7: 膝十字固め(茸)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 16:45:08.10 ID:6rHBg1aJ0
6
8: 不知火(茸)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 16:45:18.32 ID:+9pksWum0
は?12だろ
9: アンクルホールド(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 16:45:35.17 ID:HbseuDsv0
どうやったら1になるんだ?ってくらい無理あるだろw
364: エルボーバット(茸)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 19:07:14.15 ID:1bvqHxTA0
>>9
うわあ…一体どういう計算したの?
13: ミッドナイトエクスプレス(禿)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 16:46:03.05 ID:B7wzzfkU0
てか1ってどうやったらそんな数字出るの?
38: レッドインク(東京都)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 16:50:41.98 ID:SsbIRWN/0
>>13
6÷(2*(1+2)) という法則無視な解釈
17: レッドインク(庭)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 16:46:40.68 ID:bdI14WEr0
どう考えても6
21: 雪崩式ブレーンバスター(catv?)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 16:46:49.23 ID:vwcu9MxH0
9なんだ6だと思った俺小学生何年レベルだよw
22: 超竜ボム(愛媛県)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 16:46:54.61 ID:p7JMfbQV0
式の記述が間違っている
24: 不知火(茸)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 16:47:23.16 ID:+9pksWum0
6+2×(1+2)だろ?
どうやっても12じゃん
25: キングコングラリアット(庭)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 16:47:39.14 ID:BAKcUOgS0
6/2(1+2)だったら1だな
四則演算の法則が分かってるかどうか
26: シューティングスタープレス(家)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 16:47:48.10 ID:OxsHQzr10
6÷(2+4)=1
何が間違いなの?
33: ヒップアタック(茸)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 16:49:49.52 ID:Qc4W2EsY0
こんな書き方するから間違えるんだろ。
つまり問題を作った奴が大バカ。
40: アンクルホールド(京都府)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 16:51:00.07 ID:P97gDDGq0
俺はブレない1でこれからもいく
41: エルボーバット(庭)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 16:51:14.23 ID:pL89cInT0
つまり、ポイントは『2(1+2)』をかけ算の「×」を省略しただけと考える(算数的)か、多項式として他の演算より優先される1つの値として考える(数学的)かによって解答が変わってくる訳です。先ほどのgoogleやLinuxのソフトウェアが「9」と解答するのは、問題の数式を「6÷2×(1+2)」つまり、『×』を省略した式として計算するからなんですね。
でも、ここがこの問題が議論を呼んだポイントで、数式自体の書き方が間違っているということです。本来、整数の式で今回のように『(』の前の『×』を省略して書くことはしないそうです。ただ、それが明文化されていないのか、あくまで通常はしないという程度だったためにここまで話が大きくなってしまったようです。
結論としては、
算数的に考えると:『9』
数学的に考えると:『1』
数式自体が間違っている!(問題の出し方が悪い)
ということでした。
64: ミドルキック(茸)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 16:55:22.77 ID:YiVkPCLn0
>>41
これ言われるまで答えが9になる可能性に気づかなかったわ
283: ツームストンパイルドライバー(空)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 18:24:24.40 ID:XaZZ6/K70
>>41
> 多項式として他の演算より優先される1つの値として考える(数学的)
そんなの初めて聞いたわ
定数のみの式で乗算記号を省略する習慣はないから
どれか一つでも変数なら分かるが
仮にそうだとしてもまだ÷を使うのが疑問
殆どのケースで/を使うだろう
÷使ってるのなんか一般用の読み物くらいだろう
324: フランケンシュタイナー(東京都)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 18:45:24.93 ID:j9G0E8uv0
>>41に答えがあるだろw
338: ボ ラギノール(茸)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 18:53:33.84 ID:KPRK450/0
>>324
答えになってないでしょ
48: 不知火(庭)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 16:52:13.52 ID:wcq+Xmj70
6÷2×3だろ?9じゃん
49: パロスペシャル(catv?)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 16:52:20.10 ID:KyrtO9CZ0
文字の項を含まない式なのに乗算記号を省略してるのは何故?
ちゃんと、6÷2?(1+2)って書けよ低学歴
55: ジャンピングDDT(東京都)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 16:54:37.73 ID:00MM8nXe0
1になった俺は意外と数学マンだったのか
57: バズソーキック(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 16:54:47.30 ID:CFGPt4IO0
1ですね
58: 稲妻レッグラリアット(dion軍)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 16:54:57.09 ID:44RSEDiK0
どう考えても1
65: 急所攻撃(島根県)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 16:55:24.84 ID:KdVacL5A0
数学きちんと習ってれば1以外ありえん
66: ダブルニードロップ(東京都)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 16:56:24.16 ID:r0ipgEec0
9は算数だろ
69: ジャンピングエルボーアタック(dion軍)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 16:56:39.57 ID:aXueL4QQ0
算数マン=9
数学マン=1
71: ジャンピングカラテキック(庭)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 16:56:41.06 ID:m6ydBLPZ0
6/2(1+2)
こうだとどうだ
73: アイアンクロー(東京都)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 16:57:12.66 ID:EtxtY/iw0
>>71
それだと9だろ
79: ジャンピングカラテキック(庭)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 16:58:45.16 ID:m6ydBLPZ0
>>73
6/2の時点で計算してしまうのが、全体が見えてないというか
複雑な数式に慣れてない証拠
80: アイアンクロー(東京都)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 16:58:49.62 ID:EtxtY/iw0
こういうことだろ
268: 中年'sリフト(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 18:18:09.74 ID:nbOScQ1k0
>>80
1だと思ったらスレタイで馬鹿って言われたから9に変えた
81: スターダストプレス(dion軍)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 16:58:51.20 ID:6Zayiccd0
馬鹿は9じゃん
82: フルネルソンスープレックス(空)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 16:59:00.06 ID:S+b2rHGp0
これは1だよ
記号がない塊は先に処理して一つの数字にまとめる
そこから四則計算のルールが適用されるから
83: レッドインク(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 16:59:02.91 ID:36AXTT1B0
1以外の答えのやつは(1+2)を前の数字にどうしてるのか気になる
94: ミドルキック(茸)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 17:01:56.40 ID:YiVkPCLn0
>>83
6÷2×3と考えているらしい
144: レッドインク(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 17:18:28.30 ID:36AXTT1B0
>>94
それでも四則演算だと1になるけど・・・
216: 魔神風車固め(芋)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 17:51:05.52 ID:zv1BaeCt0
>>144
87: ニールキック(茸)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 17:00:12.03 ID:du06exMX0
どこかの大学の先生が省略された×は省略されていない物より優先されるって言ってたな
115: デンジャラスバックドロップ(埼玉県)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 17:07:55.88 ID:Sd6DTEti0
242: トペ コンヒーロ(庭)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 18:06:14.22 ID:0SS699xV0
>>115
読んでないけど、単純なことだと思ってたけど教授が論文で述べるってことはそう簡単なことではないんだな
91: ファイヤーボールスプラッシュ(芋)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 17:01:35.48 ID:s7M3uRG+0
答え1になったけどバリバリ設計やってるわ
今日もF邸の設計やってる
92: ボ ラギノール(愛知県)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 17:01:40.68 ID:7uf4APVH0
もうわかったよお前ら。足して割って5ね。これで平等
99: ミドルキック(茸)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 17:03:01.35 ID:YiVkPCLn0
>>92
そういうの結構好き
373: ファイヤーボールスプラッシュ(禿)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 19:10:16.78 ID:n7cje7sQ0
>>92
彼女と一緒にリンゴ一緒に買いに行ける人なんだろうなあ
93: チキンウィングフェースロック(大阪府)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 17:01:54.83 ID:rb9eRfTN0
つまりアイポンはバカポンってことなの?
教えて先生!
112: ミドルキック(茸)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 17:07:28.40 ID:YiVkPCLn0
>>93
関数電卓とかにそのまま打ち込むと多分答え1になる
124: エルボーバット(庭)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 17:12:19.57 ID:pL89cInT0
>>112 ところがぎっちょん
機種によって違うw
126: ドラゴンスープレックス(熊本県)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 17:13:12.55 ID:684kW+uH0
>>124
まじかよ
129: 膝十字固め(東京都)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 17:14:38.66 ID:QZLkeRLH0
>>124
ぬぬぬぬぬぬ
154: 栓抜き攻撃(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 17:22:47.12 ID:UioQxRDq0
>>124
同じカシオで2007年時点では9としていたものが
2015年では1と解釈するようになったのか
これは面白い
208: フェイスクラッシャー(東京都)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 17:48:21.38 ID:LSVneLHy0
102: シューティングスタープレス(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 17:03:31.23 ID:BuiJOrDa0
おまえらしつこいよ
答えは1で決まっただろ
不安にさせるなよ
105: タイガースープレックス(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 17:04:18.23 ID:ju5TW9eS0
9だろ
1とか言ってる奴は小学校からやり直したほうが良い
110: トペ スイシーダ(catv?)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 17:06:38.97 ID:VomyVUiw0
数学真面目にやってない俺でも出た答えは1だ
114: フランケンシュタイナー(大阪府)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 17:07:37.90 ID:JnvMtRSO0
え?1じゃないの
答え教えてくれよ
134: フェイスクラッシャー(catv?)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 17:16:47.52 ID:JbKcDhz20
つーか関数電卓とかではいわゆる分母にあたる部分は全部括弧で括ったような
155: 急所攻撃(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 17:23:03.91 ID:qm1I5pbU0
だから問題を切り分けると
6÷X(A+B)という問題があったとして
6÷Xを先にやるか
X(A+B)を先にまとめてから
6÷XA+XBとするかの違いだろ
6(A+B)/X
6/X(A+B)の違いは大きいな
157: タイガースープレックス(庭)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 17:23:41.06 ID:rM0R/omR0
×記号が省略されてるから
あそこは先に計算したくなる
160: ミドルキック(埼玉県)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 17:24:08.23 ID:6M+0daGh0
6÷2(1+2)=
6÷2・3=
6÷6=
1
<正解>
6÷2(1+2)=
6÷2(3)=
3(3)=
3×3=9
161: ジャストフェイスロック(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 17:24:26.39 ID:zsLkhqWp0
混乱してきた!
166: 河津落とし(福岡県)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 17:26:51.67 ID:NPmxcF7e0
さきに6/2を計算してから
カッコの中の足し算(1+2)の数字で掛けろってことかい?
それで3*3で9と
172: フェイスクラッシャー(catv?)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 17:29:45.21 ID:JbKcDhz20
分母として計算させたいならちゃんと
6/(2(1+2))って書けってことだな
逆なら
6/2*(1+2)と書くか
176: ときめきメモリアル(dion軍)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 17:30:45.52 ID:COMrLyJl0
あれ?x=2として解いたら9になった
178: ミドルキック(埼玉県)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 17:31:51.92 ID:6M+0daGh0
6÷2(1+2)=
(6÷2)(1+2)=
3×3 = 9
181: ミドルキック(埼玉県)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 17:33:51.66 ID:6M+0daGh0
6÷2(1+2)=
3(1+2)=
(3+6)= 9
185: レッドインク(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 17:37:38.29 ID:S1+lH4Dl0
そんな時にはワンノート。
6/2*(1+2)=9
こんな風に計算してくれます。
196: ミッドナイトエクスプレス(dion軍)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 17:42:28.74 ID:j2cjOVoc0
6÷2(1+2)の
2と(1+2) の間の×が『省略された地点で計算済みあつかい』一つの塊として見なす。
例6÷2(x+2)=6/2(x+2)=3(x+2)
よって
6÷{2×(1+2)}=1
ただしそもそも省略は計算を出来るだけやった後でしなければならないので
1+2を計算せずに2(1+2)と省略するのが間違え。問題が成立してないとも言える
197: 16文キック(愛媛県)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 17:42:53.67 ID:sXGgu8Zx0
1でしょ。
218: レッドインク(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 17:53:46.82 ID:S1+lH4Dl0
もう何十年も議論されてるけど、結論は9に落ち着いたんだよ。
蒸し返すなよ。
56: ストマッククロー(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/06/24(金) 16:54:39.67 ID:XqWYGCWI0
偉大なるグーグル先生によれば正解は9
