教えるべき
921: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 20:59:42.81 ID:77m7alz+0
いいこと言ってると思うけどなあ
お互い折り合いをつけるって大事なことだよ
579: 名無しさん@恐縮です 2021/05/08(土) 14:44:29.63 ID:AzwAP0Az0
いいところでご飯よーされるのが一番腹立つからな